タグ

関連タグで絞り込む (214)

タグの絞り込みを解除

Webに関するIGA-OSのブックマーク (836)

  • 私のいる世界→追記の記事2つあります - ひきこもり女子いろいろえっち

    ひくい道 そこを歩くよ わたしたち 高い土手の向こう 見たことなくても ここは退屈迎えに来て 作者: 山内マリコ出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2012/08/24メディア: 単行購入: 9人 クリック: 100回この商品を含むブログ (50件) を見る コメントで教えてもらったこの、買った。 表紙がすごい好き。 最近のいろんなお店で起こるおバカな事件とネットの炎上のことで、いろいろ記事読んだ。 「低学歴の世界」って言葉が一番心に残った。 この言葉みた時、自分の居場所ってすとんとわかった気がした。 私はその世界にいるから。 はてなの中で感じてたなんかの違和感って、私ははてなの空気と違う「低学歴の世界」の人間だからなんだ、って思った。 私もそうだけど、私の友達もだいたい「低学歴の世界」の人間。 高校卒業してない子もいるし、義務教育の時だってまともに学校に行ってない人もいる。 私も学校

    私のいる世界→追記の記事2つあります - ひきこもり女子いろいろえっち
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/08/08
    釣りなのか判断つかなかったけど、まぁそういう世界も近くにある気がするくらいには公立中学ならいろいろいる。
  • http://www.new-can.net/blog/archivesf/2013/02/zenback_1.php

    http://www.new-can.net/blog/archivesf/2013/02/zenback_1.php
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/08/04
  • 「経験したことのないバルス」 気象庁、大バルス警報を発令

    気象庁は2日午後6時、緊急の記者会見を行い、日全域に大バルス警報を発令した。大バルス警報の発令は2011年12月9日以来19か月ぶり14度目。 気象庁によると、バルスの到達が予想される時刻は午後11時22分。ただし前回の到達時刻を元にした推定であるため、実際の到達時刻は予想より早くなる可能性もある。またバルスの規模については、フェイスブックなど新しいSNSの普及によって情報の拡散速度が加速していることから「これまでに経験したことのないようなバルス」になる可能性があるとした。 警報発令を受け、安倍晋三首相は午後5時55分に官邸入り。自らを部長とするバルス緊急対策部を立ち上げ、不測の事態に備えるよう関係各省庁に命じた。 バルスの前兆現象としては、到達150秒前には「国が滅びて王だけが生きてるなんて滑稽だわ」、30秒前には「僕の左手に手を乗せて」という声が聞こえることが分かっている。また「

    「経験したことのないバルス」 気象庁、大バルス警報を発令
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/08/02
    もうそろそろ「バルス」も飽きたやろ?
  • 明日から試したい、ユーザーの継続率を上げるためのグロースハック事例18個(アプリ・WEBサービス) | GrowthApp

    明日から試したい、ユーザーの継続率を上げるためのグロースハック事例18個(アプリ・WEBサービス),アプリやWEBサービスで、ユーザーの継続率を上げるためにはどういう施策が効くのでしょうか。人気のあるアプリの事例を18個紹介します。アプリやWEBサービスで、ユーザーの継続率を上げるためにはどういう施策が効くのでしょうか。前回の、ユーザー獲得のためのグロースハック事例20個に続いて、今回は「継続率」を向上させるグロースハック事例を18個紹介します。 新規ユーザーに ①会員登録なしでアプリが使える パペルックは会員登録とSNS機能を外したことで、それまで15万DLから一気にDL数が伸び今では600万DLあるそうです。 写真編集アプリpapelook(パペルック)の改善事例 ②自動でアカウント作成 コーディネートアプリ「iQon」ではアプリ初回起動時、登録がなく、すぐに色んな人のコーディネートを

    IGA-OS
    IGA-OS 2013/08/02
    特にスマートデバイス向けアプリでは重要になりそうなハック
  • 知名度ゼロからの「ネット影響力」獲得への道:Geekなぺーじ

    リアル世界で知名度があまりない人が、「宣伝に使えるのはネットしかないかも。だからネットで影響力が欲しい」みたいな方向で色々と考えていることがあります。 たとえば、知名度がない企業が自社製品を宣伝する手段としてネットに着目している場合や、知名度がない個人がネットを活用してファンを増やしたいといった事例です。 個人であれば、マイナースポーツの選手であったり、作家を目指す人であったり、音楽家を目指す人であったり、アーティストであったり、フリーランスであったり、その他個人で活動を行うような場合が考えられます。 そういった方々が、「Twitterのフォロワーってどうやったら増やせるの?」とか、「Facebookページのいいねを増やしたい」とか、「ネットでファンを増やしたい」とか、「ブログの読者を増やしたい」みたいな質問をすることがあります。 ニュアンスとしては、ネットを使う以外に自分で宣伝を行う方法

