タグ

画像に関するK_1155のブックマーク (333)

  • APOD: 2011 March 9 - The International Space Station Expands Again

    Astronomy Picture of the Day Discover the cosmos! Each day a different image or photograph of our fascinating universe is featured, along with a brief explanation written by a professional astronomer. 2011 March 9 Explanation: The developing International Space Station (ISS) has changed its appearance again. In a recently completed rendezvous, the Space Shuttle orbiter Discovery, in its final flig

    K_1155
    K_1155 2011/03/09
    ISS全景。地球帰還の為に離脱したディスカバリーから撮影
  • 機械を見ると思わず解体したくなる、解体マニアのための解体アート : カラパイア

    小さなパーツをちまちま組み合わせて、人間の役に立つ道具となって完成するカメラや電化製品なんだけど、その原型を確認してみたくてどうしても解体したくなっちゃう人も結構いるよね。でも解体したら最後。なかなか元通りにするのは至難の業なんだ。なので解体するなら使えなくなってからをおすすめするわけだけど、解体された機械は、生物解剖とはまた別の魅力を秘めているよね。 これらの解体写真は、カナダ人アーティスト、トッド・マクレラン氏によるもの。頭の中でこのパーツを組み立てて元通りにした図を想像していくのも楽しいね。 <b>Disassembled Objects by Todd McLellan (9 pics)</b> タイプライター なつかしの黒電話 自転車的なもの?(芝刈機という意見も) 何これわからん(カセットレコーダーという意見も) 卓上電気カレンダー(ラジオ受信機という意見も) 置時計 ペンタッ

    機械を見ると思わず解体したくなる、解体マニアのための解体アート : カラパイア
    K_1155
    K_1155 2011/03/09
    ドラえもんの道具でこんなのあったな。ぶんかいドライバーだっけ?
  • M82の銀河風の起源、すばる望遠鏡で解明

    【2011年3月8日 すばる望遠鏡】 銀河面と垂直に吹く「赤い銀河風」でおなじみの銀河M82。すばる望遠鏡がとらえた銀河中心部のシャープな赤外線像で、複数の若い星団から銀河風が生じている様子が明らかになった。 M82銀河の垂直方向に赤い銀河風が吹き出している様子。銀河風の速度は秒速数百kmに達する。すばる望遠鏡の微光天体分光撮像装置FOCASによる画像。クリックで拡大(提供:国立天文台。以下同) NASAの赤外線天文衛星スピッツァーによるM82(下段)と、すばる望遠鏡による中心部の詳細画像(上段)。若い星団と、そこから伸びる銀河風の根元が見える。クリックで拡大 3つの波長データを合成したM82銀河の擬似カラー画像。クリックで拡大表示 おおぐま座の方向約1200万光年の距離にある爆発的星生成銀河(注)M82は、銀河面と垂直に吹くガスとダスト(塵)の強い流れである「銀河風」で知られている(1枚

    K_1155
    K_1155 2011/03/08
    すばる・ハッブル・チャンドラのコラボによる合成画像が面白い。
  • J's GOAL | フォトニュース | [ J2:第1節 F東京 vs 鳥栖 ]

    [ J2:第1節 F東京 vs 鳥栖 ] 「You'll Never Walk Alone」を歌う姿が描かれたゲートフラッグが開幕戦のFC東京ホームゴール裏にひるがえる。 2011年3月5日(土):味の素スタジアム この試合の写真をすべて表示||リンク用URL|フォト検索

    K_1155
    K_1155 2011/03/07
    千早がFC東京サポだったとは/urlに注目。やはり魔法の数字は存在する……!
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙船大集合のISS、太陽の前を通過 観測わずか1秒 - サイエンス

