タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (40)

  • 「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く

    「たいへんな所に来ちゃったな」――はてなを辞め、グリーに入社してから1週間。伊藤直也さんはこう漏らす。グリーの動きの速さに驚き、追いつくのに必死という。 ニフティで「ココログ」を開発し、04年、はてな転職。05年、ヒットサービス「はてなブックマーク」を生み出し、CTOとしてはてな技術を統括してきた。 はてな技術の代名詞でもあった伊藤さんは、なぜこのタイミングでグリーに移ったのか。グリーは伊藤さんに、何を期待しているのか。伊藤さんと、グリーの田中良和社長に聞いた。 モチベーションが保てなくなっていた ――なぜはてなを辞めたのですか。 伊藤 いろんなことが重なって、環境を変えてみようと思っていた。 はてなにはスタートアップのころから6年いて、40~50人の会社に成長した。はてなは、(社長が)アメリカに行ってみたりなど遠回りする会社。自分が思い描いていたベンチャーのスピードより、成長が遅か

    「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く
  • @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアのためのキャリア構築・スキルアップ支援サイト。キャリアビジョンの確認に役立つ記事や転職トレンド解説、スキルアップ情報など。

  • 大企業も使う個人サービス Twitterまとめ「Togetter」を作る人

    「1週間で作りました。Togetter(トゥギャッター)を使って」 ソフトバンクの孫正義社長は、3月28日にTwitterユーザーを招いて行ったイベント「ソフトバンクオープンデイ」でこう話し、会場に集まった約1300人のTwitterユーザーと、Ustreamのライブ配信を視聴していた数万人のユーザーに、「Togetter」の画面を見せた。 Togetterは、複数のつぶやきをドラッグアンドドロップで選び、1画面にまとめられるサービス。自分のつぶやきをまとめたり、他人のつぶやきから面白いものを抜き出してまとめるといったことが可能だ。 孫社長がスクリーンに映してみせたのは、自らがTwitterで、「やります」と宣言した内容についてのまとめ「やりましょう」リストなど。孫社長のつぶやきと、進ちょくに関する関係者のつぶやきを一画面に集約し、進み具合が分かるようになっている。 「まさかのUstrea

    大企業も使う個人サービス Twitterまとめ「Togetter」を作る人
  • あなたのスキルで飯は食えるか? 史上最大のコーディングスキル判定

    あなたのスキルで飯はえるか? 史上最大のコーディングスキル判定:makeplex salon(1/2 ページ) この問題ができたから優秀な人材とは限らないけれど、できない人は“ほぼ確実に”優秀ではない――プログラマーの皆さまの実力を計るコーディングスキル判定問題を用意しました。あなたはこの問題が解けるでしょうか? 新年度が始まり、新たに社会人となった読者の方も多いかと思います。あるいは、転職で心機一転がんばろうという読者もおられるでしょう。 あなたがもしプログラマーやSEといった職種であれば、ぜひ面白い仕事を手がけていただきたいと思いますが、そもそも開発分野で当に面白い仕事とは何かを考えたことはありますか? その答えを論ずる前に、少し前に話題となったトピックを取り上げたいと思います。それは、岡嶋大介氏の「人材獲得作戦」についてです。ご存じない方のために少し補足しておくと、岡嶋氏は、株価

    あなたのスキルで飯は食えるか? 史上最大のコーディングスキル判定
  • 楽器とエフェクターをクラウドに――ヤマハが示す、IT×音楽

    VOCALOIDを生み出したヤマハから、音楽の領域を広げるテクノロジーがさらに2つ投入された。VOCALOIDに関しては、既に発表済みのVOCALOID-flex、NetVOCALOIDを使ったMETAL GEAR SOLID PEACE MAKER、頓智・およびグッドスマイルカンパニー、クリプトン・フューチャー・メディアと組んだ「セカイロイド」が発表されたが、そちらは別記事を参照していただくとして、ここでは今回初披露された「クラウド型VST」と「NETDUETTO」について解説しよう。 楽器、エフェクターをクラウドに置く「クラウド型VST」 ヤマハは2004年、ドイツ音楽ソフト企業Steinbergを買収し、100%子会社としている(ヤマハ、「Cubase」の独Steinbergを買収)。自社のソフトウェアシンセを同社の代表的な音楽制作ソフトCubaseに組み込んだり、自社から出ている

