タグ

あとで読むに関するMyPLBのブックマーク (766)

  • 政令指定都市の市民税が上がった話って知ってる? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今年は統一地方選がある関係で、どこに行ってもビラを配り歩くひとや街頭演説をするひとに出くわすことが少なくありません。私の住んでいる街でも、先週の県議選が終わり静かになるのかなあと思えば、続けて市議選・市長選だそうで、全くせわしないもんです。 皆様の税金が正しく使われているかチェックをする良い機会ですので、是非参加をしましょう!とその前に、皆様お住まいの都道府県に収めている税金の金額はいくらかご存知ですか? How much is 都道府県民税! 道府県*1の税収ってどんな感じになっているのかから復習しておきましょう。平成30年版 地方財政白書から2016年版のグラフを持ってきました。 一番が個人の道府県民税約5.1兆円(28.1%)、次に地方消費税が26.0%で約4.7兆円(26.0%)に、あと事業税が4.3兆円(23.5%)となります。結構多様な税源構造な

    政令指定都市の市民税が上がった話って知ってる? - ゆとりずむ
  • 65RUS - ユジノサハリンスク市アムールスカヤ通から…

    今まで楽しみにしていた方もいらっしゃるかと思いますが、しばらく途絶えていた「稚内市サハリン事務所のブログ」が、再開します。 ただし新しい筆者(私)は、今年の7月から格的にサハリンへ赴任したので、 これまでの内容をリニューアルして臨みたいと思います。 このブログは、歴代の稚内市サハリン事務所スタッフが、日々の暮らしや、生活者でなければ中々手に入らない、サハリンの地元情報を綴ってきました。 以下、過去ページへのリンクです。 65rus - ユジノサハリンスク市アムールスカヤ通りから...(ブログ:2017年4月~2019年3月) http://65rus.seesaa.net/ 『アムールスカヤ通りの窓から』(~2017年3月) http://w-sakhalin.seesaa.net/ 過去の履歴も検索できますので、それぞれのページを辿ることで、当時の話題や、サハリンのディープな情報など

    65RUS - ユジノサハリンスク市アムールスカヤ通から…
  • オリンピック後に「地下鉄新線」作るって、そもそも何でそんな話になったんだっけ?(後編) | Rail to Utopia

    調査実施以前の経緯をまとめた前半はこちらです。 オリンピック後に「地下鉄新線」作るって、そもそも何でそんな話になったんだっけ?(前編) 中央区が2014年から2015年にかけて実施した「都心部と臨海部を結ぶ地下鉄新線の整備に向けた検討調査」は次の通り、2つのステップで行われています。2014年は臨海部地下鉄単体の需要予測や建設費、収支採算性について調査し、2015年は臨海部地下鉄の延伸や、さらなる新線を追加して臨海部の交通ネットワークを拡充する可能性を検討した上で、誰が中心となって、どこから財源を調達して進めるかを調査しています。 これまで散々「現在の計画には現実味がない」と書いてきたので、この調査はお手盛りの適当に行われたもというイメージをお持ちかも知れませんが、そんなことはありません。 調査の実施にあたっては、政策研究大学院大学の森地教授を座長とする「都心部と臨海部を結ぶ地下鉄新線の

    オリンピック後に「地下鉄新線」作るって、そもそも何でそんな話になったんだっけ?(後編) | Rail to Utopia
  • 初代ガンダムを観た話

    youkoseki.com 初代ガンダムを観た話 私は初代ガンダムテレビ放映された1979年に生まれたので、ガンダムのことは詳しく知らず、それ以降も知らないまま今に辿りついた。友人が熱心に布教してくれることもあったが、今となっては過去の蓄積が多すぎて、どうも見る気になれなかったのだ。 今ここで私がスタートレックを熱心に布教して、DS9だけでも見てくれと懇願しても、99.99%の人は見ないでしょう。そういう感じである。 ところが、Netflixで面白そうな作品を探しているときに、初代ガンダムの劇場版があることに気付いた。ガンダムなにから見るか問題は今や宗教論争となっているようだが、この劇場版は40話以上に及ぶテレビ版を映画3作にまとめたもので、宗教的にも多数の原理主義者から支持を得ているという。 これくらいなら観られるんじゃないかと思って、4日ほど前から観始めた。そしていま3作を観終えた。

