タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/ten (114)

  • 素人の魅力の引き出し方:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    『TVディレクターの演出術』を書いたテレビ東京の高橋弘樹さんの インタビュー記事を読みました。 テレビ東京の番組が、低予算でも面白いワケ | Books Review | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト 他局より予算が少ない中で、アイデアと工夫で どうやって面白い番組をつくるかを述べていて、 テレビ以外の仕事にも参考になる内容です。 「世界ナゼそこに? 日人」という、 秘境で頑張っている日人を取り上げる ドキュメントバラエティ番組などを担当されているそうです。 タレントはもともと自分の見せ方やプレゼンがうまいですが、、 素人の場合はそうではないので、魅力を引き出すのが難しいとのこと。 高橋さんの場合は、ネガティブなことを言って相手を怒らせたり、 粘着質に付きまとってみたり、 「なぜ」の質問を5回繰り返したりなどしているそうです。 ぼくも自分史関連の仕事をし

    素人の魅力の引き出し方:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/12/10
  • 「かぐや姫の物語」と「夢と狂気の王国」を見てきました:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    昨日は「映画の日」ということで、 「かぐや姫の物語」と「夢と狂気の王国」の2を見てきました。 「かぐや姫の物語」は、スタジオジブリの高畑勲監督のアニメ作品ですが、 誰もが知っている昔話のかぐや姫のストーリーが、 素晴らしく感動的な作品になっていて、 改めて、高畑監督のすごさを感じました。 「夢と狂気の王国」は、「エンディングノート」の砂田麻美監督が、 「風たちぬ」と「かぐや姫の物語」を制作していたスタジオジブリに、 約1年間密着して撮影したドキュメント映画です。 個人的に「エンディングノート」は好きだったので、 今回もある程度期待して見に行きましたが、 期待を超える作品に仕上がってました。 「エンディングノート」では、砂田監督は 自分の父親と家族の終活を描いていて、 こちらは身内なので、撮りやすかった部分もあると思いますが、 「夢と狂気の王国」でも、かなり「エンディングノート」に近いノリ

    「かぐや姫の物語」と「夢と狂気の王国」を見てきました:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/12/03
  • 「続けるっていうのも才能」が証明された「薬師丸ひろ子 35周年記念コンサート」:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    昨日、NHKプレミアムで放送していた 「薬師丸ひろ子 35周年記念コンサート」を見ました。 朝ドラ「あまちゃん」で「移ろいやすい音程」という設定の 鈴鹿ひろみ役を演じてましたが、 初期の薬師丸さんを知らない若い人は、 海女カフェでのリサイタルのシーンで「潮騒のメモリー」を見事に歌ったのを見て ビックリした方が多いのではないかと思います。 ソロのコンサートは23年ぶりだそうですが、 コンサートでも初期の透明感ある歌声は健在で、 むしろ当時より歌がうまくなっているように感じて、 当時を知っている自分もちょっとビックリしました。 やはり35年の重みというものがあるのかもしれません。 11月25日に放送されたドラマ「こうのとりのゆりかご」で 薬師丸さんが「赤ちゃんポスト」を運営する 熊の私立病院の看護部長役を演じていましたが その関連のインタビュー記事が朝日新聞に載っていました。 花のように「ふ

    「続けるっていうのも才能」が証明された「薬師丸ひろ子 35周年記念コンサート」:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/12/01
  • 「ほこ×たて」と「イッテQ」の違いに学ぶ「準備」の重要性:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    最近「ほこ×たて」のヤラセ騒動が話題になっています。 フジテレビ「ほこ×たて」にヤラセ疑惑浮上 出場者告発「余りにも酷い編集。全くの作り物です」 : J-CASTニュース この騒動について興味深い記事がありました。 『ほこ×たて』ヤラセ騒動はなぜ起こったのか…『イッテQ』との明確な違い - メンズサイゾー 記事の一部を引用します。 また別の関係者は不動の人気を誇るバラエティ番組『世界の果てまでイッテQ!』(日テレビ系)と『ほこ×たて』を比べてこんな指摘をする。 「『ほこ×たて』と同じVTRがメインの『イッテQ』の場合では、ロケ先でのあらゆる事態に備え、撮影の前から何通りもの台が用意されていると聞きます。たとえば、内村さんがマグロ漁に挑戦するといった企画の場合では、釣れるのか釣れないのかだけでなく、いつどのタイミングで釣れるのかという点にまで焦点を絞って、いくつもの台が用意されていると