    楽器とエフェクターをクラウドに――ヤマハが示す、IT×音楽
  • mixiアプリ運営元サーバに改ざん 350万人利用の「マイミク通信簿」など停止

    「マイミク通信簿」(約350万ユーザー)などmixiアプリを開発するソーシャルアプリ専業ベンチャー「空飛ぶ」(東京都港区)が、2月25日夜からすべてのmixiアプリの運用を停止している。開発用サーバなどで第三者による改ざんが判明したためで、会社の公式サイトも閉鎖している。 空飛ぶは、マイミク通信簿のほか、名言を表示する「今日の名言」(約40万ユーザー)、好きなものベスト3を表示する「マイベスト3」(約36万ユーザー)、YouTube動画をマイミクと共有する「マイミクYoutube」(約12万ユーザー)など約15のアプリを運用している。 ミクシィによると、空飛ぶが運用するアプリの異常を指摘する問い合わせがユーザーからミクシィに届き、ミクシィから空飛ぶに連絡、25日夜に全アプリの運用を停止したという。 mixi上の空飛ぶのプロフィールページによると、「開発作業用サーバなどの一部が第三者によって

    mixiアプリ運営元サーバに改ざん 350万人利用の「マイミク通信簿」など停止
  • Google Chrome 4で注目したいセキュリティ強化の新機能

    Chrome 4にはXSS攻撃やCSRF攻撃、クリック乗っ取りといったさまざまな攻撃からサイトを守るための新機能が実装された。 米Googleは先日Windows向けにリリースしたブラウザ更新版の「Google Chrome 4」に、Webサイト攻撃を防ぐための新たなセキュリティ機能を実装した。同社のChromiumブログでその内容について詳しく解説している。 最初に紹介した「Strict-Transport-Security」は、強固な守りを要するWebサイトがブラウザに対し、通信には常にHTTPSを使うよう指示を出せる機能。この仕様はFirefox向け拡張機能のNoScriptに実装されており、PayPalなどのWebサイトが採用し始めているという。 さらに、生成元の異なるフレーム間で通信チャンネルを確立するためのAPI「postMessage」、クロスサイトリクエストフォージリ(CS

    Google Chrome 4で注目したいセキュリティ強化の新機能
  • 「Xperia」は“デキる女性が持ってそう”――Androidは女性の心をつかめるか

    Androidのユーザーコミュニティである日Androidの会が2月15日、女性の視点でAndroidの開発や端末を語るイベント「Andronjoナイト!」を開催した。同イベントは、女性が楽しめるアプリや端末の活用方法を発信すべく、ライターの矢野りん氏を中心に結成された“日Androidの会 女子部”が企画したもの。ガジェット好きの男性視点で語られがちなスマートフォンの世界だが、イベントでは女性にとって“イケてる”Androidの姿が紹介された。 最初のセッションでは、女子部のメンバーで図書館検索・予約アプリ「Libraroid」の開発者であるあんざいゆき氏が、AndroidのSDKに付属するサンプルアプリ「Note pad」を“女子にモテる”アプリにカスタマイズしてみせた。同アプリは名前通りのメモツールなのだが、初回起動時のまっさらな画面をあんざい氏は「何をしていいか分からない」「不

    「Xperia」は“デキる女性が持ってそう”――Androidは女性の心をつかめるか
  • クラウドコンピューティングに潜むセキュリティの“陰”と“陽”

