タグ

社会とネットに関するMasao_hateのブックマーク (18)

  • NHK「無縁社会」で過剰演出 ネット軽視だ!出演者から苦情相次ぐ - 政治・社会 - ZAKZAK

    人間関係が希薄で、孤独死が増える日。この現状をリポートするNHKのドキュメンタリー企画「無縁社会」の取材手法に批判が相次いでいる。番組にかかわった複数の出演者が、意図的に「無縁」を演出されたとして、過剰演出と不満を募らせているのだ。  《「ネット縁」に対して前向きに考えて出演を承諾したのに、「無縁だからネットに逃げ込んでいる」ような演出をされてしまった》  NHKスペシャル「無縁社会〜新たなつながりを求めて〜」(11日放送)に出演した女性がこんな内容をあるサイトに寄せた。  女性はネットを通じた「縁」を前向きに伝えるために出演を承諾。もともと女性には家族も友人もいて、そもそも「無縁」ではなかった。  だが、実際の放送で、女性は《父の看護で疲れ友人もおらず、現実逃避のためネット生放送を利用(中略)現実には人と触れ合いの少ない「無縁」な人》(女性が寄せたサイトから)にされ、非公開と伝えていた

    Masao_hate
    Masao_hate 2011/02/22
    ”NHKはネットの世界でコミュニケーションを広げている人間をどうしても『現実世界に縁がなくネットに逃げている』と設定したかったのでしょう。”
  • 帝国の中心で自由主義を夢見る先に - 雑種路線でいこう

    残念なことに日社会では理知的でフラットな議論は相手を選ばないとできない。そしてブログは公開する相手を選べない。Webがそういう同調圧力を飛び越えて個を確立するツールとなることを期待してはいるが、今のところ日語圏ではネット上に別の世間をつくって新たな同調圧力を増幅させているかにみえる。 例えば日語のブログで或る予算の使い途について課題を整理しつつ建設的な提案をしても「このエントリーを財務省が読んだら仕込んでいる政策玉に予算が下りない」とか勝手に慌てて国会議員に報告がいき、取引先のお偉方から勤務先の役員に「こんなことを書く社員を放置していると、御社はこの案件から外されますよ」とか丁寧にご注進して下さる。それが日的ムラ社会の現実だ。 たまたま話の分かる役員なら「ちゃんと個人的な意見と断っているし、正しい当たり前のことしか書いてないじゃん」で済むとして、普通の日企業じゃ「正しいか否かの問

    帝国の中心で自由主義を夢見る先に - 雑種路線でいこう
  • ひーらーちゃんぷるー - 2007-09-01 - 本来会うはずのない者同士が

    テレビ朝日で、朝日新聞の販売店で働く男が犯した殺人事件について、おそらく朝日新聞の論説委員をやっていたっぽい男がコメントしていた。 事件は例の、携帯サイトの、犯罪共犯者募集サイトで知り合った者たちが、通りがかりの女性を殺して金品を奪った強盗殺人だ。 「インターネットで、来出会うはずのない者同士がくっつき、このような事件が起きた」というようなコメントだったと記憶している。 まず、この「インターネット」という括りはいいかげんどうにかならんもんなのだろうか? 例えば、テレビ番組にはオカルト番組がある。テレビ朝日のオーラの泉を根拠に、NHKニュースが一括りに非科学のインチキであるとは普通は言わない。 あるいは、振り込め詐欺に電話が使われるからといって「電話は犯罪の温床になっている」とは普通は言わない。 まぁ、それはいいとして、だ。 「来出会うはずのない」というのなら、その「来として出会う」の

    ひーらーちゃんぷるー - 2007-09-01 - 本来会うはずのない者同士が
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/08/30
    完全に同感。正確にいえば「これまでなら出会うことのなかった」ってところだよなぁ。「本来」ってなにが「本来」やねん。技術革新や時代の流れによって、「本来」は常に更新され続けているんだよ。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は25日、三菱UFJ銀行の三毛兼承頭取(62)が2019年4月にも取締役から社長に昇格する人事を固めた。三毛氏が最高経営責任者(CEO)となり、平野信…続き[NEW] 三菱UFJの今期、純利益4%減の9500億円に上振れ 三菱UFJ・三井住友銀ATM開放 自前主義の終焉映す [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/06/20
    ブログなんかも規制の対象になるんだろうか。
  • ネットは「就職氷河期世代」の孤独をいつまで癒せるか【コラム】 セキュリティー-最新ニュース:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    ネットは「就職氷河期世代」の孤独をいつまで癒せるか【コラム】 セキュリティー-最新ニュース:IT-PLUS
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/03/15
    流行に乗っただけの本という気もするし、そうではないような気もするし。
  • 2ちゃんねる型「正義感」のいやらしさ[絵文録ことのは]2007/01/13