    初代ガンダムを観た話
  • 音声の聞き取りやすさを向上させる「音声明瞭化技術」 都内地下鉄駅で実用化 | TOA - Sound and Communication

    TOA株式会社(社:神戸市、社長:竹内一弘)は、2018年10月、都営地下鉄五反田駅改札口にて、独自開発である音声明瞭化技術を実用化しました。これにより、構内アナウンス放送が騒音下でも聞き取りやすくなりました。なお、音声明瞭化技術はTOAが聴取実験で明らかにした独自開発であり、その概要や実際に五反田駅で試みた音響設計、及び音響調整については論文で発表しています。 TOAは案内放送システムで、あらゆる公共空間における快適なコミュニケーションの実現を目指しています。そのための独自の取り組みとして、加齢による難聴者が聞き取りやすい音の調査を実施。高齢者を対象とした聴取実験結果から、「はっきり聞こえる」という印象を得られる度合いや、音声の了解度(音声の聴き間違いの度合い)は音声の周波数や音圧の違いで変化することが分かっています。また健聴者に対する同様の実験では、騒音が大きい環境下での聴取条件で了

    音声の聞き取りやすさを向上させる「音声明瞭化技術」 都内地下鉄駅で実用化 | TOA - Sound and Communication
  • 「ルワンダ銀行中央銀行総裁日記 増補版」は増補部分によって納得度が段違いに上がるので超おすすめ - 頭の上にミカンをのせる

    元の「ルワンダ銀行中央銀行総裁日記」だけでもリアル「小説家になろうかよ!」といわれるくらい面白いことは多くの読者の声が示している。 ただ、一方で「それだけ服部さんが頑張ったのになんで悲惨なルワンダ虐殺なんて起きてしまったんだ?」というところが分からないとスッキリしない。 実際(比べては失礼かもしれないが)「小説家になろう」のほうでは「異世界スマートフォン」や「百錬の覇王」のように、主人公が国主になったりするけど主人公age&チート頼りになって主人公いなくなった後に国の崩壊待ったなしなのでは?と疑われるものがある。 また、現実においてもアフリカにおける発展途上国を支援しようとして失敗に終わった事例は多いと聞く。 となると、はたしてこの援助は正しかったのか?正しかったのだとしたらその後どんな問題が起きたのか、というところが疑われて素直に読めないという問題があった。 @opqr5 人種対立を政治

    「ルワンダ銀行中央銀行総裁日記 増補版」は増補部分によって納得度が段違いに上がるので超おすすめ - 頭の上にミカンをのせる
  • 車のタイヤってすごくね?

    数万キロ走れるらしいけどさ 数万キロだぞ? 冷静に考えてみ? デコボコのアスファルトを数万キロも走れるんだぞ? イメージしてみ? 裸足でアスファルトの上を全力で走るとするじゃん 足ボロボロになるよな? 10キロも走れば血まみれになるじゃん でもタイヤは数万キロ走れるんだぞ? いうてただのゴムなのに 数万キロ走ってようやく買い替えかな?って スゴすぎじゃね? アスファルト タイヤを切りつけながら、って歌詞があるけど逆じゃん タイヤはアスファルトに切りつけられてるじゃん 数万キロ切りつけられてようやくダメになるかどうかじゃん ワイルドすぎん?タフすぎん? 数万キロを時速数十キロで走るんだぞ? 時には時速100キロ超えるぞ? たった4で1トンくらいの重さを支えながら時速100キロで数万キロ走れるんだぞ? バケモノじゃね? いうてただのゴムだぞ 普通に考えたら絶対100メートルくらいでズタズタに

    車のタイヤってすごくね?
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/14
    異世界ものでなにか書いてほしい
  • 「『不正指令電磁的記録の罪』積極的な取り締まりを」警察庁の2月の通達、奈良県警が全文開示

