タグ

2011年9月3日のブックマーク (41件)

  • not found

  • 『社会調査のための統計学』 - 社会学者の研究メモ

    社会調査のための統計学 ?生きた実例で理解する? (現場の統計学) 作者: 神林 博史  ,三輪 哲出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/07/23メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 63回この商品を含むブログ (7件) を見る 一変数の分布から統計的検定の基礎までをカバーしていますが、「徹底的に初学者にやさしい」執筆方針が随所に見て取れ、頭が下がります。しかも数式等を省略せず、しかし丁寧にわかりやすく説明しています。 まったく数量データに触れたことがない学生さんでも、書を手にすれば、抵抗感なく調査データの量的分析に入っていけるのではないでしょうか。

    『社会調査のための統計学』 - 社会学者の研究メモ
  • 「統計オタク」の分析はつまらない? - 社会学者の研究メモ

    実践としての統計学 作者: 佐伯胖,松原望出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2000/01メディア: 単行購入: 48人 クリック: 629回この商品を含むブログ (16件) を見る 第5章「統計の実践的意味を考える」(佐藤俊樹) 研究会に向けて、同じ社会学者が書いた統計分析についてのエッセイということで読んでみた。頭を整理する意味で、サマリを作ってみた。 5.1 統計解析の「意味」 SPSSなどのソフトウェアの普及のせいで、意味もわからず「ハウツー」で統計分析をする人が増えて、統計学的に間違った分析が横行している。(例:全数調査でカイ二乗検定。) なぜ「ハウ・ツー」ユーザが増えたのか。それは統計パッケージソフトが普及して、統計学の知識がなくても結果だけは出せるようになったからである。(以前はそれができなかったので、結果を出す人は手順の意味を理解していた。) いくら統計パッケー

    「統計オタク」の分析はつまらない? - 社会学者の研究メモ
  • 結婚したいけどできない高齢独身と出かけた

    要するに「恩師」になるんだろうなぁ、という人と出かけた話。私の2周り上。 とても乗り気じゃなかったんだけど、まぁお世話になった人だし・・・と誘いを断れなかった。 久しぶりに最悪な一日だったのでここにはき出してみる。 何度か連絡取っていたんだけど、先日ちょっとしたことからまた連絡を取るようになった。 事務的連絡が主だったはずなのに、だんだん、日常の話が混ざってくる。 しかしとても一方的で、句読点や読点があまりない。とても読みづらいメール。 こちらが返信しなくても続々来る。少し恐怖を感じた。 日時の決め方「○月×日はどう?」→「その日はちょっと・・・。予定を調整しないとモゴモゴ」→「○月△日□時、A駅B口で会いましょう」→面倒なのでそれでOKした 当日私は駅の改札の少しずれたところにいたんだけど、相手は改札真っ正面にいた。 「おはようございます」と挨拶すると、「ヤッハーーーーー!!!増田

    結婚したいけどできない高齢独身と出かけた
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    男と友達になりたい女子は、長時間歩きながらとりとめもない話をするとか、深夜の公園で夜明けまで語り合うことを覚悟すべき。必要なのは鉄下駄だ。
  • http://www.usfl.com/article.asp?id=89478

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    「都市生活の方が健康的?~清潔で安全、田舎の人は運動せず(…)ただ、田舎で育った子供には、ぜんそくやアレルギー、免疫疾患が少ない」
  • http://www.usfl.com/article.asp?id=89847

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    「健康な食事は金持ちの特権?(…)カリウムや食物繊維はジャガイモや豆から比較的安く摂取できるが(…)より多くのカリウムを食事に取り入れようとすると、平均的な食費に年間380ドル上乗せ」
  • http://www.usfl.com/article.asp?id=90072

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    「社会人の礼節どこへ?~職場で無礼な振る舞いが横行(…)ホワイトカラーの仕事がブルーカラーっぽくなってきた。要求される仕事の量は増え、インフレ調整すると今は1960年代末より給与が少なく、働く時間も長く」
  • http://www.usfl.com/Daily/News/11/03/0301_034.asp

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    「更新2011年03月01日 19:30米国東部時間(…)電子技術者、飲食店・スーパーの店長といった分野の広告で、企業や人材派遣業者が「現在就業中の人を募集」とあからさまに表記する例は多い」
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • ソマリア飢饉、南部全域に拡大の見通し 国連

