タグ

萌えに関するImamuのブックマーク (189)

  • あなたの「二次元」判断度チェッカー。 - たまごまごごはん

    次の中から「二次元」だと思うものを選んでください。 1、実写映画 2、実写写真 3、特撮 4、コラージュ写真 5、リアル志向3Dポリゴンゲーム(格闘、レース、アクションなど) 6、ネットゲーム全般 7、写実的なイラストや絵画 8、リアル志向のアニメ 9、萌えメインではないアニメ・マンガ 10、トゥーンシェードポリゴンゲームアイマス、ジェットセットラジオなど) 11、2Dグラフィックゲーム(格闘、シューティング、RPGなど) 12、萌えキャラっぽいのが出てくるゲーム 13、ギャルゲ・エロゲー・ボブゲ 14、萌え要素を含むアニメ 15、萌えマンガ・イラスト 16、リアル志向フィギュア・人形 17、小説のキャラクター 18、アニメ絵チャット・アバターSNS 19、萌えフィギュア 20、声優さん 21、メイド喫茶 22、コスプレ 採点 全部○の人……何かを超越した脳と目を持ってますネ。 8から1

    あなたの「二次元」判断度チェッカー。 - たまごまごごはん
    Imamu
    Imamu 2007/05/18
    『「二次元的」存在(二次元性を持った三次元)』『キャラクター性を持った「二次元的存在」は、自分とコミュニケーションをとらないからいい』←アイドルとお話したいタイプとアイドルとは話したくないタイプの違い
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Imamu
    Imamu 2007/05/13
    面白ひ。ハルヒダンスと海外のモーヲタの接点。『「海外の人にとってのモー娘。」は、「オタクにとっての二次元」くらい距離がある。』
  • できちゃった婚は動物化? - activeエレン

    Imamu
    Imamu 2007/05/13
    『子を儲ける→家庭を持つ。これ以上の実存はないと考えられる。辻希美の人間宣言だったのかもしれない』
  • no titleへの反論 - activeエレン

    「歌や踊りが必ずしもうまくないのに人気を集めるアイドルは、欧米にはあまり見あたらない。なぜ日にはアイドルがいるのか」 「モーニング娘。」は歌もへただし踊りもうまくないのに、なぜこれほど売れたか 朝日新聞の専門記者が「モーニング娘。」の歌や踊りはうまくないと保証してくれたのは、大変、心強いかぎりである。筆者の感覚は間違ってはいなかった。 さて、第3章のデッサンに入るわけだが、まず、つんく発言から「かわいい」の質を探る、その前に、おたくとして、モーヲタ*1として、そして安倍なつみによる人類補完計画を推進する立場、安倍なつみを擁護するなち護連の書記長として、これだけはきっちりとやっておかなければならないだろう。モーヲタである私には彼女たちについての誤解を払拭する義務があるし、モーニング娘。についての認識不足とはそのまま安倍なつみについてのそれでもあるからだ。これを放置するわけにはいかない。

    Imamu
    Imamu 2007/05/07
    「上手くないから売れたんですよ」w『これは、モーニング娘。を単なるアイドルグループだと捉えているために生じる、ズレである』
  • これから嗣永桃子(Berryz工房)を知るためのトピックス - activeエレン

    Imamu
    Imamu 2007/05/03
    『GOOD ON DEMAND -Hello!Project- 』-「購入者が自由に組み合わせる写真集の出現によって、UFGが萌えに意識的であることが、ますますはっきりしてくる」
  • ヤンデレじゃないよヤンヤンだよ - 地を這う難破船

    http://d.hatena.ne.jp/kinghuradance/20070427 なんの調査もしないで印象論で書くけど、メンヘルという言葉には、性的なニュアンスがある。圧倒的に、女性に対して使われる言葉である。「精神疾患的な女性の振る舞いに、勝手に性的なファンタジーを押し付けて、レッテルを貼って面白がるなんて!」と、男たち(非モテ?)を、非難したくなる。しかし、裏返して、次のようにも考えられる。「メンヘラ」によって童貞ヘタレ文化系マインドが刺激されるというよりも、まさに男たちの性的な視線によって、「メンヘラ」が生成されるのではないのか? 私も何のデータも参照しないで脊髄反射で書くと、別にメンヘラは女子のみの専売特許というわけではないだろうし、純粋に「何らかの精神疾患を煩っている人」ということであれば、女子よりも男性の方が周りには多かったような気がするし、という思いがあります。 元メ