    「不正指令電磁的記録に関する罪」(いわゆるウイルス罪)について、どういった行為が摘発対象になるかを示した文書を、全都道府県警に対して開示請求しているエンジニアのSUGAIさんは4月10日、奈良県警から開示されたという文書を、Webサイト「IT議論」で公開した。 奈良県警が開示したのは、今年2月、警察庁が各都道府県警などにあて、不正指令電磁的記録に関する罪の積極的な取り締まりを行うよう指示した通達「不正指令電磁的記録に関する罪の取締りの推進及び取締りに当たっての留意事項について」と、2011年7月、刑法に不正指令電磁的記録に関する罪が追加され、施行されたタイミングで、法務省が検察にあてた通達のほぼ全文だ。 今年2月に出された通達で警察庁は、「ネットバンクや仮想通貨の不正送金など、不正的電磁記録によりサイバー空間の安全が脅かされる事案が多発し、大きな社会問題になっている」とした上で、各県警に「

    「『不正指令電磁的記録の罪』積極的な取り締まりを」警察庁の2月の通達、奈良県警が全文開示
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/13
    「積極的な検挙広報の推進」マスメディアや一部のウイルスソフト会社もそれにのっかるのが楽なのかもしれない
  • ひきこもり多い氷河期世代…「生活保護入り」阻止へ早期対応(1/2ページ)

    10日の政府の経済財政諮問会議で、民間議員が提言した「就職氷河期世代」の集中支援。バブル崩壊後の景気悪化で新卒時に希望の職に就けないままフリーターや無職となった若者たちは既に30代半ばから40代半ばに達し、自宅にひきこもるケースも少なくない。政府は3年間の集中プログラムを通じて就職氷河期世代を正規就労に結びつけ、高齢期の生活保護入りを阻止したい考えだ。(桑原雄尚) 民間議員の提言は、3月の前回会議で安倍晋三首相が「就職氷河期世代への対応が極めて重要」と述べ、格的な支援策の早急な検討を指示したことを受けたもの。厚生労働省も10日の会議で、支援強化に向けた「就職氷河期世代就職実現総合プラン(仮称)」の策定を打ち出した。 内閣府によると、就職氷河期世代を「平成5年から16年ごろに卒業期を迎えた世代」とすると、人口規模は30年時点で約1700万人で、このうち支援対象となるのはフリーターやパートと

    ひきこもり多い氷河期世代…「生活保護入り」阻止へ早期対応(1/2ページ)
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/13
    「政府の集中プログラムでは、民間議員の提言に基づき、ハローワークや大学、経済団体などが連携する協議会を通じて支援対象者を把握した上で、具体的な数値目標も定めて減少させていく方向だ」
  • 企画展 第20回 テープの粘着剤×塗り方展|Nitto|Tape Museum|粘着テープの総合情報サイト

    粘着テープには、さまざまな種類の粘着剤があります。 テープに機能を付加するため、粘着剤の塗り⽅も異なります。 今回は、粘着剤の塗り⽅で、テープを紐解いていきます。 粘着テープは、セロハンテープのセロハンや耐久ラインテープのポリエステル他を用いた複層フィルムなどの基材(⽀持体)の上に粘着剤が塗⼯(コーティング)されている構造になっています。(下図参照) 粘着剤は、製品の機能を発現させるため、さまざまな⽅法で塗⼯されています。 ※イメージです。

    企画展 第20回 テープの粘着剤×塗り方展|Nitto|Tape Museum|粘着テープの総合情報サイト
  • 生徒全員が免職求めた教諭 減給処分に 嘆願に関与の教諭も訓告 | NHKニュース

    繰り返し暴言を受けたり丸刈り頭にされたりしたなどと男子生徒が訴え、クラスの生徒全員と保護者が嘆願書を出して懲戒免職を求めた山口県の県立高校の教諭について、県教育委員会は、不適切な指導で体罰にあたるなどとして減給の懲戒処分にしました。 そしてことし2月、同じクラスの生徒40人全員と保護者39人が、教諭を懲戒免職にするよう求める嘆願書を県教育委員会の教育長に提出しました。 山口県教育委員会は12日記者会見を開き、教諭が生徒たちに不適切な発言を繰り返していたと認め、丸刈りは体罰にあたると指摘しました。 そのうえで「言動によって生徒を傷つけ、嘆願書が提出されるなど混乱を招き、教職員の信用を著しく失墜させた」として12日付けで、減給1か月、10分の1、の懲戒処分にしたと発表しました。 嘆願書の作成には、2人の女性教諭が関わっていたことも明らかにし、「教育現場を混乱させた」などとして、当時の校長と合わ

