2014年1月29日のブックマーク (30件)

  • 派遣労働を拡大、法改正へ最終報告 3年規制を緩和:朝日新聞デジタル

    労働者派遣法の改正案が今国会に提出される見込みになり、派遣労働が大幅に拡大される方向になった。企業は3年ごとに派遣労働者を代えれば、どんな業務でも、ずっと仕事を任せられるようになる。派遣の固定化が進んだり、正社員から派遣への置き換えが進んだりする可能性がある。 厚生労働省の労働政策審議会の部会が29日午前、労使双方の意見を反映した最終報告をまとめた。厚労省は、最終報告に沿った改正法案を現在開会中の通常国会に出して成立させ、2015年4月に施行することを目指している。 改正法案の骨格となる最終報告では、企業は働き手を交代させれば、ずっと仕事を派遣に任せられることになった。 これまでは、秘書や通訳といった「専門26業務」は期間の制限なく派遣に任せることができたが、それ以外の業務では派遣を活用できる期間は「3年」が上限だった。この規制を緩和し、すべての仕事で、3年ごとに派遣労働者を代えれば、自社

    派遣労働を拡大、法改正へ最終報告 3年規制を緩和:朝日新聞デジタル
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    何のために法人というものを認め、何のために経済を発展させるのか。それが国民の幸福に繋がるからじゃないのか。産業のために国民の不幸を推進するのなら本末転倒もいいとこだ
  • 従軍慰安婦20万人という有力な推計数に対して、伝聞評価を反論として持ち出す不思議と、アジア女性基金報告書にまつわる誤読 - 法華狼の日記

    最初は、籾井勝人NHK新会長の発言*1を報じるBBC記事につけられた、はてなブックマークコメントだった。 はてなブックマーク - Japan NHK boss Momii sparks WWII 'comfort women' row - BBC News id:songoku38 BBCですら「20万人」という数字を鵜呑みにしてるのにびっくり 2014/01/27 該当すると思われる記述は下記のとおり。 Japan NHK boss Momii sparks WWII 'comfort women' row - BBC News Up to 200,000 comfort women are estimated to have been forced to work in Japan's military brothels in World War Two, most of them K

    従軍慰安婦20万人という有力な推計数に対して、伝聞評価を反論として持ち出す不思議と、アジア女性基金報告書にまつわる誤読 - 法華狼の日記
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    おそらく南京事件の犠牲者数で「20万人は見積りとしては多い部類」という話(それも根拠は知らないんだろうが)が頭にあって、慰安婦も20万人は過剰な見積りなんだろうと浅い考えで書いたんだと思う
  • 石破氏「阻止なら固定化」稲嶺氏けん制 | 沖縄タイムス+プラス

    【東京】自民党の石破茂幹事長は28日の衆院会議で代表質問に立ち、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設について「名護市長が今後、移設を阻止する行動を取るとしている。しかしそれは、その思いとは異なり、普天間の固定化をもたらすものだ」と述べた。

    石破氏「阻止なら固定化」稲嶺氏けん制 | 沖縄タイムス+プラス
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    こんな手口をどこかで最近見たと思ったら、あれだ。目障りな従業員相手にスラップ訴訟を起こすブラック企業だ
  • いじめを防ぐには

    結論 柔道、ブラジリアン柔術の技術は身につければ子供の喧嘩ならまず負けない。だから2年くらいこのどっちかをやれば少なくとも暴力では圧倒できる、かつ暴力に見えない暴力で圧倒できる。 人間性を疑うとかそういうのは抜きで身につければいい。 論 小学生でのいじめを防ぐ最良の方法は、「子供に柔道をやらせる」だと思う。最近ならブラジリアン柔術でもいい(ブラジリアン柔術のほうがサッサと学べてけがも少ないってのもある) 5歳くらいからはじめると、多分7歳くらいでクラスで一番強いレベルにはなる。 逆にいじめる側になりそうな気もするが、少なくとも喧嘩では圧勝できる。 いじめられっこなんて、喧嘩が強ければそうそうならない。 さらに、一生の自信もつく。「しろうと相手ならば、いざ暴力に出られても余裕で勝てる、むしろそれで納得させられるならありがたいくらい」に思えれば馬鹿に脅されてもなんということもなくなる。 追記

