タグ

accessibilityに関するKazabanaのブックマーク (256)

  • 文書構造と動的なWebのアクセシビリティ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    Mozillaでアクセシビリティ関連のQAを担当しているMarco Zeheが自身のBlogに “The importance of placement of HTML elements in a document” という記事を投稿していました。JavaScriptでモーダルダイアログなどを実現するものがありますが、実装方法によってアクセシビリティを著しく損ねることになるケースが紹介されています。 記事で例に挙げられていたのはThickBox。デモの写真やリンクをクリックするとダイアログが開くのですが、これは新たに生成したdivを文書の一番後ろに追加し、それをスタイルシートで調整するという実装が行われています。 表示上はなんら問題ない方法ですが、Zeheはこの「文書の一番後ろに追加する」ことに問題があると述べています。文書の最後に要素を追加してしまうと、内容の多いページにおいてはアンカー

    Kazabana
    Kazabana 2009/10/26
    ユーザーの位置を踏まえた適切な位置に要素を追加。
  • 21世紀のMac vs Windows再び, Android端末HT-03A登場

    Android端末の質は、Google IDを入力するだけで、Google検索、GMail , Talk , Maps , Youtubeが持ち運べるクラウド端末だと思った。 ドコモのAndroid端末、HT-03Aの発売前日に、AMNのイベントで一足早く触ることができました。 イベントの申し込み時に、「当日何を試しますか?」という質問があったので、 「Movatwitterの動作確認です」 と書いて当選することができました。 さて、HT-03AおよびAndroidのレビューを書いてみたいと思います。 触ってみたことと、その後、twitterでリプライをもらったことを含めて感じた、 ■HT-03A、Androidの良いところ。 ・体の質感は結構良い。 ・体が手のひらサイズで持ちやすい。 ・検索ボタンが優先的に存在するGoogleらしさ。 ・検索することを前提においたユーザーインターフ

    Kazabana
    Kazabana 2009/07/12
    検索しなさいは、タイトルやキーワードを「実際に見れば思い出せる」レベルで探している場合には無力。 目で見ることで見つけ出すという手法しかない場合において、検索しなさいでは意味が無い。UIの改善が必要。 
  • https://www.openvista.jp/archives/note/257/?257/

    Kazabana
    Kazabana 2008/03/01
    参考になるサイトが多いのでメモ。
  • ウェブユーザビリティについて考え始めたい人にオススメの5冊 - Liner Note

    ウェブユーザビリティについて考え始めたい人にオススメの5冊 書いた人: hash 投稿日: 2008年03月01日(最終更新:5年7ヶ月と15日前) 読者の皆さんの反応 2 被ブックマーク数: 12 要約:ユーザビリティについて興味はあるけど、学ぶためにはどんながいいんでしょという方向けに5冊のをお薦めします ここ3ヶ月ほど就活がらみでウェブユーザビリティに関するを読んだので、とりあえずその中でオススメできる5冊を挙げておきます。ユーザビリティやUIの話に関しては、海外の方が情報があるのだけど、まだ読めてないので和書だけで。 周りが落ち着いたら、この辺で書いてあることをまとめて書いておこうと思います1 。 ちなみに、私も内容を完璧に理解できているわけではありませんので誤解しているところがあるかもしれません。フィードバックは歓迎しますので、間違いがあればレスポンス頂けるとうれしいです。

    Kazabana
    Kazabana 2008/03/01
    割とメジャー所が多いので参考に。
  • "使いやすさ"への取り組み / 古田さん、それって使いやすいですか? 第31回 | Ricoh Japan

    私は大学生の頃、妹と借家に二人暮らしをしていました。お互い学生なので深夜でも気兼ねなく電話を受けられるように親子電話の簡易IVR(音声自動応答)機能を使い、かけてきた人がプッシュ操作で特定の子機だけを呼び出せるようにしていました。で、その時の音声案内で「一義に用事の方は星印と1を...」等と吹き込んでいたのですが、これが大不評だったのです。“星印”が0ボタンの左にある「*」のことだと、わかってもらえなかったのです。「コメ印と言ってくれればわかるのに...」と言う人が圧倒的に多い。しかし「*(アスタリスク=星印)」には横棒が無く、どうみても感じの米とは異なる記号です(来コメ印と言えば「※」です)。当時からパソコンマニアであり、蘊蓄(うんちく)好きであり、そして若かった(笑)私としては、「*」を「コメ」等と呼ぶことは、「#(パウンド、ハッシュ)」と「♯(シャープ)」を混同するくらいこっ恥ずか

