タグ

2009年2月16日のブックマーク (17件)

  • ブログ。書き続けるために参考になるかもしれない3つのこと。 - もっこもこっ

    最近よく記事を書いて公開(アップ)してますけれど、それはスタイルを変えたからかもしれません。 というわけで、ブログを書き続けるために参考になるかもしれない3つのことを書いてみました。んーと、ネタの見つけた方とかそういうことは書いてません。ご了承ください(=´▽`=) ブログ。書き続けるために参考になるかもしれない3つのこと。 1.書きかけのものを作らないようにする。できるだけ書き上げてしまう。 2.両手が塞がったままだと次のことができない。手ばなすことが大事。 3.テキストエディタを常時起動しておく。 という感じで、以下説明みたいなものを書いていきますね。 1.書きかけのものを作らないようにする。できるだけ書き上げてしまう。 今までは下書きして保存してそれからアップするというスタイルだったのですけれど、今は書き上げたらすぐアップしてます。 とにかく書き上げるということ。 そしてアップする。

    ブログ。書き続けるために参考になるかもしれない3つのこと。 - もっこもこっ
  • 日銀は何のためにあるの? - すなふきんの雑感日記

    http://d.hatena.ne.jp/econ2009/20090210/1234194662 政府紙幣発行することでハイパーインフレになるから困ると仰る人は、「マネーを市中に供給すれば物価は上がる」ことはお認めになるんですよね?物価が上がりすぎたら引き締めればそれでおkでしょう。日銀も格的に利上げできて自ら何もせずに金利正常化できて与謝野さんもお喜びでしょう。大新聞がこぞって信頼する日銀様がいらっしゃるのですから、きちんと物価安定してくれるでしょう。日銀様をきちんと信頼しましょうよwよく政府は信用できないからそんな政府に大幅な権限を与えちゃダメだ、みたいな意見を聞くけど、だからこそ金融政策に関しては日銀に大きな権限を与えてけん制させているというのが日銀独立性の根拠じゃなかったのか。ハイパーインフレの懸念と言うことは、その日銀を全然信用していないということになる。しかしこれはどうい

    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/02/16
    難しい。
  • Agora Platform

    経済、ビジネス、情報通信、メディアなどをテーマに、専門家が実名で発言することで政策担当者、ジャーナリスト、一般市民との交流をはかる言論プラットフォーム

    Agora Platform
  • 【断 横田由美子】不幸に甘える若者たち - MSN産経ニュース

    世の中「派遣切り」一色である。毎日のように企業の人員削減が報じられている。ちょっとしたタイミングや病気などで派遣社員として働かざるを得なくなり、何の落ち度もないのに、突然、仕事や住む場所を失った人は、当に気の毒としか言いようがない。 しかし最近、「おれは派遣切りされた」と主張する若者たちと話していて、腑(ふ)に落ちないことがよくある。彼らの言い分は主にこうだ。景気が悪いのも、職を得られないのも、定住できないのも、政治の責任だ。カネがないから、恋人も結婚もできない。少子化が進むのも当然だ。一連の派遣切りに関する報道に影響されたのか、自分たちは何も悪くないのだから、救ってもらって当然というような論理を展開する。 懸命に働き必死で家族を養ってきたのに企業の勝手な事情で職を失った人と、こうした若者が同じ土俵で扱われている状況に納得のいかないものを感じてしまう。 少し前、「内定切り」にあった大学生

    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/02/16
    就職において新卒以外が非常に不利な社会には問題がないの?
  • 歴史、理科、国語は小中学校で教える必要がない

    教育の目的が社会的ニーズに合わせた個人の形成にあるならば、小中学校で歴史、理科、国語を教える意味はまったくないだろうね。 まず歴史。アホの一つ覚えみたいに旧石器時代からネチネチとどうでもいい知識を詰め込んでいく。しかも小、中、高と重複も多い。近代史だけで十分だろ。そもそも現在の日のあり方語る上で、聖徳太子とか小野妹子とかもう、どうでもいい(聖徳太子は最近教科書には載っていないらしいけど)。明治から現代までの歴史を、くだらない年号とか一切抜きにして、さっと流せば十分。半年もあれば浚える。それだったら大学の教養課程でやりゃーいい。 国語はいらん。ここ参照。http://d.hatena.ne.jp/filinion/20090214/1234584728 理科がいらないっていうのはわけがある。それは後で書く。 んで、空いた時間で何をするかっていうと、算数(数学)と英語をばっちりと教え込む。課

    歴史、理科、国語は小中学校で教える必要がない
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/02/16
    理科についての記述がよくわからん。
  • 堀江貴文『『日本は原子爆弾をつくれるか』』

