タグ

2005年6月10日のブックマーク (21件)

  • http://izu.shinzui.org/space/start/2005-06-09/1

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    日本のエンジニアの話聞くと、それで人生楽しいの?と聞きたくなる、と。それが日本の全てではないと思う。
  • http://blog.livedoor.jp/kaz_tucci/archives/24813729.html

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    エラーを未然に防ぐ工夫について。同じ人でも状況によって認知/判断ミスをしてしまうことも想定して、と。
  • preston-net.com - preston net リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    作業量は変わらなくてもちょっとした発想でストレスを無くす工夫について。次にいつやるか、決めておこう。
  • http://japan.internet.com/busnews/20050610/8.html

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    意外とアナログな手法を突き詰めているように感じる。そのうちはてなメソッドとか出てくるのだろうか?
  • 乙武洋匡公式サイト: 順位をつけない運動会

    乙武洋匡公式サイトは@niftyのウェブログ(blog)サービス「ココログ」で運営しています。 【ココログって何?】 【ココログ使い方ガイド】 6月に入り、東京もだいぶ蒸し暑くなってきました。もうすぐ梅雨がやってきますね。僕も新宿区の「子どもの生き方パートナー」に就任して、はや2ヶ月。すでに、いくつかの学校を回ってきました。 先月は、2つの小学校の運動会を見学。僕が小学生だったのはもう20年近くも前のことですから、運動会がどう変わったのか、変わっていないのか、楽しみ半分、不安半分。最初に訪れたのは、閑静な住宅街にある落合第二小学校でした。 まず驚いたのは、その警備体制。受付を設けて来場者に名前を書かせるという話は聞いたことがありましたが、この学校では校門のところに腕章を巻いた4~5人の保護者を常時待機させています。 子供の運動会を見にきたはずなのに、校門でじっと立ち尽くすお父さん。何

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    全く競争を経験させていない子供達を、競争が渦巻く社会に無責任に放り込むことのほうがよっぽどの悪、と。
  • オンラインrssリーダーfeedlounge - huixingの日記

    久しぶりにbloglinesやrojoに匹敵するrssリーダーが登場しそうだ。feedにタグを付けることが出来るオンラインrssリーダーにはすでにrojoがあるけれども,feedloungeのほうがUIがわかりやすいかも知れない。 Besides standard feed reading features, FeedLounge offers a number of unique features like tagging, saving items indefinitely, flagging items and access from any modern browser. FeedLounge even supports importing OPML files from popular feed readers like NetNewsWire, FeedDemon and Bl

    オンラインrssリーダーfeedlounge - huixingの日記
    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    見たところ、確かにUIはわかりやすそうな感じ。あとはどれだけ使用感がこなれているか。
  • naoyaのはてなダイアリー - 隠さなくていいものは隠したってしょうがない#コメント欄

    こういう重要な内部事情をどんどん外に向けてオープンにしていく発想が、はてなのユニークネスの中で最も不思議なところである。これは容易に真似できることではない。ある種の狂気と言ってもいい。 だいたいなぁ、ある機能を実装するのにどれだけ工数がかかったのかというようなことは秘匿すべき内容だ、というのが旧来型の常識なんだよ。 読んでいてはらはらする。 それが正直なところである。 でもそれは、そう骨髄反射してしまう僕のほうが古臭くて間違っているのだ、とあるときから考えることにした。 大きな企業そのほかが、社内の情報を外に出したがらない、秘匿にするというのにはいくつか理由があると思いますが、その主なものは、一つは自社のコアバリューが外部に漏れるのを防ぐ、つまり競争優位性のポイントやノウハウが流出してしまうのを防ぐ、ということ。もう一つは、リスク回避としての情報秘匿。何かまずい情報が流出してしまい信頼を失

    naoyaのはてなダイアリー - 隠さなくていいものは隠したってしょうがない#コメント欄
    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    隠すべきものは隠すけれど、隠さなくていいものは隠したってしょうがない、それがはてななりの文化だ、と。
  • http://dkiroku.com/2005-06-09-14.html

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    50字の要約を書くだけならはてなブックマークで可能。ただし他人の文章を要約するので読解力を問われるが。
  • 声のデータ活用よりもモニタリングを[コールセンターブログ]:市場通信

    電話コミュニケーションのスペシャリスト市場通信が、教育・研修・コンサルティングでコールセンターを変える。 電話セールス、テレホンマーケティング、テレマーケティング、コールセンター、コンタクトセンターと日における電話のビジネス利用の歴史はすでに20年弱の年月が過ぎている。とくに顧客との接点が重要視され、かつマーケティングとの連動が意識されてからは、盛んに言われていることがある。それは『顧客の声をマーケティングに活かす!』、『センターにおける声の顧客データを活用しよう!』などの内容である。事実、個々のコール内容から、様々な情報が収集できる。間違ってはいない! しかしながら、これはコンタクトセンター等のシステムの販売する上での理想論やセールストークでもあるが、現実的には日常のセンター運用だけでも忙しいセンターでは、マーケティングデータや経営データをコールから拾い上げることは不可能に近い。 マー

