タグ

ブックマーク / irorio.jp (39)

  • オレンジジュースを凍らせてワインに入れるだけ!お手軽「サングリア」レシピに挑戦してみた - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    手軽に作れるサングリア風味のドリンクレシピに注目が集まっています。お手軽「サングリア」レシピこのレシピを投稿しているのは、わかる(@wakarana_i)さん。オレンジジュースを凍らせてワインに入れるだけで、サングリア風味のドリンクが作れるそうです。オレンジジュースを凍らせたやつで、ワインを飲むということを始めてしまったよ pic.twitter.com/TYlm0ak68N — わかる (@wakarana_i) 2016年6月1日 作り方も超カンタン!製氷皿にオレンジジュースを注ぎ入れて凍らせます。オレンジジュースが凍ったら、あとはワインに入れて飲むだけです。ほかにも、ウーロン茶やアールグレイを凍らせる方法もオススメなんだとか。ツイートには「わ~! 今度マネします!」、「これは目からウロコです」、「やってみたい!はまりそうです」といったコメントが寄せられています。夏にぴったりなドリンク

    オレンジジュースを凍らせてワインに入れるだけ!お手軽「サングリア」レシピに挑戦してみた - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    LOFT
    LOFT 2017/04/23
    > 赤ワインの甘みとオレンジの酸味が絶妙!夏にぴったりのドリンクレシピです。
  • 空気入れ不要!絶対パンクしない自転車タイヤが開発される - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    通勤・通学や近所での買い物に便利な自転車だが、タイヤの空気入れが結構めんどうくさい。走行中に尖ったものを踏んでパンクなどしてしまえば、帰りは悲惨なものだ。そんな自転車の欠点をなくしてしまう画期的なタイヤが開発され、現在、実用化されようとしている。特殊ポリマーの穴開きタイヤその1つが、米国で特許を取得した特殊複合ポリマー樹脂で作ったタイヤ「Ever Tire(エバー・タイヤ)」だ。これには元々たくさんの穴が開いていて、中が空洞になっている。なのでパンクのしようがない。 一般のタイヤより樹脂の部分が分厚い分、やや重い。樹脂が劣化するので、走行距離は8,000kmほどだそう。だが、空気入れやパンクなしで8,000km走れるのは大したものではないだろうか。中まで発泡樹脂が詰まったタイヤもう1つが、タイヤの中にまで高分子発泡樹脂が詰まった「Nexo(ネクソ)」だ。これなら、画鋲が刺さっても釘が刺さっ

    空気入れ不要!絶対パンクしない自転車タイヤが開発される - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    LOFT
    LOFT 2017/04/09
    特殊複合ポリマー樹脂の穴開きタイヤ「Ever Tire(エバー・タイヤ)」/タイヤの中にまで高分子発泡樹脂が詰まった「Nexo(ネクソ)」
  • 飼い主は要注意!犬がキシリトールを食べると死ぬ可能性アリとの報告 - IRORIO(イロリオ)

    砂糖の代わりにシュガーレスガムなどに入っているキシリトール。これを犬がべると死んでしまうという事例が報告されている。 2歳の犬がガムをべて突然嘔吐 実際にCBSニュースではSam CaressさんとJordan Pelletさんが飼っていた2歳になる犬が、ある日キシリトール入りのガムをべたところ突然嘔吐したと伝えている。 しかも2人が急いで犬を動物病院へ運んだが腎臓の検査結果は思わしくなく、結局死んでしまったそうだ。 肝臓の構造が崩壊し、細胞が壊死 実はキシリトールの犬への害は1960年代頃から判明していた。この研究を行っているAmerican Society for the Prevention of Cruelty to Animal(ASPCA)では、8頭の犬の症状を報告している。 それによれば犬はキシリトールを摂取した後、多量のインスリンを放出して激しい肝不全に襲われ、無気力

    飼い主は要注意!犬がキシリトールを食べると死ぬ可能性アリとの報告 - IRORIO(イロリオ)
    LOFT
    LOFT 2015/11/15
  • 涙の出ない玉ねぎ「スマイルボール」発売開始、イグノーベル賞のハウス食品から - IRORIO(イロリオ)

