※2010/04/14 11:55追記 ブコメでのご指摘の通り、「なぜ開けるか」に対する答えは、「"to"のトップレベルドメイン(TLD)にAレコードが設定されているから」というシンプルなものです。 "to"はトンガのTLDで、古くからTLDを売って外貨を稼いでいます。恐らく、今回の"to."URL短縮サービスもその一環ではないかと考えられています。(beroさん コメントでの情報提供ありがとうございました) ※さらに補足:もう少し正しい説明 を追加しました。 Twitterでちょっと話題に上っていたので。 http://to./というURL短縮サービスがあります。一見開けなさそうなこの不思議なURL、実は正しく開けます。 その仕組みについて簡単に説明したいと思います。 ブラウザで"http://to./"にアクセスすると、ブラウザはOSに"to."のIPアドレスを尋ねます。 そのリクエス
はじめに この記事では、JavaScript 用のテンプレートエンジン Jarty を紹介します。 Jarty (じゃーてぃー) とは、PHP の有名なテンプレートエンジンである Smarty を JavaScript に移植したものです。ただし、完全に再現しているわけではなく、いくつかの機能は制限されています。 Jarty には以下のような機能があります。書式の多くは Smarty 互換です。 変数の置換 {$foo} => "abc" {if} {else} {/if} などの条件分岐 {foreach} {/foreach} などのループ {$foo|upper|escape} などのフィルタ (パイプ) etc. ソースコードは The MIT License として公開しています。 GitHub 上のリポジトリ: http://github.com/kotas/jarty また、
日本にREST(Representational State Transfer)と呼ばれるWebのアーキテクチャスタイルを広めた山本陽平氏から、「本を出版するので送りたい」という連絡をいただいたのが約1カ月前。送られてきたのがこの本「Webを支える技術」でした。 山本氏のブログを拝見すると、約1年ほどはこの本の執筆に取り組んでいたご様子。中味を読んでみればそれも納得です。 本書はWebを支える3つの技術、HTTP、URI、HTMLを中心にWebのアーキテクチャを詳しく解説することから始まり、Webのアーキテクチャに沿ってWebアプリケーションや(広義の)Webサービスをどう適切に設計していくべきなのか、という、Webアプリケーションを開発するときに必ず考慮しなければならない課題を解決する道筋を教えてくれます。 Webアプリケーションをどう設計するべきか、大事なことなのに、これまでこれほど十
+1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く