タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (33)

  • 連載記事 「RDB開発者におくるNoSQLの常識」

    【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21) 今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 【 iostat 】コマンド――I

  • Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!

    「Git」使ってますか? 近年、分散バージョン管理システム「Git」が急速にシェアを伸ばしています。筆者は、チケットシステムやバージョン管理の勉強会などを開催したりしていますが、Gitユーザーがかなり増えてきていると感じます。 しかしながら、そのような勉強会でアンケートを取ってみると、実案件では半分以上の人がSubversionを利用しており、Gitの導入はまだまだ進んでいません。移行コストが掛かったり、プロジェクトマネージャ層への知名度がまだまだ低いというのもありますが、理由の1つとして、ユーザー管理が煩雑であったり、アクセス制御に関する情報が不足しているということもあると思います。 そういうわけで稿では、Gitリポジトリのユーザー管理やアクセス制御を簡単に行う「Gitolite」を紹介します。 なお、稿ではGitの利用方法については紹介しませんので、Git自身の使い方については改め

    Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!
  • C#で解説する「データ処理の直交化と汎用化」(1/3) - @IT

    稿では、LINQ(Language Integrated Query)の生い立ちについての話をしてみたい。 LINQは、C# 3.0の目玉機能として、2005年夏に発表、2008年に初頭に製品化されたものである。製品化から数えてももう3年が過ぎたわけだが、いまだ誤解の多い機能だろう。LINQの一側面だけを見て、 O/Rマッパーの一種 C#やVB(Visual Basic)のコード中にSQL風のクエリを埋め込める機能 などといわれることもある。これは、一側面が見えているだけいいかもしれない。まれに、 if文やfor文が書ければ、プログラムは書ける C# 3.0/VB 9で何だかいきなり機能が増えすぎてもう付いていけない というような声さえ聞こえてくる。 しかし、そう身構えないでほしい。LINQが目指すものは実のところ単純で、「データ処理の直交化と汎用化」である。この考え方は何もLINQで初

  • 連載インデックス「HTML5“とか”アプリ開発入門」 - @IT

    連載インデックス 「HTML5“とか”アプリ開発入門」 JavaScriptAPICSS3、SVGなどを含め、急速な広がりを見せつつある「HTML5」の基を学べる入門連載です。「HTML5を使うと、何ができるのか」「それを実現するには、どのようなプログラムを書いたらいいのか」をお届けします。 Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか HTML5“とか”アプリ開発入門(1) 最近よく目にする「HTML5」という言葉。JavaScirptのAPICSS3、SVGなどを含め、全体的な概要と、その意義をお伝えします

    連載インデックス「HTML5“とか”アプリ開発入門」 - @IT
  • 論文審査で合否、PHP試験最上位「ウィザード」 - @IT

    2011/02/07 PHP技術者認定機構は2月7日、これまで発表済みだった初級試験と上級試験に加えて、最上位となる「PHP技術者認定ウィザード」の資格概要を発表した。発表済みの初級、上級試験では市販書籍を教科書とするなど、従来のIT関連資格試験にない取り組みをしていたが(参考記事:PHP試験が秋に開始、オライリーが教科書)、PHP技術者認定ウィザードでは、1500文字以上の論文を提出。これを公開審議することで合否を決定する、これまでにない試験方式となる見込みだ。論文にはソースコードや図、グラフなどを含めることもできる。 PHP技術者認定ウィザードの受験資格は、選択式問題に回答するコンピュータベースの試験であるPHP技術者認定上級試験に合格していること。まず、セキュリティ、パフォーマンス、フレームワーク、インターナルのカテゴリから1つを選択してペーパー試験を受験し、これで7割以上の正答率

  • 今年もアツかった! セキュリティ&プログラミングキャンプ開催 - @IT

    2010/08/19 8月12日から16日にかけて、全国各地から選抜された22才以下若者が4泊5日の合宿形式で集まり、ITについて深く学びながら交流を深める「セキュリティ&プログラミングキャンプ 2010」が行われた。 セキュリティ&プログラミングキャンプは、将来のIT産業の担い手になり得る優れた人材の発掘、育成を目的に、情報処理推進機構(IPA)が主催するイベントだ。今年で7回目の開催となり、59名が参加した。最年少は13才の中学生というから驚きだ。「毎年『これはすごい、これ以上の人材はなかなか出てこないだろう』という若手に出会うが、次の年には必ず、いい意味でその予想を裏切られている」と、講師の1人、園田道夫氏は述べている。 キャンプは「セキュリティコース」と「プログラミングコース」の2コースに分かれ、豪華な講師陣とチューターがつきっきりで、4泊5日の間、座学と実習を組み合わせたカリキュ