    辛み成分が少ない ハウス品が開発した涙の出ない玉ねぎ「スマイルボール」が間もなく発売される。 同社の発表によると、きっかけとなった研究を開始したのは1990年代で、2002年に涙の出る成分に関する研究が進み、涙の出ない玉ねぎを作り出したのは2012年。 翌2013年、研究成果に対して、ハウス品の研究チームなどがイグノーベル賞を受賞。その後の育成を経て、2015年3月に作物としての生産結果や研究成果を発表した。 根的に辛み成分(涙を誘発する成分)が少ないことから、切っても涙が出ない、玉ねぎ特有の臭いが少ない、水にさらす必要がないなどの特徴があるとしている。 「スマイルボール」とは? 資料によると、スマイル(笑顔)+ボールの由来は次の通り。 涙を流さなくなることで、全てのお客様が笑顔になる新しいタマネギでありたい。これまでのタマネギにとらわれず、新しいべ方やシーンをお客様と一緒に(キ

    涙の出ない玉ねぎ「スマイルボール」発売開始、イグノーベル賞のハウス食品から - IRORIO(イロリオ)
    LOFT
    LOFT 2015/10/29
    根本的に辛み成分(涙を誘発する成分)が少ないことから、切っても涙が出ない、玉ねぎ特有の臭いが少ない、水にさらす必要がないなどの特徴がある
  • 【これはスゴイ】体温を電気に変えるLEDライトが開発 - IRORIO(イロリオ)

    体の熱を電気に変え、その電力でLEDライトを点ける——そんな電池要らずのミニライトが、ニューヨークを拠点に活動するエンジニア、ロス・ジュラフスキー氏によって開発された。 現在、クラウドファンディングサイト「Kickstarter」で、商業生産のための資金を募っている。目標額は5,000ドルだが、募集開始5日後の20日現在、すでに4万7,000ドルの資金が集まっている。 特殊セラミックが体温を電気に変換 そのLEDライトの名称は「ルーメン(Lumen)」、ラテン語で「光」の意だ。 ボディは長方形で長さ約4cm、重さは35g。LEDは小さく光量は少ないが、スマートフォンのフラッシュライト機能程度の明るさはある。 指で握ると、内蔵された特殊セラミックバーに体温が伝わり、そこから電気が発生するという仕組みになっている。セラミックバーには体温と空気の温度差を利用して発電する機能があり、室温が27度で

    【これはスゴイ】体温を電気に変えるLEDライトが開発 - IRORIO(イロリオ)
  • 喫煙と同じくらい健康ダメージの大きい6つの習慣 - IRORIO(イロリオ)

    健康に悪影響を及ぼす生活習慣として、よくタバコがやり玉に挙げられる。 確かに、喫煙はがんや心臓病のリスク要因。しかし、何気ない日常習慣の中にも、タバコに負けず劣らず大きな健康ダメージ要因となるものがある。 以下の習慣があるという人は、要注意だ。 1. 座りっぱなし 長時間座っていることが多い人では、心臓病や糖尿病、がん、うつなどのリスクが高いことが最近の研究で明らかになっている。 「デスクワークが多い職業だけど週に数回ジムに通っているから大丈夫!」というものではなく、毎日少しずつでも体を動かすのが大事なのだとか。 ウィークデーはデスクワーク、週末はカウチポテト、どこへ行くにも車で移動、というパターンは避けたい。 2. ジュース類をよく飲む 炭酸飲料やフルーツジュース、清涼飲料水などには多くの糖分が含まれる。 太っていなくても、過剰な糖分摂取は糖尿病や循環器系疾患のリスク要因になる。最近では

    喫煙と同じくらい健康ダメージの大きい6つの習慣 - IRORIO(イロリオ)
  • 1日たった2分の片足ジャンプで骨密度がアップすることが明らかに - IRORIO(イロリオ)

    年をとると、残念ながら骨形成の働きが弱くなり、骨がもろくなってくる。骨粗しょう症や骨折が高齢者に多いのはそのためだ。 骨を強く保つ方策としては、カルシウムの摂取が真っ先に頭に浮かぶ。それに「片足ジャンプ」も加えるとより強力な対策となりそうだ。 なんと、1日2分の片足ジャンプを毎日続けることで骨密度がアップするのだという。 1年継続で最大7%アップ 英ラフバラー大学の研究チームが、65〜80歳の男性34人で実験を行った。 被験者には毎日、片足ジャンプを2分間実行してもらい、習慣や運動習慣は変えないで生活を送ってもらった。 そして、ジャンプ開始から1年後、被験者の骨を調べたところ、骨密度がアップしていることが確かめられた。 骨の表面側、そしてその下のスポンジ状になっている部分ともに最大7%密度が上がっていた。 複雑骨折の予防に 一般に、運動すると骨に衝撃が加わり、これが骨細胞を活性化させて骨