    生徒全員が免職求めた教諭 減給処分に 嘆願に関与の教諭も訓告 | NHKニュース
  • 貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩蒸し野菜を食わないやつの戯言にすぎない・春 - 関内関外日記

    貧しいからカップラーメンう? 惣菜パンばかりう? 牛丼ばかりう? なにを言ってるんだ? おれにはわからない。おれたちには蒸し野菜があるじゃないか。 蒸し野菜。 pic.twitter.com/Z0iXHR9STt— 黄金頭 (@goldhead) 2019年4月8日 蒸し野菜。 pic.twitter.com/yeoLqKkNV9— 黄金頭 (@goldhead) 2019年4月7日 蒸し野菜。 pic.twitter.com/UsHiyRTnJ7— 黄金頭 (@goldhead) 2019年4月6日 蒸し野菜。 pic.twitter.com/XjwZZxTnKw— 黄金頭 (@goldhead) 2019年4月4日 蒸し野菜。 pic.twitter.com/CuAW2ENN79— 黄金頭 (@goldhead) 2019年4月2日 蒸し野菜。 pic.twitter.com/

    貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩蒸し野菜を食わないやつの戯言にすぎない・春 - 関内関外日記
  • 素人のロードバイク100本ノック

    素人のロードバイク100本ノック
  • 山本けい『要望(星田北・農業用倉庫で違法営業するペット火葬場を撃破)対応228』

    取り戻そう、私たちの交野。 山けいオフィシャルブログPowered by Ameba 効率的で適切な行政運営を行い、税金のムダ、税金の不正使用、税金の私物化、をなくします。 業界団体、特定の団体、公務員組合、のための政治ではなく、交野市民の皆様のための政治を取り戻します。

    山本けい『要望(星田北・農業用倉庫で違法営業するペット火葬場を撃破)対応228』
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/12
    2018年11月の記事。事件がニュースになるのを時系列で見てる感。法律読める人に相談できるのはありがたいことだろうな
  • 実態は「労働者」なのに…… 「名ばかり事業主」の苦しみとは - Yahoo!ニュース

    働く場所も勤務時間も仕事の段取りも会社に決められている「労働者」なのに、契約上は「個人事業主」――。そんな矛盾した仕組みの下で、働かされている人たちがいる。個人事業主には原則、労働基準法が適用されないことから、残業代未払い、休憩なしの長時間労働、最低賃金以下といった「働かせ放題」が一部でまかり通っているのだという。行政に相談しても「あなたは労働者ではない」と門前払いされるケースもある。「名ばかり事業主」の現場を追った。(藤田和恵/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    実態は「労働者」なのに…… 「名ばかり事業主」の苦しみとは - Yahoo!ニュース
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/10
    健康飲料や化粧品の訪問販売、IT技術者、塾講師、宅配便ドライバー、大工、集金業者/荷物の積み込みに時間が掛かったり、作業が煩雑だったり、そういう拘束時間が長引きそうな効率の悪い仕事は、うちのような零細業者
  • 完璧な組織を作るむずかしさ、あるいは優先順位の問題

    youkoseki.com 完璧な組織を作るむずかしさ、あるいは優先順位の問題 不思議なことだが、技術力のすごい会社というのは、往々にしてマーケティングが下手である。逆に、マーケティングのうまい会社は、だいたい技術力がそれに伴ってなかったりする。「あっちの会社の技術に、こっちの会社のマーケティングがあれば最強なのに」みたいな業界話はいろいろなところで聞くのではないだろうか。 同様に、新しいプロダクトを始めるのが得意な会社は、長い時間をかけてプロダクトをサポートするのが疎かになりがちである。若手がのびのびと仕事をしている会社に限って、マネジメントは疲弊している。経営者にビジョンがあると言われる会社は、現場に発言力がなかったりする。人材が硬直化している会社では中途採用で優秀な人を確保するのが難しいし、流動化しすぎた会社にはよく分からない人がコネで入ってくる。 なぜ完璧な組織はないのだろうと思っ

    完璧な組織を作るむずかしさ、あるいは優先順位の問題
  • 兵庫県警、サイト訪問者の情報を約3年にわたり無断収集か ネットユーザーの指摘で物議 → 翌日削除も告知なし

