タグ

ブックマーク / mainichi.jp (10)

  • ヤフコメ投稿 電話番号の登録者だけに 誹謗中傷の根絶なるか | 毎日新聞

    IT大手ヤフーは15日、ニュース配信サイト「ヤフーニュース」のコメント欄で、携帯電話番号での登録をしたユーザーに限って投稿を認める運用を始めた。コメント欄(ヤフコメ)は書き込むこと、読むことの両方に根強いファンがいる一方で、差別表現の温床とも指摘されている。インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷はヤフコメを舞台にエスカレートする場合も少なくないため、取り組みの効果が注目される。【野口麗子】 ヤフコメは2007年に設けられた。これまでヤフーは24時間体制で投稿内容をチェックし、不適切な投稿を削除。18年からは不適切な投稿を繰り返したアカウントには「投稿停止措置」をとってきたとしている。22年5月までには、秋篠宮家を巡る報道に対する誹謗中傷が深刻化したことなどを受け、「エンタメ」記事を提供する一部メディアのヤフコメ投稿欄を閉鎖した。

    ヤフコメ投稿 電話番号の登録者だけに 誹謗中傷の根絶なるか | 毎日新聞
  • 個人被ばく線量論文、同意ないデータ使用か 東大が予備調査 | 毎日新聞

    東京電力福島第1原発事故後に測定された福島県伊達市の住民の個人被ばく線量のデータを基に、早野龍五・東京大名誉教授らが英科学誌に発表した2の論文について、東大は27日、「人の同意のないデータが使われている」などとする住民からの申し立てを受けて予備調査を始めたことを明らかにした。 個人線量は、同市が2011~15年ごろ、「ガラスバッジ」と呼ばれる線量計を住民に配布して測定。論文では、市の人口の約9割にあたる約5万9000人分…

    個人被ばく線量論文、同意ないデータ使用か 東大が予備調査 | 毎日新聞
  • わたしの相棒:作家・津村記久子さん 電子メモ帳(ポメラ) 執筆の快適性、同機種に執着 | 毎日新聞

    これなしには仕事ができない。まさに相棒ですね。2009年に前の機種を使い始め、これは3年ほど使っています。 テキストを入力するだけの機械です。パソコンと違ってネットにつながらないから、原稿に集中できるのがいい。外で書くことも多いけど、整理が苦手で持ち物が多いので、ノートパソコンでは重すぎる。これは399グラムとすごく軽いんです。 執筆は夕方から。自転車でファミレスに行ったり、電車で難波や梅田に出て、ご飯をべてエッセーを書いたりしています。家に帰ってテレビを見たりして、夜中に小説を書く。そんな毎日です。勤めていた頃は、帰りに喫茶店に寄って書いていた。当時は手書きで、家でパソコンで清書していました。今は家でも、パソコンの上にこれを置いて書いています。そして、原稿を送る時にデータをパソコンに移す。

    わたしの相棒:作家・津村記久子さん 電子メモ帳(ポメラ) 執筆の快適性、同機種に執着 | 毎日新聞
  • ウィキリークス:CIA、スマホ標的…文書8761点暴露 | 毎日新聞

    【ワシントン朴鐘珠】内部告発サイト「ウィキリークス」は7日、米中央情報局(CIA)の内部資料とする文書8761点を公表した。コンピューターウイルスの開発や不正侵入(ハッキング)など、2013~16年のネット上のスパイ活動の実態が記されており、スマートフォンの通信内容傍受や、インターネットに接続したスマートテレビを遠隔操作して盗聴、盗撮する手口が明らかになった。ウィキリークスは今回の公表を「CIA史上最大の機密文書暴露」と主張している。 資料は公表前に独誌シュピーゲルと伊紙レプブリカに提供された。両報道によると、資料には情報収集が可能な端末の具体例として、基ソフト(OS)「ウィンドウズ」を搭載したパソコン、米アップル製のiPhone(アイフォーン)、iPad(アイパッド)、米グーグルが開発したOS「アンドロイド」を搭載するスマホなどが記載されている。CIAは、スマホの通信用アプリでのやりと

    ウィキリークス:CIA、スマホ標的…文書8761点暴露 | 毎日新聞
  • 中部経済新聞:人工知能が記事書いた! 過去の数万文基に | 毎日新聞

    日刊紙を発行する中部経済新聞社(名古屋市)は1日、人工知能(AI)が記者に代わって書いた新聞記事を同紙創刊70年の記念企画として朝刊紙面に掲載した。 記事は21字詰め32行で、同社の歴史や中部地域の経済の動向がテーマ。「『中部経済新聞』は昭和二十一年十一月一日、焦土とかした市街地にはなお瓦嘩の山がうず高く残る名古屋市内…

    中部経済新聞:人工知能が記事書いた! 過去の数万文基に | 毎日新聞
  • さようなら原発5~6万人集会 - 毎日jp(毎日新聞)

    「さようなら原発5万人集会」に集まった大勢の人たち=東京都新宿区で2011年9月19日午後2時29分、社ヘリから梅田麻衣子撮影 クリックすると次の写真が見られます↑

