タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (134)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 動的テスト(どうてきてすと)

    プログラムコードを実行して、その結果からソフトウェアのバグ検出や品質評価、動作確認を行うテスト方法のこと。静的テストの対語である。 一般にソフトウェアテストといえば動的テストをいう。静的テストはバグ検出効率やその修正コストなどの面で大きなメリットがあるとされるが、最終的なプログラムコードの品質を保証するものではないため、多くの開発プロジェクトでソフトウェアテストの中核は動的テストである(※)。両テストは相互補完的な関係にあるので、適材適所に実施することが望ましい。 ※ 残念ながらテスト全般を省略するプロジェクトもあり、しばしば品質問題が発生している 参考文献 ▼『ソフトウェア・テストの技法〈第2版〉』 グレンフォード・J・マイヤーズ、トム・バジェット、テッド・M・トーマス、コーリー・サンドラー=著/長尾真=監訳/松尾正信=訳/近代科学社/2006年7月(『The Art of Softwa

    動的テスト(どうてきてすと)
    Magicant
    Magicant 2013/08/07
    「静的テストは……最終的なプログラムコードの品質を保証するものではない」とか書いてあっておいおいと言はざるを得ない
  • 音声合成・歌声合成の新星「CeVIO」、その謎が解けた!

    等身大の3Dキャラクターが感情表現豊かに客と会話するデジタルサイネージが東京のアニメイト秋葉原で稼働している。キャラクターの名前は「さとうささら」。「CeVIO Vision」というシステムを使っている。 4月26日午後6時には無償の音声合成・歌声合成アプリケーション「CeVIO Creative Studio FREE」も公開された。このCeVIOというプロジェクト、素性がただものではないことは分かるのだが、どこが主体でやっているのかは不明だった。ようやくその実体が判明した。 稼働しているシステムをアニメイト秋葉原まで見に行ってみたが、MMDAgentを使った双方向音声デジタルサイネージである名古屋工業大学のバーチャル案内嬢「メイちゃん」と構成が似ている。真相を問い合わせみたが、もうちょっと待ってくれと言われて3カ月。ようやく取材が実現したのがつい先日のことだ。 話をうかがったのは、名古

    音声合成・歌声合成の新星「CeVIO」、その謎が解けた!
    Magicant
    Magicant 2013/04/28
    これで「ゆっくり」ともおさらばだ!
  • 日本マイクロソフト、連休中日を原則在宅勤務に

    マイクロソフトは、ゴールデンウィークの中日に当たる4月30日~5月2日の3日間を「テレワークの日」と定め、全社員が原則的に在宅勤務またはテレワークで業務を行う方針を明らかにした。 同日程は通常の就業日とするものの、オフィスでの業務の代わりに在宅勤務やテレワークによって業務を進めていく。この取り組みを通じ「事業継続などについて再考する機会とするとともに、多様な働き方の推進を目指す」としている。 関連記事 MS「Office 365」刷新 ソーシャル機能強化、クラウド型の新アプリも マイクロソフトのクラウドサービス「Office 365」がリニューアル。SharePoint Onlineのソーシャル機能を強化したほか、WordやExcel、Lyncなどの機能を利用できるクライアントアプリ「Office 365 Plus」を提供する。 エンジニアとライターで、2泊3日の“沖縄ノマド”生活 寒

    日本マイクロソフト、連休中日を原則在宅勤務に
  • Microsoftの更新プログラムに不具合、アンインストールを勧告

    時間10日に配信された月例セキュリティ更新プログラムの中の1件が原因で不具合が発生。Microsoftは配信を停止し、全ユーザーにアンインストールを呼びかけた。 米Microsoftが4月9日(日時間10日)に配信した月例セキュリティ更新プログラムの中の1件が原因で、一部のコンピュータにブルースクリーンと呼ばれるエラーメッセージが表示されるなどの不具合が発生しているという。Microsoftは11日、問題の更新プログラムをアンインストールするようユーザーに呼びかけた。 問題になっているのは、Windowsのカーネルモードドライバに存在する権限昇格の脆弱性に対処した更新プログラム「MS13-036」(KB2823324)。Microsoftによれば、これを適用したWindows 7で再スタートから復旧できなくなったり、アプリケーションが読み込めなくなったりするなどの不具合が一部のユーザ

