
アンカで並び替えて、例えばこのように7の次に11を表示するような処理を説明します。 さて、2chの板はこのようになっています。 アンカは、Web(網)と同様に網の目のようにリンクしています。これは有向グラフです。 有向グラフは難しい。 循環が困る。 循環は"未来へのアンカ"を無視すれば防げます。 このような未来へのアンカ>>100を無視する これで問題が無閉路有向グラフになります。 燐隊長が困る。 燐隊長は、"一番大きなアンカ"の8をとることにしましょう。 これで問題がこのような単連結無閉路有向グラフになります。 実装 var testdata = [ [], // 配列のインデックスを1から始めたいので詰め物をする [], // 1: [1], // 2: >>1 [1], // 3: >>1 [], // 4: [4], // 5: >>4 [5], // 6: >>5 [5], //
プログラムの実行に掛かる時間を把握しておくのは、プログラミングを行う上で基本的な注意点です。今回は、計算量のオーダーについて学びながら、TopCoderのMedium問題を考えてみましょう。 プログラムの実行時間 業務としてプログラミングをされている方には釈迦に説法かもしれませんが、プログラムの実行に掛かる時間を把握しておくのは、プログラミングを行う上で基本的な注意点です。そしてこれは、TopCoderなどのコンテストでプログラムを組む際にもよく当てはまります。通常、こうしたことは感覚的に理解している方がほとんどだと思いますが、具体的にどれくらいのループを回すと何秒掛かる、といった基準を持っている人は少ないのではないでしょうか? 非常に基本的なことですが、プログラムの実行時間に関して再確認しておきたいと思います。 TopCoderの制限に関して TopCoderでは、実行時間およびメモリ使
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く