    「ほこ×たて」と「イッテQ」の違いに学ぶ「準備」の重要性:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/11/02
  • ネット社会に有効な「あまちゃん」の哲学:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    大人気のうちに終了した「あまちゃん」の脚家、 宮藤官九郎さんのインタビュー記事が、 朝日新聞デジタルに掲載されていました。 「じぇじぇ」ヒットの秘密 宮藤官九郎に聞く哲学と手法 朝日新聞の朝刊に載っていた記事の元になるインタビューの全文記事で 有料会員になっていないと途中までしか読めませんが、 ぼくは有料会員なので、全部読んだところ ドラマのテーマ、創作の原動力などについて語っていて面白い内容でした。 特に共感したところを引用します。 人間のいいところばかりを見せるドラマをやりたくないし、人間のちょっとしたミスや弱いところを攻撃するようなドラマも見たくない。いいところも悪いところも「面白い」という言葉で全部一緒にしちゃえ。いいところも悪いところもおもしろいからいいじゃんっていう肯定の仕方。(中略) 僕のは善人しかでてこないドラマではないし、善人の中にある毒とか悪意とか、弱い部分も入ってい

    ネット社会に有効な「あまちゃん」の哲学:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/10/02
  • 「あまちゃん」に見る「伏線」の「回収」と「自分史」:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    朝ドラ「あまちゃん」が最終週を迎え、 怒濤の展開を楽しみつつ、 もうすぐ終わってしまうことにさびしさを感じています。 昨日の回では、音痴と言われていた鈴鹿ひろ美(薬師丸ひろ子)が リサイタルで「潮騒のメモリー」を歌う場面が圧巻でした。 5月の回で、天野春子(小泉今日子)が「潮騒のメモリー」を 初めて歌ったのを聴いたときは、 「1000円返して」とか、「三途の川のマーメイド」とか、 おかしな歌詞が多かったので 単なるアイドルのパロディソングかと思ってましたが、 実はその歌詞に重要な意味が隠されていたことがわかり、 それを感動のストーリー展開につなげていく脚家の力量に感心しました。 歌詞に込められている意味に関しては、 以下のブログ記事を読むとよくわかります。 「三代前からマーメイド」見事にやられた…クドカンに寄せられる大絶賛!!! #あまちゃん | 「あまちゃん」徹底解説ブログ あまちゃん

    「あまちゃん」に見る「伏線」の「回収」と「自分史」:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/09/26
  • 「あまちゃん」の北三陸鉄道のモデルである三陸鉄道の復旧ストーリーを描いた漫画『さんてつ』:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    昨日から「あまちゃん」で東日大震災発生から後のストーリーに入りました。 今日の放送の「あまちゃん」で、北三陸鉄道が 震災発生から5日目に一部区間の運転を再開したことが描かれてましたが、 北三陸鉄道のモデルとなっている三陸鉄道の話が元になっています。 三陸鉄道の復旧の様子を描いた漫画があることを下の記事で知って、 さっそくKindle電子書籍を購入して読みました。 震災編の前に…みんなが読むのをオススメしている漫画『さんてつ』ってなに? #あまちゃん | 「あまちゃん」徹底解説ブログ 昨日のブログでも、「あまちゃん」が大震災当時を 客観的に振り返るきっかけになりそうだと書きましたが、 この漫画は、漫画家の吉浩二さんが、 当時の被災の状況や、三陸鉄道のスタッフの奮闘ぶりを描いていて、 まさに当時を振り返るのにふさわしい内容でした。 一巻だけですぐに読めるので、ぜひ多くの方に読んでほしいで

    「あまちゃん」の北三陸鉄道のモデルである三陸鉄道の復旧ストーリーを描いた漫画『さんてつ』:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/09/03
  • 今日の「あまちゃん」を見て思ったこと:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    「あまちゃん」が今週から 東日大震災発生とその後のストーリーに入りました。 今日の放送でまさに大地震当日の様子が描かれ、 いやがおうにもそのときのことを思い出しました。 地震発生から丸一日が経って:点をつなぐ つらくて見ていられなかったという方もいるかもしれませんが、 大震災から約2年半がたった今、 こうしてNHKの朝ドラで当時が描かれるということで、 当時を客観的に振り返る機会を持つことは 意義があることのように思います。 「あまちゃん」のナレーションも「夏」から「アキ(秋)」に代わり、 そして大震災直前のシーンから「春子」に代わりました。 つらい「冬」を乗り越えて、どう「春」を迎えていくのか、 「あまちゃん」がどう復興を描いていくのかを見守りたいと思います。