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    モニタリングをしているといい加減な対応ができないからまともな対応になって、情報を聞き出しやすくなる?
  • インターネット中華思想信奉者もうひとり発見。 - 跳箱

    はてながこだわるWebサービス提供の音 より。 昨晩、渡辺聡氏にインターネット中華主義者のレッテルを貼ったばかりなのでこのレッテルを貼るにふさわしい人はもっといないかと探し始めたところだったのですが、やっぱりCNETにいました。 はてなのCTO、伊藤直也氏です。 いわく、 企業がWebサービスを提供することに意義を見出せていない からWebサービスが世の中に浸透していないと。神様、Webサービスを提供するのは手段であって目的じゃないと思ってたんだけど跳箱は間違っていたんでしょうか? 一般的な経営手法では、自社の強みであるコアバリューは非公開のまま戦略を展開しています。それをあえて公開するとなると、それ相応の強い動機が必要です いや、儲かるなら公開するし、儲からなくなるなら公開しない、それだけじゃねーの? 続いてアマゾンのアソシエイトプログラムがWebサービスのビジネス実装の成功例として持

    インターネット中華思想信奉者もうひとり発見。 - 跳箱
    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    naoya氏もインターネット中華思想信奉者、と。はてさて。
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    301による自動修正に対応していないRSSリーダーの一覧あり。Hatena RSS/0.1やOpera/8.0なども一覧に。
  • アドレス帳情報の更新は紙とペンと配偶者が頼り?

    アドレス帳の管理はいまだにOutlookよりも紙とペンが頼り――。米Plaxoが実施した調査でこんな傾向が明らかになった。 回答者は全員が自宅と職場の両方で電子メールアドレスを持っているにもかかわらず、アドレス帳の情報管理には付箋やローロデックス(卓上回転式の住所録)を使うと答えた人は37%に上り、Microsoft Outlookの35%を上回った。 携帯電話/PDAが頼りだと答えたのは17%。また、Lotus Notesに比べると、配偶者に頼っているという人の方が多かった。ACT!、GoldmineといったCRMソフトの利用を挙げた回答者は2%で、仕事のアシスタントと同数となっている。 「経営者の大半は日常業務の多くをテクノロジーに依存していると思われがちだが、自分が知っているものから離れがたく、電子メールなどの新しいビジネスツールと従来型の紙の記録の組み合わせを好む人が多いのが現実だ

    アドレス帳情報の更新は紙とペンと配偶者が頼り?
    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    経営者は電子メールなど新しいビジネスツールと従来型の紙の記録の組み合わせを好む人が多いのが現実、と。
  • オリンパスはどこでどう道を間違えたか - R30::マーケティング社会時評

    2005年にはデジカメ市場の成長が止まるってのは、もう2002年ぐらいからずっと言われ続けてたことなんだけどな。生き残り続けたいと思っていたのなら、なぜそれまでにポジションを確定しておかなかったんだろう、この人たちは。 オリンパスなど老舗3社 デジカメ事業立て直し リストラ、新機種…復権急ぐ(産経新聞 via gooニュース) デジカメの勝ち組はキヤノン、ソニー、富士写の3強に加えて、ニコン、カシオ、松下が健闘といったところか。産経のやり玉に挙げられているのはオリンパスとコニカミノルタ、そしてペンタックス。ペンタなんて元々レンズ技術だけを頼りにカシオに泣きついたクチだし、コニカミノルタは合併前も合併後もデジカメはヨレヨレだったのでしょうがないとして、かつてはトップシェアかつ業界のリーダーでもあったオリンパスの凋落は、痛々しいな。 産経の記事によるとオリンパスは「マーケティングの失敗で、売れ

    オリンパスはどこでどう道を間違えたか - R30::マーケティング社会時評
    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    デジカメの競争ルールが変わったことについていけなかったオリンパス、と。
  • 日経BP ネットビジネスTODAY > 気になる海外ニュース > 個人ブログを上手く利用して,自社商品を売り込むには

    これからは商品のプロモーションに,マスコミだけではなくて口コミも。それも,はやりのブログを使わないと・・・。新聞や雑誌が急にブログ効果を書き立てるものだから,企業のマーケット担当者は否応なしにブログに取り組まざる得なくなってきた。米Forresterの最近の調査でも,企業のマーケッターの64%はブログ広告に関心を寄せているという。 でもいきなり不慣れなブログを開設しても,“やらせ”と消費者に見透かされて,逆効果になるかもしれない。できれば,既に人気があり影響力もある個人ブログを,反発されない形で効果的に利用できれば良いのだが。そこで,個人ブログをうまく使って,自社商品のプロモーションを進めようとしている米国の事例を二つほど。 アマゾン商法で有料コンテンツを売り込む 一つは,米新聞社のニューヨークタイムズの場合。同社のWebサイト(NYTimes.com) は,9月からコンテンツの有料化サー

