習慣に関するMasa19800822のブックマーク (166)

  • 宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp

    あすなろ BLOG カンファレンスに寄せられた質問の3番目に「ライフハックを続けるコツ」というものがあります。 当日も詳しい話をするチャンスはあると思いますが、これと関連して、ぜひ書いておきたいと思ったエピソードがあります。私がライフハックに出会う以前に、その準備をしてくれた一枚のポスターのことです。 もう5年も前のことです。論文は一つもかけていない、博士号ももっていない、事務作業ばかりが降り積もる仕事で途方にくれていた頃、当時働いていた大学の事務室に入ったときに、そのポスターがありました。 あまりのインパクトに思わず事務室の人に聞かずにはいられませんでした。 「これ、なんですか?」 「出入りの会社の社長さんがおいていったのよ、すごいでしょう」 「…コピーさせてください」 それは、真っ白な紙に太い明朝体で書かれた「プロとアマの違い」13箇条というものでした。 プロ アマ 人間的成長を求め続

    宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp
    Masa19800822
    Masa19800822 2010/01/20
    まだまだアマチュアだ。自己研鑽せねばね。
  • 世の中、物騒になっている...というのはウソだ、という話:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    よく「最近、物騒ですからね」と言われますが、当でしょうか? 昨日(1/15)の日経済新聞の記事「殺人、戦後最少を更新」によると、殺人事件の発生は1954年の3,081件が最多で、その後は減少を続け、2009年は1,097件になったそうです。 「昔と違って、現代はなかなか捕まらない」という話もよく聞く話ですが、実際には検挙率は98.1%で戦後2番目の高さだったそうです。 ちなみに交通事故死もピーク時の1970年の16,765人から減少を続け、1996年には10,000人を下回り、昨年2009年はついに5,000人を割って4,914名になったそうです。 一方で多いのは自殺者。 こちらの図によると、今も昔も人口辺りの自殺者数はあまり変わりません。最近は1955年の水準に近づいています。 死に急ぐ人が多いのは、今も昔も悲しいことですね。 蛇足ですが、イタリア人の自殺率の低さは、何となく分るよう

    世の中、物騒になっている...というのはウソだ、という話:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    Masa19800822
    Masa19800822 2010/01/18
    専門家と称する人間の言うことを鵜呑みにせず、事実を見つめられているか?
  • Interview 北野 武 -part 1 | キーパーソン図鑑

    1947年、東京都出まれ。漫才、司会、作家、画家、そして映画監督とマルチな才能を発揮する。初監督作品は89年の『その男、凶暴につき』。その後98年の『HANA-BI』でベネチア国際映画祭・金獅子賞受賞。2003年の『座頭市』でベネチア国際映画祭・監督賞受賞。05年から東京芸術大学大学院映像研究科で講座を持つ。自ら脚・編集・主演も兼ねる最新作『アキレスと亀』は9月20日よりテアトル新宿ほか全国ロードショー。 今度の映画(『アキレスと亀』)は売れない画家を主人公にしたもの。どうして画家をテーマにしたかと言えば、自分自身で描いた絵がたくさん置いてあって……。だからといって、捨てるわけにはいかないし。何点かは人にあげたんだけれど、それもねえ。それで自分の描いた絵を使って映画を撮ってみようと思った。 これまでオレの映画はちょっとひねくって作っていたから、なかなか当たらなかった……。オレの感覚が悪い

    Masa19800822
    Masa19800822 2010/01/15
    読書は既に生活の一部。なら、趣味は何だ?
  • 久しぶりに学生さん向けに講演したなあ・・・でもこれが最後かもなあ^^;:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ

    昨夕は久しぶりに就活中の学生さん向けに講演しました・・・社会人向けと違ってみんな積極的にすごい真剣に聞くのね。びっくり・・・ でも・・・ 「態度」は社会人(新入社員や若手)と比較しちゃえば・・・ま、悪いけどね(爆)。 たぶんほとんどすべてが無意識なんだろうな。 でも、肘ついたり、頬杖ついたり、斜に構えたり、笑顔が嘲笑にとられかねない作り笑いだったり・・・ ま、全部、若気の至りってことで、一笑に付しておきますから(爆)。 悪気はないだろうから。緊張もあるだろうしね。 学生だったらそうやって情状酌量できるけど、社会人だってもちろん一定割合いるもんね。こっちは基的に許されないですね。そもそもなんらか社会に貢献してその働きに対する報酬をもらうわけですからね。お金を稼ぐ行為をする以上、そもそも選り好み的言動は許されないですな。どういう理由や目的、背景で聴衆としてそこにいるかいちいちわかりませんが、

