
1988年東京都生まれ。編集者。経営者専門の出版プロデューサー。株式会社エニーソウル代表取締役。手がけた本は200冊以上、『バナナの魅力を100文字で伝えてください』(22万部)など10万部以上のベストセラーを多数担当。編集プロダクションでのギャル誌編集からキャリアをスタート。その後、出版社2社で書籍編集に従事したのち、PwC Japan合同会社に転じてコンテンツマーケティングを担当。2024年に独立。NewsPicksとnoteで文章術をテーマに発信し、NewsPicksでは「2024年、読者から最も支持を集めたトピックス記事」第1位、noteでは「今年、編集部で話題になった記事10選」に選ばれた。企業向けのライティング・編集研修も手がける。趣味はジャズ・ブルーズギター、海外旅行(40カ国)、バスケットボール観戦。 なぜ、あの人の文章は感じがいいのか? あなたも使っていませんか? 無意識
eSecurity Planetはこのほど、「US Extends CVE Program Support Amid Outcry」において、サイバーセキュリティ業界に走った緊迫の瞬間を伝えた。 US Extends CVE Program Support Amid Outcry MITREがCVEおよびCWEを終了すると警告 米国政府機関をサイバーセキュリティ分野で支援する非営利団体「MITRE」の副社長を務めるYosry Barsoum氏は、4月15日(米国時間)にCVE委員会に対して送付した書簡にて、共通脆弱性識別子(CVE: Common Vulnerabilities and Exposures)および共通脆弱性タイプ一覧(CWE: Common Weakness Enumeration)プログラムに対する政府の資金提供が4月16日に終了すると明らかにした。 CVE委員会宛に送付
会議資料を一生懸命読んだはずなのに、翌日の打ち合わせで内容をうまく思い出せない。ビジネス書を読み終えた直後は「目からウロコ」と感じたのに、一週間後には何が書いてあったか曖昧になっている……。 そんな「読んだのに覚えていない」というもどかしい経験、多くのビジネスパーソンが抱える悩みではないでしょうか。 これは、ただ「読んだだけ」で終わってしまう読書の典型例です。ただページをめくって「受動的読書」をしているだけでは、どんなに良質な知識も脳に定着せず、仕事や自己成長に活かすことができません。 本記事では、ビル・ゲイツも実践する「マルジナリア」という読書術を紹介します。本の余白にメモを取りながら読む「アウトプット読書」で、読んだ内容を確実に記憶に定着させ、ビジネスの現場で即活用できる知識に変える方法をお伝えします。 「受動的な読書」では覚えられない マルジナリアとは? マルジナリアで何を書き込むの
Googleはアメリカ司法省からChromeの事業分割を求められています。新たに、アメリカのYahooがChromeを買収したいとの考えを示したことがわかりました。 Yahoo wants to buy Chrome | The Verge https://www.theverge.com/policy/655975/yahoo-search-web-browser-prototype-google-trial-antitrust-chrome Apollo's Yahoo Would Bid for Chrome If Court Makes Google Sell - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-04-24/apollo-s-yahoo-ready-to-buy-if-google-must-sell-c
今回は、UbuntuをWaylandネイティブで使用する方法を紹介します。 Ubuntu 24.04 LTSにおける、Waylandとアプリケーションの進歩した関係 第717回に「Ubuntu 22.04 LTSにおける、Waylandとアプリケーションの微妙な関係」という記事を掲載しました。当時は、GNOME側の対応はインプットメソッド関連を除いておおむねWayland対応ができているものの、アプリケーション側での対応が不充分であるという状況を解説しました。 あれから約3年が経ち、もはやWaylandネイティブで動作させてもいいくらいのところまで成熟が進み、今回はその詳細を紹介します。対象のUbuntuのバージョンは24.04 LTSとしますが、25.04でも同様のはずです。 Firefox snap版Firefoxは、24.04 LTSの段階でWayland対応しています。 GIMP
富士通 <6702> [東証P] が4月24日大引け後(15:30)に決算(国際会計基準=IFRS)を発表。25年3月期の連結最終利益は前の期比13.6%減の2198億円になったが、26年3月期は前期比77.4%増の3900億円に拡大を見込み、2期ぶりに過去最高益を更新する見通しとなった。 同時に、今期の年間配当は前期比2円増の30円に増配する方針とした。 直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結最終利益は前年同期比42.5%減の1317億円に落ち込んだが、売上営業利益率は前年同期の12.3%→15.1%に上昇した。 株探ニュース(minkabu PRESS) 富士通とよく比較される銘柄:NEC <6701> 、日立 <6501> 、パナHD <6752> 、三菱電 <6503> 、ソニーG <6758> ※この記事は企業が公開した数値データを基に作成しています。投資に際しては下記の