    IGA-OS
    IGA-OS 2013/08/01
  • 政府専用メールシステム構築へ NHKニュース

    政府は、メールを共有できるグーグル社のサービスで、政府の情報が誰でも閲覧できる状態になっていた問題を受けて、外部のサービスを利用しなくても済むよう政府内で情報が共有できる専用のメールシステムを早急に構築する方針を固めました。 この問題は、グーグル社がインターネット上で無料で提供しているメールサービスを通じて、環境省の担当者が送信した国際条約の交渉内容など、政府の情報が誰でも閲覧できる状態になっていたものです。 これを受けて、政府が実態調査を行った結果、14の機関で外部のメール共有サービスが使われていて、このうち8機関では、誰でも閲覧できる状態にはなっていなかったものの、外部に公表していない情報が含まれていました。 外部のメールサービスを利用した理由について、使用していた職員などは「海外の国際会議に出席した際に、国内の同僚と情報を共有するために使い勝手がよかった」などと話しているということで

    IGA-OS
    IGA-OS 2013/07/31
    クラッカーとの戦いの幕開け
  • ネットのお坊っちゃんは見ない お勧め「ドンキ系Webサイト」9選 - Hagex-day info

    「最近のネットはつまらない論争」が続いておりますが、このネタに触れたカトゆーさんのツイートは興味深い。 ネットつまんね話で観測範囲変えろよってのは正論なんだけど、変えた所で目に入るのはまとめ系サイトとかWikipediaとかで。いつもの暮らしから抜けだして地方とか海外行ってみたのに町並みにマクドとかユニクロとか溶け込んでてあれ結局いつもと同じじゃねみたいな。— ありがとうアイカツ (@katoyuu) 2013年7月26日 言いたいことはわかるけど、個人的にはやはり観測範囲が狭いんじゃないかな? と思っちゃうな〜 はてなブックマークの人気エントリーやGunosyをチェックし始めると、無意識に「観測範囲が狭くなる」のが怖いところ。 てなわけで、今回は「ネットの情報収集スキルがグレート」「ネットリテラシーが高い」人はあまり見ないようなWebサイト・サービスを紹介します。「ドンキホーテに来ている

    IGA-OS
    IGA-OS 2013/07/29
    ヲチャーにまた戻るのも面白かろう。
  • 「AdSenseの終了」!? 紛らわしい見出しにユーザーびっくり(岡田有花) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ※16時45分追記 Googleは7月26日午後、「記事タイトルを『Google サイトでの AdSense 掲載終了について』に変更した。 「AdSenseの終了」というタイトルの告知記事が7月25日までにGoogleのヘルプページに掲載され、「AdSenseが終了してしまうのか!?」と一部ユーザーがびっくりしている。実際は、GoogleのWebサイト作成サービス「Googleサイト」上でのAdSense更新が終了するという告知で、Googleサイト外のAdSenseには関係がないようだ。 告知は、Googleサイトのヘルプページ内に記載されており、「GoogleサイトのAdSenseに近々重要な変更が行われます。遅くとも2013年8月30日までに、GoogleサイトのすべてでAdSenseを更新することはできなくなります」などと書かれている。 Googleサイト上に掲載されたAdSen

    「AdSenseの終了」!? 紛らわしい見出しにユーザーびっくり(岡田有花) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/07/27
    あー、なるほどそういうことかー
  • 日本一高いストリートビュー 公開します

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    日本一高いストリートビュー 公開します
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/07/24
    富士山に登ったことないし、気分だけ味わえるかな。
  • イケダハヤトさんの記事は適法な引用だと思う・・・今のところは

    イケダハヤトさんと私の会話がきっかけで、イケダハヤトさんが以下のエントリを発表されています。 解釈には幾分の余地があるものの、たしかに、これは「引用」ではないでしょう。「引用文章が50%を超えたら『主従関係』といえないので『引用』ではない」というご意見もいただきました。 【中略】 でも、そのことの、何が悪いんでしょうか?「引用に当てはまらない」ということは、悪いことなんでしょうか? 「無断転載」の何が悪いの?より引用 上記エントリのきっかけは、私の以下のツイートだと思います。 引用の要件を満たしていないという批判ではないかと。引用たるためには、記事が主、引用が従でないといけないので、引用が50%を超えると明らかに駄目でしょう http://t.co/m73Df3wzEI RT @IHayato: 引用記事多数ブロガー」という批判的意見も頂くのだけれど… — 徳丸 浩 (@ockeghem)