    【動画】勢ぞろい国際宇宙ステーション(ISS)、太陽を通過太陽の前を横切るISS(上)。下は黒点群=3日午後2時16分、埼玉県庄市、約2万分の1に減光した天体望遠鏡で東山写す太陽の前を通過する国際宇宙ステーション。右は黒点=3日午後2時16分、愛知県豊川市平尾町、恵原弘太郎撮影  米スペースシャトルや日の補給船「こうのとり(HTV)」など5種6機の宇宙船が勢ぞろいした国際宇宙ステーション(ISS)が、太陽の前を横切った。愛知、埼玉、栃木県など東海から関東、東北の一部地域で3日午後2時すぎ、シャトルがドッキングして太陽パネルを広げたISSの姿が観測できた。  埼玉県庄市役所で見えたISSは、秒速約8キロという猛スピードのため、太陽を横切る時間はわずか1秒余りだった。太陽は、地球の上空約400キロにいるISSより40万倍遠い。ISSは全長約100メートルだが、直径数万キロもある黒点とほぼ

    K_1155
    K_1155 2011/03/05
    これは素晴らしいスナイパー。ナイス・ショット!
  • 太陽系に新惑星が発見される?!:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    太陽系に新惑星が発見される?!:DDN JAPAN
    K_1155
    K_1155 2011/03/02
    すぐ傍にある宇宙。いいね。
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:ガチャーンガチャーン! 日米欧露x3 計5機種6機がISSに合体中

    2011年03月01日 ガチャーンガチャーン! 日米欧露x3 計5機種6機がISSに合体中 引用元:共同新聞 最後の飛行に飛び立った米スペースシャトル「ディスカバリー」が26日(日時間27日)、国際宇宙ステーションへのドッキングに成功し、日、米国、欧州、ロシアが保有する貨物補給機と有人宇宙船計5機種がステーションに初めて勢ぞろいした。 1月に日の無人補給機「HTV(愛称こうのとり)」が着いた後、ロシアの同「プログレス」、欧州の同「ATV」が到着。滞在飛行士の帰還用に結合してあるロシアの宇宙船「ソユーズ」2機と合わせ、5機種6機が一堂に会し、宇宙開発の国際協力を象徴するイベントとなった。シャトルは、エンデバーとアトランティスがそれぞれ最後の飛行をして退役することが決まっており、宇宙機の勢ぞろいは最初で最後となる。 当初は昨年11月の予定だったディスカバリーの打ち上げが、外部燃料タ

    K_1155
    K_1155 2011/03/01
    関連画像や動画なども。6枚目の画像は日本の実験棟「きぼう」とディスカバリー、こうのとり2号機の3ショット。中央に日の丸が確認できるのが嬉しい
  • なるほど…チェスで「革命」を表現した1枚の画像 : らばQ

    なるほど…チェスで「革命」を表現した1枚の画像 チュニジアで起きたジャスミン革命を発端に、エジプト、リビア、バーレーン、そして中国などにまで波及している反政府デモや革命の波。 世界は新たな局面を迎えているのかもしれませんが、その様子をチェスに例えた画像が人気となっていましたのでご紹介します。 革命と題されたこちらの画像、将棋の歩にあたる「ポーン」ばかりのサイドと、高位の駒ばかりのサイドが対峙しています。 政府や体制に立ち向かう革命の図がちょうどこんな感じで、なるほど考えさせられます。 正しいチェスの駒は、ポーンが8個と、キングやクイーンをはじめとした高位の駒が8個の計16個という組み合わせ。 さて、この革命チェスに海外サイトも盛り上がりを見せていました。 コメントを抜粋でご紹介します。 ・ネットで見た革命の表現としては、もっとも辛らつだな。 ・これはTシャツにしたほうがいい、買うよ。 ・チ

    なるほど…チェスで「革命」を表現した1枚の画像 : らばQ
    K_1155
    K_1155 2011/02/28
    「だけど全部黒だ!」/「もちろん、このポーンたちが一番下の列まで到達したらどうなるかわかってるさ。古いボスと同じ新しいボスがいるに過ぎないんだ」ゲームなら王を落とせば終わるが、現実はその後こそが本番
  • 「メッセンジャー」が撮影、21年ぶりの太陽系「家族写真」

    【2011年2月22日 NASA】 今年3月に水星周回軌道に入る予定の探査機「メッセンジャー」が撮影した太陽系の「家族写真」が公開された。 メッセンジャーが撮影した太陽系の惑星。クリックで拡大(提供:NASA, Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory, Carnegie Institution of Washington) 1990年2月14日にボイジャー1号が太陽系の外側から撮影した太陽系の惑星。クリックで拡大(提供:Voyager 1 Team, NASA) 太陽系の「家族写真」といえば、1990年2月にNASAの探査機「ボイジャー1号」が太陽系の果てに向かう途中で撮影した歴史的写真が有名だが、このたび公開されたのは水星探査機「メッセンジャー」(MESSENGER)が太陽系の内側から撮影した新たな「家族写真」だ。2010年