    いじめを防ぐには
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    本気で言ってんの?体がデカかったから喧嘩で負けた憶えはないけど、アブない奴だと思われたらますますいじめられたよ
  • 東京新聞:私を殴った人へ 一緒に働きませんか 邦人男性が広告「人種差別変えたい」:国際(TOKYO Web)

    自分を襲った男に「一緒に働こう」と呼び掛ける広告を地下鉄駅ホームに出した山内斉さん=28日、ベルリンで 【ベルリン=宮隆彦】私を殴った人へ、私と一緒に働きませんか-。ベルリンの街角で見知らぬ男から人種偏見の暴力を受けた日人男性が、一風変わった広告を現場近くの地下鉄駅に出した。「憎しみに憎しみを返しても仕方ない。何か建設的なことをしたかった」。憎しみを捨て、人種の偏見を乗り越えたい。

    東京新聞:私を殴った人へ 一緒に働きませんか 邦人男性が広告「人種差別変えたい」:国際(TOKYO Web)
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    今から一緒に、これから一緒に、仕事に行こうか
  • 「他のジャンルで有名なクリエーターを連れてきました」という企画はソッポを向かれがちか? - 藤四郎のひつまぶし

    この前こんな記事を読みまして。 深夜アニメ:劇場版で続々ヒット 好調の理由 - MANTANWEB(まんたんウェブ) これについてちょっと気になって調べてみた。 この記事のメインは ここ数年の深夜アニメの劇場版は、一過性の域を超えたヒットを連発している。昨年だけでも「劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(あの花)」は興収が10億円の大台に乗り、「劇場版シュタインズ・ゲート 負荷領域のデジャヴ」や「劇場版 とある魔術の禁書目録−エンデュミオンの奇蹟−」も5億円を突破した。快進撃が続く背景には、深夜アニメを取り巻く環境や戦略の変化といった、作品の枠を超えた共通の事情があると見るべきだろう。 という部分で、この根拠として ・ネット配信の増加による地域格差の消滅 ・ネット配信の増加による再放送と同様の効果 ・熱心にアニメを広めてくれるエバンジェリストの存在 ・ライトファンの増加など、世

    「他のジャンルで有名なクリエーターを連れてきました」という企画はソッポを向かれがちか? - 藤四郎のひつまぶし
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    他ジャンルから連れてきたクリエイターがヒットを飛ばした近年の作品なら、「TIGER&BUNNY」の西田征史は外せないと思う
  • ブロマガ#12より転載 - 日本の原子力に未来はあるか? : 404 Blog Not Found

    2014年01月29日21:00 カテゴリブロマガSciTech ブロマガ#12より転載 - 日の原子力に未来はあるか? 「中卒」でもわかる科学入門 小飼弾 以下より記事を転載します。 404 SPAM Not Found #12 Not-So-Nice-to-Have:404 SPAM Not Found:404ch Not Found(小飼弾) - ニコニコチャンネル:社会・言論 同様の論考は、当該記事のみならず〈「中卒」でもわかる科学入門」〉でもしているのですが、何度も論考すべき課題でもありますし、都知事選挙の争点の一つともなっているので。 もちろんそれは数ある争点の一つに過ぎず、それが最優先であるという意見には私は与しません。が、「それはそもそも国政で扱うべき問題であって、都政とは関係ない」という意見にも与しません。今の日の原子力行政の迷走の一旦は、「国に一任」という姿勢にも一

    ブロマガ#12より転載 - 日本の原子力に未来はあるか? : 404 Blog Not Found
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    そんな「いつかはクラウン」みたいなノリで・・・と思ったが、デカくて他人に自慢できるクルマが欲しいというオヤジの夢は、核武装の夢と案外似たようなものかもしれない
  • 慰安婦問題で河野氏と朝日社長の証人喚問要求 維新が署名活動へ - MSN産経ニュース

    慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の「河野洋平官房長官談話」をめぐり、日維新の会は29日、河野氏に加え、河野談話の見直しに否定的な朝日新聞社社長の国会への証人喚問を求める署名活動を週明けに開始する方針を決めた。

    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    自民と維新のウヨ層支持の奪い合い。こんなくだらない争いでも趨勢に影響しかねないのが忌々しいが
  • NZの国旗、豪と似過ぎ! 首相、変更へ国民投票も - MSN産経ニュース

    ニュージーランドのキー首相は29日、国旗がオーストラリアと酷似しているとして、国民の広い支持を条件に、年内に予定される総選挙に合わせて国旗変更の是非を問う国民投票の実施を検討する考えを示した。地元主要メディアが伝えた。 現在の国旗には南十字星を表す星のマークに加え、英連邦加盟を示す英国旗ユニオンジャックがあしらわれている。キー首相は、これが同じく英連邦加盟のオーストラリアの国旗と混同される恐れがあることなどを理由に挙げた。 まずは閣僚らと議論を重ね、合意が得られた場合は新しいデザインを決めた上で、国民に是非を問うという。ただ、国家の最優先事項ではないとして、国民投票実施に至る可能性は低いとの見方も示した。 ちなみにキー首相の個人的な好みは、真っ黒な背景に、ラグビーの同国代表「オールブラックス」の象徴でもある「銀色のシダ」をあしらった国旗だという。(共同)

    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    ええ~、今さら???
  • 町山智浩さんによる洋画ファンを育てる方法と、邦題は意味不明でいいという解説。

    町山智浩 @TomoMachi カリフォルニア州在住の映画評論家。自由民主主義者。BS朝日『町山智浩のアメリカの今を知るTV』放送中。TBSラジオ『こねくと』毎週火曜午後3時から生出演。週刊文春『言霊USA』連載中。Podcast「町山智浩の映画特電」はopen.spotify.com/episode/6sq4Yu… note.com/tomomachi 町山智浩 @TomoMachi 洋画の日での動員が落ちた理由のひとつはテレビ洋画劇場がほとんど全滅したので観客が育たなくなったから。配給&宣伝会社はみんなで共同出資して毎週木曜日の夜にその週末公開の映画を紹介するテレビ番組を放送させてはどうか。ただ面白く紹介しないと意味ないけど。 2014-01-28 20:18:35

    町山智浩さんによる洋画ファンを育てる方法と、邦題は意味不明でいいという解説。
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    「エクスペンダブルズ」の公開時に足を運んだ80~90年代B級映画ファンには、「木曜洋画劇場」でハマった若い層も少なくなかったと思うんだ
  • 小林カツ代 「安全」や「自然」より、「おいしい」料理がいちばん大事

    子どもたちの生活が荒れている。日スポーツ振興センターの調査によると、朝べない子は約20%、夕を一人でべる子は16%。夕がファーストフードのハンバーガーだけだったり、お昼のお弁当にコンビニ弁当を持ってくる子どもがいたりと、事の内容も随分寒々しいものに変わってきている気がする。「の荒れは心の荒れ」と言われるが、子どもたちを健全に育てていくために、「」という視点からどのようなことを心がければいいのだろうか? 息子のケンタロウさんとともに料理研究家として活躍している小林カツ代さんに、と子育ての関係について話を伺った。 学びの場.comまず最初に、子育てととの関係について、どのように考えていらっしゃるか教えていただけますか? 小林カツ代私は、子育ての要はにあると思います。でも、最近はやりの「育」という言葉は好きではありません。「育」という言葉には、どこか人を上から見下

    小林カツ代 「安全」や「自然」より、「おいしい」料理がいちばん大事
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    小さい頃におもちゃやゲームを禁じられていた人間が反動で大人買いに開眼してしまうように、健康的なマズメシで育てられファストフードを禁じられていた人間も大きくなってジャンクフードに走るかもしれない
  • 衝撃に200倍強いガラス開発、軟体動物の殻に着想 カナダ研究