    ドメイン差し押さえが報じられている2ちゃんねるであるが、2ちゃんねらーが様々な騒動を起こすとき、そこには「正義に基づく暴走」がみられるように思う。 彼らは、正義の旗の下に「悪人」を糾弾し、正義の旗の下に「善意」を喧伝する。今なお続くmixi乗っ取り犯による自己正当化の発言を見ている限り、彼らはあくまでも自分たちの行動が正しく、それに反するものをすべて敵と見なす。 自分たちは正義である――だから何をやっても正しい、逆らう奴が悪い。そんな意識が2ちゃんねらーには見え隠れしている、と私は感じている。 (ここで言う「2ちゃんねらー」の定義は後述する) ■悪意と善意 【磨】毎日新聞「ネット君臨」考-ITニュース:イザ! 毎日新聞の記事「ネット君臨」に対する反論として、産経新聞のコラムはこう書いている。 記事では「ネットでは住人たちが一つの話題に群がり、ときに『悪意』が燃えさかる。彼らはそれを『祭り』

    Masao_hate
    Masao_hate 2007/01/15
    ”この世の中に絶対的な正義、絶対的な善はありえない。個々個人の考える正しさのみが存在している。 ”
  • FIFTH EDITION この道は破滅に至る道@web2.0といつかきた道

    ちと、弾さんとこと、最近、ちょっと話題になっている「セガがwiiの8年先を行っていた」なんて件について、日は言及。 1.0の受難 いや、まぁ、色々あるのだが、弾さんの行っているように、 1.0の受難とは、「既存の常識への最初の挑戦者には罪が与えられ、次の挑戦者は賞が与えられる」ことを意味する。 という話についてなんだけども。セガの例を引き合いに出せば、これはまさにその通りになる。 ソニック・ザ・ヘッジホッグ』の作者が振り返る「ゲームこの10年」――プロペ・中裕司社長(1) セガ「Wiiのいる場所は我々はすでに8年前に通過している」 なんて話もでているけど、セガの方針は間違っていなかった。ただ、早すぎた。 同じように速すぎて失敗した例をPC産業で出すなら、最も名高い失敗例(世紀の失敗とも言われる)は、ゼロックスのパロアルト研究所の研究結果だろう。 パロアルト研究所が1970年代に行なった研

    FIFTH EDITION この道は破滅に至る道@web2.0といつかきた道
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/09/25
    ものすごく面白かった/コンソールウォーズは、「ファミコン、アタリ、セガ」ではなく、「ファミコン、NEC(PCエンジン)、セガ」かも
  • 『ネットは新聞を殺すのか』&『新聞がなくなる日』(その1)

    『ネットは新聞を殺すのか?』&『新聞のなくなる日』(その1) ~100年守った新聞のビジネスモデルが壊れ始めた~ 東京財団特別研究員、元毎日新聞社取締役編集局長 歌川 令三 氏 時事通信社編集委員 湯川 鶴章 氏 インターネットやブログなどの普及によって誰もが容易に情報発信が可能になり、ジャーナリズムの牙城であった新聞が部数減少など大きな影響を受けている。 こうした中、経験豊かな二人のジャーナリストがインターネットによって新聞がどのように変容していくのか独自に調べ、刺激的な著書を刊行した。 時事通信社編集委員である湯川鶴章氏は『ネットは新聞を殺すのか 変貌するマスメディア』(NTT出版、共著)を著し、元毎日新聞社取締役編集局長の歌川令三氏(東京財団特別研究員)は『新聞がなくなる日』(草思社)を世に問うた。新聞はいったいどこに向かっていくのか、お二方に聞いた。