    K_1155
    K_1155 2011/02/22
    惑星よりも、月と天の川が写っている事に何故か感動した/ボイジャー1号が太陽系の8惑星を撮影したのは1990年2月14日、太陽から約60億kmの位置。改めてその偉業に驚嘆する
  • 「スターダスト」がテンペル彗星をフライバイ観測

    【2011年2月16日 NASA】 2月14日、彗星探査機「スターダスト」がテンペル彗星(9P)に178kmまで接近し観測を行った。5年前の探査機「ディープインパクト」による観測以来の変化がとらえられており、短周期彗星の性質を知るうえで貴重なミッションとなった。 スターダストが撮影したテンペル彗星の最接近画像。数字は最接近からの経過時間。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech/Cornell) ディープインパクト(2005年)とスターダストが撮影したテンペル彗星。黄色い矢印付近が、ディープインパクトが行った衝突実験の現場。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech/Cornell) 衝突前後のクレーター付近。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech/University of Maryland/Cornell) 同じ地形をディープインパクト(上)と

    K_1155
    K_1155 2011/02/16
    ディープインパクトが2005年に探査した彗星核を撮影。衝突痕を確認「人工クレーターは直径150m」/探査機スターダストは全ミッションを終了。お疲れ様
  • 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による霧島山(新燃岳)噴火における緊急観測結果(6) - ALOSによる災害観測

    2011年1月19日午前1時27分頃に、宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島山(新燃岳)にて小規模な噴火が発生しました。その後は大きな空気振動を伴う爆発的噴火が断続的に起こっています。宇宙航空研究開発機構(以下JAXA)では1月28、29、31日、2月2日に引き続き、2月4日午前10時45分頃に陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載の高性能可視近赤外放射計2型(アブニール・ツー)*1により現地の緊急観測を実施しました。なお、1月29日のアブニール・ツー観測画像は、多くの雲に覆われ霧島山および被災地域の確認に至りませんでした。 図1: 今回観測した画像全体 (クリックで拡大画像へ) 観測日時: 2011年2月4日10時45分頃(日時間) センサ: AVNIR-2(アブニール・ツー) ポインティング角: 31° 紫色枠: 図2、図3の範囲 図1は今回観測した画像全体の様子を示したもので、アブ

    K_1155
    K_1155 2011/02/05
    12月29日と2月4日の衛星写真を比較。凄まじい
  • 画像集/「アイドルマスター2」のレッスンに関する新情報および最新スクリーンショット公開。レッスンを重ねて,めざせ,アイドルナンバーワン

    サイト「4Gamer.net」の内容は,すべて無断転載を禁止します。ただし商用利用を除き,リンクについてはその限りではありません。 商用利用,二次利用の希望,ご意見などは「こちら」まで。 当サイトは,Google Chromeでご覧になることをお勧めいたします。

    K_1155
    K_1155 2011/01/31
    なにがどうなったら「睡眠不足で~」でこの動きになるんだろう……
  • 画像集/「アイドルマスター2」のレッスンに関する新情報および最新スクリーンショット公開。レッスンを重ねて,めざせ,アイドルナンバーワン

    サイト「4Gamer.net」の内容は,すべて無断転載を禁止します。ただし商用利用を除き,リンクについてはその限りではありません。 商用利用,二次利用の希望,ご意見などは「こちら」まで。 当サイトは,Google Chromeでご覧になることをお勧めいたします。

    K_1155
    K_1155 2011/01/31
    千早の視線に何かを感じた。なにとは言わんが
  • 「アイドルマスター2」のレッスンに関する新情報および最新スクリーンショット公開。レッスンを重ねて,めざせ,アイドルナンバーワン