    1日たった2分の片足ジャンプで骨密度がアップすることが明らかに - IRORIO(イロリオ)
    LOFT
    LOFT 2015/09/20
  • 【災害対策】大型犬を背負って避難できる「降下用ハーネス」が話題に - IRORIO(イロリオ)

    豪雨による各地の被害が伝えられる中、ペットとの避難に不安を覚えている人も多いようです。 大型犬を背負えるハーネス 特に大型犬を飼っている家庭では、水害で増水した場合など、犬と一緒にどう非難するかが問題。 そんな時、助けになりそうなのがこの「背負えるハーネス」です。

    【災害対策】大型犬を背負って避難できる「降下用ハーネス」が話題に - IRORIO(イロリオ)
  • 知らずに食べているかも?頭痛を引き起こしやすい食品9選 - IRORIO(イロリオ)

    多くの人が、頭痛を経験したことがあるだろう。熱やその他の病気に伴うもの、二日酔い、乗り物酔いなど。 だが、中には、理由がはっきりしないまま定期・不定期に偏頭痛に悩まされている人もいるのでは。もしかしたら、それは日々口にするものが原因かもしれない。 実は、チラミンと呼ばれる成分を含むべ物は頭痛の引き金になりやすいのだとか。頭痛持ちの人が避けたいべ物を調べてみた。 熟成期間が長いチーズは要注意 まず挙げられるのが、チーズ。ピザにパスタとさまざまな料理に使われるチーズだが、チラミンをたっぷり含んでいる。特に、熟成期間が長いものほど、チラミン量は多くなる。 中でも、ブルーチーズ、ブリー、チェダー、スティルトン、フェタ、ゴルゴンゾーラなどは要注意なのだそうだ。 他にもチラミンを多く含むべ物は以下の通り。 ・ピクルス ・加工肉 ・チョコレート ・アルコール(特に赤ワイン) ・ブドウ ・しょうゆ

    知らずに食べているかも?頭痛を引き起こしやすい食品9選 - IRORIO(イロリオ)
  • 【歯科治療に革命が起こる!】歯の欠損部分を再生させる手法をハーバード大が研究中 - IRORIO(イロリオ)

    虫歯ができると、患部を削って、詰め物をし、被せ物をするという治療法が一般的だ。しかし、近い将来、その手法に代わって歯を再生させる治療が導入されるかもしれない。 米国ハーバード大学の研究でこのほど、レーザーを使って歯の再生が促せられることが確認された。まだマウス実験での段階だが、人の歯でも同じような効果が得られるか、実証作業を行うとしている。 レーザー照射で象牙質が成長 レーザーによる再生治療のメリットは、何と言っても合成物の詰め物や被せものを埋め込むのではなく、失った部分を自身の歯として取り戻せることだろう。しかも、レーザーを照射するだけなので、患者への肉体的負担も少ない。 研究を主導している同大学のPraveen Arany氏によると、レーザーを照射することにより、歯の象牙質の成長が促せるのだという。 照射12週間後に欠損した歯が再生 具体的には、歯の組織再生に重要な役割を果たすTGFベ

    【歯科治療に革命が起こる!】歯の欠損部分を再生させる手法をハーバード大が研究中 - IRORIO(イロリオ)
  • 食パンの袋をとめるアレの活用法がスゴい…! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    コンセントにつけることでラベルとして活用できるそうだ。これなら間違ってコンセントを抜く事故が起こらなくなる。 Twitterでは他にも意外な活用法が紹介されている。

    食パンの袋をとめるアレの活用法がスゴい…! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • ついに空中に浮くホバーバイクが発売か? - IRORIO(イロリオ)

  • ホントだ!イヤフォンの装着方法で聴こえ方が全然違うと話題! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    移動中や作業に集中したい時などにイヤフォンで音楽を聴く人は多いと思いますが、そのときのイヤフォンってどう装着していますか?おそらくほとんど人が耳からぶら下がる感じで普通に付けていると思いますが、実は耳にケーブルをかけるようにして上から装着すると全然聴こえ方が違うと、最近Twitter等で話題になっています。 ということでさっそく実際に試してみましたが、確かに低音が良く響き、音全体の広がり方もこちらのほうが壮大に感じられます。たいして値段の高いイヤフォンでもないのですが、装着方法によって聴こえ方に違いが出るのは当のようです。 またネットで調べてみると、その付け方を推奨している動画も発見!いわゆるカナル型と呼ばれるイヤフォンはむしろこの付け方が正しいようです。もし今度イヤフォンで音楽を聴く機会があるようでしたら、一度試してみてはいかがでしょう?