    Microsoftの更新プログラムに不具合、アンインストールを勧告
  • 俺のセガがこんなに可愛いわけが……セガハード美少女化計画、電撃文庫とのコラボで

    「セガのハードが続々、美少女に」という企画が始まった。「ドリームキャスト」「セガサターン」などセガの歴代ハードを美少女に擬人化した小説「セガ・ハード・ガールズ・ストーリー」が、ライトノベル小説誌「電撃文庫MAGAZINE」で連載される。小説タイトルは「現代日にやってきたセガの女神にありがちなこと」だ。 アスキー・メディアワークスの「電撃文庫」20周年記念で展開するコラボプロジェクト「電撃文庫 vs SEGA」の第1弾。小説は電撃文庫の人気シリーズ「僕と彼女のゲーム戦争」著者の師走トオルさんが執筆し、イラストは初音ミクをデザインしたKEIさんが担当する。告知ページでは、ドリキャス、サターン、メガドライブ、ゲームギア、マスターシステムの擬人化イラストが公開されている。 小説の主人公は神主の息子・菅原勇雄。高校から帰宅すると、中学生らしき1人の少女を父に紹介され、「この御方は、神さまだ」と言わ

    俺のセガがこんなに可愛いわけが……セガハード美少女化計画、電撃文庫とのコラボで
    Magicant
    Magicant 2013/04/11
    なんだこれ
  • 角川GHD、9子会社を吸収して事業会社に 角川書店、アスキー・メディアワークスなど消滅

    角川グループの持ち株会社・角川グループホールディングスが10月1日付けで9子会社を吸収合併し、社名を「KADOKAWA」に変更して事業会社化する。 角川グループの持ち株会社・角川グループホールディングスは3月28日、10月1日付けで9子会社を吸収合併し、社名を「KADOKAWA」に変更して事業会社化すると発表した。6月22日予定の定時株主総会で正式決定する。 今後は「KADOKAWA」が自ら出版・映像・版権・デジタルコンテンツ事業などを展開していく。外部環境に迅速かつダイナミックに対応し、収益力向上、機動的な新規事業の展開を加速させるためにIP(コンテンツ)・ID(顧客)を1つの会社に統合・結集する組織再編が必要と判断したという。 吸収するのは、角川書店、アスキー・メディアワークス、角川マガジンズ、メディアファクトリー、エンターブレイン、中経出版、富士見書房、角川学芸出版、角川プロダクショ

    角川GHD、9子会社を吸収して事業会社に 角川書店、アスキー・メディアワークスなど消滅
    Magicant
    Magicant 2013/03/28
    うーん、どうなんだろ
  • 全国交通系ICカード相互利用が始まる できること・できないこと

    3月23日、全国10種類の交通系ICカードの相互利用が始まる。10のカードのうち1枚持っていればどのエリアでも使えるようになり、今後は旅行先や出張先で手持ちのカードが使えず、あわてて切符を買った──といったことがかなり減りそうだ。注意点など、おさらいも含めてチェックしておこう。 相互利用が始まるのは、JR各社が発行する「Kitaca」「Suica」「TOICA」「ICOCA」「SUGOCA」、首都圏の私鉄などで利用できる「PASMO」、関西の私鉄などで利用できる「PiTaPa」、名古屋市交通局と名古屋鉄道の「manaca」、福岡市交通局の「はやかけん」、西日鉄道の「nimoca」。全国の駅の半分近くとなる4275駅とバス2万1450台(昨年12月1日現在)がカバーされる。 6月には札幌の地下鉄なども また6月22日から、札幌市交通局の地下鉄と市電、JR北海道バス、じょうてつ、北海道中央バ

    全国交通系ICカード相互利用が始まる できること・できないこと
    Magicant
    Magicant 2013/03/23
    電子通貨が何種類もあったところで無駄ですよね。ってことで電子日本銀行券早よ来い
  • スマホ購入時、Googleアカウントとパスワードを紙に書く──ドコモに聞いた、その理由