    フランス北西部ポール・アン・ベッサン(Port-en-Bessin)の港で撮影されたホタテ貝(2008年11月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/MYCHELE DANIAU 【1月29日 AFP】軟体動物の殻はもろい無機物でできているにもかかわらず硬くて丈夫だが、その構造にヒントを得て、標準的なガラスの200倍の強度を持つガラスを開発したとの研究論文が28日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。 直感に反するようだが、このガラスは極小の「ひび」を網目状に入れることで強度を高めているという。 カナダ・マギル大学(McGill University)の研究チームは、研究を開始するにあたって、軟体動物の殻、骨、爪などの、もろい無機物でできているにもかかわらず、驚くほど強靭(きょうじん)な天然物質を詳細に調べた。 するとその秘密は

    衝撃に200倍強いガラス開発、軟体動物の殻に着想 カナダ研究
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    鉄筋コンクリートとはまた違う理屈なんだね
  • (お知らせ)朝日新聞社に「進藤翔」記者はおりません:朝日新聞デジタル

    籾井勝人NHK会長の就任記者会見に関し、28日からインターネット上で「NHK籾井会長に質問した記者、朝日新聞の進藤翔(24)らしい」というツイートが流れましたが、朝日新聞社に該当する記者はおりません。

    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    次は「進藤翔は通名なんだ!」という話になるかな
  • 日本一貧乏な水族館

    1983年三重県生まれ、大阪在住の司法書士。 手土産を持参する際は消費期限当日の赤福で受け取る側に過度のプレッシャーを与える。 前の記事:スマホ対応ソーセージ手袋 > 個人サイト owariyoshiaki.com

    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    透明な殻のヤドカリはいいアイディア。水族館というのは小さくてもこういうちょっとした工夫があるとグッと魅力的になる
  • 求刑超える判決、裁判員裁判で急増…評議検証へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    裁判員裁判で被告の量刑を話し合う評議の進め方について、全国の60地裁・支部が初の検証に乗り出すことが分かった。 裁判員制度の導入後、検察の求刑を上回る判決が増え、裁判官らの間で「他の裁判員裁判の量刑と不公平が生じる」との懸念が強まっており、裁判官が量刑の決め方などを十分に裁判員に説明できているかどうか調査する。各地裁は今夏までに検証を終える予定で、評議のあり方の見直しにつながる可能性がある。 裁判員制度が導入された2009年5月から13年10月までに判決が言い渡された5794人のうち、約50人に求刑を超える刑が言い渡された。年平均で約10人に上り、裁判官裁判時代の平均2~3人を大きく上回る。 例えば、女児の頭を床に打ちつけて死なせた傷害致死事件では、「児童虐待には厳罰を科すべきだ」として、両親に求刑(懲役10年)の1・5倍の懲役15年が言い渡された。姉を包丁で刺殺した発達障害のある男が、再

    求刑超える判決、裁判員裁判で急増…評議検証へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    こうなることを予想した上でシバキ主義的厳罰化への足掛かりとして法制化したものだとばかり。検察の想定すらオーバーしてるから流石にマズいと思い始めたのかな
  • 澤藤統一郎の憲法日記 » 国営放送協会会長就任会見所感

    ボク、新米の国営放送協会の会長。今まであまり知られていなかったけど、三井物産から、日ユニシス、そしてとうとうNHKの会長になっちゃった。嬉しくってしょうがない。隠そう隠そうとはしたんだけども、就任記者会見でついつい地金を出しちゃった。失敗しちゃったとは思うけど、ボクは思いっきり政権におもねってみせたんだ。だから、まさか政権がボクを見殺しにすることはないはず…だよね。 安倍政権が、ボクを国営放送の会長にしてくれたんじゃないか。だから、ボクが安倍政権を擁護して、政権の意向を忖度した放送内容の実現に邁進してお返しする。これが美しい人の道というものだろう。信義といっても仁義といってもよい。ボクは九州男児だ。筑豊の出なんだから、義理人情には厚い。だから、精いっぱい政権に感謝の気持ちでおもねってみせたんだ。だからって、ボクを切るとしたら、そりゃ人としての道にはずれるってもんだ。幸い、安倍さんも、官房