  • 主語は一人称で願います - 量産型ブログ

    まあ、ブログに限らない話だけど、主語で「みんな」とか「我々」とか「庶民」とか「国民」とか「世間」とか「2ちゃんねら」とか「トカイモン」とか使われている文章って結構目にしますよね。 あれってどうよ?と思うわけです。 ネタ文章ならともかく、マジで書いているならホンとお寒い。 何かの代表で全権委任されているならともかく、そうでないならあくまで主語は一人称であるべき。「俺」でも「僕」でも「私」でも「我」でも「あたい」でも「朕」でもなんでもいいから。いつおまえは代表になったんだと、範囲の不明朗な主語を軽々しく使うな、とこう思うわけです。 主語は一人称で!これが我々国民みんなの願いです。

    主語は一人称で願います - 量産型ブログ
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/02/16
    僕たちもそう思います!
  • [R30]: 書評「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」・下

    前回の書評の最後に「明日続きを書く」と言っておきながら放置モードに入ってしまったのはいくつか理由があって、一つは仕事が猛烈に忙しくなった(正確に言うと梅田氏新著出版イベントに出るために棚上げしていた膨大な仕事が棚から崩れ落ちてきた)、一つはあと何回書けばこの話が終えられるのかが自分で分からなくなっていた(笑)。もう1つは、イベントをきっかけにいろいろなブログで論評が書かれていたので、それらを読みながら考えを巡らせていた。 今も棚の上の仕事が全部無くなったわけではないので、実はこんなことを書いているヒマはないのだけれど、書くと言っておいて書かないとまたまた後でいろいろな厄災が降りかかってきそう(笑)なので、もう見切り発車で続きを書いておく。 前回、「Google当の功績とは、ネット上での情報の組織化の効率性を現実世界よりも高めるイノベーション競争に火をつけたことだ」と書いた。梅田氏の言葉

    [R30]: 書評「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」・下
  • おれはおまえのパパじゃない - ネットコミュニティ形成とリセット観

    アルファブロガーの皆さんとかどうなのか知りませんけど、俺ぐらいのもんになるともうなんていうかモヤかかりまくり。視界ぼんやり。何を考えてもはっきりした結論が出ず、堂々巡りを繰り返し、なんなら過去にさんざっぱら語りつくされたよしなしごとをまたかよって感じで蒸し返して、以前よりひどい着地点に持っていったりとかそんなことばっかしですよ正味の話。というかそういうごにょごにょしたもやもやした何事かをうろんに言語化するのが俺の使命であり、いや使命じゃなくて趣味でしたごめんなさい。 はてなという「場」があって、そこに参入してきた人たちそれぞれにはてな経験値というものを設定すると、大体同レベルにある人たちが寄り集まるわけで、一旦そこで「コミュニティ」が形成されてしまうと違ったレベルの人たちとの交流が不活性化して、コミュニティ内部での経験値のやりとりに収束していくっていう、なんかそんなのあるじゃないですか。じ

    おれはおまえのパパじゃない - ネットコミュニティ形成とリセット観
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/02/09
    ネットに限らず、リセットは簡単な程いいっしょ。特に「負けてる」人にとっては。既得権を持った「勝ってる」人は、それを面白くないと感じるのかもね。僕はリアルでも、転職とか退学とか脱オタでリセットしまくり。
  • 多様性2.0 : 404 Blog Not Found

    2006年02月07日16:39 カテゴリBlogosphere 多様性2.0 ああ、我ながらなんと手抜きなタイトル。 Future is Wild ARTIFACT -人工事実- : ネットは多様性を生むという幻想が終わった時代にネットは多様性を生むかのように言われてきた。しかし、それは幻想であり、今後多様性を抑圧する方向性に進む可能性が高い。ネットグローバリズムだ。まず「今後多様性を抑圧する方向性に進む」ということは、裏を返せば「今まではネットは多様性を生んでいた」ことを認めることになるが、多様性はネット以前から存在していた。ネットが何をしたかと言えば、「すでにそこにある多様性」を白日の元にさらしたということだけだ。要は井の中の蛙が井戸から引きずり出されたわけだ。 この「元からあった多様性」を、多様性1.0と呼ぶことにする。多様性1.0に関してネットがまずやったのは、「そこに別の世界が

    多様性2.0 : 404 Blog Not Found
  • ARTIFACT ―人工事実― : ネットは多様性を生むという幻想が終わった時代に

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/02/07
    昔聞いた、「ネットは多様性を生むどころか蛸壺化を押し進めるツールになる」(巡回ルート・コミュニティの固定化等で)という議論を思い出した。
  • テクノロジー : 日経電子版