    携帯電話販売店でスマホ購入時にGoogleアカウントやパスワードを書く紙を配られた――こんな報告がネットで話題になっている。「応対時間の短縮と、スマートフォン初心者への対応のため」とドコモは説明している。 携帯電話販売店でスマートフォン購入時に、Googleアカウントとパスワードを書く紙を配られた――こんな報告がネットで相次いでいる。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイルの一部ショップで行われているようで、「情報管理は大丈夫なのか」「パスワードがもれないか不安」といった声も上がっている。 3社に対し3月22日に問い合わせたところ、NTTドコモは3月11日から各販売店で、スマートフォン新規購入者などに対して、GoogleアカウントのIDなどを記入する用紙「Googleアカウント初期設定シート」の配布を始めたとの回答だった。「応対時間の短縮と、スマートフォン初心者への対応のため」

    スマホ購入時、Googleアカウントとパスワードを紙に書く──ドコモに聞いた、その理由
    Magicant
    Magicant 2013/03/22
    個個の販売店が下手に独自のやり方で機密情報を書かせたりするよりも、上からやり方を指示して統一させる方が安全だとは思ふ。
  • 「ビル・ゲイツだけど質問ある?」──Microsoft会長がRedditに降臨

    同氏はビル&メリンダ・ゲイツ財団の共同会長と名乗っており、この慈善団体での活動についての質問を期待したようだが、ゲイツ氏個人に関する質問にも多数答えている。 例えば、「今でもプログラムを書きますか?」という質問には「昔ほどではないけれど、C、C#、Basicでたまに書く」と答えている。その他、好きな(スティーブン・ピンカー著「The Better Angels of Our Nature」)や好きなバンド(U2)、現在使っている端末(最近Surface Proを入手して気に入っていることや、Apple製品もひと通りさわっていることなど)などについて答えた。

    「ビル・ゲイツだけど質問ある?」──Microsoft会長がRedditに降臨
    Magicant
    Magicant 2013/02/13
  • 桜宮高校バスケ部キャプテンの自殺の原因は「体罰」ではない

    大阪市立桜宮高校で、バスケ部の顧問の教師に暴力を受けていた男子生徒が自殺した。この問題を受け、マスコミは連日のように「体罰」として取り上げているが、どうもしっくりこない。この教師がやったことは「体罰」ではないからだ。 窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 昨年末、大

    桜宮高校バスケ部キャプテンの自殺の原因は「体罰」ではない
    Magicant
    Magicant 2013/01/16
  • PC遠隔操作「真犯人」からメール届く 「ミスしました。ゲームは私の負けのようです」

    PC遠隔操作事件の「真犯人」を名乗る人物からのメールが落合弁護士やITmedia Newsと契約しているライターなどに届いた。「ミスしました」といった内容に1枚の写真が添付されている。 PC遠隔操作事件で、「真犯人」を名乗る人物からのメールが11月13日夜、ITmedia Newsと契約しているライターや一部報道機関などに届いた。メールには「ミスしました。ゲームは私の負けのようです」などと書かれている。 メールは13日午後11時55分ごろに届いた。タイトルは「真犯人です。」とあり、“犯行声明”が送られていた落合洋司弁護士や、質問メールを送った朝日新聞など7つの宛名と、5行の文の後に、報道機関が送った質問の内容が引用記号付きで貼り付けられている。また写真1枚が添付されている。発信元アドレスは犯行声明の送信に使われたのと同じものだった。 メール文には「おひさしぶりです。真犯人です。」「ミス

    PC遠隔操作「真犯人」からメール届く 「ミスしました。ゲームは私の負けのようです」
    Magicant
    Magicant 2012/11/14
    ?! >「実際に写真に残されているデータ上の経度・緯度は千葉県内を示しています」
  • 組織も自分もダメにする「自分大好き」という病