    ソマリアの首都モガディシオ(Mogadishu)で簡易テントを作るための防水シートを受け取る順番を待つ、飢饉に襲われた同国南部から逃げてきた国内避難民の女性たち(2011年8月31日撮影)。(c)AFP/Tony KARUMBA 【9月3日 AFP】国連人道問題調整事務所(UN Office for the Coordination of Humanitarian Affairs、OCHA)は2日夜に発表した報告で、飢饉(ききん)が発生したソマリア南部の状態は、国際社会の大規模な支援にもかかわらず悪化しており、飢饉は今後数日中に同国南部全域に拡大するとの見通しを示した。 これによると国内避難民は減ってきているものの、栄養失調の人の割合や死亡率は上昇傾向にあり、伝染病も広がっているという。 国連は7月にソマリア南部のバクール(Bakool)地方とシェベリ川下流(Lower Shabelle)

    ソマリア飢饉、南部全域に拡大の見通し 国連
  • 生放送中にプロ棋士が女流棋士に告白

    見当たらなかったので今更ながらうp。見ているこっちが恥ずかしくなるけど、この人は度胸があると思う

    生放送中にプロ棋士が女流棋士に告白
  • そりゃ君が「賢者」だからだ | おごちゃんの雑文

    もっともだと思うんだがね、 師は詐欺師の師 でも、それは@dankogaiが「賢者」だってだけだ。 昔から、 愚者は聖人の言葉にも学ばず 賢者は風の音にも悟る ということを思ってる(もしかしたら誰かの言葉かも知れないけど、オリジナルは知らない)。だから最初から罵倒しに来るような奴であっても、「ああ、何か罵倒したくなるものがあるのだろう」ということに思いを巡らせるし自分の意見に合わない奴の言うことであっても、 少なくともそれは1つの意見 として聞くことにしている。それが「賢者」になる道だと。 でも、「昔から」と言いつつ、そんなことがわかったのは比較的最近だ。少なくとも学生の頃じゃない。社会に出て、自分より若い奴からも学ばなきゃいけなくなった時、自分が「それは自分の専門ではない」と思っていることまで、必要なスキルになった時。そういったことの繰り返しの結果、 今の自分以外は全てが師 と思えるよう

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    目に映るすべてのものはメッセージ。
  • 面接官「我社であなたを採用するとして、我社にどんなメリットがありますか?」 俺「ぐぬぬ・・・」 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    俺も今度、何か高い買い物をするときに店員に聞いてみようかな。「俺がこの商品を買うとして、俺にどんなメリットかがありますか?」
  • 自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す。 - yuhka-unoの日記

    『相手のための気遣いと、自分が嫌われないための気遣い』に、予想外にブックマークが沢山ついた。で、 id:ekirei-9 理屈はわかるけど具体例がほしい という意見を頂いたし、ちょうど書きそびれたなと思っていたこともあったので、続きを書こうと思う。 母は、家に人が来るとなると、家の中を完璧に片付けていた。私の担任になった先生は、大抵誰でも「yuhka-unoさんの家は綺麗だね」と言ったものだし、その中の一人は、「yuhka-unoさんの家は、生活感がない感じやね」と言った。 学校の先生が来る時に家の中を綺麗にするのは当然として、母は消防署の人が火災報知器の点検に来る時や、電気屋の人が家電を修理しに来る時でさえそうだった。 母が留守で、私が火災報知器の点検に立ち会うことがあった日、私は布団を押入れに仕舞わず、畳んで部屋の角に置いておいた。火災報知器は、押入れの中にも設置されているからだ。押入

    自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す。 - yuhka-unoの日記
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    家族は割り切れない。「お母さんよりあなたのほうが話しやすい」という比較の言葉がキーになっている時点でいまだ呪縛があると俺は思う。しかし、ほかの家族のことはわからないので確かなことは言えない。
  • 相手のための気遣いと、自分が嫌われないための気遣い - yuhka-unoの日記