    ラックは2009年に見られた情報セキュリティのインシデントから、クラウドコンピューティングに関するセキュリティの問題点とメリットを解説している。 セキュリティ企業のラックは12月8日、2009年に発生した情報セキュリティインシデントを解説する記者説明会を開催した。同社サイバーリスク研究所の新井悠所長がクラウドコンピューティングをキーワードに、セキュリティの問題点とメリットを取り上げた。 2009年のセキュリティインシデントには、Webサイト改ざんや偽セキュリティソフトによる詐欺など、2009年よりも前に出現した脅威が世界的に横行する傾向が見られた。2009年に顕在化した脅威が、企業を中心に導入や利用が広がるクラウドコンピューティングに関係するものである。 冒頭、新井氏はクラウドコンピューティングがサイバー攻撃者にとっても魅力的な手段になるという幾つかの事例を紹介した。例えば、米セキュリティ

    クラウドコンピューティングに潜むセキュリティの“陰”と“陽”
  • 月間売り上げ10万円だが……添削SNS「Lang-8」で世界を狙う25歳社長

    資金繰りに頭を悩ませているベンチャー企業経営者は多いかもしれない。世界のユーザー同士で母語を教え合うSNS「Lang-8」を運営するランゲート(京都市)の喜洋洋社長(25)もそんな1人だ。1カ月の売り上げは10万円ほどで、経費の9%しかまかなえていないため、ユーザーから寄付を募ったり、黒字化達成に必要な有料会員数をサイトの目立つ位置に掲載するなど、あの手この手で収益拡大に努めている。 この状況だけを聞くと、Lang-8がよっぽど人気のないサイトなのかと思われそうだが、そんなことはない。世界190カ国以上の会員に利用され、会員数は9万人。日発のサイトにもかかわらず、約7割のユーザーが日語以外の母語を使用している。ネットメディア関係者などが革新的なネットサービスを表彰する「WISH2009」で2位に選ばれるなど、注目を集めている。 大赤字でも、喜社長は前向きだ。「世界中でスタンダードに使わ

    月間売り上げ10万円だが……添削SNS「Lang-8」で世界を狙う25歳社長
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2009/11/19
    『Lang-8を構築した松本さんが、京大卒業後に就職した国土交通省を辞め、ランゲートのCTOとして戻ってきてくれたのだ。国土交通省を辞めたと聞いたときは「さすがにびっくりしました」と笑う』
  • ロック解除のiPhoneを人質に、「身代金」の要求騒ぎ

    オランダでAppleiPhoneが一斉にハッキングされ、「身代金」を要求される騒ぎがあった。セキュリティ企業の英Sophos研究者が報道を引用して11月3日のブログで伝えた。 Sophosのグラハム・クルーリー氏のブログによると、騒ぎを起こした人物はオランダのT-mobileネットワーク経由でポートスキャンを使い、ロックを解除されたiPhoneを探し出してハッキングした。壁紙を書き換えて「おまえのiPhoneをハッキングした。私は現在、おまえの全ファイルにアクセスできる」という英文の警告メッセージを表示、iPhoneセキュリティ強化のためと称して、あるWebサイトの閲覧を促した。 このWebサイトでは「解決方法を教えて欲しければ5ユーロを払え」と要求し、「払わないならそれで結構だが、おまえのiPhoneを使って他人がどんなことでもできてしまうことを忘れるな」などの脅し文句が書かれていた