    今日の「あまちゃん」を見て思ったこと:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/09/02
  • ロリポップ騒動に見る共用サーバーの問題点:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    ロリポップでWordPressが大量に乗っ取られ改ざんされたことが話題になってます。 【緊急警報!!】ロリポップとGMOのinterQのWordPressが軒並み乗っ取られてます | More Access! More Fun! GMO(ロリポップ)その他で今日も激しくサイト乗っ取りが横行している件で(追記あり)(山 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース 不意になにかを残すブログ: ロリポップでWordPressの改竄が拡がった理由 どうやらWordPressの脆弱性だけではなく、 ロリポップのサーバー自体の脆弱性の問題だったようです。 共用サーバーだと、自分が気をつけていても、 同じサーバーを借りている人の中にセキュリティ意識が低い人がいると そこから被害を受けてしまう可能性があるようです。 かといって、専用サーバーは費用も高いし、運用も大変なので、 なかなか簡単に切り替えるわけ

    ロリポップ騒動に見る共用サーバーの問題点:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/09/01
  • Flipboardのウェブ版で「あまちゃん」関連の画像や情報をチェック:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    ぼくがiPhoneiPad miniで愛用しているアプリの一つがFlipboardで、 自分の好きな画像や情報を集めて、 雑誌がつくれるようになったのは知っていましたが、 PCのブラウザでも読者の人たちがつくった雑誌を 見られるようになっていたことを最近知りました。 そして最近はまっているのがコレです。 あまちゃんマガジン - Flipboard たぶん、Flipboardのアカウントを持ってない人でも見られると思います。 操作性は、iPad miniのアプリとほとんど変わらず、 画像を雑誌のようにさくさく見ていけます。

    Flipboardのウェブ版で「あまちゃん」関連の画像や情報をチェック:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
  • 「ブロガーサミット2013」に参加して改めて考えた、自分にとってブログとは何か:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    昨日は、アジャイルメディア・ネットワーク主催の 「ブロガーサミット2013」に参加してきました。 六つものパネルディスカッションで、二十数名のパネリストが登壇され、 いろいろ興味深い話を聞くことができて面白かったです。 パネリストの方々が、それぞれ自己紹介代わりに 「自分にとってブログとは何か」という質問に答えていて、 「商売道具」「たまたま使っているツールの一つ」 「自分の人生を変えたもの」「自己表現のツール」 「情報発信のツール」「自分自身」 「出会いの場であり、夢をかなえる場所」など様々な回答がありましたが、 この多様性こそがブログの一番の特徴だなと改めて思いました。 ブログはいろいろな会社が無料サービスを提供しているし、 自分でサーバーを借りてブログサイトをつくることもできます。 書く内容やテーマも、日記や雑記、趣味、興味のあること、 自分の専門分野など自由で、 書く目的も、ブログ

    「ブロガーサミット2013」に参加して改めて考えた、自分にとってブログとは何か:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/08/25
  • GoogleリーダーからFeedlyに移行することに決めた理由:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    Googleリーダーが7月1日に終了するということで、 すでに移行先のサービスを決めた方も多いかと思います。 DiggやFacebook、AOLも RSSリーダーのサービスを始めるという話もありますが、 ぼくはとりあえずFeedlyを使うことに決めました。 数日前からGoogleリーダーを使うのをやめて、 完全にFeedlyに移行しています。 理由はいくつかありますが、 一つは、Googleリーダーを利用していたやり方と ほぼ同じやり方を踏襲できることです。 ぼくの場合、タイトルの一覧リストを、 ショートカットの「j(次の記事を表示)」と 「k(前の記事を表示)」を利用してチェックしながら、 面白そうな記事には「s」でスターをつけておきます。 その後、スターをつけたリストを、 ショートカットの「n(次の記事に移動)」と 「p(前の記事に移動)」を利用してチェックしながら、 読みたい記事は「