    標準化、効率化、コスト削減を実現するための真のポイントは、組織体制やITツールの使い方ではなく、従業員1人1人の心の中にあるのかもしれない。 「能力が高くセンスもあり優秀なのに、なぜか昇進はできなかった。同期入社のBはすでに課長である。悔しさもあるが、妬んでも仕方ない。やるべきことをやるのみだ。ただ最近、体調が悪いのが気掛かりだ。それでも、今日も懸命に残業をこなすのであった」。その一方で、「いつも定時で帰ることで有名になってきたBさん。ただ出社も早く、やるべき仕事はきちんとこなすので誰も文句は言わない。むしろ、Bさんをマネる人も出始めた。先日課長に昇進した」――「いかがでしょうか? 言うまでもなく、Aさんは『自分でやった方が早い病』にかかっています」。 書「自分でやった方が早い病」は、「周りよりデキてしまうから」、あるいは「お願いが下手だから」、あらゆる仕事を1人で抱え込んでしまい、「な

    組織も自分もダメにする「自分大好き」という病
    Magicant
    Magicant 2012/06/19
  • OS X Lionのパスワードが平文で保存される――アップデートで問題発生

    2月に公開された「OS X Lion v10.7.3」のセキュリティアップデートで、ユーザーのパスワードがプレーンテキストで保存される状態になっていることが判明したという。 米Appleが2月に公開した「OS X Lion v10.7.3」のセキュリティアップデートで、ホームフォルダの情報暗号化に使われるFileVaultのデバッグオプションが手違いで有効にされ、ユーザーのパスワードがログファイルにプレーンテキストで保存される状態になっていることが判明したという。 この問題は、セキュリティ研究者が発見して5月5日付で暗号化情報のメーリングリストに投稿した。Appleは7日の時点でまだ問題を修正していないとみられる。 セキュリティ企業の英Sophosによれば、問題のログファイルはディスクにアクセスできる者なら誰でも読むことができ、パスワードを取得してディスク上の暗号化された領域にログインし、

    OS X Lionのパスワードが平文で保存される――アップデートで問題発生
  • Microsoft、Windows 8で「Windows Live」ブランドを消去へ

    Microsoftが、“分かりにくい”と不評な「Windows Live」ブランドを、Windows 8の公開に合わせて消滅させる計画を発表した。 米Microsoftは5月2日(現地時間)、同社のWebとアプリの総合オンラインサービスのブランド名「Windows Live」を、Windows 8のリリースとともに消滅させる計画を発表した。 同社はWindows Liveという名称を、WebメールのHotmail、クラウドストレージのSkyDrive、インスタントメッセージングサービスのMessengerなどのWebサービスと、デスクトップ向けアプリスイート「Windows Live Essentials」、ユーザーアカウント「Windows Live ID」などで使用しているが、ユーザーから複雑で分かりにくいというフィードバックを受けているという。 「Windows 8は、サービスとソフ

    Microsoft、Windows 8で「Windows Live」ブランドを消去へ
  • ピントは後から合わせればいい──米企業、画期的なカメラを製品化へ

    ピントは写真を撮った後で合わせればいい──米Lytroは6月22日(現地時間)、画期的なデジタルカメラを開発しており、年内に発売する予定だと発表した。画角内の全ての光線を記録し、後からピントを修正したり、写真内の好みの被写体にピントを合わせるといったことが可能になるという。同社サイトでデモ画像を公開している。 同社はこのカメラを「light field camera」と呼んでいる。通常のカメラのレンズでは、ピントが合う位置は常に1点だ。広角レンズで絞り込むと全体的にピントが合ったように見える(被写界深度が深くなる)が、この場合もピントが合っているのは1点であり、あくまで“全体にピントが合っているように見える”に過ぎない。