    久しぶりに学生さん向けに講演したなあ・・・でもこれが最後かもなあ^^;:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
    Masa19800822
    Masa19800822 2010/01/15
    自分はしっかりできているか??
  • 自分のペースを時の流れに合わせる:ITコンシェルジュの Try ! & Error ?:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Masa19800822
    Masa19800822 2010/01/14
    参考。
  • 自己実現をはかれる人の7 つのチェックポイント - ハックルベリーに会いに行く

    ついひと月ほど前、転職活動をする中でさまざまなところを訪問し、さまざまな人たちとお話をさせて頂く機会があった。その中で特に印象に残ったのは、とあるベンチャーキャピタル(VC)にお勤めの方のお話しだった。名前を仮にAさんとしておく。Aさんは、職業柄さまざまなベンチャー企業の人たちとお会いする。特に社長と会う。その上で、彼らの会社が今後成長していくかどうかを見極めていくのだけれど、その際の評価基準となるのは、一も二もなく「社長そのもの」なのだということだった。こう言ってしまっては何だが、事業内容や設立趣意などはあんまり見ないのだそうである。感覚でいうと八割から九割が社長で判断するらしい。Aさんが言うには、社長は会社の顔であると同時に、会社の性格でもあるという。社長の性格が、会社の性格にもそのまま反映されるからなのだそうだ。大企業ではそういうことはないのだが、中小企業、特に新興のベンチャーにおい

    Masa19800822
    Masa19800822 2010/01/08
    いくつ当てはまった?
  • 【2】出水麻衣・佐藤眞一・野田稔…査定UP!「嫌われない自慢」の仕方、教えます | 達人のテクニック

    明治学院大学心理学部教授 佐藤眞一●1956年、東京都生まれ。早稲田大学大学院博士後期課程満期退学、医学博士。東京都老人総合研究所研究員、明治学院大学文学部助教授、ドイツでの研究生活を経て、現職。著書に『仕切りたがる人』(毎日コミュニケーションズ)など多数。 出水さんは無意識に自分を客観視してポジショニングを調整しているが、明治学院大学心理学部の佐藤眞一教授によれば、実はこの調整の技が重要だという。 「自分の振る舞いをもう1人の自分が見ていることを、心理学の言葉でセルフモニタリングといいます。自分を意識するもう1人の自分ですね」 つまりポジショニング上手とは、セルフモニタリングの能力に長けた人なのだ。しかし、セルフモニタリングが相手に見え見えだと、計算して振る舞っているように思われて逆効果になる。 「人間というのはおもしろいもので、『あの人は知性的だけど、性格が良くない』というふうに知性と

    Masa19800822
    Masa19800822 2009/12/24
    参考
  • 【1】出水麻衣・佐藤眞一・野田稔…査定UP!「嫌われない自慢」の仕方、教えます | 達人のテクニック

  • カリスマ性やビジョンだけでは人は動かない | 部課長の基本

    リーダーシップには必ずといっていいほど交渉がともない、優れたリーダーは例外なく有能なネゴシエーターだ。 文=ジェズワルド・W・サラキューズ 翻訳・ディプロマット 交渉は社外の人とだけするもの、と思ってはいないだろうか。組織で人の上に立つ人は、自分に従う人たちの個人的利益を理解し、彼らが進んでついてくるような話し方をしなくてはならない。 交渉は顧客や納入業者や債権者と取引するために組織の外で使うツールだと考えているマネジャーが多い。対照的に組織の中では、彼らの考えは往々にして「私のやり方に従わないなら出ていけ」だ。一般的には、人を管理するためにはカリスマ性とビジョンと威厳ある態度が必要であり、交渉のスキルは必要ではないと考えられている。真のリーダーは交渉する必要がない、ということだ。 これはリーダーシップについてのよくある誤解である。リーダーシップは「個々人に、集団の利益のために望ましいや

    Masa19800822
    Masa19800822 2009/12/24
    相手の立場に立って考えられていますか?
  • オオカミ少年とネタのないプレスリリースは似ているかもしれない:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

    以前からも、プレスリリースに関して何度かブログに書いているのですが、勢いのあるベンチャー企業の方から、何度か似たようなお話を聞いたので、少し紹介したいと思います。それは、 「少しのネタであっても、情報を発信しないと始まらない、だからうちは小ネタであっても、とにかくプレスリリースを送ります。なーに、下手な鉄砲も数打ちゃ当たるというじゃないですか」というものでした。 これだと、もらったほうはたまりません。「この会社はニュースにならないこともとにかく大量に送ってくる」と記者に思われたら、会社名を見ただけで「またたいしたことないだろう」と思われ、かえって記事になりづらくなる状況を自ら作り出してしまう可能性があります。 オオカミ少年の話はご存知だと思います。オオカミが来ないのに、いつもオオカミが来たと言っていたら、当にオオカミが来たときには誰も信じなかったという話です。オオカミを大きなニュースネタ