  • 東日本大震災:福島第1原発事故 被ばく限度「引き上げを」 国際防護委が日本に勧告 - 毎日jp(毎日新聞)

    国際放射線防護委員会(ICRP)は、東京電力福島第1原発事故で放射性物質の漏えいが続いていることについて、日の現在の被ばく線量限度(一般人で年1ミリシーベルト)を引き上げる検討を求める勧告を出したことが判明した。 勧告は21日に出された。それによると、今回の事態を受け、緊急的に一般人の年間被ばく限度を100~20ミリシーベルトの範囲に引き上げることを求めた。また「原発事故が収束したとしても、原発周辺地域に汚染が残る」と分析。地域住民がふるさとを捨てず、住み続けることができるよう、線量限度を20~1ミリシーベルトの範囲で設定し、長期的に1ミリシーベルトを目標とすることを提案した。 いずれも現在の限度を大幅に上回る数値だが、「緊急事態と汚染が広がっている地域の将来を考えるうえでの一助にしてほしい」と求めている。ICRPは従来、自然被ばくや医療上の被ばくを除いて職業上の被ばくの限度は5年間で1

    Labyrinthos
    Labyrinthos 2011/03/26
    ▼痛いニュース(ノ∀`) : 一般人の被曝限度量を20倍に これで移住しなくてもOK…国際委が提案→http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1610320.html
  • 未知の細菌:DNAにヒ素取り込み成長 NASA発見 - 毎日jp(毎日新聞)

    通常の生物には有毒なヒ素を、生命活動の根幹となるDNAに取り込んで成長できる細菌を発見したと、米航空宇宙局(NASA)などの研究グループが2日、米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。地球上の生物は主に炭素、酸素、水素、窒素、リン、硫黄の6元素で作られており、これらは生命活動に不可欠と考えられているが、この細菌はリンをヒ素に換えても生きることができるという。 ◇地球外生命探索「より真剣に」 現在知られているものとは異なる基要素で生命が存在する可能性を示すもので、生命の誕生、進化の謎に迫る発見といえそうだ。 専門家らは生命を構成するのが6元素であることを前提に地球外の生命探しを進めているが、研究グループは「どのような物質を追跡の対象にするか、より真剣に考えなければならない」と指摘している。 研究グループは、米カリフォルニア州にあるヒ素濃度の高い塩水湖「モノ湖」に生息する「GFAJ1」という

    Labyrinthos
    Labyrinthos 2010/12/03
    ▼「異質な生命体 発見」日経朝刊キャプ→http://imepita.jp/20101203/094670
  • 堀江貴文氏:「蟹工船の漫画は読んだ」 「勝ち」「負け」興味はない(上) - 毎日jp(毎日新聞)

    インタビューに答える元ライブドア社長の堀江貴文さん=東京都港区のホテルで2008年9月12日、丸山博撮影 「蟹工船の漫画は読みましたよ」 堀江貴文・ライブドア元社長(35)は言った。東京都港区のホテルに、黒いTシャツ姿で現れて。「ぼくはは読まないんです。は固定された情報なんで、古くなっているものもあるし、余計な表現もあって、読むのが大変なんです」。以前からですか? 「そうですね。拘置所の中ぐらいです、読んだのは。『沈まぬ太陽』(山崎豊子著)とか、経済ものも。時間がいっぱい余ってやることがなかったんで」 後から、元社長が読んだ「まんがで読破 蟹工船」(イースト・プレス社)に目を通すと、10分で読了。なるほど早い。先日、久しぶりに開いた小説は3時間かかった。劣悪な労働条件を強いる資家に、労働者が団体で立ち向かうという流れは原作と同じだが、記者には漫画の絵は迫力がありすぎた。 さて、ホリエ

    Labyrinthos
    Labyrinthos 2008/09/26
    ■蟹工船|六本木で働いていた元社長のアメブロ→http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10138610916.html
  • 堀江貴文氏:「蟹工船の漫画は読んだ」 「勝ち」「負け」興味はない(下) - 毎日jp(毎日新聞)

    1時間を超すインタビューの中で、堀江元社長の淡々とした口調が変わった瞬間があった。「賃金」と「規制緩和」が話題に上ったときだ。 「グローバル化が進んで、中国やインドの労働賃金の安さに日は勝てなくなっている。日という小さな島のクオリティー(質)を上げるには、科学や技術に優れた人たちを応援して伸ばして、仕事をしやすいようにするしかない。それが、全体への富の配分となり、最低賃金を上げることにもつながる。それなのに、官僚が権限を手放したくないために規制を強化し、金持ちから単純に税金を取り上げるとなれば、みんな逃げ出します。自由に生きたいと思っている人が『この国、やだよ』になっている。ぼくは行かないけど、周りにいますよ。気で嫌になって外国に行く人が。あんなの、いいのかな」。最後は、興奮したように語気を荒らげた。 「この国」という言葉が元社長から出たのは意外な気がした。インターネットという国境を

  • 1