    ロンドン近郊のガトウィック空港に19日夜、複数のドローン(小型無人機)が滑走路に侵入を繰り返した。ヒースロー空港に次ぐ規模でクリスマスを前に利用客が殺到する中、36時間にわたって閉…続き [FT・Lex]空港閉鎖招いたドローン、新技術の危険性浮上 [有料会員限定] ドローンテロ対策に新手法 独警察など配備開始 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 真剣10代しゃべり場チェック - ARTIFACT@はてブロ

    http://www.nhk.or.jp/shaberiba/ 「普通」って何? (2006年01月13日放送) 草 健太(東京・19歳) 意見募集中 僕はいわゆるアニメオタクです。キャラの女の子が可愛く、線がきれいな作品に特に萌えます。アニメのためには費も削り、一月の5万円のうち、2万円近くをDVD等の購入にあてています。でもこういう趣味は、周りから白い目で見られることもあります。理解してくれないばかりか、オタクをバカするような人たちすらいます。「お前普通じゃないよ。」「普通、アニメなんてもう卒業だろ」オタクを批判する人たちがよく使うのが「普通」という言葉。確かに僕は「普通」じゃないかもしれない。でも「普通」の基準って何ですか?「普通」って平均的ってことですか?なんでみんな多数派になりたがるんですか?好きなことを好きだと表現することの何が悪い!今の10代は「普通」という魔物に囚われてい

    真剣10代しゃべり場チェック - ARTIFACT@はてブロ
    Masao_hate
    Masao_hate 2005/12/15
    <q>まるでブログの議論を見ているようだよ、パトラッシュ。</q>
  • アメリカ人のつもりでいてもお前はしょせんアジア人 - NYC編 - ”アメリカじゃ負け組”の白人男性が好きですか?

    名前:eastcoast98 住まい:アッパーイースト

    アメリカ人のつもりでいてもお前はしょせんアジア人 - NYC編 - ”アメリカじゃ負け組”の白人男性が好きですか?
  • ブログの履歴書化 - ARTIFACT@はてブロ

    jkondoの日記 - ブログで人材採用 http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20051215/1134601112 履歴書と言うのは1日あれば誰でも作れてしまうわけですが、例えば1年分のブログというのは1年間かけないと作ることはできません。その中には、はてなへの入社を目的とした内容だけでなく、当の自分の姿、興味、性格などがより出ているわけです。 ですので最近は、応募者のブログを何か月分も読んで採用の判断を行うことが増えています。インターネット企業に限らず、採用の際に自分のブログの提出が必要な企業がこれから増えてくるかもしれません ブログの履歴書化が進むと、就職でマイナスイメージになることは書けないので、自分の好き放題に書けない! ってんで、別名義のブログを始める人が増えそうな予感。昼のWeblogと夜のWeblogだ。実名ブログと仮名ブログにわかれるとか? sem

    ブログの履歴書化 - ARTIFACT@はてブロ
    Masao_hate
    Masao_hate 2005/12/15
    こうしてブログのマニュアル化が進み、ブログは志望者の「本音」ではなく「馴れ合い能力」を計る為に、企業に利用されるようになるのであった。
  • インターネットは「僕ら」を幸せにしたか? 情報化がもたらした「リスクヘッジ社会」の行方 - Yahoo!ブックス - インタビュー - 森健

    インターネットは「僕ら」を幸せにしたか? 情報化がもたらした「リスクヘッジ社会」の行方 森健/著 (2005年9月発行) インターネットや携帯電話は今やなくてはならない存在になった。便利さは誰もが認めるところだが、その裏返しに不利益が存在しているのではないか? 一極化、監視、プライバシー――。気づかぬうちにわれわれは何かを失ってはいないか。われわれの志向はコントロールされているのではないだろうか。『インターネットは「僕ら」を幸せにしたか? 情報化がもたらした「リスクヘッジ社会」の行方』は、情報技術の影で漠然と感じる「居心地の悪さ」について、改めて現状を問い直す一冊だ。 1968年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業。在学中の90年からライター活動をはじめ、91年春より講談社の科学雑誌「Quark」、 経済誌「NEXT」、ニュースグラフィック誌「Views」で専属記者として活動。95年より

  • 1