    オオカミ少年とネタのないプレスリリースは似ているかもしれない:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
    Masa19800822
    Masa19800822 2009/12/22
    コモディティ化する情報はドンドン出していった方がいいが、内容は吟味すべき。反省。
  • 「門前払いにチャンスあり」みずほ銀行 鈴木義則 39歳 | 達人のテクニック

    Masa19800822
    Masa19800822 2009/12/17
    こりゃちょっと異常だけど、でも参考にはなる!
  • 仕事が自然とやってくる   には...:ITコンシェルジュの Try ! & Error ?:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Masa19800822
    Masa19800822 2009/12/10
    考えながら動き続けるしかない。
  • 三浦 展激白!なぜ下流おじさんほど、『デブ』になるのか | 達人のテクニック

    アメリカでは低所得層ほど肥満が多いといわれるが、日でも体形を見れば階層がわかる「体格格差社会」になりつつある。デブと下流の危険な相関関係を『下流社会』の著者が警告する。 上流と下流では、下流に属する人ほど太っている。身もフタもないことを言うようだが、まぎれもない事実である。 私は2年前、20歳から44歳の男性に、生活水準とBMI(体格指数)の関係について調査を行った(※)。 BMIとは、体重(キロ)÷身長(メートル)の二乗で求められる肥満度の指標で、25以上は太りすぎである。そしてその調査結果によると、生活水準が「上」であると答えた人のうちBMI25以上の人の割合は14.7%だったのに対し、生活水準が「下」の人では、27.2%がBMI25以上だったのである。 貧乏人はガリガリで、金持ちは太っているという図式は、もはや完全に過去のものとなった。いまや上流ほどスマートで、下流はデブというパ

    Masa19800822
    Masa19800822 2009/12/09
    体重に気をつけようっと。
  • 築山節・池谷裕二―眠った力が目覚める7の習慣【2】 | 達人のテクニック

    脳の持つ能力を最大限に引き出すには、まずは毎日、同じ時刻に起きる。夜寝る前には手足を温め、情報の入力に時間を使うのがよいという。脳の専門家2人に、記憶、集中、思考、発想する力を高めるための処方箋を聞く。 築山節●医学博士・財団法人河野臨床医学研究所理事長 1950年、愛知県生まれ。日大学大学院医学研究科修了。第3北品川病院長を経て現職。 脳神経外科専門医として数多くの診断治療に携わる。 著書に、ベストセラーとなった『脳が冴える15の習慣』のほか、『フリーズする脳』『脳と気持ちの整理術』などがある。 池谷裕二●東京大学大学院薬学系研究科准教授 1970年、静岡県生まれ。98年、東京大学大学院薬学系研究科にて、海馬の研究により薬学博士号を取得。 2002~05年、コロンビア大学客員研究員。 著書に『海馬』『進化しすぎた脳』『脳の仕組みと科学的勉強法』『怖いくらい通じるカタカナ英語の法

    Masa19800822
    Masa19800822 2009/12/09
    ほへぇ。
  • 築山節・池谷裕二―眠った力が目覚める7の習慣【1】 | 達人のテクニック

    脳の持つ能力を最大限に引き出すには、まずは毎日、同じ時刻に起きる。夜寝る前には手足を温め、情報の入力に時間を使うのがよいという。脳の専門家2人に、記憶、集中、思考、発想する力を高めるための処方箋を聞く。 築山節●医学博士・財団法人河野臨床医学研究所理事長 1950年、愛知県生まれ。日大学大学院医学研究科修了。第3北品川病院長を経て現職。 脳神経外科専門医として数多くの診断治療に携わる。 著書に、ベストセラーとなった『脳が冴える15の習慣』のほか、『フリーズする脳』『脳と気持ちの整理術』などがある。 池谷裕二●東京大学大学院薬学系研究科准教授 1970年、静岡県生まれ。98年、東京大学大学院薬学系研究科にて、海馬の研究により薬学博士号を取得。 2002~05年、コロンビア大学客員研究員。 著書に『海馬』『進化しすぎた脳』『脳の仕組みと科学的勉強法』『怖いくらい通じるカタカナ英語の法

