タグ

2010年2月10日のブックマーク (4件)

  • Rails3 リリースノート全文和訳 (ただし適当) - gom68の日記

    英語は苦手ですが、Rails 3 での変更を知りたかったのと和訳の練習を兼ねて訳してみました。 英語力がないのでかなり出来が悪いですが・・・ 公開するか迷いましたが、恥を晒します。 間違いなどがありましたらご連絡を頂けるとうれしいです m(_ _)m (追記) id:willnet さんも和訳をされていました。 実際にRailsを触っている方なので、内容も詳しく正確と思われます。 後編にも期待!! Rails 3.0 リリースノート和訳 - 前編 - おもしろWEBサービス開発日記 原文: Rails 3.0: Release Notes 1 Rails 2.3.5 から Rails 3 へのアップグレード いつものように、アップグレードの時はカバー率の高いテストスイートがあなたの味方です。 Rail3 にアップグレードする前に、まず最初に Rails2.3.5 にアップグレードし、アプリ

    Rails3 リリースノート全文和訳 (ただし適当) - gom68の日記
  • プログラマーにとってのテストの重要性

    優れたエンジニアはテストコードをとても重視している、という話を人たちから直接聞く機会が最近ありました。 オープンソース会の重鎮として知られる楽天のよしおかひろたかさんは「下手なドキュメントを書くくらいだったらテストコードを書くべきだ」「ソフトウェアはテストコードと体のコードの両方が必要。テストコードがないのは未完成品」と、テストコードの重要性を話してくれました。「全部書き直したいような(他人の)ソースコードを見たときでも、テストを書いていると心が落ち着いてくる(笑)」(吉岡氏)。 JavaのフレームワークSeaserの開発者などで知られるひがやすを氏は、コードレビューのときに「テストコードを見る」ことがほとんどなのだそうです。「テストコードがちゃんと書けていればOK」(ひが氏)。 これは1月30日に行われた「Source Code Reading Workshop Japan 2010

    プログラマーにとってのテストの重要性
  • AMOにおける審査とはいったい何なのか (ひぐまのひまグ)

    種明かしをすると、昨日のような日語+(拙い)英語の長文エントリをSageの最新版が公開されたその日に書き上げることができるわけもなく、あれは先月24日にバージョン1.4.4がリリースされてから少しずつ書き進めていたものに1.4.5で更新された内容を加筆したものです。実は1.4.4において脆弱性が修正されていないことはリリース直後に把握していましたが、作者によると「Firefox 3.6 compatibility release following shortly」とのことでしたので公開は保留していました。ですが、恐らくバージョン1.4.5になっても脆弱性が修正されない可能性も十分にあり得ると踏んでいました。そして実際その通りになったわけです。 昨日書いた問題点のうち、不正なリンクURIを使った攻撃については発見者によって脆弱性の実証が可能なテストファイルを含む形で公開されていますし、そ

  • Latest topics > evalが危険でそれ以外の方法が安全だと思ってる人へ - outsider reflex

    Latest topics > evalが危険でそれ以外の方法が安全だと思ってる人へ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « そろそろFirefoxからChromeへの移行を気で検討した方がいい気がしてきた Main W3C信者だったくせに現実におもねってるというアレ » evalが危険でそれ以外の方法が安全だと思ってる人へ - Feb 08, 2010 先日、ソース表示タブのアップデート版をAMOにアップロードしたところ、公開申請が却下されました。「不必要なeval()が多すぎる。拡張機能におけるeval()の5つの間違った使い方(原文:Five wrong reasons to use eval() in an extension)