タグ

2009年10月22日のブックマーク (14件)

  • [ThinkIT] 第3回:アーキテクチャとフレームワークの定義 (1/3)

    アーキテクチャという用語は元々建築の世界で用いられてきた用語であり、「建築術」「建築様式」「構造、構成」といった意味がある。現在では建築の世界に限らず、様々な分野でこの言葉が用いられている。 例えば、「システムアーキテクチャ」という用語はC/S(クライアント/サーバ)アーキテクチャなどの複数のコンピュータからなるシステムの構造を表すときに用いられる。一方,情報デザインの分野では、「複雑なものを明らかにするために、データにおけるパターンを組織化する人」を意味するものとして,「情報アーキテクト」という言葉が用いられている。 また、ビジネス・アーキテクチャという言葉は「ビジネスにおける概念間の一貫した構造」を指すものとして(注1)、あるいは「活動要素間の相互依存性もしくは関係性のあり方」を指すものとして用いられている(注2)。 ソフトウェア工学では「ソフトウェアアーキテクチャ」を「ソフトウェア要

  • 2chのレスをアンカで並びかえる - Gemmaの日記

    アンカで並び替えて、例えばこのように7の次に11を表示するような処理を説明します。 さて、2chの板はこのようになっています。 アンカは、Web(網)と同様に網の目のようにリンクしています。これは有向グラフです。 有向グラフは難しい。 循環が困る。 循環は"未来へのアンカ"を無視すれば防げます。 このような未来へのアンカ>>100を無視する これで問題が無閉路有向グラフになります。 燐隊長が困る。 燐隊長は、"一番大きなアンカ"の8をとることにしましょう。 これで問題がこのような単連結無閉路有向グラフになります。 実装 var testdata = [ [], // 配列のインデックスを1から始めたいので詰め物をする [], // 1: [1], // 2: >>1 [1], // 3: >>1 [], // 4: [4], // 5: >>4 [5], // 6: >>5 [5], //

  • 【OS】Linuxの開発は「今でも趣味」、Linus Torvalds氏講演 

    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2009/10/22
    ええ話や
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。12月9日(月)~12月15日(日)〔2024年12月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた経験から得た学び - Speaker Deck 2位 重度知的障害の女性が活躍する仕事 川崎 “あるシステム”が決め手に 職場全体にメリットも | NHK 3位 犬とおばあちゃん助けたら最近かなりいい感じ 4位 セロトニンを補う薬がびっくりするほど効く人たち | Books&Apps 5位 コワーキングスーパー銭湯ランキング(東京近郊) 6位 あるXユーザーの「娘が4~5歳の頃にハマったボドゲ」全26種の紹介ツリーが参考になる→クリスマスに子どもからボドゲを所望された親御さんは必見 - Togetter [トゥギャッター] 7位 一つ嫌なことがあると

    はてなブックマーク開発ブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • CPUの使用率を表示するFirefoxアドオン「システムモニター」を更新しました - 2009-10-20 - ククログ

    CPUの使用率をFirefoxのツールバー上に表示するアドオン「システムモニター」のバージョン0.2をリリースしました。以下のリンク先からダウンロードできます。 packages.clear-code.comからダウンロード addons.mozilla.orgからダウンロード 前のバージョンからの変更点は以下の通りです。 グラフの左右端をドラッグすることで任意の幅に変更できるようになりました。 ツールバーのカスタマイズでグラフを任意の位置に移動できるようになりました。(初回起動時に、ツールバーに項目を追加するかどうかの確認を求めるようになりました。) 導入手順 インストールすると、初回起動時に以下のイメージのようなダイアログが表示されます。 「はい」を選択すると、メニューバーの右端(Mac OS Xではナビゲーションツールバーの右端)に、以下のイメージのようにCPU使用率のグラフが表示さ

    CPUの使用率を表示するFirefoxアドオン「システムモニター」を更新しました - 2009-10-20 - ククログ
  • CPUの使用率を表示するFirefoxアドオンをリリース - ククログ(2009-10-19)

    CPUの使用率をFirefoxのウインドウ右上に表示するアドオンをリリースしました。ダウンロードはこちらからどうぞ。新しいバージョンがすでに公開されていますので、そちらを参照して下さい。 インストールすると、以下のイメージのようにウインドウ右上に直近のCPU使用率がグラフで表示されます。 プラットフォームは、WindowsXP SP1以降、Mac OS X、Linuxをサポートしています。Linuxではlibgtop2を使用していますので、別途インストールしてください。 また、このアドオンではCPU使用率をWebアプリケーションからも使えるようにしてあります。JavaScriptで以下のように書くと、intervalTime間隔ごとにfunctionが呼び出され、aUsageにその時のCPU使用率が渡ってきます。 system.addMonitor("cpu-usage", functio

    CPUの使用率を表示するFirefoxアドオンをリリース - ククログ(2009-10-19)
  • HTML5ページのバリデーションを行うGoogle Chrome拡張書いてみた - IT-Walker on hatena