    ヤンデレじゃないよヤンヤンだよ - 地を這う難破船
    Imamu
    Imamu 2007/05/01
    現実のメンヘルさんとは普通に会話をするのにも気をつけなくちゃいけないんだよ。『デレありませんから、ヤンのみっす。ヤンヤンです』完全に同意。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    Imamu
    Imamu 2007/05/01
    そもそも、私たちはリアルな人間をリアルに捉えられているのだろうか?『マネキンは、「あまりにリアルだと不気味がられるので、バランスが難しい」(平和マネキン幹部)というが』
  • mixiハロ系コミュ調査(4) - 視基aB

    僕の言う純粋恋愛的な推しには「純粋推し」という名前が与えられました。純粋推しが、推しメンの推しメン性、推しメンが推しメン人であるというその人性に由来する推しだ、と捉えると、対になる推しかたは「属性推し」です。また、「純粋推し」がある種の、とくに純粋恋愛志向を持つオタにとっては理想の推し形態であり、時としてそう装われる、ご都合ピュアの餌になっているのではないか、と疑われてきた。そこで、そうした装いを剥ぎ取った、または、最初から持たない推しがあると想定され、それは「零度の推し」と呼ばれています。もちろん、偽りの「純粋推し」に対する忌避から「零度の推し」が生まれるわけではなく、というかそのような意図を持って発生をした、反動的な推しは到底零度とは言えないのであって、とにかくその発生にただ推す以外に余分な意図がまじらないことが零度の推しの条件です。上記三つのキーワードは僕が全て書いたわけではない

    mixiハロ系コミュ調査(4) - 視基aB
    Imamu
    Imamu 2007/04/30
    面白ひ。重要。ハロプロ界隈のキーワード:「純粋推し」/「属性推し」/「零度の推し」//とアニメ・ラノベ界隈の言葉:「萌え」「キャラ」といった単語は同列に考える問題ではなかろうか
  • ふたなり・ヤンデレ・ツンデレ・ショタ・百合・やおい等、性的倒錯の構造まとめ - 萌え理論ブログ

    性別を超えた存在としてのふたなり少女 たまごまごごはん - 「アンドロギュノス」と「ふたなり」と「女装少年」の、超えられないカベ。 男性向けの「ふたなり」は、(…)男性に女性器が、ってのはほとんど見ません。 それは、男性に男性器がない表象は、去勢不安として捉えられてしまうからだ。もっと言うと不気味だから流行らない。対して、女性に男性器がある表象は、男女の性の分化を超えた、欠落のない完全な存在として捉えられる。だいたい(全体的に適当な解説なのだが)、後の段でファルスが男性の象徴記号だと自ら述べているだろう。 欠如の記号としてのファルスが全体を代理・表象するというのは、ちょうど貨幣が商品全体を代理・表象するのと同じ構造をしている。商品がそれ自体で使えるモノなのに対して、貨幣は商品と交換できるという共同体の規約がなければ紙切れに過ぎない。 だから、紙幣は実在しても貨幣価値の実体はない*1ように、

    ふたなり・ヤンデレ・ツンデレ・ショタ・百合・やおい等、性的倒錯の構造まとめ - 萌え理論ブログ
    Imamu
    Imamu 2007/04/29
    『精神的少女ショタ・肉体的少女のふたなり・仮想的少女の百合』
  • ハロコンは高いか? ハロコンとは「コンテンツ」なのか? - activeエレン