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/23
    *と※、#と♯を説明で混ぜる理由とはなんなのか。
  • Firefox on XO (OLPC)

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/22
    OLPCでFirefoxを載せるとこういうUI?
  • アクセスしにくい官公庁のサイト、文化庁や参議院など

    アライド・ブレインズは2月19日、実施中の「官公庁・独立行政法人ウェブサイト全ページクオリティ実態調査」のうち、官公庁のサイトの調査結果を発表した。 官公庁が公開している37のWebサイトについて、画像の内容を説明するテキスト文書の有無、見出しや箇条書きなど文書構造に関するHTMLの記述状況を解析し、情報やサービスへのアクセスの容易さをAからEの5段階で評価した。 サイト全体でアクセスが容易とされるAレベルのサイトは、国税庁と裁判官訴追委員会の2つ。アクセスへの対応が不十分とされるDレベル以下のサイトが21と過半数を占め、対応が不十分なページが極めて多いとされるEレベルには文化庁、特許庁、参議院の3つが挙がった。 各サイトの到達レベルの内訳は、Aレベルが2、Bレベルが0、Cレベルが14、Dレベルが18、Eレベルが3。 調査はWebサイト解析プログラム「CRONOS 2」を用いて、官公庁、独

    アクセスしにくい官公庁のサイト、文化庁や参議院など
    Kazabana
    Kazabana 2008/02/22
    米国のリハビリテーション法第508条のように、日本でも官公庁や公共施設のサイトを対象とした法律が必要な時期。JISでお茶を濁すよりも罰則規定込みで法律を作るべきなのでは。
  • 島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro

    島根県は2008年2月14日,同県の公式サイトで採用しているCMS(コンテンツ管理システム)をオープンソース・ソフトウエア(OSS)として無償公開した。自治体が開発したCMSをOSSとして公開するのは国内初と見られる。島根県に在住する技術者まつもとゆきひろ氏が開発したRubyで構築されており,同氏が在籍するネットワーク応用通信研究所が島根県の委託を受けて開発した。視覚障害者が利用しやすくするための機能を備えていることが特徴。 基盤ソフトウエアもオープン ソフトウエアの名称は「島根県CMS」。2006年から県の公式ホームページで稼動している実績がある(関連記事)。特徴は,パソコンに詳しくない職員でもコンテンツの投稿,編集が容易になるような管理画面を備えていることと,視覚障害者向けにアクセシビリティを向上させる機能を備えていること。 アクセシビリティ向上のための具体的な機能として,Webブラウ

    島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro
    Kazabana
    Kazabana 2008/02/15
    Rubyだけにるび(ふりがな)付き?自動的に振り仮名を付けてくれるならかなり便利だが、実際どうなのだろうか?音声合成にはGalatea Projectを利用ようなのでそれを利用している?
  • 高齢者の見方 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/10
    視野が狭くなることを考慮すると。
  • 固有名詞や専門用語、ブランド名の音声読み上げ | Accessible & Usable

    公開日 : 2008年2月7日 (2011年1月11日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ 読み上げソフトや音声ブラウザを使ってWebサイト(ホームページ)を閲覧していると、特殊な読みかたをする言葉(固有名詞や専門用語、ブランド名など)が、Web制作者/運営者の意図通りではない読みかたをされることがあります。たとえば(お使いのソフトによって異なりますが): 人名で「御手洗さん」は「みたらいさん」とは読まれずに「おてあらいさん」と読まれる。 ロックバンド「175R」は「イナゴライダー」とは読まれず「ひゃくななじゅうごアール」と読まれる。 筆者が手がけた久留米の工務店さんのサイトで、ブランド名を「思いで家」としているのですが、正しく「おもいでや」とは読まれず「おもいでいえ」と読まれる。 地震の規模を示す「M5.5」は「マグニチュード5てん5」とは読まれず「エム5てん5」と読まれる。 重さ

    固有名詞や専門用語、ブランド名の音声読み上げ | Accessible & Usable
    Kazabana
    Kazabana 2008/02/08
    読み上げ内容を指定するタグがあるといいという話。
  • 3割以上の企業でFlashコンテンツを制限、Web広告研究会調べ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/04
    Flash利用の動画サイトを使わせないための方針かも。
  • NV Access