    成毛さんのブログで、紹介されてた。原子爆弾ハウツー。日で原子爆弾が作られるかどうかは、ともかくとして、まあそんなに簡単には作れないってことで、硫化水素の作り方ウェブページみたいに削除されたりとか、発売禁止になったりとかはなさそうな気がするけど、中東に翻訳して輸出されたら、外為法違反?とかで摘発されたりするんだろうか? これまた成毛さんのブログのコメント欄に書いてあったんだけど、私も沢田研二主演の太陽を盗んだ男を思い出した。テロリスト役の沢田研二が当にプルトニウムで原子爆弾を作ってしまう話だ。ずーっと前に深夜、テレビなんとなくみてたらやっていて、思わず最後まで見てしまった傑作だ。 が、しかし、日の原子炉で生成されるプルトニウムでは原子爆弾は作りにくいらしい。前にブログで書いたとおり、冷戦構造、そして現在の核兵器独占による軍事的世界支配が成り立っているのは、原子爆弾+大陸間弾道ミサイル

    堀江貴文『『日本は原子爆弾をつくれるか』』
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/02/16
    戦争で使われたようなものじゃなくても、放射性物質を含んだ爆弾は作れるわけか。。。
  • ベーシックインカムの世界 - Chikirinの日記

    ベーシックインカムというアイデアをご存じでしょうか。 簡単に言えば、「すべての成人に無条件に(=働いていなくても、多額の資産をもっていても)最低限の生活費を支給する制度」の提案です。 その代わり、公的な雇用保険、年金制度、生活保護制度、障害者年金制度、などは廃止。 たとえば月 15万円(年収 180万円)くらい、全成人に支給する。世帯ではなく個人単位です。 未成年の子供をもつ親は、子供の分もいくらか貰えるんだと思います。つまり最低限の生活でよければ人は働く必要はなくなる、という制度です。 制度として論じられてますが、どこかの国で実現しているわけではありません。また、具体的な支給額を含め、詳細部分には様々なバリエーションがあります。 この制度を巡っては、思想的な是非や財源面での実現可能性について様々な議論があるのですが、今日は、 社会学的かつ空想的に「ベーシックインカムが実現したら、いったい

    ベーシックインカムの世界 - Chikirinの日記
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/02/16
    金は本当にこわいものだ。
  • 堀江貴文『食費3000円のカラクリ』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 なんだか、私がテレビ費月3000円で生活していたって、嘘だろ的コメントがあったので、説明しよう。3000円というのは正確ではない。正確には3週間で約1000円の費で暮らしたって期間があった。まあ、すぐにバイトを始めたので、その期間は2-3ヶ月だったけどさ。 自堕落に拍車がかかってニート的生活をしていたころだ。1週間に一度だけ塾講師のバイトをしていただけが唯一の収入源。家賃だけは一応学生なので親にだしてもらってたけどさ。月初めに無駄遣いをして、1000-2000円しか残らず、費を切り詰めることに。 んで、考えたのがお好み焼き。 小麦

    堀江貴文『食費3000円のカラクリ』
  • 「批判するなら対案を出せ!」 - novtan別館

    何がしかを批判すると、こう言われることがあります。まあ確かに批判しているだけでは建設的な話にはならない。けれど、対案を出す必要性もケースバイケースですよね。 理想論を戦わせているようなときに、その論に決定的な瑕疵があり、到底受け入れられない場合にそれを批判したら「それなら対案を出せ」と言われても、対案がなければその瑕疵が瑕疵で無くなるわけではなく。 一方、いろいろと妥協しつつも、現実的に可能で、心情的にも折り合えそうな点を探してようやく出した案に対して、どうでもいい点や、あえて目を瞑った点を責められ非難されると「じゃあ対案出してみろよ」と言いたくなりますね。あえて目を瞑ったというのは致命的ではないという判断をした結果なわけだし。 現実的な話に理想論、理想的な話に現実論をそれぞれ当ててくると、空気を読まない議論が可能です。対案出せ論法やその逆はそこの穴にはまりやすい。 現実の出来事(主に政治