    GoogleリーダーからFeedlyに移行することに決めた理由:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
  • 日本企業の現在の内部留保はいくら?:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    昨日は、ぼくが代表を務める一旗会Japanで、 「アベノミクスから縄文経済へ」というテーマで、 元経済誌編集長の秋山忠生さんを招いて勉強会を開催しました。 参加者は少なめでしたが、ユニークで面白い話を聞けて、 参加者には好評だったのでよかったです。 話の中で、知っているようでよく知らない数字がけっこう出てきたので いくつかピックアップしてみます。 ・1990年代のバブル崩壊のころは国の借金は約250兆円だったのが、現在は約1000兆円 ・現在、年間に発行される国債は約150兆円 ・金融機関の預金が約800兆円あり、そのうち国債の購入に使われているのが約600兆円 ・現在日で発行されている紙幣は約80兆円。デリバティブなどのバーチャルマネーを合わせたマネーサプライが約1100兆円 ・日の企業の内部留保は現在約250兆円 ・2010年に財政破綻したジンバブエでは、牛乳500ミリリットルの価

    日本企業の現在の内部留保はいくら?:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/06/02
  • 新聞社や出版社にはどんどんマイクロコンテンツの電子書籍を出してほしい:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    電子書籍の利点の一つが、文章量が少ない いわゆる「マイクロコンテンツ」を気軽に出版できることがありますが、 実際に新聞社や出版社でマイクロコンテンツを出すところが このところ増えてきているようです。 朝日新聞、マイクロ電子書籍で新シリーズ--第1弾の50点をkoboから配信 - CNET Japan 30分で読める100円からの電子書籍レーベル 角川「ミニッツブック」 - ITmedia ニュース 手軽に読めて読み応え抜群のeBook。「WIRED シングル・ストーリーズ(Single Stories)」 << WIRED.jp PHP研究所もマイクロコンテンツ販売に進出――月刊誌「VOICE」など - ITmedia eBook USER 雑誌でも、特集記事は興味あるけど、ほかの記事は特に読みたいと思わないので、 結局買わないようなことはよくあります。 そういった特集記事などのマイクロコ

    新聞社や出版社にはどんどんマイクロコンテンツの電子書籍を出してほしい:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
  • 東京ドームがあるのは後楽園球場の跡地ではなかった:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    【やじうまWatch】Googleマップに後楽園球場が? 70年代の日を見られる地図サイト -INTERNET Watch この記事を読んで懐かしくなり、 実際にこのサイトへ行ってチェックしてみました。 Googleマップを使って国土地理院の地図を見る これを見ると、現在の東京ドームの場所には、以前は後楽園競輪場があり、 東京ドームシティの場所に後楽園球場があったことがわかります。 後楽園球場の跡地に東京ドームができたようなイメージを持ってましたが、 よく考えれば、後楽園球場を壊してから跡地に東京ドームを造っていたら、 開幕に間に合わないですよね。 ぼくは、子どものころからクイズ好きで、 1980年に大学に入学してからすぐのころから 「アメリカ横断ウルトラクイズ」に挑戦していました。 いつも第一次予選の後楽園球場で敗退してしまい、 成田空港までも行くことができませんでしたが いい思い出に

    東京ドームがあるのは後楽園球場の跡地ではなかった:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/04/30
  • 教育のデジタル化をどんどん進めるべき:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    ぼくは、教育のデジタル化をどんどん進めるべきだと思っていますが、 興味深い記事がありました。 デジタル教育反対派への10の質問 --- 中村 伊知哉 : アゴラ この記事を読んでみて、デジタル教育反対派の方々は、 デジタルへの偏見に凝り固まって思考停止している感じがしました。 現在の教育の一番の問題点は、 興味も能力も理解力もバラバラな子供たちを、 教室にひとまとめにして、先生が教える形式だと思っています。 そういうやり方をしていたら、 ついていけなくなって落ちこぼれる子どもや 授業がやさしすぎで興味が持てなくなる子どもが出てくるのは当然でしょう。 デジタル教科書やインターネットを活用して、 一人一人が動画などを見ながら自分のペースで勉強できるようにして、 わからないところは先生やほかの子どもに聞くような形で 学習できるようにすれば、 そういう問題点はなくなるはずです。 グループでの討論や