    Millions of People There are 285 million blind & vision impaired people in the world. They all have amazing gifts to contribute to society, but they need the right tools to realise their dreams. Technology Is The Key Technology opens up so many doors. But for those of us without sight, computers don’t work straight out of the box. Software called a “screen reader” is needed to translate visual inf

    NV Access
    Kazabana
    Kazabana 2008/02/04
    オープンソースのスクリーンリーダーNVDAのサイト。
  • NVDA日本語化プロジェクトスタート | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    以前2月16日付の当Blogのエントリーでご紹介した、無料でオープンソースのMicrosoft Windows用スクリーン・リーダー、NVDAを日語化するためのプロジェクトがスタートしました。エントリーではこのプロジェクトの概要と、NVDA日語化に関する進捗状況についてお伝えいたします。 NVDA日語化プロジェクトの目的 このプロジェクトは、高機能でオープンソースのスクリーン・リーダーを、日のスクリーン・リーダーユーザーの方にも使ってほしいという思いからスタートしました。当社も参加しているUAI研究会においてプロジェクトを開始し、現在NVDAJpで情報を発信しております。 日語化の現状 現在は、NVDAのメッセージ部分の翻訳を行なっております。ユーザーインターフェースを日語に変更することで、日語を読み上げられる音声エンジンがあればWebサイト上の見出しやリストの情報をはじめ

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/04
    オープンソースのスクリーンリーダーNVDAの日本語化。
  • 渡辺隆行@UnivWeb

    渡辺隆行@UnivWeb Univ-webドメインの主なコンテンツ UAI研究会 東京女子大学での授業の情報 2010年12月に公開したBEP (Bilingual Emacspeak Project)のデモ(音声と動画) その他 東女のリンク 東京女子大学 図書館 情報処理センター WebClass コミュニケーション専攻 最終更新: 2018年07月08日 23:33

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/04
    FireVoxのLive Region通知モードを利用。
  • 世界最大アクセシビリティ関連イベント,CSUN 2007レポート

    通常、Webサイトをアクセシブルにすることに関連した内容を述べさせていただいている連載だが、今回は少し趣向を変えて、あるイベントについて少し触れてみたいと思う。 そのイベントとは、先月3月19日から24日にかけて米国カリフォルニア州ロサンゼルスにて開催された、アクセシビリティ関連のイベントでは世界でも最大級のものとされる「CONFERENCE 2007 Technology & Persons with Disabilities Conference」である。 その規模の大きさ故、日からも毎年かなりの人数が参加している同イベントではあるが、Webアクセシビリティだけのイベントではないことや、障害者に関連する技術に重点を置いた内容となっていることから、日国内ではあまり一般的な認知度は高くないのではないだろうか。 しかしながら、Webアクセシビリティを意識していく上においても重要な最新技

    世界最大アクセシビリティ関連イベント,CSUN 2007レポート
    Kazabana
    Kazabana 2008/02/04
    GoogleによるAudio CAPTCHA、WAI-ARIA草稿。
  • 渡辺隆行・東京女子大教授ら監修者が講演--東京で「Webアクセシビリティ」出版記念セミナー:ユニバーサロンリポート

    障害のある人や高齢者にも利用しやすい「アクセシブルなWebサイトの実現」をテーマにしたWeb制作者向けのセミナーが20日、都内新宿区のミツエーリンクス社で開かれた。先ごろ、毎日コミュニケーションズから邦訳が出版された『Webアクセシビリティ〜標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践〜』の内容を紹介するもので、当日は、監修に当たった渡辺隆行・東京女子大教授らITRC(日学術振興会・産学協力研究委員会「インターネット技術第163委員会」)のUAI(Universal Access to the Internet)分科会のメンバーが、現在、W3C勧告の最終版公開に向けて作業が進行中の「WCAG(ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン)2.0」の特徴やスクリーンリーダー(画面読み上げソフト)で円滑に読み上げるテーブル(表)やフォーム、PDFやFlashコンテン

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/04
    米国リハビリテーション法508条は2008年春の改正に向けて作業が進行中、と。日本工業規格のウェブアクセシビリティJIS(X-8341-3)については2009年に向け2008年から改定作業が始まる。
  • 『Webアクセシビリティ』出版記念セミナー(2007年12月20日、東京)