    ホントだ!イヤフォンの装着方法で聴こえ方が全然違うと話題! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • いったい何? NHK経営委員の男女共同参画批判 ~この国は近代欧米的価値観の全否定に向かうのか~ - IRORIO(イロリオ)

    NHK経営委員で埼玉大名誉教授の長谷川三千子氏(67)は、1月6日付の産経新聞に寄せたコラムで、日少子化問題の解決策として、女性が家で子を産み育て男性がと子を養うのが合理的であると主張した。1月28日付の朝日新聞が報じるところによると、長谷川氏はコラムの中で1972年施行の男女雇用機会均等法と1999年施行の男女共同参画社会基法を批判。「妊娠・出産・育児は圧倒的に女性の方に負担がかかるから、生活の糧を稼ぐ仕事は男性主役となるのが合理的である」などの持論を展開した。 長谷川氏は朝日新聞の取材に対して「コラムの狙いは極めて重大な問題に早く手を打たないとならないため」と説明。経済事情から共働きせざるをえない家庭も多いことにつては「若い世代の正規雇用確保が大切な条件。アベノミクスに頑張って欲しい」とだけ述べ、具体的な対策等には一切触れなかった。長谷川氏は保守系政治団体の代表委員も務める日

    いったい何? NHK経営委員の男女共同参画批判 ~この国は近代欧米的価値観の全否定に向かうのか~ - IRORIO(イロリオ)
    LOFT
    LOFT 2014/01/28
    > 妊娠・出産・育児は圧倒的に女性の方に負担がかかるから、生活の糧を稼ぐ仕事は男性主役となるのが合理的
  • オオカミは犬の祖先ではないと判明! ゲノム解析で新事実続々 - IRORIO(イロリオ)

    犬といえば、長い間人類とともに過ごしてきた親友だ。そんな犬の始まりをゲノム解析によって探ったレポートが、専門誌『PLOS Genetics』に発表された。遺伝子研究には縁のない人にも、犬好きなら思わず興味をひかれるような結果が書かれていたので皆さんにご紹介したい。 新事実その1)犬と人間が共に暮らすようになったのは、1万1000~1万6000年も昔 これは人間が農耕を始める前のこと。犬と人間が一緒に暮らすようになった当初、人間は狩猟文化だったのだ。犬と人間が暮らし始めた時期については、「人間は狩猟をしていた」派と「農耕をしていたはずだ」派に専門家の意見も分かれていた。犬の持つでんぷんを消化する酵素であるアミラーゼをコードする遺伝子(AMY2B)は、人間と暮らし始めたときには、農耕が行われていた証拠だと思われていたのだ。ちなみにディンゴやハスキーにこの遺伝子はない。 新事実その2)当時人間と

    オオカミは犬の祖先ではないと判明! ゲノム解析で新事実続々 - IRORIO(イロリオ)
    LOFT
    LOFT 2014/01/27
    “オオカミっぽい”イヌ科の生物から進化...
  • 大きな口で卵の黄身をシュッと吸い上げて白身と分けてくれる“金魚”が登場 - IRORIO(イロリオ)

    卵の黄身と白身を分けるのは、慣れないとなかなか面倒くさい。半分に割った殻の右から左へと黄身を移しているうちに、黄身を落としてしまったり、黄身が崩れて白身に混ざってしまったりする。そんなときは、この「金魚」のお世話になってみてはどうだろう? 〈Yolkfish〉(ヨークフィッシュ)と名付けられたこの金魚、大きな口で黄身(yolk)だけをシュッと飲み込み、またぽこっと吐き出してくれるのだ。デカいスポイトで黄身を吸い上げる感じ、と言えばいいだろうか。「べつにこんなもの、使わなくても…」と思う人もいるだろうが、黄身が金魚の口からぽこっと出てくる様がなんともシュールで、料理やお菓子作りの時間がちょっと楽しくなる。お子さんと一緒にキッチンに立つ機会が多い方も“ウケ狙い”にいかがだろう? デザインを手がけたのは、イスラエルでデザインオフィス〈Peleg Design〉を営む、Shahar Peleg氏で