    教育のデジタル化をどんどん進めるべき:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/04/05
  • Facebookを効率よくチェックするために覚えておきたいショートカットキーと、Flipboardの活用:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    Facebookを効率よくチェックするために覚えておきたいショートカットキーと、Flipboardの活用 オルタナブロガーの山田智恵さんの記事によると、 Facebookに1日14回アクセスするのが平均だそうです。 できるだけリアルタイムでニュースフィードを追おうとすると それぐらいになるということでしょうね。 ぼくは、FacebookとTwitterは1日2回、 お昼と夜中にある程度時間をとって まとめてチェックするようにしています。 PCでFacebookをまとめてチェックする場合は、 ショートカットキーを覚えておくと便利です。 以下の記事が参考になります。 【知らなきゃ損】Facebookの超便利な「キーボードショートカット」はどんどん活用するべし!! 最低限として、ニュースフィードで記事を見るときに、 「j」が次の記事、「k」が前の記事、「l(エル)」が「いいね」、 「c」がコメン

    Facebookを効率よくチェックするために覚えておきたいショートカットキーと、Flipboardの活用:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
  • 「かながわオンリー・ワン企業ガイドブック2013」で、弊社の年表創造コミュニティ「Histy」が紹介されています:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    「かながわオンリー・ワン企業ガイドブック2013」で、弊社の年表創造コミュニティ「Histy」が紹介されています 公益財団法人神奈川産業振興センターから 「かながわオンリー・ワン企業ガイドブック2013」が送られてきました。 「イノベーション促進事業」として認定された企業を 紹介している冊子です。 ぼくの会社も、年表創造コミュニティ「Histy」で、 平成20年度に認定を受けたので、紹介していただいてます。 もう認定されてから数年たっているのに、 こうやって紹介していただけるというのはありがたいことです。 神奈川産業センターのスタッフの方々には、 いろいろと支援をしていただいていて、当に感謝しています。 なかなか思うような結果を出せてないのが申し訳ないのですが、 これまで支援、応援していただいてきた方々の期待に応えるためにも 今後も粘り強くがんばっていこうと思います。

    「かながわオンリー・ワン企業ガイドブック2013」で、弊社の年表創造コミュニティ「Histy」が紹介されています:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
  • 出版社は、発売からしばらくたった、自分のところで売る気のない本は、どんどん絶版にすべき:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    オルタナブロガーの高木芳紀さんの 「【初体験】出版社さんから絶版決定のご連絡をいただきました。」という記事を読みました。 出版社から、1年ちょっと前に出した書籍の絶版決定の通知が来たそうですが、 この出版社はかなり良心的だなと思いました。 ロングセラーになるは、ずっと書店におかれるのでいいですが、 多くのは、2、3か月もすると書店の店頭から消えてしまいます。 著者が、自分のはいい内容なのでもっと売りたいと思っても、 書店に置かれなければなかなか売れません。 もちろんネット書店に誘導するという方法はありますが。 出版社も、書店で動かないをいつまでも扱っていても、 あまり意味がないと思いますが、 出版契約は、たいていは2、3年の期間で契約して、 どちらかからの申し出がない限り、自動継続する場合が多いので、 出版社から絶版を通知するということは、 これまでは、ほとんどなかったと思います。

    出版社は、発売からしばらくたった、自分のところで売る気のない本は、どんどん絶版にすべき:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
  • ほかのスポーツを楽しむ選手がケガをしにくいのはなぜか:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    興味深い研究の記事を読みました。 ほかのスポーツを楽しむ選手はケガをしにくい:研究結果 ≪ WIRED.jp テニスの若手有望選手を3年間にわたって調査したところ、 テニス以外のスポーツも楽しんでいた選手のほうが、 テニスだけに専念していた選手よりもケガが少なかったとのこと。 ほかのスポーツ選手にもあてはまるかどうかは不明としながらも 「単一のスポーツをするアスリートにとって、 自由にスポーツを楽しむ時間を増やすことが ケガの予防になるのではないか」という仮説を立てているそうです。 これはよくわかる気がします。 一つのことばかりやり続けていると、 それに対応する筋肉などは発達していくでしょうけど、 カラダの全体としてのバランスが悪くなって、 ケガをしやすくなるということではないでしょうか。 同様のことは、学問やビジネスでもあてはまるように思います。 たとえば、自分のやっている専門的な仕事

    ほかのスポーツを楽しむ選手がケガをしにくいのはなぜか:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/02/13