  • 「プログラマ35歳定年説」を思い起こさせるIPAの調査結果 ― @IT

    情報処理推進機構(IPA)はIT人材の育成を目的とした予備調査の結果を2月18日に発表した。IT業界転職についての調査で、40歳代を境にIT関連業務から、ITとは無関係な業務に転職する人が50%を超えるなど、一部でささやかれる「プログラマ35歳定年説」を思い起こさせる結果になっている。 IPAIT人材育成について5つのテーマで調査した。一般企業やIT企業の人材動向の調査結果は1月29日に公開した(参考記事: IT企業、新卒採用苦戦の理由は「仕事のイメージが悪い」)。今回は教育機関向け調査のほかに、オフショア開発、IT人材の派遣、個人事業主、転職などについての調査結果を発表した。教育機関向けについての記事はこちら(学生の「人気」「質」低落傾向で大丈夫? 大学情報系学部を調査)。 転職についての調査は、IT業界で勤務経験がある約500人の転職経験者を対象に2007年7月にWebアンケートを

    「プログラマ35歳定年説」を思い起こさせるIPAの調査結果 ― @IT
  • PHP試験が秋に開始、オライリー本が教科書 既存書籍を使い、受験料安く − @IT

    ユニークなのは、すでに市販されている書籍を「主教材」とし、これに基づいて試験を行う点だ。副理事長に就任予定の吉政忠志氏は、「市販でローコストオペレーションが可能になる」と話す。「ざっと見渡したとき、すでに書籍がたくさんある。独自の教材を作る作るコストがもったいない」(吉政氏)。主教材は市場で評価の高いオライリーのものとしているが、既存のeラーニングや書籍も申請手続きを経ることで副教材として「認定」のお墨付きが得られる。また、すでに全国に38校あると見られるPHPを教えるスクールについても、認定スクール、認定コース、認定インストラクターとして登録できる制度を整える。 受験料を抑えるビジネスモデルを採用したのは、個々のエンジニアが自主的に学習してスキルアップできる環境を日でも整えたい、という思いがあるからだという。ベンダが主体となって運営する資格試験や、企業がエンジニアに取得を推奨したり、

  • ベニヤ板とDCのハイブリッド! pixivインフラの今 - @IT

    2010/07/21 ホームセンターに行けば9800円で買えそうなスチール製の“ラック”に、むき出しのマザーボード。うねうねとケーブルがラックの間を這(は)う。 「ラックに直接置くと通電しちゃうじゃないですか。だからラックに木片をくくりつけて、その上にマザーボードを載せているんですね。ただ、そうすると実は若干たわむんです、自重で……。なのでパーツの抜き差しではかなり嫌な思いをします」。 イラスト投稿サイトの「pixiv」(ピクシブ)でインフラの設計・運用を担当する上薗竜太氏がこう話すと、あまりの無手勝流ぶりに会場からは笑いが起こる。 「でも、これはまだ前のバージョンの運用でですね、3カ月前ぐらいからベニヤに変えました。これが新しいpixivを支えるラックです」 実物の写真がスクリーンに映し出されると会場には再び大きな笑いが起こった。「これによってマザーボードがたまわない。パーツの抜き差しで

  • 今夜こそわかる安全なSQLの呼び出し方 ~ 高木浩光氏に聞いてみた

    「安全なSQLの呼び出し方」というSQLセキュリティに焦点を当てたドキュメントが、2010年3月にIPA(独立行政法人情報処理推進機構)から公開された。 これは2006年1月から提供されている、Webサイト開発者や運営者向けのセキュアWebサイト構築のための資料「安全なウェブサイトの作り方」の別冊として書かれたものである。「安全なウェブサイトの作り方」が92ページなのに対して、SQLインジェクションについてだけで40ページもの分量がある。なぜこんなに分厚いのだろうか。 このドキュメント作成に協力したという、独立行政法人産業技術総合研究所 情報セキュリティ研究センターの高木浩光氏にお話を伺うことができた。高木氏は個人ブログ「高木浩光@自宅の日記」で、セキュリティ関連の問題を追求する論客としても知られている。筆者も以前、この連載の「今夜わかるSQLインジェクション対策」の回(2006年11月

    今夜こそわかる安全なSQLの呼び出し方 ~ 高木浩光氏に聞いてみた
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/06/25
    『今回の取材では仲良く握手する写真は撮らせてもらえなかったが、「間違った対策を普及させるな」という高木氏の思いには触れることができた』
  • もう少し関数の話をしよう (1/3)- @IT