    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    「世界的に見れば自民党は中道左派」などとボケた事をぬかす連中の頭もこんな感じなんだろうなあ
  • 去年映画館で映画を観なかった人は6割弱!-「映画館に関するお客様1,000人アンケート調査」|シネマトゥデイ

    映画館離れに歯止めがかからない? - Eric Charbonneau / WireImage / Getty Images イオンシネマ76館を展開するイオンエンターテインメントがインターネット上で行った「映画館に関するお客様1,000人アンケート調査」で、2013年に映画館で映画を観なかった人の割合が57.8パーセントとなり、過半数になったことが明らかになった。 同調査はイオンエンターテインメントが1月17日~19日の3日間、インターネット上で実施。20代以上の男女1,204名が回答した。 「2013 年、映画館で映画をご覧になった回数は?」という設問に対しては、「0回」が過半数となる57.8パーセントを占めた。次いで「1~3回」が28.2パーセント、「4~8回」が9.1パーセントで続いた。「9~11回」は1.8パーセント、「12回以上」は3.2パーセントだった。 ADVERTISEM

    去年映画館で映画を観なかった人は6割弱!-「映画館に関するお客様1,000人アンケート調査」|シネマトゥデイ
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    とりあえず「ゼロ・グラビティ」は今からでも見てほしいなあ。BDやDVDで見て「大した映画じゃないじゃん」と思われるのは遺憾だ
  • 千葉県の知事は何もしないから県民が喜んでる | 井上靜 網誌

    有権者はまともに政策を知らされておらず、そこへマスメディアが印象操作という相変わらずの図式では選挙などしないほうがマシで、前に皮肉ったとおり「ファイナルファンタジー」の製作元に依頼して知事を作ってもらったほうが、ほんとうに良いのではないか。 そういう意味で、良い知事がいる。千葉県の森田健作こと鈴木知事だ。彼はもともと色々な政党を渡り歩く国会議員だったが、自民党にいながら無党派と嘘をついて千葉の知事になってしまい、問題となった。ところがそのまま続けたうえ再選もされている。 なぜか。それは、彼が政治家という虚名を欲しがる芸能人でしかなかったので、就任したものの、仕事らしいことをしないからだ。彼は来、自民党に浸かってはいないが関係は保つなどの態度から、石原慎太郎や橋下徹と同じ知事なのだが、それらしいことをしない。 また、政治家としての森田健作は、もともとその時々に有利な党派へすりよる国会議員だ

    千葉県の知事は何もしないから県民が喜んでる | 井上靜 網誌
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    東国原もPR屋としてはこの上ない人物だった訳で。政治家らしく振る舞い始めたらボロクソだったけど
  • 痴漢の濡れ衣着せられる障害者 対策に奔走する人々 | AERA dot. (アエラドット)

    長崎県雲仙市の「南高愛隣会」の施設で社会復帰を目指す累犯障害者 (c)朝日新聞社 @@写禁 コミュニケーションにハンディを抱える障害者らが、犯罪の濡れ衣を着せられるケースがある。これを未然に防ぐべく奮闘する、福祉関係者たちの動きを追った。 *  *  * 「この人、痴漢です!」 滋賀県在住で知的障害者のサトシさん(仮名・20代)が、電車のなかで見ず知らずの女性にそう訴えられたのは7年前。夕方、福祉施設からの帰り道だった。身に覚えはなかったが、まくしたてる女性に気圧され、次の駅で降り、「この人がお尻を触りました!」と突き出された。駅員はすぐに警察を呼んだ。 警察署での事情聴取にサトシさんは頭が真っ白、ほとんど何も答えられなかった。療育手帳に書かれていた母親に連絡された。母親は動転し、女性に言われた示談金を「それで息子が釈放されるなら」と支払った。帰宅した母親から報告された福祉施設の担当職員は