    「現場/在宅」を書くにあたり、これが気になった。気になっていた。 色々と話は拡がるんだけど、例えば、まず、「実際に」彼女たちを見ることが出来るコンサートとは、コンテンツとカテゴライズされるのだろうか?という疑問が生まれる。普通、コンテンツとは定義しないだろうと思われる。 ぼくの見解では、ハロコンに参加することとは「検証」する行為である。コンテンツにて萌えを得たオタクが、それが「現実のものか」または「ほんとうのことか」を検証する場、それがハロコンである、と仮定してみる。 ハロコンのチケット販売価格は、高価なのだろうか。いわゆるJポップのコンサート相場と比べて、高いだろうか。そもそも、Jポップのコンサートの価格は、高いのか。そして、ハロオタにとって、対価は得られているのか。その「対価」とは、どのようなものを指すのだろうか。 続きはそのうち。出来れば今日明日に。

    Imamu
    Imamu 2007/04/21
    重要。『コンテンツにて萌えを得たオタクが、それが「現実のものか」または「ほんとうのことか」を検証する場、それがハロコンである、と仮定してみる』
  • 「萌え」と「胸キュン」 : 藤津亮太の「只今徐行運転中」

    2007年04月18日11:00 カテゴリプロフィール 「萌え」と「胸キュン」 珍しく余談をひとつ。 「萌え」というのを定義するつもりはないのだけれど、個人的実感を書くと、あれは20年ほど前に流行った「胸キュン」というのとそっくりだと思う。今調べたら、はてなキーワードで、類語として挙げられていた。 共通点は二つ。 まず「誰」が胸キュンするのかという点。調べてみると「胸キュン」の語源とおぼしいのは83年にリリースされた、YMOの「君に、胸キュン。」は。この歌の主語は男である。「萌え」もまた男性主体の言葉としてスタートし、次第に拡散していった。 それから「胸」という心の問題を強調する点。これは主体が男性だからこそ、それまであった「ムラムラする」などと一線を画す必要があったからではないだろうか(だからさらなるカウンターとして小林よしのりが“ちんピク”を提案するわけだが)。このあたりも、「萌え」の

    「萌え」と「胸キュン」 : 藤津亮太の「只今徐行運転中」
    Imamu
    Imamu 2007/04/19
    似た概念を表す言葉と変遷。83年:YMOの「君に、胸キュン。」:『少年漫画におけるラブコメブーム(少女漫画からの影響)』
  • 萌え絵に萌えて何が悪い!と言うだけでいいのか? - モジモジ君のブログ。みたいな。

    ロリコン化する社会雑考@G★RDIAS 個人的にも大事な論点だと思っててブックマークしたら、ブクマが8つもついてしまった。kanjinaiさん曰く、「軽く書いたのに、なんかいきなりブックマークで注目されてしまってあせってますが・・」。スイマセン。責任とって記事書きます。…とはいえ、以下に書くことは、僕自身の問題意識であって、文責は当然僕自身にあります。 kanjinaiさんのコメントを、少し引用する。 私が具体的に法的規制を提案しているのは、幼い少女(少年)の実写イメージについてです。絵柄の法的規制までは今回は訴えてはいません。今回訴えたかったのは、「萌えは健康だよ〜」「萌えには性的意味はないよ〜」「萌え図柄を社会にばらまいても誰も傷つけたりはしないよ〜」というのは<嘘>だということです。マスコミは、その嘘に乗っかったうえで、萌え記事を発信しているが、これは問題視したほうがいいというが私の

    萌え絵に萌えて何が悪い!と言うだけでいいのか? - モジモジ君のブログ。みたいな。
    Imamu
    Imamu 2007/04/10
    『萌え絵の擁護においても、消極的な正当化が多用される。これは問いを閉じようとする態度』「シリアスな問題として傷付いてしまう女性に対して、ロジックで打ち負かそうとする行為は許されない」
  • Something Orange -  萌えと幼児性愛に境界線は引けるか。