    最新ニュース 2007年12月21日 セミナー参加者の皆さま,ありがとうございました.準備が出来たものから,講演の発表資料をプログラムに張っています. 2007年11月26日 セミナー開催案内を公開しました。 1. 開催案内 11月9日に開催した『Webアクセシビリティ』出版記念セミナーにご参加いただけなかった方を対象として、ほぼ同じ内容のセミナーを前回と同じ場所で開催いたします.(『Webアクセシビリティ』の詳細は「3. の概要」参照) 今回も,Webアクセシビリティに関心のあるサイト運営者、Web制作者を主な対象者として,『Webアクセシビリティ』の第2部「アクセシブルなWebサイトの実現」に焦点をあてたセミナーです.今回は要約筆記者のスペースを確保するために、定員は先着40名です。 目次に戻る 2. 研究会概要 日時 2007年12月20日(木) 13時半~17時半 (受付開始

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/04
    一部プレゼン内容のページも公開。
  • 「『Webアクセシビリティ』出版記念セミナー」報告書 - kirara_397's blog

    去る2007年12月20日、UAI研究会主催による「『Webアクセシビリティ』出版記念セミナー」が開催されました。 私も出席していましたので、これはそのうち報告しなきゃ〜、と思ってるうちに毎日新聞のユニバーサロンリポートでほぼ完璧に報告されてしまいました(そういえば岩下さんがおられました)。 また、技術者の観点からのセミナーレビューとしては、hamashun.comさんところの記事 アクセシブルなコンテンツ、ナビゲーション、フォーム のまとめ アクセシブルなPDFとFlash のまとめ*1 JavaScriptを利用した動的なWebのアクセシビリティ のまとめ が力作です(別日程のセミナーリポートですが、内容はほぼ同じ)。 それと、セミナー内で発表された資料はこちら(11/9の)とこちら(12/20の)にて惜しげもなく公開されているので、参加できなかった方はぜひ見に行くと良いと思います*2

    「『Webアクセシビリティ』出版記念セミナー」報告書 - kirara_397's blog
    Kazabana
    Kazabana 2008/02/04
    オープンソースのスクリーンリーダー/手軽な音声エンジン/口述タイプ/Adobe以外のPDFライター/WCAG2.0と日本の現状/Webアクセシビリティの伝道者に/大江戸線アクセシビリティは最悪。
  • NVDA日本語化プロジェクト

    NVDAJp Version 28, changed by nakamura. 08/28/2008. Show version history NVDA日語化プロジェクト NVDA - 無料でオープンソースのスクリーン・リーダー NVDAは無料でオープンソースのMicrosoft Windowsオペレーティングシステム用のスクリーン・リーダーです。このソフトウェアは、視覚障害者のユーザーが、晴眼者と同じように、コンピュータとOS以外の出費をしなくてもWindowsが利用できるようにとの目的で開発され、現在も進化を続けているものです。 オーストラリアのMichael Curran氏をはじめとした多くの人たちによって、2006年より開発され、20ヶ国語以上の言語に翻訳されています。NVDAはまだ開発途中のスクリーン・リーダーであり、予期せぬ問題を含んでいる可能性があります。商用スクリーン

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/04
    オープンソースのスクリーン・リーダーNVDAの日本語化プロジェクトページ。
  • 支援技術別動作検証報告: 画像のalt属性とtitle属性 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    以前、あるWebサイトのアクセシビリティ対応状況が、視覚障害者のコミュニティで話題に上がったことがあります。その発端となったのが、「A銀行のWebサイトが、アクセシビリティ対応したらしい」という情報でした。しかし、私を含めた何人かがそのA銀行のWebサイトにアクセスしたところ、まったく「アクセシビリティ対応」された内容を確認することができませんでした。一方、別のスクリーン・リーダー使用者の方からは、そのA銀行のWebサイトが使いやすくなったとの報告がありました。このように、利用者によってアクセシビリティ対応されたことが確認できたりできなかったりするというのは、不思議な現象だと感じられる方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、その原因がどこにあったのかを、alt属性とtitle属性の支援技術別の読み方に関する検証結果を基にご紹介します。 テスト環境と使用した支援技術 今回は、ページ内の

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/04
    スクリーンリーダーによってはalt/title属性のどちらを読み上げるかが異なる。両方ある場合どちらを読み上げるか。画像に対する代替テキストはtitle属性だけで指定しないように。