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    新聞社が有料コンテンツをアマゾン商法で売り込む、と。
  • はてなブックマークで検索フォームを右上に持ってくる

    昨日よりはてなブックマークのデザインを変更できるようになりました。それで、b:id:finalvent を見ていて、おっと思ったので僕もフォームを右上に出るようにしてみました。(b:id:naoya) やり方は結構簡単です。 div.body { position: relative; width: auto; _width: 100%; top: 0; left: 0; } form.hatena-usersearch{ position: absolute; top: 0; right: 0; }といった具合。div.body を relative 指定で基準に沿えて、検索フォームを absolute で位置指定します。はてなダイアリーの hatena.css にあるように、div.body には width をつけてやらないとちょっとずれてしまうみたいなので、それも付け足しておきまし

    はてなブックマークで検索フォームを右上に持ってくる
    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    スタイルシートではてなブックマークのデザイン変更。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    (娘5歳0ヶ月)こっこ、パパのためにお弁当を作る もちろんこっこからのお手紙はデスクに飾ったそうな 先日こっこが夫のお弁当作りに挑戦しました! 献立を決めて、買い物をして、せっせと下ごしらえから調理、最後はお弁当箱に詰めるまでやり遂げました。 「全部自分でやる!」とうるさいのでほっといたがんばりました…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • CSS記述規則「プロパティ別整理法」 その一@あの頃のように…

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    プロパティ別整理法の短所について。
  • CSS記述規則「プロパティ別整理法」の提案 : akiyan.com

    2005-03-06 はじめに 2005-03-05 提案の目的 2005-03-07 必須ツール 2005-03-06 注意点 2005-03-11 多くのCSS図書館方式で整理されている 2005-03-06 図書館方式の例 2005-03-07 図書館方式の利点 2005-03-11 図書館方式の欠点 2005-03-04 図書館方式の何が不満か 2005-03-06 プロパティ別整理法とは 2005-03-04 絶対規則 2005-03-04 推奨規則 2005-03-06 プロパティ別整理法の例 2005-03-11 プロパティ別整理法の利点 2005-03-04 プロパティ別整理法の欠点 2005-03-04 プロパティ別整理法に近い例 2005-03-04 機械との親和性 2005-03-04 Grep検索を活用する 2005-03-04 機械が完全に理解できる 2005-

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    CSSの記述の仕方として、図書館方式ではなくプロパティ別整理法ではどうか、と。
  • Open Alexandria-オープンソース・ソフトウェアを紹介

    Get your song commercially competitive and ready for the world to hear! Send me your song and I’ll provide you with a free test master!

    Open Alexandria-オープンソース・ソフトウェアを紹介
    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    Pathalizerはオープンソース・ソフトウェアによるウェブ解析ツール。ユーザの経路を視覚化してくれる。
  • 予想外の反応にビックリ - 新佃島・映画ジャーナル

    Google AdSenseとの話は僕の中でもう既に終わってしまっていることだったんですが、こうして記事を書いて発表すると反響が大きくてビックリ。記事の概要は6月の初めに全部書いてしまったので、僕にとってはもう1週間ぐらい前の話なんですけどね……。 誤解している人がいるようなので改めて補足しておくと、僕自身は自分のアカウントの非承認が「Google AdSense狩り」の結果だとは認識していません。Googleから通知が来る前日までアクセスレポートはチェックしていましたが、その範囲で不自然な広告クリックはなかったと認識しています。 当初は連休明けによるアクセス増が原因かとも疑いましたが、今では、そもそも「無効なクリック」という認定そのものに、これといった理由はないのだろうという気がしています。 最初はAdSenseのアカウント復帰を願っていたわけですが、今となってはGoogleに何かを求め

    予想外の反応にビックリ - 新佃島・映画ジャーナル
    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    ご本人はほじくりかえさないつもりの様だが、影響を考えるとgoogle側では法的措置だった方が良かったのでは。
  • kokepiの日記 - 企業サイトにおいて、Web2.0をどうマーケティングに活用するのか

    Web 2.0と総称される流れを、サイト制作側の視点からまとめた素晴らしい記事を読んで。 Web 2.0, a vision of the Web in which information is broken up into 'microcontent' units that can be distributed over dozens of domains. ちょっとマーケティング的な観点からもまとめてみたくなった。 Web2.0を構成する要素と、その効果把握の軸 Web2.0とは、上の引用にあるように、コンテンツが「記事単位」に分解されて、それにメタ情報が付加されながら伝播していく、そのインフラが整った時に出現する「インターネット像」を表す言葉だ。 コンテンツが伝播していくためのインフラの具体的な構成要素は、Blog、RSS、SBM(Social Bookmark, ソーシャルブックマ

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/10
    スローガンめいて言うならば「Be remixable!」、これの一番簡単で象徴的な現在の動きが「Blog」だ、と。