    大きな口で卵の黄身をシュッと吸い上げて白身と分けてくれる“金魚”が登場 - IRORIO(イロリオ)
  • がん転移を抑える酵素、発見! 熊本大学ら研究チーム 転移抑制に期待 - IRORIO(イロリオ)

    の医療分野における研究は日進月歩の進化を遂げているといえそうだ。 先日、がん幹細胞を死滅させる抗がんウィルス製剤を岡山大学の研究グループが開発したニュースをお伝えしたが、今回、熊大学でがん転移の抑制効果のある酵素が発見された。 発見したのは熊大大学院生命科学研究部の尾池雄一教授らの研究グループ。 正常な細胞に比べて肺がんや乳がんのがん細胞から多く分泌されるたんぱく質「ANGPTL2」にがん細胞を活発にし、転移を促進させる機能があることはこれまでの研究でわかっていたが、同研究グループは「ANGPTL2」とは逆にがん細胞で分泌が減る酵素「TLL1」が「ANGPTL2」を切断することを発見した。また、「ANGPTL2」が切断されることによってがんの進行が遅くなることもマウスの実験によって明らかとなった。「MMPs」と呼ばれる酵素が「ANGPTL2」を活性化させることも判明したという。 今

    がん転移を抑える酵素、発見! 熊本大学ら研究チーム 転移抑制に期待 - IRORIO(イロリオ)
  • すべて無料!しかも精密!ヤマハのペーパークラフトサイトが充実し過ぎてる!! - IRORIO(イロリオ)

    ヤマハといえば、楽器やバイクを思い浮かべる人が多いと思いますが、実は公式サイトにひっそり存在するペーパークラフトのサイトも見逃せません。 作品のモチーフは、やはりバイクメーカーだけにバイクのラインナップが充実。しかも、その完成形のクオリティーの高さには眼を見張ります!

    すべて無料!しかも精密!ヤマハのペーパークラフトサイトが充実し過ぎてる!! - IRORIO(イロリオ)
    LOFT
    LOFT 2014/01/25
    ペーパークラフト
  • 「日の光を浴びると血圧が下がる」との英大学調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    春はまだちょっと先だが、日の光が暖かく感じられる季節になったら、太陽の下でのんびり過ごすというのはいかがだろう?「紫外線はちょっと…」という気持ちもわかるが、特に血圧が高めの方にはお奨めだ。というのも最近の研究で日光には血圧を下げ、心臓病や脳卒中のリスクを下げる効果があると判明した。 英サウサンプトン大学及びエジンバラ大学では24人の健康な被験者を対象に調査を実施、被験者には2度にわたり日焼けマシンに入ってもらい、紫外線A(UVA)のライトを20分間浴びてもらった。1度はUVAと熱の双方を、2度目はライトの熱だけを浴びてもらったそうだ。 その結果日光は肌と血中の一酸化窒素値に影響することがわかり、一酸化窒素値が変化するとそれに含まれる分解産物により血圧が下がるという。サウサンプトン大学のMartin Feelisch教授らは、日の光を浴びると肌にあった一酸化窒素が循環器へと流れ出し、血管の

    「日の光を浴びると血圧が下がる」との英大学調査結果 - IRORIO(イロリオ)
  • 世界で最も革新的な企業トップ10 日本は最多4社がランクイン!! - IRORIO(イロリオ)

    世界中で申請、取得された特許のデータを収集するIFI CLAIMS Patent Sevicesが、2013年最も米国特許取得数の多かった「革新的な企業ランキング」を発表。上位10社中4社を日の企業が占めた。 1位は、最も特許取得数の多い企業No.1の座を21年間守り続けているIBM。同社は、2008年から毎年特許数を増加させている。最近では、スーパーコンピューター「ワトソン」の専門部署を設立し、人工知能の研究に1000億円を投資することを発表し話題を呼んだ。 2位は、アップルとの特許訴訟を繰り広げているサムスン電子。ガートナーの調べによれば、2013年の第3四半期時点で、サムスン製スマートフォンのマーケットシェアは32%と、アップルの12%を大きく上回っている。 3位は、5年連続で特許取得数を伸ばしているキヤノン。プリンタやソフトウェアなどのオフィス機器のほか、カメラなどの放送機器、そ

    世界で最も革新的な企業トップ10 日本は最多4社がランクイン!! - IRORIO(イロリオ)
    LOFT
    LOFT 2014/01/21
    米国特許取得数の多い企業