タグ

刑法と表現の自由に関するI11のブックマーク (3)

  • 「グリーンピースのクジラ肉裁判」傍聴報告(4) 被告人尋問から見える警察・検察の意図-JanJanニュース

    「グリーンピースのクジラ肉裁判」傍聴報告(4) 被告人尋問から見える警察・検察の意図 2010年03月24日法律・裁判青森 佐久間淳子 http://www.janjannews.jp/archives/2921174.html 3月9日には佐藤潤一さん、10日には一緒に調査にあたった鈴木徹さんの尋問が行われた。弁護人の尋問は、環境団体グリーンピースで仕事を始めるまでの生い立ちや、グリーンピースの業績なども詳しく確認しながら、グリーンピースの告発レポート 「奪われた鯨肉と信頼-『調査捕鯨母船・日新丸』での鯨肉横領行為の全貌」 http://greenpeace.or.jp/docs/oceans/wm2008/doss.pdf (2008年5月)を発表するに至る経緯を丁寧に聞き出していくものだったので、ここでは省略し、発表後に何が起こったかを証言から拾っていく。 佐藤潤一さん(メ

    I11
    I11 2010/04/02
    良記事。前提事実→奪われた鯨肉と信頼-『調査捕鯨母船・日新丸』での鯨肉横領行為の全貌」http://greenpeace.or.jp/docs/oceans/wm2008/doss.pdf 国連人権委員会恣意的拘禁WGが日本政府の恣意的拘禁を認定。
  • イタリア:子供のいじめ動画、ネット管理者に削除義務 グーグル幹部、有罪に - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇配信は「プライバシー侵害」 【ローマ藤原章生】自閉症の子供がいじめられる動画が投稿されたのに削除しなかったのはプライバシー侵害罪にあたるとして起訴されていた米検索大手グーグル社のイタリア法人の幹部ら3人に対し、イタリア・ミラノ地裁は24日、執行猶予付きの禁固6月の有罪判決を言い渡した。グーグル側は「表現の自由を侵す驚くべき判決」「膨大な投稿を管理などできない」と反発し、控訴する方針だが、似た被害例は多く、欧州を中心に、各国の裁判に影響を与える前例となりそうだ。 問題の映像はグーグル社のサイト「グーグルビデオ・イタリア版」で06年9月から約2カ月にわたり流された。画像にはトリノ市の学校で10代の自閉症の男子が4人の男子にティッシュなどを投げつけられおびえている姿がその子の氏名と共に映っていた。 障害者団体の苦情でグーグルは配信を止めたが、昨年11月、ミラノ検察庁がプライバシー侵害罪でグーグ

    I11
    I11 2010/03/04
    被告の抗弁「私のような社員にビデオ内容の刑事責任が課されるのなら、その責任は果てしないものになる」
  • 「入れ墨お断り」無視して入浴、組長逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県警捜査4課と朝倉署は11日、入れ墨があるにもかかわらず、「入れ墨お断り」の看板を無視して入浴したとして、指定暴力団・山口組系組長の藤浦良幸容疑者(54)(福岡県朝倉市甘木)を建造物侵入容疑で逮捕したと発表した。 同県警によると、同様のケースに建造物侵入容疑を適用するのは、極めて珍しいという。 発表によると、藤浦容疑者は2月、朝倉市内の入浴施設で、「入れ墨のある方の入館は固くお断りします」などと書かれた看板が設置されているにもかかわらず、入浴した疑い。容疑を認めているという。 藤浦容疑者は背中や上腕部に入れ墨をしており、1月にもこの施設を訪れ、入浴していた。入浴前に男性経営者(43)が「ほかの入浴客に迷惑がかかる」と注意したが、「平日の昼間で客が少ない時なら、よかろうもん(いいじゃないか)」と言って、聞き入れなかったという。 6月に「暴力団風の男が入れ墨をしたまま入浴している」との匿名

    I11
    I11 2009/09/12
    疑問捜査。今の時代"刺青=ヤクザ=恐喝"は成立しない。人格権を侵害する様な差別的ルールを根拠に刑法を適用することは、公衆浴場のような公共的施設においては法の適正執行とは言えない。刺青は伝染病ではない。
  • 1