    IGA-OS
    IGA-OS 2013/07/14
    久しぶりに引用に関する考え方。主従関係が必須要件ではないことは初めて知った。引用のとパクリの話のあとに必読させたい記事。
  • そのドメイン名、使い終わった後も面倒を見続ける覚悟がありますか?:Geekなぺーじ

    2013年参議院議員通常選挙の広報活動を目的として、2013senkyo.jpというドメイン名が登録(および利用)されています。 これに限らず、このような形で各案件ごとに専用のドメイン名を利用したPR活動が、世界中で頻繁に行われています。 公開予定の映画のタイトルや期間限定で発売される商品名をドメイン名に使ったプロモーションなどが、その典型的なものであるといえるでしょう。 しかし、そのような形態で登録・利用されているいわば「期間限定のドメイン名」では、「使い終わった後のこと」が、しばしば忘れ去られてしまうことがあります。 たとえば、今回取り上げた2013senkyo.jpは汎用JPドメイン名です。 汎用JPドメイン名は日国内に住所があれば誰でも登録できます。 そのため、仮に今回の選挙終了後にこのドメイン名の使用を終了した場合、登録料さえ払えば基的に誰でもこのドメイン名を再登録し、次の登

  • はてなブックマークの仕様改悪がそっと始まったので、みんなで設定変更しよう(懇願) - 世界はあなたのもの。

    雑ネタということで、はてなブックマーク経由で Twitter に共有記事を流した時に添付される URL がはてなブックマークページに強制的に変更されるという、ユーザー完全無視の糞仕様が予告通りに日そっと実装されたので、みんなで設定変更しましょう。仕様変更の告知が1週間前、実装も当日の夕方からという、ユーザーを忘却に誘う施策だったのでうっかり忘れている人も多いと思いますが、デフォルトで変更されていますので、気をつけてください。機能そのものの告知は以下より。Twitterへ投稿されるURLのリンク先を選べるようになります - はてなブックマーク開発ブログ 「Twitterへ投稿されるURLのリンク先を選べるようになります」とまるで善き事のように告知されているこの機能、一体なんなのかというと、例えば『Chikirinの日記』を読んでのぼせ上がった自分の頭で考えない人が、記事を Twitter

    IGA-OS
    IGA-OS 2013/06/27
    知らなんだ・・・変更。
  • マルチデバイス時代に知っておきたい、ウェブ・コンテンツに対する2つのアプローチ

    前回の投稿「レスポンシブ・デザインとアダプティブ・デザインの定義を整理してみた」に対して、「覚え書き@kazuhi.to」で「続・レスポンシブWebデザインとかアダプティブWebデザインとか」として、再度レスポンシブとアダプティブについての木達さんの解釈をまとめています。記事中でおっしゃっている通り、僕とは見解が違うところもありますが、特に図解の部分はウェブ制作に関わる人には必見だと思ったので、こちらでも共有させていただきます。マルチデバイス時代のウェブ制作において考慮すべき技術的な制作手法の分類がすっきり整理されています。 ※上図は「続・レスポンシブWebデザインとかアダプティブWebデザインとか」の2013/6/23の時点のものを内容を変更せずに、そのまま掲載させていただいています。(木達さん、ありがとうございます!) 「レスポンシブ」や「アダプティブ」という言葉の扱いはとりあえずわき

    マルチデバイス時代に知っておきたい、ウェブ・コンテンツに対する2つのアプローチ
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/06/25
    ふむふむ
  • WebRTCを使ったP2Pファイル送受信·Sharefest MOONGIFT

    Sharefestはnode.js/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(Apache License 2.0)です。 ネットワークを介してファイルを送ろうと思ったらよく使われるのがファイルアップローダー系のサービスです。今回はサーバ上にファイルを保存することなく複数人への同時配信を可能にする、Sharefestを紹介します。 トップページです。まず共有したいファイルをドロップします。 そうするとURLが生成されます。この時点ではファイルはオンラインで送られていませんので、すぐにURLが表示されます。 別なブラウザからアクセスすると、すぐにダウンロードが開始されます。これはWebRTCを使ってリアルタイムに送受信が行われます。 SharefestはWebRTCを使って指定したファイルをP2Pで送信します。その際の共通のセッションとしてサーバを使っています。WebRTCなので

    WebRTCを使ったP2Pファイル送受信·Sharefest MOONGIFT
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/06/24
    あ、これは良い。
  • グーグル、スマホ対応が不適切なサイトの検索順位を引き下げへ