    毎日放送関西ローカルのお昼の時間帯に、「ちちんぷいぷい」という情報番組がある。良い意味でのゆるい雰囲気が持ち味で、私はけっこうこの番組が好きで見ている。 その「ちちんぷいぷい」の中に、大吉洋平という若手アナウンサーが、京都の様々な老舗で、一週間(五日間)修行をするというコーナーがある。前回が旅館で、前々回が和菓子屋だった。 和菓子屋での修行の回、従業員たちが新しい和菓子の案を出す時に、大吉アナは、「故郷を離れて働く子供が、親元を離れて初めて親のありがたみがわかって、親に感謝して贈るための和菓子」を提案したところ、和菓子屋の女将さんに、「悪いけど、お利口さん」と評されてしまう。一方、他の従業員は「焼肉を模した和菓子で、名前が『叙々苑』」を提案する。女将さん曰く、こっちのほうが面白い、と。その後、大吉アナは、ポッキーを木の枝に見立てた和菓子を作り、自分の殻を破ることができた。 次に行った旅館の

    相手のための気遣いと、自分が嫌われないための気遣い - yuhka-unoの日記
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    前半に違和感。これは一般的な「上司と部下」の話に適用できない。なぜなら、この和菓子屋の女将と旅館の主人は「上司=社長」だから。会社の規模が重要。
  • 女性の社会進出って、穴を掘って埋めるような作業なのかしらと妄想 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    えっと、何か資料が回ってきたんだ、女性の社会参画に関するお役所の何たら調査とかいう。片方はヒヤリングした実測値のサマリ、もう片方は何かの調査の速報値みたいなの。なので、数字は堅いところじゃないという前置きはつくとは思うんだけど。 見てたら、産休、育休を終えて職場復帰する女性の年収が平均で260万ぐらいらしい。一度退職して、休職する人の場合は230万前後とのこと。月間で見て、手取りが14万強ぐらいだろうか。もうちょっといくかな? というぐらい。 で、週5日の保育園やベビーシッターさん他育児にかかる費用が、一人当たり月間平均で8万円ぐらい。二人め以降は5万強とのことで、二人いたら13万だよな、だいたい。ってことは、働きに出て14万貰って、その間の子供預けたり他費用が子供二人だと13万かかってるってことは、そんな大差なくね。専業主婦がいいとか悪いとかではなくて、単純に家計だけで考えると、あんまり

    女性の社会進出って、穴を掘って埋めるような作業なのかしらと妄想 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • フェラチオ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2009年11月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年3月) 出典検索?: "フェラチオ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL フェラチオ フェラチオ(Fellatio)は性行為の一部をなす行為であり、オーラルセックス及びペッティングとしての前戯(口戯)の一種で、特に性交渉において、相手の男性器(陰茎)を口または舌を使って刺激する行為である。性病感染対策のために、コンドーム着用が推奨されている[1]。語源は、ラテン語の fellare(吸うという意味の動詞)。 概説[編集] フェラチオの様子 フェラチオの体位[編集

    フェラチオ - Wikipedia
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    「シンガポールにおいては不自然な肉体的行為を禁じる同国の刑法第377条A (Section 377A of the Singapore Penal Code) でフェラチオ行為は刑事罰の対象であったが、2007年10月の刑法改正で合法化された」
  • ソニー・ビーン - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年12月) 洞窟前に立つソニー・ビーン。奥に人間の脚を抱えた一族の女が描かれている。 アレクサンダー・“ソニー”・ビーン(Alexander "Sawney" Bean(e))は、15世紀頃スコットランドにいたとされる人物。一族を率いて多数の人間を殺害、その肉をしたとして処刑されたという伝説で知られる。 ビーンの実在と犯行の真偽[編集] 事件についての概略は次項目に記すが、ビーン一族に関する話はロンドンのニューゲート監獄の犯罪カタログ『The Newgate Calendar』に掲載されたものが広く出回っており、エディンバラの観光産業の一端を担うほどである。コリン・ウィルソンなどもこれを参考に執筆したと

    ソニー・ビーン - Wikipedia
  • くそっ

    くそっ

    くそっ
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    夜神月。
  • 「俺30代でフリーターだけど実家暮らしで手取り15万で余裕」←これもう詰んでる 本人気づいてないが