    ピントは後から合わせればいい──米企業、画期的なカメラを製品化へ
  • 節電の参考に――電気製品の消費電力まとめ

    東北関東大震災の影響で、東京電力の管轄エリアでは計画停電が行われるなど、節電が急務となっている。計画停電のグループに属していない場合や、時間帯が該当していない場合でも、できるだけ電力消費を抑えたほうがいいだろう。 →オフィスでの事務機器商品で力まとめはこちら もっとも、ふだんから電力というものを意識していない限り、どの電気製品がどのくらいの電力を消費するものかは、なかなか分かりづらい。消費電力の大きな電気製品の利用を控えれば控えるほど節電効果は大きくなるわけだが、代替として利用する電気製品のほうが消費電力が多ければ、まったくの末転倒になってしまう。 今回は、さまざまな電気製品の消費電力を、いくつかのグループに分けて紹介する。それぞれの機器がだいたいどの程度の電力を消費しているのかを把握することで、節電の参考にしてもらえれば幸いだ。 なお掲載しているデータについては、価格比較サイトの売れ筋

    節電の参考に――電気製品の消費電力まとめ
    Magicant
    Magicant 2011/03/17
    炊飯器が 300 ワットというのは低すぎ。熱を発する電化製品は大抵 1000 ワット以上食う。
  • 節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる

    東京電力の電気供給能力の不足で停電するおそれがある中、Twitter上では節電を「ヤシマ作戦」と名付けて協力する動きが広がっている。 東北地方太平洋沖地震の影響で、電気の供給能力が不足して停電のおそれもあるとして東京電力が節電への協力を呼びかけている。Twitter上では、節電を「ヤシマ作戦」と名付けて協力する動きが広がっている。 東京電力の3月12日の発表によると、地震の影響で一部の発電所が停止しており、「極めて厳しい電気の需給状態が予測される」という状況。特にピーク時間帯の午後6~7時の電気の需要予想が3800万キロワットなのに対し、供給能力は3700万キロワットにとどまっており、需要に対して100万キロワットが不足する異例の事態に陥っている。 このため、東京電力は一般家庭に対しても、不要な照明や電気機器の使用を控えるなど、節電への協力を呼びかけている。 これに対し、Twitter上で

    節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる
    Magicant
    Magicant 2011/03/12
  • アニメ制作のマッドハウス、日テレが子会社化

    テレビ放送網は2月8日、アニメ制作会社マッドハウスを子会社化すると発表した。2月18日付けで行う第三者割当増資約10億円を全額引き受け、株式の85%を保有する筆頭株主となる。 マッドハウスは、映画「千年女優」「サマーウォーズ」、テレビシリーズ「カードキャプターさくら」「MONSTER」などを手がけた中堅アニメ制作会社。 現在の筆頭株主はインデックス(発行済み株式の60.91%を保有)で、日テレは2位(同10.40%を保有)だが、増資後は日テレが筆頭株主となる。 日テレは、マッドハウスを子会社化することで、作品の映画、放送、商品化、VOD配信などをより広く展開していく。日テレのコンテンツ管理ノウハウなども導入し、3年後には営業利益3億円を目指すとしている。 関連記事 「俺の妹」などのアニメ制作会社AIC、パチスロ機メーカーが子会社化 「俺の妹」「ストライクウィッチーズ2」などを手がけるア

    アニメ制作のマッドハウス、日テレが子会社化
  • あかほりさとる氏が語る、メディアミックス黎明期

    1つの作品を小説漫画、アニメなどで同時多発的に展開し、相乗効果でそれぞれの注目度を高めるメディアミックス。今、当然のように行われるようになっているメディアミックスだが、パイオニアとして手がけたライトノベル作家のあかほりさとる氏が、『天空戦記シュラト』『セイバーマリオネット』などで多メディア展開に挑んだ経験を語った。 複数の媒体を連動させて効果を引き出す広告手法である「メディアミックス」。エンタテインメント業界においては、1つの作品を小説漫画、アニメなどで同時多発的に展開し、相乗効果でそれぞれの注目度を高めることを意味している。 今でこそ当然のように行われるようになっているメディアミックスだが、かつてはそれほど積極的に行われていなかった。このメディアミックスをエンタテインメント業界でパイオニアとして手がけたのが、ライトノベル作家のあかほりさとる氏である。あかほり氏は『天空戦記シュラト』や

    あかほりさとる氏が語る、メディアミックス黎明期