    サイトがスマートフォンからの利用に関して何らかの問題を抱えている場合、サイトオーナーに問題解決を促すインセンティブがこのほど登場した。Googleが米国時間6月11日、問題のあるサイトの検索結果の表示順位を下げる計画を発表したのだ。 Googleのモバイル検索チームのプログラマーである加藤義清氏とウェブマスタートレンド担当アナリストを務めるPierre Far氏は、ブログで次のように述べている。「スマートフォンユーザーへの更なる検索体験の向上と、スマートフォン環境での閲覧の支障を減らすため、Googleでは近日中に、誤った設定をおこなっているスマートフォン向けサイトに影響のある、いくつかのランキングの変更を予定しています」 2人はよくある問題の例を以下のようにいくつか紹介している。 デスクトップユーザー向けページを訪れたスマートフォンユーザーをリダイレクトする際、それぞれに対応するスマート

    グーグル、スマホ対応が不適切なサイトの検索順位を引き下げへ
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/06/12
    モバイル対応が重要視される世界へ
  • 同期とアドテク勉強会を開いたので資料を公開するよ - noriaki blog はてな出張所

    最近、アドテク業界に同世代が増えてきた リクルート08年入社の同期がマーケティングの要所に居たり、転職してアドテクや広告業界に居たりするので、集まって勉強会をしようということになりました。 同期にadingo(アディンゴ)社の会議室を借りて、私が講師役として話をし、全部で6人で2時間くらい意見交換をしながら開催しましたが、思った以上に好評だったので資料を公開します。 アドテク勉強会(第1回) アドテク勉強会(第1回) from Noriaki Uchiyama 内容は、アドテク変遷~ディスプレイ広告取引概論~カオスマップについて。 割と概要をシンプルに説明しているので、入門編としても中上級者の方の資料作成のネタとして使えそうな気がしています。結構、好評でした。 追記(2013/06/30):勉強会第2回も開催しました→『SSP/3PAS/DSP~RTB詳説(Open RTB)』をアドテク勉

    同期とアドテク勉強会を開いたので資料を公開するよ - noriaki blog はてな出張所
  • 「NAVERまとめ」でクックパッド関連まとめが公開停止に クックパッドの要請で

    LINEはこのほど、まとめサービス「NAVERまとめ」で、クックパッドのコンテンツを利用したまとめの公開を停止すると発表した。クックパッドからの要請を受けた措置。 まとめ作成者向けページの告知によると、クックパッドから、「クックパッド 殿堂」「つくれぽ」「クックパッド 人気」をタイトルに含めたまとめや、それらを主題としたまとめの公開を停止するよう要請があったという。 LINEクックパッドの要請を尊重し、今後、この条件に該当するまとめの作成を制限するとともに、過去に作成されたまとめについても、順次、公開を停止するとしている。 関連記事 Yahoo!検索とNAVERまとめが連携 「人力とシステムのハイブリッドを」 ヤフーとNHNが検索で提携。Yahoo!検索の検索結果に「NAVERまとめ」の情報を最適化して表示するなどし、「人力とシステムをハイブリッドさせた情報の地図を構築したい」という。

    「NAVERまとめ」でクックパッド関連まとめが公開停止に クックパッドの要請で
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/05/31
    ブックマーク保存機能とかクックパッドが有料にしちゃってるからダメって理由なのかな。Evernoteにまとめて共有したらどうだろう。
  • samulife.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! samulife.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、samulife.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    IGA-OS
    IGA-OS 2013/05/27
    使い所があるかも。悩んでみよう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/05/21
    Proユーザーであることの意味を再度確認する作業ガガガ。
  • 「紙を再発明」――独自OS採用の手書きタブレット「enchantMOON」が登場

    ユビキタスエンターテインメントは2013年4月23日、同日に予約受付を開始した手書きメモ機能を持つタブレット「enchantMOON」を公開した。Androidをベースとした独自OSを搭載して手書き入力の機能に特化。紙のノートや手帳を置き換える新感覚のデバイスとして普及を狙う。「アップルはiPhoneで電話を再発明すると言ったが、我々は紙を再発明する」(代表取締役社長兼CEOの清水 亮氏)と意気込みを示した。 enchantMOONは、手書きのメモを取る機能に特化したタブレット。電池内蔵型の専用ペンが付属し、滑らかに入力できる。Androidをベースとした独自OS「MOONPhase」を搭載。余分な機能を省き、起動してすぐにペン入力ができるようにした。手書きした文字は、自動認識して検索できる。メモにWebページを貼り付ける機能、別のメモへのリンクを貼る機能、Evernoteなど外部サービス

    「紙を再発明」――独自OS採用の手書きタブレット「enchantMOON」が登場
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/04/25
    初回ロット完売か。手書きの可能性はまだまだあるという声かな。