    と言ってもGoogle Chrome拡張の作り方を調査するため、1時間程度で作った習作レベルのものですが・・・ http://ayuta.co.jp/chrome-extensions/index.html インストールすると、アドレスバー(Omnibox)のはじっこに「V」アイコンが追加されます。 そのアイコンをクリックすると、そのWebページがHTML5文書として妥当かどうかがチェックされます。 もちろん、バリデーションの処理はvalidator.nuにおまかせです:-) よければお試しあれ。

    HTML5ページのバリデーションを行うGoogle Chrome拡張書いてみた - IT-Walker on hatena
  • かんたんログインがよりかんたんになりました - ポケットはてな日記

    日、ポケットはてな (モバイル版はてな) のかんたんログイン操作の改善を行いました。主な変更点は以下となります。 ログインの流れを見直し、ログイン操作を快適に行えるよう改善しました はてなが発行している docomo 端末向けセッションキーのセキュリティレベルの向上を行いました ユーザー登録が簡単になりました (1) ログイン操作を快適に行えるよう改善しました これまでのかんたんログインの流れを見直し、以下の変更を行いました ログイン画面を改善し、かんたんログイン操作までの流れを整えました かんたんログインを有効にする操作を、パスワードログイン時にチェックボックスで同時に行えるようになりました。(これまではログインした後に Myはてなから設定する必要があり、手順が煩雑でした) ほかのはてなIDやほかの端末でかんたんログイン設定を設定しなおすにあたっても、パスワードログイン時のチェックボッ

    かんたんログインがよりかんたんになりました - ポケットはてな日記
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2009/10/22
    やっぱり個体識別番号か…
  • AutoPagerizeを軽量化するアイデア - 0xFF

    先に結論を言うと、AutoPagerizeは拡張版がオススメです。以下その理由と余談的なお話です。 拡張版のAutoPagerizeについてちょっと勘違いしてました。AutoPagerizeは軽量化できるという話に路線変更します。 AutoPagerizeってのは、次のページを今見ているページの下に継ぎ足して、ページ遷移することなく次のページを見ることができる、ブラウザの機能を拡張するスクリプトです。 このAutoPagerizeは派生スクリプトがたくさんあって、FirefoxだけでみてもGreasemonkey版のAutoPagerize(家)、cho45さんのjAutoPagerize、Add-onのAutoPagerize(家)、AutoPager(作者は日人ではなく、どちらかというと非日語圏向けかも)などなど。他にもかなりの数があります*1。 で、Opera、Google

    AutoPagerizeを軽量化するアイデア - 0xFF
  • 第9回 文字コードが引き起こす表示上の問題点[前編] | gihyo.jp

    文字コードが引き起こす問題点は、これまで説明したような比較の一致・不一致といったソフトウェアの処理上のものだけでなく、人間に対する視覚的な効果という点でも強く影響を与え、攻撃者にとっての強力な道具となることがあります。 今回および次回で、そのような文字コードが引き起こす視覚的な問題点を紹介します。 視覚的に似た文字 見かけのよく似た文字は、フィッシングなどによく利用されます。典型的な例としては、アルファベット小文字のl(エル)と数字の1などがあります。たとえば、http://bank1.example.jp/ というURLのオンラインバンクがあったとすると、攻撃者は http://bankl.example.jp/ というURLを使ってフィッシングを企むということは容易に想像できると思います。 もちろん、収録している文字数が増えれば増えるだけ、このように見かけのよく似た文字が存在する率も高

    第9回 文字コードが引き起こす表示上の問題点[前編] | gihyo.jp
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » MySQLパーティショニングについて(その1:基本知識編)

    初めまして、リコーの濱田です。このたび私もブログを担当することになりました。今後ともよろしくお願いいたします。 エントリではデータベースに関する技術トピックとして、MySQL 5.1 から導入された機能であるパーティショニングについて書こうと思います。少し長くなりそうなので、「基知識編」「性能検証編」の2回に分けて書くことにします。 今回は「基知識編」として、パーティショニングの概要と基的な使い方について紹介します。 パーティショニングの概要 パーティショニングとは、事前に設定されたルールに従ってデータをパーティションと呼ばれる部分的なテーブルに分割する仕組みです。 データ挿入時には、設定ルールに従ってデータが該当するパーティションに自動的に振り分けられます。データ参照時には、オプティマイザがクエリから必要なパーティションを判断し、該当するパーティションのみにアクセスします。これ

  • mca blog [web-app gotchas: you're doin' it wrong!]

  • 変数のメモリ管理 - yokkunsの日記

    今回は、プログラムの変数のメモリ管理についてまとめてみる。 ここら辺は、普段プログラムを書いてる人でも、意外と知らないことがあったりするので、理解しておくとちょっと賢くなった気分になれそうですね。 基データ型 通常のプログラム言語にある基データ型は以下。 整数型 実数型 文字列型 論理型 ポインタ型(無い言語もある) 初期のプログラム言語では、整数型や実数型が何ビットで表現されるかは、マシンに依存していたが、現在は依存しないようになっている。例えば、Javaでは、以下のように決められている。 byte型 8ビット short型 16ビット int型 32ビット long型 64ビット float型 32ビットの浮動小数点表示 double型 64ビットの浮動小数点表示 配列型 要素の型がTである長さnの1次元配列Aは、T型のデータの表現に使われる記憶域がn個連続したもので表現出来る。

    変数のメモリ管理 - yokkunsの日記