どこまでが遺伝で、どこまでが環境要因か 突然ですが、ここでちょっと自分の人生を振り返ってみてください。みなさんがこれまでに成し遂げてきたことのうち、何割くらいが生まれ持った能力によるもので、何割くらいが後天的な努力によるものだと思いますか? 当てずっぽうで構いませんので、比率を思い浮かべながら読み進めてみてください。今回は、遺伝と環境のどちらが人生にとって重要なのか、という話です。 人間の行動や特性のうち、どこまでが遺伝によるもので、どこまでが環境によるものであるかは、古くから議論されてきました。この問題は、「nature vs. nurture」というフレーズで広く知られています。nature(ネイチャー)とは、遺伝などによる生まれつきの特性であり、nurture(ニューチャー)は、親のしつけ、経験、勉強などの後天的な要素のことを指します。つまり、日本語でいえば「生まれか、育ちか」という
ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。 走る量子ビットで計算すると何が起こるか?まず本文に入る前に、今回の研究は「時間の遅れを使って計算する」「量子場を使って通信する」「重力を計算資源にする」などSFまがいの難解な概念が出てくるため、全体を超ザックリ解説します。 <ザックリ解説> アインシュタインの相対性理論によると、光に近い速さで移動すると時間の進み方が遅くなります。 この研究ではその仕組みを利用し、量子コンピューターを動かすという驚きのアイデアが提案されています。 従来はレーザーや回路で量子ビット(量子版の情報の最小単位)を操作していましたが、な
Check Point Software Technologiesの研究部門であるCheck Point Researchは2025年4月16日(現地時間、以下同)、「Windows」ネットワークで使用される認証プロトコルNTLM認証に使われるハッシュ値が外部に漏れる恐れのある脆弱性「CVE-2025-24054」が実際に悪用されていると発表した。 同脆弱性はWindowsのエクスプローラーでZIPファイルを展開する際に、細工した「.library-ms」ファイルが含まれていると、ユーザーのNTLMハッシュ(NTLMv2-SSP)が自動的に外部に送信される可能性があるというものだ。Microsoftは2025年3月11日にこの問題に対応するパッチを公開したが、同年3月19日には既にこの脆弱性を悪用した攻撃が確認されている。 修正からわずか8日で攻撃開始 Windowsの脆弱性を突いた脅威キ
競技プログラミング AtCoder では、コンテストでよく使うアルゴリズムをライブラリにした AtCoder Library (ACL) を公開していて、特に C++ ならコンテスト内で利用できます。 私は Ruby を使っているため直接は利用できず、ライブラリを模写する必要がありました。その過程で学んだアルゴリズムを整理してまとめます。 今回は disjoint set union (DSU) です。 union-find や素集合データ構造の名称のほうが一般的なようです。グラフでのイメージがしやすく、アルゴリズムも読みやすく、勉強していて楽しかった記憶があります。(ACLの模写で最初に選びました) AtCoder Library の dsu ソースコード ドキュメント 参考文献 Zvi Galil and Giuseppe F. Italiano, Data structures an
有向グラフにおいて 「お互いに行き来できる ⟺ \iff⟺ 同じグループ」を満たすように頂点をグループ分けすることを強連結成分分解と言います。 例えば図において頂点 aaa から ccc ,ccc から aaa はそれぞれ矢印をたどっていけるので同じグループ(強連結成分)に属します。一方,頂点 ddd から ccc へのパスは存在しないので,ccc と ddd は異なる強連結成分に属します。 図の場合,強連結成分分解は {{a,b,c},{d,e},{f},{g}}\{\{a,b,c\},\{d,e\},\{f\},\{g\}\}{{a,b,c},{d,e},{f},{g}} となります。 前提知識として深さ優先探索が必要です。→深さ優先探索と幅優先探索 適当な頂点から深さ優先探索を行う,その際各頂点 vvv に対して頂点 vvv から進めなくなった順番 t(v)t(v)t(v) を
ジャーナリズムPen in hand, writing concept, grunge art with design elements 4月17日号のNature誌News欄に「Invasion of the ‘journal snatchers’: the firms that buy science publications and turn them rogue」という記事が出ている。和訳すると「雑誌社泥棒の侵略:学術論文を乗っ取り不正を働く企業」ということか。 学術雑誌のオンライン化が進み、急速に不正行為が広がっている。かつては、出版には膨大な印刷インフラが必要であったので、簡単に雑誌を出版することなどできなかった。しかし、いまや、学術雑誌はオンライン化が行われ、印刷工場が不必要となった。 そこで登場したのが、ハゲタカ出版社と呼ばれている、まともな論文の評価もせず、どんどんと論文