    ■編集元:ニュース速報板より「「俺30代でフリーターだけど実家暮らしで手取り15万で余裕」←これもう詰んでる 人気づいてないが」 1 名無しさん@涙目です。(東日) :2011/08/31(水) 21:45:52.94 ID:5R2G6mtf0 ?PLT(12011) ポイント特典 インテリジェンスが運営する求人情報サービス「an」は8月31日、10代~40代男女26,486人を対象に行った「高校生のアルバイトについて」の調査結果を発表した。 http://www.narinari.com/Nd/20110816198.html この調査では、ストレートに「『高校生のバイト』と聞いて思い浮かぶもの」を質問。すると、トップは「コンビニエンスストア」(40.5%)で、 これに「ファストフード」(27.6%)、「ファミリーレストラン」(10.2%)が続いた。 上位3つは接客業が

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    詰んでてもほとんどの人は生きてる。
  • 師は詐欺師の師 : 404 Blog Not Found

    2011年09月03日07:30 カテゴリArt 師は詐欺師の師 ふむ。 学ぶ力 (内田樹の研究室) 第一に、「自分は学ばなければならない」という己の無知についての痛切な自覚があること。 ハァ? 第二に、「あ、この人が私の師だ」と直感できること。 第三に、その「師」を教える気にさせるひろびろとした開放性。 この三つの条件をひとことで言い表すと、「わたしは学びたいのです。先生、どうか教えてください」 あきれた。師は師でも詐欺師というやつだろ、これは。 具体例を挙げて説明しよう。 あなたは、誰に教わって自転車に乗れるようになりましたか? あなたは、誰かに自転車の乗り方を教えたことがありますか? そうだとして、彼/女が自転車に乗れるようになったのはあなたのおかげですか? 私は年齢が一桁の頃の記憶はまるでなくて(いや、あるのかも知れないけど思い出し方を知らない。思い出し方を教えていただかなくても結

    師は詐欺師の師 : 404 Blog Not Found
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    内田樹が書いていることは、「本を読むときはそこに真理が書いてあると思って読め(メタな視点で読むな)」と東浩紀が言ってたのとほぼ同じことかと思った。
  • カオスちゃんねる : 面白いWeb漫画教えてください

    2011年09月01日00:00 面白いWeb漫画教えてください 1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/08/06(土) 18:14:17.65 ID:v9m/X/0V0 ワンパンマン http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/ penisman http://kyoharasoto.web.fc2.com/index2.html オーシャンまなぶ http://t-taks.com/ 真実の魔法少女 http://www.sa-reika.com/manga-index.htm 魔道 武道 剣道 3つ http://cba5.boo.jp/ 今を生きる http://neetsha.jp/inside/comic.php?id=4712 蒼い世界の中心で http://oab.sakura.ne.jp/gia/index.sht

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    マンガ。
  • (新卒者就職促進プロジェクト) 既卒者採用拡大奨励金

    正規雇用での雇入れから6ヵ月経過後に、100万円を支給 ※ 奨励金の支給は、雇用保険適用事業所単位で1事業所あたり1回限りとなります。 3年以内既卒者(新卒扱い) 採用拡大奨励金 のご案内 事業主の皆様へ 大学等の既卒者を正規雇用する事業主の皆様を支援します! 正規雇用での雇入れから6ヵ月経過後に100万円を支給 大学等を卒業後3年以内の既卒者で、雇入れ開始日現在の満年齢が40歳 未満の者であり、1年以上継続して同一事業主の下で正規雇用された経験が ない人。 ※ 大学等とは、大学、大学院、短大、高専および専修学校等をいいます。 ※ ハローワークまたは新卒応援ハローワークに求職登録をしている者で、公共職業安定所 長が奨励金の活用が必要であると認めた者が対象となります。 ※ 平成22年度においては、平成20年3月以降に大学等を卒業した者が対象となります。 どんな人を雇い入れると奨励金が支給さ

  • ごあいさつ | 幼児体育研究所

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    宗教家?
  • 【全国や地方@自己破産】借金返済の問題は弁護士や司法書士に無料相談

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    幼時の体力の心配は要らない。俺の体力が心配。
  • どうして人々や機関はやるべきと分かっていることをやらないのか - himaginary’s diary