    痴漢の濡れ衣着せられる障害者 対策に奔走する人々 | AERA dot. (アエラドット)
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    ブコメを見ると冤罪詐欺の話にすり替わってるのに違和感。詐欺かどうかは関係なく犯罪予備軍というバイアスがかけられがちで弁明もできない人々の話なんだが
  • ウナギもマグロも消えていく 動かぬ水産庁尻目に火が付くか“消費者運動”

    2013年は日の水産資源減少が白日の下に晒された年であった。シラスウナギ(ウナギ稚魚)は銀価格を超える1キロ約300万円で取り引きされ、12月には中西部太平洋まぐろ類委員会が14年からのクロマグロ未成魚の漁獲枠削減を決めた。危機的状況にある魚は少なくない。 「日は乱獲漁業を放置し、魚を減らしてきました。水産庁の仲間うちでは事態の深刻さを認識していましたが、発信してきませんでした」 自責の念に駆られている元水産庁職員が語ってくれた。「水産庁にも現状を憂える人は多いですが、業界団体、族議員が睨みを利かせており、改革は簡単ではありません。改革には外圧が必要で、消費者の声、つまり世論が最も有効な外圧です」 消費者が乱獲魚を購入しなければ、乱獲は自ずと減る。消費者の関心が高まれば、票になると踏んだ政治家が指揮をとって政治主導の改革へ繋がる。水産資源を守るためには「消費者意識の改革」がカギとなる。

    ウナギもマグロも消えていく 動かぬ水産庁尻目に火が付くか“消費者運動”
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    MSCエコラベル。マーク・カーランスキーのような海外のジャーナリストの本には資源保護の取り組みとしてよく載ってるけど、日本じゃ全然見かけないんだよなあ。情けない
  • 霊長類学者の考察する「性的役割分担論」

    リンク イザ! 【正論】長谷川三千子氏 年頭にあたり 「あたり前」を以て人口減を制す 新年早々おめでたくない話--どころか、たいへん怖い話をいたします。このままでゆくと日は確実に消滅する、という話です。 内容の要旨(太字は引用) 日の人口減少は重大な問題であるが、その解決法は実は簡単で、性的役割分担を昭和50年以前のようにはっきり分け、若い男女の大多数がしかるべき年齢のうちに結婚し、女性は育児に専念して2、3人の子供を生み育てるようになれば良いのである。 ところが「個人の生き方に干渉するのはけしからん」という声が出るので政府・行政はこの解決法を選択できないことになっている。しかし、これはおかしい。政府・行政は、女性の一番大切な子供を産み育てるという仕事よりも外に出て働くことを奨励する「男女共同参画社会基法」を施行している。まさに、政府・行政が個人の生き方を変えてしまったのである。 性

    霊長類学者の考察する「性的役割分担論」
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    疑似科学が揃えば役満、と別なブコメに書いたばかりだが、ついに揃ってしまったという事でいいのかな
  • 謎主張 - Apeman’s diary

    例の「公共放送と称する事実上の大営発表機関」新会長の発言ですが、「慰安所は日軍だけではない」と「日軍は強制連行してない」がごっちゃになって「日だけが強制連行したわけではない」という斬新な主張を展開していましたね。国際社会が何を問題にしているのか、どころか日の右派がどうだだをこねているのかすらきちんとふまえていないようです。こんな認識でぺらぺら喋ることができるというのは、要するに「人間の尊厳? なにそれ売れるの?」という人生を送ってきたということなんでしょう。

    謎主張 - Apeman’s diary
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    陰謀論批判の文脈でしばしば挙げられる「相互に矛盾する複数の陰謀論を全て信じている人」というやつか。重責にあってこれというのはキツい
  • ヤシの実とこたつと猫、叫び声を添えて - 黒猫のひとりごと