思い出したくもないのに勝手に頭をよぎる嫌な記憶、誰にでもありますよね。 そうしたトラウマ記憶は、あの有名なゲームをすることで思い出しにくくなることが明らかになりました。 スウェーデン・ウプサラ大学(Uppsala University)は、コロナパンデミック中にトラウマにさらされた医療従事者を対象に、実験を実施。 その結果、1回20分間のテトリスを5週間続けると、トラウマ記憶を思い出す回数が大幅に減ることが示されたのです。 研究の詳細は2024年9月19日付で医学雑誌『BMC Medicine』に掲載されています。 A 20-minute game of Tetris reduced traumatic memories in pandemic frontline workers https://www.psypost.org/a-20-minute-game-of-tetris-redu
noteは4月23日、個人のスキルを売買できるマーケットプレイスを展開する「ココナラ」の株式を取得すると発表した。取得総額は約7億円で、議決権の9.3%に相当する。この株式取得により、ココナラの筆頭株主は創業者の南章行氏からnoteに交代する。 noteは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに掲げ、クリエイターが自由にコンテンツを公開し、ファンからの支援を受けられるサービスを提供してきた。一方、ココナラは個人の知識やスキル、経験をオンラインで取引できる「スキルマーケット」を中心に、IT開発支援や人材紹介、コンサルティングまで幅広く展開している。 今回の株式取得の目的についてnoteは、「ココナラが展開するサービスマーケットプレイス事業に注目し、事業間のシナジー創出や協業の可能性を検討する戦略的投資」と説明。両社がそれぞれ培ってきた個人クリエイターやフリーランス支援のノ
2024年後半は、動画生成AIの話題も増えました。 「KLING(クリング)」は、画像・動画が生成できるAIサービス。 テキストプロンプトだけでなく、画像から画像や動画を作成する機能を備えており、AI初心者でも使いやすい設計となっています。 本記事では、KLINGの基本的な使い方についてご紹介します。 KLINGの概要KLING(クリング)は、中国のショート動画プラットフォーム「快手(Kuaishou)」が開発した動画生成AIツールです。 最新モデル「KLING AI 1.6」では、テキストや画像から1080p(フルHD)の動画を最大10秒生成できます。 テキストから動画を生成する「Text to Video」だけでなく、静止画を動きのある動画に変換する「Image to Video」機能が使いやすいのが特徴です。 ブラウザでKLINGにアクセスしてみました。プラットフォームは英語で表示さ
「3分の雑談」が人生を変える 「じゃあ、コーヒーマシンのところで!」 北欧デンマークの職場で毎日のように耳にする定番フレーズだ。 仕事上で何か引っかかっていることを同僚に伝えると、「じゃあ、コーヒーマシンのところで!」。 そう言ってコーヒー片手に話しはじめたと思えば、あっという間に抱えていた問題が氷解し、自分のデスクに戻る。 その時間、わずかに3分。 メールを何往復させるよりも、わざわざ時間を決めて打ち合わせをするよりも、数分間、対面でパパッと話せば解決してしまう。 形式ばらずカジュアルに話すからこそ、ちょっとした一言から解決策が見つかることもあるし、現状の課題や困難、障がいを乗り越える「突破口」になることも。 3分サクッと立ち話をするだけで、仕事がスムーズに回る。自分のやりたい仕事ができるようになる。楽しく働けて、仕事の成果にもつながっていく。そして人生までもが大きく動き出していく――デ
炭素が豊富な小惑星。ほとんど地球にたどり着かない理由が判明2025.04.22 23:0039,122 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 科学の進歩のためとはいえ、地球に落ちてくる隕石が増えるのはちょっと遠慮したい。 初めて知ったんですけど、地球の隕石コレクションはちょっと偏っているんですって。そして天文学者のチームが、どうしてそんなことになっているのかをピンポイントで突き止めたそうですよ。 炭素質の小惑星は、地球に近いところや小惑星帯など、太陽系の至るところに存在します。ところが炭素を豊富に含む岩石が地球で発見されることはめったにないらしく、地表で回収された隕石のわずか4%に過ぎないのだとか。 太陽と大気圏突入のダブルパンチで木っ端みじんになんでこんなにも大きな差があるのかを解明しようと、天文学者のチームが調査に乗
先行きが不透明すぎるから、リスクを避けるには妥当な判断のような。 AIデータセンターの大型計画を見直す動きが広がっています。金融系企業のWells Fargo(ウェルズ・ファーゴ)と投資銀行のTD Cowen(TDコーエン)によると、Amazon(アマゾン)がヨーロッパで進めていた一部のコロケーション型データセンターの契約交渉を一時停止したそうです。 このニュースは、Microsoft(マイクロソフト)がデータセンターに関する計画の一部を一時停止または中止したという報道の直後に発表されました。 マイクロソフトに続いてAmazonもAIデータセンター計画を一時停止ウェルズ・ファーゴは、「停止の規模は不明ですが、最近のマイクロソフトと似た対応です。積極的に契約してきた案件を、いま整理しているところのようです」と述べています。 ただし、マイクロソフトについては、すでに契約済みの案件は継続中みたい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く