    Masa19800822
    Masa19800822 2009/12/08
    うわっ。参考になるわ。
  • 「ビジネス書」を多く読む人は年収も高い?:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! こんにちは。水口です。 昨日に続いて「読書」についての話を。 ■ 「ビジネス書」を多く読む人は年収も高い こんな記事がありました。 「ビジネス書」を多く読む人は年収も高い 「嫌い」はどうする? : J-CAST会社ウォッチ (『』内は引用です) 『 転職支援会社のリクルートエージェントは2009年10月26日、調査会社 のインテージと共同で「過去1年間に読んだビジネス書に関する調査」を発表 した。回答者は全国の20代・30代のビジネスパーソン1064名。 これによると、回答者の48%は年間で1冊以上のビジネス書を読んでおり、 平均冊数は3.1冊という結果となった。職種別に見ると、もっともビジネス書を 読んでいるのは企画職(広告宣

    Masa19800822
    Masa19800822 2009/12/04
    日々是勉強。当然でしょ。
  • 「信頼」と「冷徹な等価交換」のオキテ―外交ジャーナリスト・作家 手嶋龍一 | 達人のテクニック

    Masa19800822
    Masa19800822 2009/12/01
    情報は与えてもらったらちゃんと借りを返そう!
  • 悪い信号を逃さない「静かな聞き取り」―キリンビール会長 荒蒔康一郎 | 達人のテクニック

    キリンビール会長 荒蒔康一郎 1939年生まれ。64年東大農学部卒。キリンビール入社。79年小岩井乳業出向。94年キリンビール取締役、97年常務、医薬品事業部長。専務、医薬カンパニー社長を経て、2001年3月社長就任。06年会長就任。 そうした経験で確信したのは、情報というのは印刷されたり、デジタル化された資料だけでは、絶対に問題は掴めないということ。わからないことがあると、とにかく毎日、現場に張り付いた。「ここのところはしっかり見たいな」という部門は、朝から晩までそこに行って観察した。すると不思議とそこに潜んでいる課題が徐々に掴めるようになってくる。 社長就任直後は、何よりもまず社員との直接対話を心がけた。社長就任を打診されたとき、キリンはすでに苦境に陥っていた。そこから回復を図るためには、どこに問題があるのかを掴む必要がある。4~6月は取引先への挨拶回りをするかたわら、地方の支社や

    Masa19800822
    Masa19800822 2009/12/01
    事件は現場で起こってるんだから、現場を見ずに何を見る?
  • 東芝・西田厚聰|世界を震撼させる「鯨」と「鰯」の二刀流経営(2) | 達人のテクニック

    ■DRAMから学んだNANDの大型投資 西田が原子力事業とともに東芝の未来を支える大きな柱とし、3年間で1兆円の投資を行うのが半導体事業である。 「HD-DVD」撤退記者会見にわざわざ合わせて発表されたNAND(ナンド)型フラッシュメモリーの生産増強計画を打ち出した。その内容は新工場を2棟同時に着工し、総額1兆7000億円以上の投資を行うという西田のアグレッシブな戦略だった。 西田の視線の先には、ポスト「Blue-ray」がある。例えばビデオ・カメラの記憶媒体で、その命になりつつあるのが、「NAND」型フラッシュメモリーである。一敗地にまみれた「HD-DVD」のかたきを「NAND」型フラッシュメモリーと小型「HDD」で討つ。1兆7000億円もの大型投資はその意思表示にほかならなかった。 「DRAM(ディーラム)」。東芝の半導体事業に携わる者たちにとって、この4文字は過去の悪夢を思いださ

    Masa19800822
    Masa19800822 2009/11/27
    経験と最新の知識から学び続ける必要性
  • 定年後まで「陳腐化しない」キャリアのつくり方 | 達人のテクニック

    ■職業寿命の60年化で戦略と計画が必要に 「自分のキャリアについて考えなさい」といわれたら、たぶん50代の人は「それは会社の人事部の役目じゃないか」と反発するだろう。40代にもそういう人が多いはずだ。 しかし、20代や30代は違う。命じられなくても、自分のキャリアについて考えている人が大半を占める。なぜ若い世代ほどキャリア志向が身についているのか。その理由として次の4つの点を指摘できる。 まず、転職が当たり前になったことである。会社を変わるという行為が、自分なりのキャリアをつくる手段として社会的に認められるようになったのだ。 次に働き方の多様化。高度成長期は1度会社に入ると、何歳で課長、何歳で部長、最後は定年退職という具合に、確固たるレールが敷かれていた。ところが、現在ではポスト不足で誰もが管理職になれるわけではない。正社員、非正社員の区別だけでなく、正社員のなかにも、地域固定、短時間勤

    Masa19800822
    Masa19800822 2009/11/18
    今も未だ激流の中に身を置けているか?