    スーパーに行ったら、ヤシの実が売ってたので買ってみた。 様も興味津々である。 これは、こたつととヤシの実という貴重な写真である。心に刻んでいただきたい。 お値段は、200円。 思ったより安いのが逆に怖かったがノリで購入。 Doleの印がしてある。 Doleから発売されているヤングココナッツという商品だそうだ。 前からあるらしいが初めて見た。 グァムでべた時は、ナタでかち割っていたため、固いと思っていたが・・・ 結構簡単に包丁が入る。 (何この絵・・・) ザクザクと繊維に包丁を入れる感覚が楽しい。 テンションを上げて切り込みを入れていく。 中央が固かったので、グッと力を入れると悲劇が起こった。 ヤシ汁が真横に音をたてて、吹き出した! ココナッツ「ピシュー」 俺「わぁぁぁ」 ハモリはしなかった。 ただ、叫びながら戸棚にかかる汁を見ていた。 この間、5秒ほど。 あとで家族に話を聞いたところ

    ヤシの実とこたつと猫、叫び声を添えて - 黒猫のひとりごと
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    シンガポールで飲んだが一口で「まだこんなにあるのか・・・どうしよう」と思う程度の味。何より冷えてないのが灼熱の太陽の下ではツラい
  • NHKハイジャックもくろむ財界の大物に局関係者が恐々?新会長「従軍慰安婦発言」の背景

    NHK新会長となった籾井勝人氏が1月25日の就任会見で、「従軍慰安婦は戦争をしているどこの国にもあった」などと述べ、補償を求める韓国を批判したが、これについて与党の自民党からも批判が出ている。個人が歴史観をどう持とうと勝手だが、放送法では、NHKも含めてテレビ局に「政治的な公平性」を求めている。NHK会長は政治的な発言を慎むべきであり、籾井氏の発言は失言といえるだろう。稿は、慰安婦問題について論考するものではないが、この籾井氏がどのような人物で、背後には誰がいるのかという点について解説していく。 就任会見のやりとりを見ている限り、この籾井氏はかなり強気で傲慢な人物に見える。三井物産副社長や日ユニシス社長などを経てNHK会長に就いた。メディアの世界は初体験であり、財界的にもまったくの無名、しかも経営手腕も未知数であるのに、就任早々からこれほどまでに傲慢でいられるのはなぜか。それは、バック

    NHKハイジャックもくろむ財界の大物に局関係者が恐々?新会長「従軍慰安婦発言」の背景
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    極右同盟に首輪つけられて送り込まれても、ある程度の中立性とリベラルさを保護してきた松本正之氏が相当「できる」人だったのは間違いない。それ故に国営放送と公共放送の区別もつかない連中には評判が悪かったが
  • Animated Engines - Home

    Animated Engines Home Page

  • <NHK経営委>籾井氏に厳重注意…辞任求めず 慰安婦発言 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    NHK経営委員会(12人)が28日開かれ、籾井(もみい)勝人会長が従軍慰安婦問題をめぐり「どこの国にもあった」などと発言したことについて、浜田健一郎経営委員長は「公共放送のトップとしての立場を軽んじるものといわざるをえない」と籾井会長を厳重注意。「説明責任を果たし事態収拾に当たってほしい」として辞任は迫らなかった。籾井会長は「個人的見解を述べたことは不適切だった。反省している」と述べ、会長職を続けていく考えを示した。 委員会は非公開で、終了後に浜田委員長らが取材に応じた。 浜田委員長によると、籾井会長の個々の発言の是非については「思想信条を議論する場ではない」としてテーマにはせず、委員からも「やめるべきだ」といった進退に関する意見はなかった。その一方で、「公人であるとの認識を持つべきだ」「日に寄せられている諸外国の信頼を回復することが必要」といった厳しい発言はあったという。 また籾

    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    頼まずとも内実は百田が嬉々として暴露するだろうからそっちを待つか
  • 伝統的子育てで発達障害を防げるというのはある意味正しいと思う

    似非科学呼ばわりされているけれど、私には「発達障害は生まれつきの障害なのでどうにもなりません」認定の方が似非科学に思える。 個人的にはそもそも「発達障害」なる概念そのものが疑わしく思う。 脳なんていまだにブラックボックスなのに「生まれつき脳の機能障害で一生治らない」という烙印を押して個人を差別する事が当に科学的に正しいのか。 「発達障害」というのは来障害でも何でもない人達を差別して排除するためのレッテルでしかないと思ってる。 あくまで作られた障害でしかないと。作られた障害だから、社会のありようによって増えたり減ったりする。だから教育で減る事だってあるはずだ。 はっきり言って「発達障害」なんていうのは肌が褐色なのが障害だとか、目が細いのが障害だとか言ってるのと変わらないと思う 差別を正当化する口実でしかない。つまり人種差別と同じ。 必要なのは障害者として扱って特別な「支援」により周りに合