    兵庫県警のWebサイトで、2016年から約3年にわたり、利用者の訪問データを無断で収集していたことが分かりました。インターネット上での指摘がきっかけで発覚したもので、兵庫県警はその後、当該コード部分をサイトから削除しましたが、今のところ告知や謝罪などは行われていません。編集部では兵庫県警にコメントを求めました。 兵庫県警が使用していたのは、Googleが提供しているアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」。これ自体は多くのサイトで使われているごく一般的なツールですが、利用規約ではデータ収集のためにCookieを使用していることや、Googleアナリティクスを使用していることなどをサイト訪問者に開示するよう定めており、兵庫県警のサイトではこれを行っていませんでした。 web.archive.orgより、3月2日時点のアーカイブ。赤枠がGoogleアナリティクスが埋め込まれていた部分の

    兵庫県警、サイト訪問者の情報を約3年にわたり無断収集か ネットユーザーの指摘で物議 → 翌日削除も告知なし
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/05
    「今回の件について、今後何か対応される予定はありますか。 兵庫県警:今回の件を今後の対応に生かしていきたいと思います。」木で鼻をくくったような対応
  • 「山手線初電に支障あり」計画運休、翌朝起きた緊急事態:朝日新聞デジタル

    昨年相次いだ大型台風で首都圏や近畿の鉄道会社は、列車の運休を予告する「計画運休」に踏み切りました。社会の動きを止めかねない判断をめぐり、内部では様々な葛藤がありました。朝日新聞の連載「てんでんこ」から、計画運休の舞台裏に迫ったシリーズを再構成し、まとめてお伝えします。(年齢などデータは今年2月の紙面掲載時点) 「終電まで走らせるのは無理」。過去に例のない運休が現実味を帯びた 台風24号が九州に迫っていた2018年9月30日早朝。JR東日運輸車両部次長の小西雄介(こにしゆうすけ)(52)のもとに届いた最新の台風情報は、状況の悪化を告げていた。 大型で非常に強い勢力を保ったまま上陸し、首都圏を直撃する可能性がある――。 前日の29日午後には、気象庁の予報課長が緊急会見し、「紀伊半島や東日の太平洋側で記録的な暴風となる恐れがある」と厳重な警戒を呼びかけていた。「終電まで走らせるのは、無理かも

    「山手線初電に支障あり」計画運休、翌朝起きた緊急事態:朝日新聞デジタル
  • ぼくはこうやって(8年前)Googleに入った - アスペ日記

    入って1年ちょっとで辞めたぼくだが、流れに乗って書いてみる。 正直なところ、ぼくが書く意味はないと思った。 「どうやって」という話になると「入社試験を受けたら入れた」ということになるし、それはもう他の人が書いているからだ。 しかし、他の人の記事を見ているうちに、これならぼくが書けば違った視点からの記事が書けるんじゃないかと思った。 テーマは「光と影」。 ぼくの生い立ちを少し語る。 両親は京大卒。 父親は大学教授(最終的に)。 母親はぼくが2歳のときに統合失調症を発症、17歳のときに自殺。 子供は姉(2歳年上)とぼくの二人。 母親が統合失調症で病院に出たり入ったりしていたため、ぼくは家で姉と二人になることが多く、壮絶にいじめられた。 自閉的傾向が強かったぼくは、姉からしたら気持ち悪い存在だったんだろう。 その当時(ぼくは1974年生まれ)は自閉症なんて知られていなかった。 ぼくはどこからどう

    ぼくはこうやって(8年前)Googleに入った - アスペ日記
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/02
    「ちょっとした成功体験を積み重ねるのがいい。 そうしようと思うと、「自分には何があとちょっとで手が届きそうか」ということを見極める力が必要だ」
  • おかずの味でご飯を食べる、という技

    口の中に味が残ってるうちに、それを利用して白米をべるというデフォルト技に、最近まで気づかなかった どうしていつも私だけごはんが残るのだろう、みんなご飯の味に飽きないのかな、とずっと不思議に思っていた (カレーとかふりかけとか混ぜる系ならもちろんいける) みんな子供の頃親から教えてもらったの? うちはその記憶がなくてこの歳になって自力でやっと開発したよ

    おかずの味でご飯を食べる、という技