    ロック解除のiPhoneを人質に、「身代金」の要求騒ぎ
  • 「ファイルを保存せずにうっかり閉じてしまった!」を防止する

    「変更を保存しますか?」と聞かれる。うっかり「いいえ(N)」ボタンを押そうものなら、前回保存してから今回までの作業内容はすべてパーだ ファイルの編集後にウィンドウを閉じようとして「'ファイル名'への変更を保存しますか?」とダイアログが表示された際、ついうっかり「いいえ(N)」を押してしまい、それまで作業していたファイルを失った経験は誰にでもあることだろう。それまでの何十分、場合によっては何時間もの作業がほんのちょっとしたオペレーションミスで失われてしまうわけで、その瞬間の絶望感はハンパではない。 このような、ファイルの変更を保存せずに閉じてしまう悲しい事故を未然に防いでくれるありがたいソフトが、今回紹介する「ファインセーブ」だ。このソフトを常駐させておくと、前述のダイアログにおいて「いいえ(N)」ボタンが無効化される。つまり、保存せずに閉じるという選択肢そのものをダイアログからなくしてしま

    「ファイルを保存せずにうっかり閉じてしまった!」を防止する
  • 3秒でカッコいいロゴが作れる「Supalogo」を使ってみた

    テキストを入力して1クリックするだけで、カッコいいロゴが作れるWebサービス「Supalogo」。フォントは24種類から選べて、知らないフォントを試してみるだけでも楽しい。 実際に利用してみると分かるが、このサービス、とにかくシンプルでなかなか使い勝手がいい。トップページにあるのは、入力フォームとGENERATEボタン、OPTIONSボタンだけ。「とりあえず作ってみたい」というときは、ロゴにしたいテキストをフォームに入力し、GENERATEボタンをクリックするだけだ。3秒でロゴを作ることができる。 細かい設定をしたい場合は、OPTIONSボタンをクリックしてみよう。設定できるのは、フォントの種類、フォントサイズ、アウトラインサイズ、アウトラインカラー、グラデーション/テキスト/光沢部分のカラー、透過PNGにするかどうか。各種カラーは、HTMLの色指定のほか、カラーパレットも用意している。

    3秒でカッコいいロゴが作れる「Supalogo」を使ってみた
  • ソフトウェアアーキテクチャって何なの?(前編) ― @IT

    ソフトウェアアーキテクチャって何なの?(前編):The Rational Edge(1/3 ページ) The Rational Edgeより:ソフトウェアアーキテクチャという比較的新しい分野について概説する。今回はシリーズの第1弾という位置付け。この分野のキーワードを説明し、優れたデザインのアーキテクチャが、導入された環境にどのように寄与するのかを探っていく。 ソフトウェアへの依存度が高まっていることに疑問の余地はない。ソフトウェアは、複雑な航空管制システムだけでなく、かなり普及した携帯電話にも絶対欠かせない要素だ。実際、eBayやAmazonといった企業など、われわれが当然のように思っている多くの技術革新は、ソフトウェアがなければ存在していなかった。金融、小売り、公営企業といった従来の組織でさえも、ソフトウェアに大きく依存しているのだ。現代においては、ソフトウェアビジネスに全く関与してい

    ソフトウェアアーキテクチャって何なの?(前編) ― @IT
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • データ中心主義――貫く情報システムがもたらす恩恵

    情報システムが乱立していても、そこに存在するデータは不変です。今回は情報システムの再構築に当たり、「データを中心に考える」ことの効用をご説明します。 「今の情報システムの機能をゼロから作り直すことができれば、今度はシンプルに作ることができるのに」 既存の情報システムを大量に抱えている企業の方々は、一度や二度はこう考えたことがありませんか? 長年にわたり稼働し続けているシステムに対してこう考えているのは、あなただけではありません。おそらく、IT関連の仕事に携わっている方はみんなこう思っていると断言できます。 現在企業で稼働している情報システムの状態を大きく分けると、(1)開発当時に大急ぎで作らないといけなかったため、設計が不十分なまま構築され、システムが複雑になっている、(2)開発当時から何度も改修を繰り返したため、内部構造がスパゲティ状態になっている、(3)開発当初のままの古い技術やアーキ