    「萌え」って健康的でいいじゃん!という人は、たとえば、このの表紙を見てみよう。 萌え経済学 作者: 森永卓郎出版社/メーカー: 講談社発売日: 2005/10/30メディア: 単行購入: 2人 クリック: 131回この商品を含むブログ (123件) を見る これは著名な経済評論家、森永卓郎によるである。どうして表紙の少女のスカートが不自然にめくれあがって、白い下着と見紛うものが見えているのか。ここにあるものこそが、「萌え」の裏面にあるロリコン・ペドフィリアの心性であり、その事実はほぼ誰でも知っているはずなのに、マスメディアの場ではみんなでよってたかって、そんなものはないことにしているところのものなのである。 ――「ロリコン化する社会雑考」 さて、ぼくとしては多少違和感を感じざるを得ない記事です。 ある種の「萌え絵」あるいは「キャラ絵」*1を見て、そこに「ロリコン・ペドフィリア的心性」

    Something Orange -  萌えと幼児性愛に境界線は引けるか。
    Imamu
    Imamu 2007/04/10
    関係してると思うが安易な犯罪者扱いも違う『リアルな人間と「キャラ絵」の決定的な落差』-『ようするに「キャラ絵」とは、しばしば「子供」と「子供と同じくらいの身長の大人」を区別できないような絵柄なのです』
  • 洋服売り場が“萌えて”います (川口盛之助の「ニッポン的ものづくりの起源」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「えっ? 何? どこがおかしいの?」。そう思ったあなたは、新しい感性の持ち主かもしれません。よく見てください。この子供マネキンたち、アニメ顔なのです。その目はあり得ないくらいに巨大で、瞳には、手塚治虫さんの発明以来、少女マンガの定番になったキラキラ星が輝いています。日のマンガ史に残る由緒正しい瞳の系譜を持った顔が、いつの間にか3次元になって、子供服売り場に進出しているのです。もともとは、現実の世界を模写したはずのマンガがリアルの世界に舞い戻ってきました。 ひと頃、バーチャルリアリティー(仮想現実)という技術用語が流行したことがあります。コンピューターグラフィックスで作り込まれた仮想空間の世界に没入させる、超リアル系のテレビゲームのような技術が代表例でしょう。アニメ顔のマネキンは、逆に仮想空間から現実世界へと飛び出してきた現象と言えます。 写真のアニメ顔マネキン「きゃらもあ2」を開発したの

    洋服売り場が“萌えて”います (川口盛之助の「ニッポン的ものづくりの起源」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    Imamu
    Imamu 2007/04/09
    平和マネキンの子供服用マネキン「きゃらもあ2」(2002年頃)/『日本のマネキン業界は、人体の記号化を進めてきた』-『時代時代に日本人が最も美しいと感じる顔の特徴を造形師たちが抽出し、作り上げてきた架空の産物』
  • 日経新聞で「男子禁制メイド喫茶」が紹介される - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

    毎週土曜の日経新聞夕刊に「さぶかるウォッチング」という、 おそらく日経新聞の一般的な読者は御存じないであろう 話題のサブカルチャーを紹介するコーナーがあります。 4/7の「さぶかるウォッチング」では、 「男子禁制メイド喫茶」が取り上げられていました。 内容はこんな感じでした。 :W300 (クリックで拡大) アキバに集う「乙女」の園 オタク男子でにぎわう東京・秋葉原のメイド喫茶。最近、男子禁制の店が登場した。ここでは客の来店時のあいさつは「お帰りなさいませ、ご主人様」ではなく「ごきげんよう、お姉様」。 店は昭和初期の女学校をイメージした。テーブルやいす、アーチ型の窓枠にはレトロ感が漂う。店員の服装も正確にいえばメイド服ではなく、昔の少女漫画に登場してきそうなドレス。店員は客から「ぴよちゃん」と呼ばれ、その姿は先輩が後輩に優しく接するかのようだ。 というわけでhttp://sweettrip

    日経新聞で「男子禁制メイド喫茶」が紹介される - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ
    Imamu
    Imamu 2007/04/09
    『姉妹カフェ SWEET TRIP -スウィートトリップ-』のことらしい
  • キップル。オタクと作家性と似非科学としょこたん - モノーキー

    Imamu
    Imamu 2007/04/08
    自分のが言及されとった。『既存の引用の集積でありながらも引用元のルールに捕らわれないから面白いわけ』
  • 「萌え」の持つ暴力性と、「萌える」気持ちの大切さ。 - たまごまごごはん

