タグ

2010年1月20日のブックマーク (7件)

  • recess/recess/recess/framework/routing at master · recess/recess

  • XP Epsiode

    Chose Vacation RentalsTips for renting your Vacation Rentals Whether you are a tenant or a landlord, here are some practical tips to help you prepare your vacation. Booking a vacation rental The reservation of your holiday rental is made directly with the landlord. It is recommended to confirm your reservation by sending a rental contract and a deposit or deposit. The balance of the stay will be p

    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/01/20
    DIフレームワークより手動DIを選ぶという話。好きにしたらいいと思うけど。
  • Presentations

  • RESTfulなWebサイトと拡張子を含むURLについて - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    2009年12月16日「チュートリアルを少し変更、おバカな設定例」 Catyでは、ファイル名拡張子の意味付けや扱い方がデスクトップと同じなんだけど、「クールなURIは、拡張子がねーんだぞ」とか言われそうだから、そのうちラショネールを書かなきゃ。 「ラショネール」なんて奇妙な言葉が出てきてますが、目論見や主張が正当であることを示す根拠、てな意味ですかね>ラショネール。 僕とKuwataさんが開発しているWebフレームワークCatyは、URLに、.html, .cgi などの拡張子を必ず要求します。クエリパラメータも遠慮なしに使います。「拡張子とかクエリパラメータなんて、RESTfulじゃないなー、クールじゃないなー」とか言う人がいますが、なにゆえに「拡張子やクエリパラメータがダメなのか?」 -- その根拠を示して欲しいもんです。僕らが積極的に拡張子やクエリパラメータを使う事情と根拠は、このエ

    RESTfulなWebサイトと拡張子を含むURLについて - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/01/20
    「RESTfulじゃない」という主張は見たことないなあ。「クールじゃない」はTim BLが言ってた。「.htmlもダメ。20年後にそのページがHTMLで書かれてるとは限らない」って根拠だけど、HTMLのままにしとけばいいじゃんねえ。
  • おさかなラボ - 4ヶ月で2年分の学習効果?Blogエントリ駆動型勉強法

    さて、年末も押し迫り、早朝覚醒でやることもなく、かと言ってコードを書くほど覚醒していないので自分がなぜエントリを書くかについて触れたいと思います。 まず過去ログを見て驚いたのが、僕は今年、9月下旬からくらいしかまともにBlogを書いていなかったことです。実は僕は去年から不況に重ねて深刻な不振に陥り1年くらいコード書いてなかった(Perlに至っては2年書いていなかった)のですが、そこにPerlの案件が天使の羽のように舞い降りてきてまたPerl界に復帰したのです(感謝しています)。それが9月頃なわけです。なので色々偉そうに書いていますが実はこれらは、僕が2年の間に完全にPerl界から遅れてしまった分を取り戻すための闘争記でもあったわけです。 ただ僕の性分として「勉強中」を標榜すると甘えた記事しか書けないので、あえて前から知っていた技術披露してやるぜ!みたいな体裁を取っています。そうすると嘘や

  • W3Cは賞味期限切れ組織? - @IT

    「W3Cの賞味期限はあと何年ぐらいだと思いますか?」。先日、あるパーティーでこう聞かれた。私は虚を衝かれたように、思わず真意を聞き返した。なぜなら、私にこの質問をしたのは、日人として唯一、W3CのXMLワーキンググループで1997~98年のXML 1.0の標準化プロセスに携わった村田真氏だったからだ。村田氏は現在、Office Open XML(主にMicrosoft Officeで用いられる文書形式)の標準化についても情報処理学会 情報規格調査会の専門委員として国際標準化に携わっているなど、この道のエキスパートだ。 驚きはしたが、やはりとも思った。W3Cはもう標準化組織としての黄金期を過ぎ、権威が失われつつある。もしかすると標準化プロセスにしても、もっと良い別のやり方があるのではないか。このところずっとそう感じていたからだ。 W3Cのウィジェット標準を知っていますか? 村田氏の見立てで

  • ユーザを混乱させない表組みのコツ (ユーザビリティ実践メモ)

    ウェブサイト制作において、多くの情報をいかに整理してユーザに伝えるかは重要なポイントの1つです。よく使われる方法として表組みがありますが、今回は実際の事例をもとにしたケーススタディを通じて、ユーザを混乱させない表組みのコツをご紹介します。 表1はよく見かける表組みの例ですが、実際にユーザの立場に立ってこの表を使用してみると、いくつかの問題点があります。 同種の情報をユーザは区別できない 表1の問題点として、 日付という同種の情報を多く掲載しているため、ユーザには各情報が何の日付を意味しているのか区別できず、分かりにくい列数が多いために、セル内に折り返しが発生し、読みにくい ことが挙げられます。 特に、1つ目の問題点は、表が縦に長い場合にユーザを混乱させる要因の一つになります。なぜなら、画面サイズに収まりきらないほど表が縦に長い場合、下にスクロールしていくと「開催日」などの項目名が画面から消