    「批判するなら対案を出せ!」 - novtan別館
  • 政権末期内閣の願うことは - 内田樹の研究室

    小泉首相の「わらっちゃう発言」によって自民党のメルトダウンが始まっている。 それにつけても、麻生政権は「もう末期」と昨秋から言われながら、なかなか倒壊する気配がない。 これはいったいどういうことであろう。 代議士たちも自身の選挙の当落についての個人的危機感はずいぶんと高いようだけれど、そのわりには政治家たちの表情にあまり「国難」を前にした危機感が見られない。 「どうしてなんでしょう」と訊かれたので、あまり考えずについ「その方が投票率が下がるからじゃないの」と答えた。 答えてから、なるほどそうかもしれないと思った。 その理路について書きたい。 支持率が20%を切った麻生政権下で迎えるにせよ、あるいは麻生退陣後の「選挙管理内閣」で迎えるにせよ、総選挙における自民党の大敗は避けがたい。 だから、現在の自民党執行部の脳裏を占めている喫緊の政策的課題は、「どうやって選挙に勝つか」ではなく、「どうやっ

  • Twitterでフォローするならこの10人--テクノロジ専門家ランキング

    Twitterの新規ユーザーにとって、理解するのが最も難しいのは、誰をフォローすればよいのかということだ。Twitterは、ユーザーにとって重要な考えや意見を持つ人々からの140文字以内の最新情報を、リアルタイムで表示するストリームだ。そのため、誰をフォローするかという問題は、Twitterが時間の無駄使いになるか、あるいは便利な情報収集ツールとなるかを決めるものだ。 こうしたことを念頭に置いた上で、Twitterでフォローする価値のあるテクノロジ専門家トップ10のリストをまとめてみた。 このリストは、Twitterアカウントを持っている最も有名なテクノロジ業界関係者だとか、最もTwitterのフォロワーが多い人を集めたものではない。代わりに、最も有用な情報へのリンクや、ニュース、助言、内部情報、最近の出来事に関する見解を投稿している、テクノロジ業界の思想リーダーを探した。さらに、くだらな

    Twitterでフォローするならこの10人--テクノロジ専門家ランキング
  • Amazon.co.jp: 「知の衰退」からいかに脱出するか?: 大前研一: 本

    Amazon.co.jp: 「知の衰退」からいかに脱出するか?: 大前研一: 本
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/02/16
  • TABLOG:NTTデータDoblogの障害を見て〜やはり辞めてよかったと思う元社員 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年02月15日 NTTデータDoblogの障害を見て〜やはり辞めてよかったと思う元社員 =================================== NTTデータ Doblogユーザーの方へ。 Doblogのサービス放棄に伴い、ライブドアでは、ブログのリーディングカンパニーとして、今回、被害に合われたブロガー皆様のブログの受け入れを責任を持って、実施させて頂きます。 詳しい移行方法につきましては Doblogブロガー向けブログ移行支援プログラムのお知らせ−livedoorブログ開発日誌 をご覧ください。 (4月24日追記) =================================== 大変世話になった先輩や知人も沢山いるので、あまり気乗りしないが、やはり書く。 私の社会人のスタートは、ちょうど10年ほど前に、NTTデータで営業職としてであった。 とにかく高コスト

    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/02/16
    NTTデータは会社が大きいだけなのかな・・・
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/02/16
    引っ越し
  • 黔东南澄夜网络科技有限公司

  • 橋下徹、「サービスを削って黒字化しただけ、ほめられた話ではない」と自ら認める - kojitakenの日記

    新自由主義御用達番組、『サンデープロジェクト』に、なんと橋下徹が出ている。 しかも、驚いたことに橋下は開口一番、11年ぶりに黒字化したという大阪府の財政について、「サービスを削って黒字化しただけ、府民に迷惑をかけていて、ほめられた話ではない」と自ら認めたのだ。 つまり、ろくでもないことをやっている自覚が、橋下にはあるということだ。 こんな橋下を支持し、応援する大阪府民っていったい...

    橋下徹、「サービスを削って黒字化しただけ、ほめられた話ではない」と自ら認める - kojitakenの日記
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/02/16
    かといって赤字のままでいいわけないでしょ。
  • 東海村で起こった事故は今考えても恐ろしい| Power2ch

    1 名前: すずめちゃん(静岡県 投稿日:2009/02/14(土) 13:20:01.98 ID:d6F1uXu8 ?PLT(12456) sssp://img.2ch.net/ico/009.gif 東海村臨界事故の風評被害で和解 JCOと納豆メーカー 茨城県東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」東海事業所で1999年に起きた 臨界事故をめぐり、風評被害で売り上げが減少したとして、茨城県の納豆メーカーがJCOに 賠償を求めた訴訟は13日、東京高裁(鈴木健太裁判長)で和解が成立した。関係者によると、 和解条項は公表しないことで合意したという。 2006年4月の一審東京地裁判決は、事故と納豆メーカーの売り上げ減少との因果関係を認め、 風評被害を約1億8000万円と算定した。 しかし、JCOは事故直後、補償金の仮払金として約2億1000万円を支払