    アイドルマスター2」のレッスンに関する新情報および最新スクリーンショット公開。レッスンを重ねて,めざせ,アイドルナンバーワン 編集部:松隆一 バンダイナムコゲームスは日(2011年1月31日)付けで,Webメディア向けに「アイドルマスター2」の新情報を公開した。 「営業」や「コミュニケーション」,「フェス」や「ライブ」など,2011年2月24日の発売日が近づくにつれてさまざまな情報が明らかになってきたアイドルマスター2だが,今回の情報は「レッスンの詳細」に関するもの。また,これに合わせて,EXTEND衣装である「キャンディレディ」と,えーと……ビューチー,失礼,「ビューティミズギ」を身につけたステージシーンなども公開された。すいません,水着と聞いて噛みました。えへへ。例によって,スクリーンショットも驚くほど多く,ビジュアルのボリュームはかなりのものなので,ゆっくりしていってくださいね

    「アイドルマスター2」のレッスンに関する新情報および最新スクリーンショット公開。レッスンを重ねて,めざせ,アイドルナンバーワン
    K_1155
    K_1155 2011/01/31
    「言うまでもないことだが,下に掲載したトリオのステージシーンのスクリーンショットで最も重要な点は,天海春香の水着が私の好みのチェック柄ビキニだということだろう。よしっ!」出来ておる喃、松本Pは
  • APOD: 2011 January 28 - NanoSail-D

    K_1155
    K_1155 2011/01/29
    NASAのソーラーセイル試験衛星NanoSail-D。11月に打ち上げられた後、母衛星からの分離に失敗したが1月21日に自力で分離、27日に帆の展開に成功した。今後は周回軌道上のデブリを捕獲する試験を行う予定
  • 帆の向こうに金星、イカロスがツー・ショット : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    金星に約8万キロ・メートルまで近づいたイカロスが撮影した金星(右上)。手前は、薄膜状の「帆」(12月8日撮影、宇宙機構提供) 金星接近を記念してパチリ――。宇宙航空研究開発機構は26日、世界初の宇宙ヨット「イカロス」(重さ310キロ・グラム)が、推進に使う自分の「帆」の向こうに金星が浮かぶ光景を撮影した画像を公開した。 イカロスは、太陽光のわずかな圧力を帆に受けて加速する世界初の宇宙ヨット。昨年5月、金星探査機「あかつき」と共に打ち上げられた。しかし、あかつきは先月7日、噴射トラブルで金星の周回軌道に入ることに失敗。1日遅れて金星に到着したイカロスは、金星から約8万キロ・メートルまで近づいて記念撮影を敢行した。 現時点で予定していた半年間の定常運用を終えたが、残った燃料で来年3月末まで、宇宙のちりなどのデータを集める。イカロスは予定通りに秒速100メートルの加速に成功、木星探査ヨットの開発

  • 【超速報】霧島連山の新燃岳 噴火

    ■編集元:ニュース速報板より「【超速報】霧島連山の新燃岳 噴火」 1 TONちゃん(千葉県) :2011/01/26(水) 16:56:36.30 ID:nfFtEgDM0● ?PLT(20000) ポイント特典 http://kirishima-live.jpn.org/ 続きを読む

  • 見ると幸せになれる? オーロラをバックに珍しい現象

    【2011年1月12日 Live!オーロラ】 オーロラ中継の静止画カメラで、2つの珍しい現象がとらえられた。オーロラをバックにした火球と月虹だ。 米アラスカ州からオーロラの中継動画を公開している「Live!オーロラ」のカメラが、オーロラをバックに珍しい現象をとらえた。いずれも現地時間1月10日から11日にかけての夜に北北東方向の静止画カメラが撮影したものだ。

    K_1155
    K_1155 2011/01/13
    アストロアーツでLive!オーロラhttp://aulive.net/の情報が出るとは。
  • アニメ「THE IDOLM@STER」

    K_1155
    K_1155 2011/01/13
    色紙カウントダウンの4日目は仁後さん。目力/765プロはPVの紹介順に進むのかな
  • アニメ「THE IDOLM@STER」

    掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。 © NBGI/PROJECT iM@S

    K_1155
    K_1155 2011/01/11
    声優さんのメッセージつき色紙を毎日一枚ずつ更新。枠の数は28/01/22レイアウト変更。色紙は765プロの12人で終わりかな?