    ●その言葉、使って悪いわけでは決してないのだけれども。● 「萌えは日の誇るべき文化だと痛感」 黒川氏、メイド喫茶見学で(2ch)(痛いニュース) なんと言うか聞いただけで「あいたた」と感じてしまうこの題名。もっともたった一言しか載ってないので、どうこう言う筋合いもないんですが、いやー、なんだろうこのいたたまれなさ。政治家とか全部抜きとして考えても、なんだかこう、居心地の悪い感じがします。 いや!「萌え」が悪いとかじゃないんですよ。自分も鬼のようにこのサイトに「萌え」の語は使っているわけですし、言葉のエッセンスの一つとして「ある」から使っているわけですし。 しかし、こんな反応も。 177 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/01(日) 07:32:01 なんでもかんでも「萌え」にまとめるのやめようぜ。 39. Posted by   2007年04月01日 15:16 違

    「萌え」の持つ暴力性と、「萌える」気持ちの大切さ。 - たまごまごごはん
    Imamu
    Imamu 2007/04/04
    重要。だからアイドルヲタも萌えを考察せよ『「萌え」前提でキャラを見ることは、時としてそのキャラクターの内面をごっそり抜き取った「偶像」を見ることに~「アイドル」が偶像の意味を持つ~フィギュア』
  • http://d.hatena.ne.jp/alraune/20070401/1175371702

    Imamu
    Imamu 2007/04/04
    これは面白ひ。重要。プレイヤーから見たら「病み=闇」だけど振り回される女の子から見たら普通だよという。「ヤンデレっていう言葉は二次元の虚構人格のない女の子たちの中にいる、現実に近い意志を持った女の子」
  • 萌えのベクトル表記に関する試みについて - ダ・ニッキ

    「萌え」の概念が一般的に理解されがたい原因は「萌え」を観測または検知することがきわめて難しいということがあげられるだろう。 考察では、萌えを定量的に定義することで、萌えの概念を広く一般人にも認知されることを期待している。 また、萌え巡って繰り広げられてきた多くの争いは、これをもって今後は平和的な解決がされることを望むものである。 萌えと属性 萌えを単純比較しようとした場合、問題となるのは属性という概念である。 萌えには属性があるので単純比較することが困難である。 これら属性はベクトルの概念を置き換えることで、比較可能にしようという試みである。 萌度の定義 属性における萌えベクトルの大きさを「萌度」と定義する。 萌度には属性も含んでいるため、異なる属性で大きさを比較することはできない。 異なる属性を比較する場合はスカラー量に置き換える。 それぞれの属性における萌えベクトルの絶対値を求めるこ

    萌えのベクトル表記に関する試みについて - ダ・ニッキ
    Imamu
    Imamu 2007/04/01
    こういうの書ける人って尊敬しちゃうんだよ
  • 「ヤンデレ」を楽しむためのいろいろな視点。 - たまごまごごはん

    ●ヤンデレまっしぐら● 「未来日記 3 (角川コミックス・エース 129-7)(AA)が発売されましたよ! 書きたいことはたくさんあるのですが、今は興奮していてネタバレ話してしまいそうなので保留。とりあえず由乃がかわいいと思い始めてきた自分が怖いです。いやね、由乃の身体の描き方ってエロいんですよ。特にふくらはぎ。 まあそんなことはおいておくとして。「未来日記」は昨年、「ヤンデレ」を好むファン層を一気に膨らませた気がします。今年はますます脂がのって、さらに多くのヤンデレ好きを増やす予感がします。もうこの題名を聞いて、某恋愛ドキュメンタリーっぽいのを思い出す人は少ない気がします。あ、オタク層だけか。 一応念のため書いておくと、「未来日記」の中にヤンデレなんて言葉は出てきません。あくまでも「これはヤンデレだよなあ」と思い込んでいる自分がそう言っているだけです。 そして、以前も書いたように、ヤンデ

    「ヤンデレ」を楽しむためのいろいろな視点。 - たまごまごごはん
    Imamu
    Imamu 2007/03/27
    まとめ的。しかし一番ウケタのはこの記事の下に戸川純の動画を貼っていること。