    データ中心主義――貫く情報システムがもたらす恩恵
  • 1日かかったクエリを1秒で――改善の理由はコンサルにあり

    データベースの処理は、しばしばシステム全体の性能を大きく左右する。システムのパフォーマンスが悪ければハードウェアリソースの不足を招き、余計な投資が必要になる。逆に適切なチューニングを施せば、ITコストを抑えられるはずだ。MySQLのエキスパートである、サン・マイクロシステムズのエンジニアに、そのポイントを聞いた。 ビジネス環境が激変する昨今、ITへの効率的な投資を模索する動きが続いている。そんな状況の中、オープンソースに注目する企業も少なくないのではないだろうか。だが、ただ価格が安いからという理由だけで導入してもメリットを得られない。的確なメンテナンスを行わなければ、ハードウェアリソースの不足によりさらに投資が必要になることもある。 1日以上かかっていたクエリ処理を1秒に短縮 システムの性能を大きく改善する可能性があるのが、データベースのパフォーマンスチューニングだ。パフォーマンスチューニ

    1日かかったクエリを1秒で――改善の理由はコンサルにあり
  • オーダーを極める思考法

    プログラムの実行に掛かる時間を把握しておくのは、プログラミングを行う上で基的な注意点です。今回は、計算量のオーダーについて学びながら、TopCoderのMedium問題を考えてみましょう。 プログラムの実行時間 業務としてプログラミングをされている方には釈迦に説法かもしれませんが、プログラムの実行に掛かる時間を把握しておくのは、プログラミングを行う上で基的な注意点です。そしてこれは、TopCoderなどのコンテストでプログラムを組む際にもよく当てはまります。通常、こうしたことは感覚的に理解している方がほとんどだと思いますが、具体的にどれくらいのループを回すと何秒掛かる、といった基準を持っている人は少ないのではないでしょうか? 非常に基的なことですが、プログラムの実行時間に関して再確認しておきたいと思います。 TopCoderの制限に関して TopCoderでは、実行時間およびメモリ使

    オーダーを極める思考法
  • 「プーペガール」にTwitter連動機能 35%が海外ユーザー

    サイバーエージェント子会社のプーペガールは、ファッションコミュニティー「プーペガール」で、投稿したファッション写真を、TwitterやFacebookにも投稿できる機能を追加した。 プーペガールは、「プーペ」と呼ばれるキャラクターを着せ替えたり、手持ちの服や小物などの写真を投稿してユーザーと共有できるサービス。1万5000件のファッションアイテムが投稿されているという。 英語でも利用でき、全45万会員のうち約35%が海外ユーザーという。内訳は、英語圏のユーザーが13%、ポルトガル語圏が7%、スペイン語圏が6%、中国語圏が4%、ドイツ語圏が2%。 新たに、ファッション写真をFacebookに投稿したり、写真タイトルとURLをTwitterに投稿できる機能を加えた。8月中には、プーペの着せ替え画像の投稿機能も追加する予定だ。

    「プーペガール」にTwitter連動機能 35%が海外ユーザー
  • OSS開発、“はじめの一歩”で抑えておくべきポイント

    OSS開発、“はじめの一歩”で抑えておくべきポイント:オープンソースソフトウェアの育て方(1/5 ページ) オープンソースの開発で最も困難なのが、はじめの一歩です。なぜなら、今後の方向性に関する先例もなければ今後どのようになっていくのかもまだはっきり分からないからです。ここでは、プロジェクト開始時に抑えておくべきポイントについてまとめました。 うまく引っ張っていく ここまで取り上げてきたのは、プロジェクトの立ち上げ時に一度だけ必要となる作業でした。ライセンスの選択や最初のWebサイトの作成などです。しかし、プロジェクト開始時に最も大切なのは、それ以外の動的な作業です。メーリングリストのアドレスを決めるなんていうのは簡単なことです。でも、そのメーリングリストでのやり取りを有益で前向きなものに保つのはそれとはまったく別の話となります。これまで何年にもわたって社内の閉じた環境で開発が進められてき

    OSS開発、“はじめの一歩”で抑えておくべきポイント