    第3回 もう少し関数の話をしよう 山下 伸夫 株式会社タイムインターメディア 2009/1/14 関数型言語に分類されるHaskell。C言語などの手続き型言語とまったく異なるプログラミングの世界に踏み出してみよう(編集部) 第2回「関数の話をしよう」で関数を導入したときに新しい概念をたくさん紹介した。新しい概念が羅列されていて、少しペースを乱されたと思った方も多かったようだ。 新しい考え方あるいは用語というものは、通常「よく分からない」ものだ。それは、いままでに知らないことだからだし、だからこそ「新しい」考え方なのだから。 というのは筆者の言い訳にすぎない。説明を急ぎ過ぎたし、説明不足だったところもある。前回のおさらいを兼ねて関数についてもう少し説明する。 関数の型 前回定義した関数bmiの型を、もう一度確認してみよう。ghciの:typeコマンドを使えば、式の型を確認できる。まず、gh

  • 関数の話をしよう(1/2)- @IT

    第2回 関数の話をしよう 山下 伸夫 株式会社タイムインターメディア 2008/11/28 関数型言語に分類されるHaskell。C言語などの手続き型言語とまったく異なるプログラミングの世界に踏み出してみよう(編集部) Haskellは関数プログラミングのための言語だというのだから、関数が出てこなくては話にならない。今回は、関数の話をしよう。 関数抽象と関数適用 前回、話した標準体重値を計算するパターンは、 (〈身長値〉 ^ 2 )*〈標準BMI〉 である。〈標準BMI〉は固定された値(22.0)だから、標準体重値は〈身長値〉が変わればそれに応じて変化する。標準体重値の計算は、 (〈?〉 ^ 2 )*〈標準BMI〉 の〈?〉の部分を具体的な身長の値で「置き換え」てやればいいということになる。〈?〉を一種の穴のようなものだと考えれば、そこへ値をはめ込めばよいわけである。 この計算パターンを、

  • @IT Special PR: DeNAのPerl使いたちに聞く モバゲーオープン化の裏にPerlアリ!

    ケータイ向けSNS「モバゲータウン」で知られるDeNAは、Web企業としての側面は見えづらい。PC向けのECサイトやオークションサイトも運営しているが、比率として大きいのはケータイ関連事業だからだ。しかし、サーバ側を見てみれば、mixiやlivedoorと同様のWeb企業。PerlMySQLを使いこなしてスケールアウトするノウハウに長けたエンジニア集団を抱えている。モバイル向けOpenSocial対応のプラットフォーム「モバゲーオープンプラットフォーム」を実装した2人のエンジニアに話を聞いた。 「オークションサイトのビッダーズや航空券販売サイトのSkygateではJavaが使われていますが、それ以外はほとんどPerlですね」 こう語るのは、DeNAの木村秀夫氏(ソーシャルメディア事業部プラットフォーム統括部 システムグループ)だ。モバゲーはもちろん、「みんなのウェディング」や「ネッシー

    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/05/18
    「多忙な中、終始楽しそうに技術的詳細を語ってくれた木村氏や山口氏を見ていると、よほどDeNAの仕事に充実感があるのだろうなと思わずにいられなかった」
  • OpenIDで携帯もPCもシームレスに、実証実験結果を報告 - @IT

    2010/03/26 認証基盤連携フォーラム 実証実験ワーキンググループは3月26日、OpenIDを用い、携帯電話とPCをまたいだシームレスな認証や属性連携に関する実験、「認証基盤連携による認基盤間の相互運用性確保の実証」の結果を明らかにした。Artifact Bindingと呼ばれる手法を用いることで、携帯電話からも問題なくOpenIDに基づく認証を行えることが実証されたという。 OpenIDは、1つのIDで複数のインターネットサービスを利用できるようにするための仕様だ。いったん認証を済ませるだけで、ほかのサービスへのシングルサインオンが可能になるほか、ユーザーの承認に応じて氏名や住所、クレジットカード番号といった属性情報を受け渡し、利便性の高いサービスを受けられるようにする。ユーザーから見れば、サービスごとに個別に認証を行う手間を省けるうえ、自分の情報をどんな事業者に開示するかをコント

  • 「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹

    「天才」と呼ばれるプログラマたちが自ら会社を立ち上げるとどうなるか。その答えが知りたければ、あるベンチャー企業に注目すればいい。IT業界で注目を集めるテクノロジーベンチャー「プリファードインフラストラクチャー」の社長に話を聞いた。 特集「学生起業家たちの肖像」、最終回は現在、最も注目を集めているテクノロジーベンチャーの1つ、プリファードインフラストラクチャー(PFI)の代表取締役社長 西川徹氏に登場してもらった。東京大学大学院に在学中、ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと設立した会社は、自然言語処理の分野で日増しにその存在感を大きくしている。 今回は特別に、連載「天才プログラマに聞く10の質問」でおなじみ、Lispハッカーの竹内郁雄氏にインタビュアーをお願いした。2人の濃密な対談の様子を余すところなくお届けする(以下、敬称略)。 出会

