タグ

2010年7月20日のブックマーク (7件)

  • TwitterがBitTorrentで高速にデプロイしている仕組みについて

    Twitterは、同社の何千台ものサーバに対してバイナリをデプロイする場合に、ピア・ツー・ピアシステムのBitTorrentを利用したツール「Murder」を用いていると、7月1日の記事「Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(後編)~Twitterのサブシステム「Unicorn」「Kestrel」「Flock DB」」で紹介しました。 FacebookでもBitTorrentによる大規模なデプロイが高速に行われていることは、7月16日の記事「Facebook、memcachedに300TB以上のライブデータを置く大規模運用の内側」で紹介しました。 どうやら大規模システムにおけるデプロイではBitTorrentの利用が進んでいるようです。 7月15日付けのTwitter Engineering Blogに、Twitterエンジニア、Larry Gadea氏による「

    TwitterがBitTorrentで高速にデプロイしている仕組みについて
  • iPadアプリ作成日記: アプリ間の連携について一考察

    CloudReadersというPDF/マンガリーダーを個人で、neu.Notesという手書きノートアプリをneu.Pen LLCを通して開発・リリースしている私だが、当然のようにその二つを組み合わせて「PDFの赤入れアプリ」を作って欲しいというユーザーからのリクエストは聞こえて来るし、私自身も欲しい。 これまで二つのプロトタイプを作っては見たのだが、どうも気に入らないのでリリースは見合わせている。 最初に作ったのは、CloudReadersに "Annotation Mode" (赤入れモード)を追加したバージョン。とりあえず赤入れが出来るところまでは三日ぐらいであっさりと動いたのだが、「シンプルでサクサク読める」ことを最優先に設計されているCloudReadersの場合、追加した書込みを常に表示するのかしないのかでかなりパフォーマンスに影響が出るし、「赤入れモード」という明示的なモードを

    iPadアプリ作成日記: アプリ間の連携について一考察
  • twitterセキュリティネタまとめ 7月17~19日のtwitterセキュリティクラスタ

    昨日も今日も一昨日も暑くてたまらないですね。そんな連休中の流れを軽く。 まず、「岡崎市中央図書館に 1秒間に1回アクセスしたら逮捕されたけど不起訴になった件について」 議論する研究会というのが開催されていたようです。参加者は主に法律家と高木先生など学者の先生方だったみたいです。長くなったので関連ツイートはtogetterの方に。 ncやncatなど、ネット接続コマンドラインツールの話。 tomoki0sanaki: debian/Linux の既定で nc(/bin/nc.traditional) に "-e" がある。cryptcat は既定ではインストールしされないらしい。(デスクトップ環境だけど、まぁ、他のエディションでも一緒かなぁ~と勝手に推測) ntsuji: @tomoki0sanaki 他のディストリでも既定では入っているのは見たことないですね。ちなみに弊社の検査用VMには、

  • Announcement: ELB stickiness updates to support Feb 2020 Chromium CORs changes

    You have been redirected here because the page you are trying to access has been archived. AWS re:Post is a cloud knowledge service launched at re:Invent 2021. We've migrated selected questions and answers from Forums to AWS re:Post. The thread you are trying to access has outdated guidance, hence we have archived it. If you would like up-to-date guidance, then share your question via AWS re:Post.

    Announcement: ELB stickiness updates to support Feb 2020 Chromium CORs changes
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/07/20
    『「1時間あたり最低100円の売上」の記述における「売上」は、アソシエイト報酬額ではなく、売上のあった商品の流通額となります』
  • 日本ウェブ協会アカデミックプログラム Vol.7「HTML仕様書を読む」 | 作者プロフィール

    JIS規格表の公開についてJIS規格表が無料では公開されていないという主旨の説明をしましたが、以下のサイトで閲覧することができます。 日工業標準調査会:データベース検索-JIS検索 (www.jisc.go.jp)ただし、ここでできるのは閲覧のみです。ダウンロードして保存することはできませんし、印刷もできませんし、文字をテキストとしてコピーすることもできません。しかも、閲覧するにはAdobe ReaderのJavaScriptを有効にしなければなりません。 ※セキュリティ上の理由により、Adobe ReaderのJavaScriptの機能は無効にすることが推奨されています。 これは非常に不便ですので、やはり実用のためには規格表を購入することをお勧めしますが、「無料では公開されていない」という説明は事実に反するものでした。お詫びして訂正いたします。 RFCの状態を確認する方法についてRFC

  • 情報ネットワーク法学会 - 第1回「技術屋と法律屋の座談会」に参加 - Traveling Librarianー旅する図書館屋

    7月16日に開催された情報ネットワーク法学会 - 第1回「技術屋と法律屋の座談会」<岡崎市立中央図書館へのアクセスはDoS攻撃だったか?>(パネリスト:石井徹哉千葉大教授、上原哲太郎京都大准教授、落合洋司弁護士、高木浩光産総研主任研究員)というのに参加してきました*1。後日、記録を出すことも考えておられるようですが、自分なりに簡単にまとめておきたいと思います。 業界内でちょっと話題になっていたこの事件。詳細は、ニュースのまとめサイトや、今回逮捕されたご人の解説サイトを見てください。 噂のネット事件簿:「岡崎市立中央図書館サーバー事件」まとめ librahack マスコミ報道だけでは分からない岡崎図書館事件 岡崎市立図書館 こういった公知情報に加え、パネリスト側で警察・ご人に取材されて得た内容をそれぞれ紹介してのディスカッション、という流れでした。パネリストから出たコメントはおおよそ次の

    情報ネットワーク法学会 - 第1回「技術屋と法律屋の座談会」に参加 - Traveling Librarianー旅する図書館屋
  • 開発者向けの某ウェブサイトの日本語訳をした - m-takagiの日記

    ぽろっとつぶやいた後で何もフォローしていなかったので、ひとまずご報告。 オープンソースカンファレンス2010 Kansai@Kyotoやとちぎテストの会議などでお会いした一部の人たちにはすでにお話していたのですが、GitHubの日語化を依頼されて、その作業をしていたのでした。 GitHub in your language - The GitHub Blog ページ最下部の目立たないところに言語切り替えメニューがあるので、そこで日語を選べば日語に切り替わります。もちろん、「英語のままのほうが慣れていて使いやすい」という場合は何もしなければ英語のままで使えます。 国際化を担当するScott ChaconさんはPro Gitの著者でもあるので、おそらくその翻訳を担当したのがきっかけで声がかかったのでしょう。ありがたいことです。 一人でやってしまったために、訳がこなれていなかったり日語と

    開発者向けの某ウェブサイトの日本語訳をした - m-takagiの日記