    伝統的子育てで発達障害を防げるというのはある意味正しいと思う
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    20年前って93年か。90年代すら物知らずな懐古主義者の美化の対象になる時代になったのだなあ。思えば遠くへ来たもんだ
  • 日中 ドイツで靖国参拝巡って論争 NHKニュース

    世耕官房副長官は記者会見で、先にドイツで開かれた講演会で、安倍総理大臣の靖国神社参拝を巡って、日の総領事と中国大使が論争したことを明らかにし、中国大使は中国独自の主張を宣伝する意図を持っていたと批判しました。 この中で世耕官房副長官は、今月15日にドイツのミュンヘンで行われた講演会で、安倍総理大臣の靖国神社参拝を巡って、日のミュンヘン総領事とドイツ駐在の中国大使との間で論争があったことを明らかにしました。 これについて、世耕氏は「中国大使が誤った認識で批判したため、日の総領事は靖国神社参拝の意図や戦後の日の平和国家としての歩みを説明し、逆に中国の軍事費増加などの意図について質問した」と述べました。 そのうえで、世耕氏は「中国大使は質問に正面から答えることなく、新たに尖閣諸島を巡って日批判を展開したが、日の総領事は、1人1回しか質問ができなかったことから、不満の意を表すために途中

    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    いまさらそんな後手後手の説明しなくても、興味ある人はみんなニュースで知ってますよ。無残なほどの拍手の多寡の差についても何か言い訳はありますかね
  • 厚労相、内部告発として扱わず 臨床改ざん調査消極的:朝日新聞デジタル

    厚生労働省がアルツハイマー病研究の国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」のデータ改ざんを指摘する内部告発メールを研究チーム責任者に漏洩(ろうえい)した問題で、田村憲久厚労相は28日の記者会見で「告発として受け止めると、厚労省も調査に入らなければいけなくなる」と述べ、内部告発として扱わない考えを示した。 内部告発として受理すると、厚労省は公益通報者保護法施行に伴って政府が定めたガイドラインなどに従い、告発内容を調べなければならない。厚労相発言は国費約30億円が投入される国家事業の疑惑解明に後ろ向きな姿勢を示すとともに公益通報制度の根幹を揺るがすものだ。 厚労省はメールに加え告発者と2度面談し、改ざんの訴えを聞いた。告発者は朝日新聞の取材に「私は証拠書類を添えてデータ改ざんを内部告発したが、厚労省はもみ消そうとしている」と話す。

    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29
    政治主導?アーアーキコエナイ / 実際、自民党の政治がスムーズなのは官僚との摩擦を徹底して避けるからなので、これも国民が望んだ結果って事で
  • 恥知らずというか・・・ - 誰かの妄想・はてなブログ版

    NHK会長発言、コメントせず=「圧力屈せず公正維持を」―安倍首相 時事通信 1月28日(火)13時53分配信 安倍晋三首相は28日、衆院会議で答弁し、NHKの籾井勝人会長の従軍慰安婦問題に関する発言について「政府としてコメントすべきではない」と述べた。その上で、NHKに対し「いかなる政治的圧力にも屈することなく、中立、公正な報道を続けてほしい」と語った。民主党の海江田万里代表の質問に答えた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140128-00000082-jij-pol NHKに対して圧力をかけて番組改変させた輩の口から出てくる言葉とは思えません。人間、ここまで卑怯になれるんですねぇ。 信義のかけらも無い点でねずみ男並みの安倍首相の存在も怖いですが、それ以上にこのような卑劣な発言ですら問題視することのできない日社会の愚鈍さが恐ろしいところです。ア

    恥知らずというか・・・ - 誰かの妄想・はてなブログ版
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/29