    「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹
  • Amazon SimpleDBに一貫性保証の新オプション - @IT

    2010/02/25 米Amazon Web Servicesは2月24日、Amazon SimpleDBにデータ読み出し時の一貫性を保証する機能を追加したと発表した。これまでSimpleDBでは読み出したデータが最新のものである保証がなかったが、SelectやGetAttributesの読み出しAPI利用時にオプションで「ConsistentRead=true」を指定することで、確実に最新データを読み出せるようになる。ただし、この場合、読み出しに遅延が発生する。 ConsistentReadオプションのデフォルト値はfalseなので、特に指定しなければ、従来のアプリケーションはそのまま動く。新機能は、利用者からのフィードバックに基づいて実装したという。 Amazonのような分散環境では、応答性能を落とさずにシステムをスケールさせるために、ストアしたデータの一貫性を「eventually

  • W3Cは賞味期限切れ組織? - @IT

    「W3Cの賞味期限はあと何年ぐらいだと思いますか?」。先日、あるパーティーでこう聞かれた。私は虚を衝かれたように、思わず真意を聞き返した。なぜなら、私にこの質問をしたのは、日人として唯一、W3CのXMLワーキンググループで1997~98年のXML 1.0の標準化プロセスに携わった村田真氏だったからだ。村田氏は現在、Office Open XML(主にMicrosoft Officeで用いられる文書形式)の標準化についても情報処理学会 情報規格調査会の専門委員として国際標準化に携わっているなど、この道のエキスパートだ。 驚きはしたが、やはりとも思った。W3Cはもう標準化組織としての黄金期を過ぎ、権威が失われつつある。もしかすると標準化プロセスにしても、もっと良い別のやり方があるのではないか。このところずっとそう感じていたからだ。 W3Cのウィジェット標準を知っていますか? 村田氏の見立てで

  • ここが大変だよBigtableとGoogle App Engine

    ここが大変だよBigtableとGoogle App Engine:分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(3)(1/2 ページ) RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 月間3000万PVの大規模サイトの運用費が月額4万円!? 月間3000万PV相当の膨大なトラフィックを楽々とさばく大規模サイトが、月額4万円弱で運用されている。 Google App Engine(以下、App Engine)が普及するにつれて、そんな驚愕の国内事例も登場しつつあります。GClueがApp Engine上で実装したmixiアプリモバイルモバイルには、1日100万PV以上のアクセスが集中している状態でもサービスのレスポンス低下やダウンは皆無

    ここが大変だよBigtableとGoogle App Engine
  • グーグル、C/C++に代わる新言語「Go」をOSSで公開 - @IT

    2009/11/11 グーグルは2009年11月10日、Cのようにシステム記述に適したプログラミング言語「Go」をBSDライセンスの下に公開した。C++のようなC言語の拡張ではないが、Cに似た構文が特徴で、ガベージコレクタ(GC)や並列プリミティブ、イテレータ、実行時リフレクションなどを備えた新しい設計が目を引く。Goグーグルの社員7人が「20%の自由時間」を利用して開発した。設計・実装を行っているのが分散OS「Plan 9」の創案者であるロブ・パイク氏や、Unix、Cの生みの親、ケン・トンプソン氏、Google ChromeのV8エンジンを開発したロバート・グリースナー氏など錚々(そうそう)たるメンバーで、こうした点でも注目を集めそうだ。 グーグル社内では、まだGoを使っていないが、今後はWebサーバなどのシステム関連のソフトウェアで実用を検討しているという(Goのオフィシャルサイトは

  • 「アイデンティティ管理」の周辺事情を整理しよう - @IT

    第1回 「アイデンティティ管理」の周辺事情を整理しよう 日電信電話株式会社 NTT情報流通プラットフォーム研究所 伊藤 宏樹 2009/11/5 OpenIDにSAML、Liberty AllianceにInformation Card ……。ここでもう一度、アイデンティティ管理をイチから学んでみませんか。ID管理の周辺情報をまとめ、新しい教科書として使える連載をスタートします(編集部) ID管理って何だったっけ? 昨今のOpenIDの台頭や、マイクロソフトによる Windows CardSpaceの格展開を契機として、「シングルサインオン(Single Sign-On)」や「連携アイデンティティ管理(連携ID管理)」といった単語がようやく日の目を見るようになってきました。また、いまあるID管理技術をどう使い分けるか、あるいは異なるID管理技術同士の相互運用は可能なのかといった議論がま