    というタイトルの論文をハーバード大経済学部教授のデビッド・カトラー(David M. Cutler*1)が書いた(Mostly Economics経由;原題は「Why Don’t People and Institutions Do What They Know They Should?」)。 そこで彼は、ピッツバーグ近郊のアレゲニー総合病院(Allegheny General Hospital)が中心静脈関連血流感染(Central Line Associated Bloodstream Infections)を防ぐ方策を手順化して劇的な効果を上げ、多額の費用を節約することに成功したにも関わらず、他の病院がそれに倣わなかった、という事例を冒頭で報告している。そして、なぜ人々は、やるのが正しいと分かっていて、それをやることのコストも低く、かつ、やることが自らの利益になることも分かっているこ

    どうして人々や機関はやるべきと分かっていることをやらないのか - himaginary’s diary
  • 不換紙幣には政府の裏付けは必要無い - himaginary’s diary

    ということを示す興味深い事例を研究した論文をDavid Andolfattoが紹介している。 以下はAndolfattoによる論文からの引用部分*1。 One of the most astounding phenomena of the domestic market is the continued circulation of the old Somali bank notes. The Somali currency has had no central bank to back it up since the bank was destroyed and looted in 1991. Nonetheless,the currency has maintained value, and has floated against other foreign currencies th

    不換紙幣には政府の裏付けは必要無い - himaginary’s diary
  • 神聖娼婦 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "神聖娼婦" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年6月) 神聖娼婦(あるいは神殿娼婦、聖婚とも)は、宗教上の儀式として神聖な売春を行った者である。その儀式を神聖売春または神殿売春という。 古代近東地域における神聖娼婦[編集] イナンナもしくはイシュタルは女神官の儀式用髪飾りを付けて表される チグリス川とユーフラテス川に沿った古代近東にはバビロンのイシュタルの神殿をはじめとした多くの聖地や神殿、「神の家」が存在しており、ヘロドトスは『歴史』の中で神殿売春の慣習を伝えているが[1]、多分に誤解を含んでいるという主張もある[2

  • 初体験 (性行為) - Wikipedia

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    「純潔肯定派は米中韓のいずれの国でも男子より女子の方が多いが、日本は逆で男子の方が貞操観念がある」
  • 「大量データ処理なら任せて」日本人技術者、世界へ挑戦【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 次の時代の覇者は、大量のデータを取得し、分析する企業ー。国光宏尚さんの記事にある通りだが、そのデータ分析の領域で世界に挑戦しようという日技術者がいる。 Hapyrus(ハピルス)社の藤川幸一さん、鈴木健太郎さんで、大量のデータを並列分散処理する画期的テクノロジーとして注目を集めるhadoop(ハドゥープ)をクラウドベースで手軽に利用できるサービスを開発。国内のエンジェル投資家から出資を受け、ビザが取得でき次第、10月にも米シリコンバレーに渡り世界に向けサービス提供を始めるという。 ありとあらゆるものがデジタルデータとして入手、保存、分析可能になりつつある中で、問題は爆発的に増加するデータを処理するコンピューター技術。これまではサーバーにインストールするタイプのデータベース技術を向上させることでなんとかデータの増加速度に追いついてきたが、さすがに昨今のデータの爆発的増

    「大量データ処理なら任せて」日本人技術者、世界へ挑戦【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
  • もう「日本の若い男性はたいてい病んでる」をスタートにした方がいいんじゃないのかなあ - achickcanaryの日記

  • 学術出版という封建制

    西洋世界でもっとも無慈悲な資主義者は誰だろうか? 彼らの独占の仕方の前では、ウォルマートさえ街角の個人商店にすぎず、 メディア王マードックでさえ社会主義者に見える。 そのような候補者は限りなくあるだろうが、 私が一票を投じる先は銀行でも保険屋でもない。 学術出版社である。 科学や最先端研究を理解することが望ましいということには、誰もが賛意を惜しまない。 最新の知識を欠いては安定した民主的決定は不可能だ。 しかし出版社はその門の前に立入禁止の札を掲げる。 タイムズ紙やサンデー・タイムズ紙をアクセスするのに24時間あたり1ドルという、 マードック流の購読システムには飽き飽きしている人も多いだろう。 しかし、少なくともその期間内はいくつでも記事を読めるし、ダウンロードしておくこともできる。 エルゼビアの出版する学術雑誌では、1つの論文を読むのに31.50ドルかかる(原注1)。 シュプリンガーは

    学術出版という封建制
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    「(図解)雑誌の危機(シリアルズ・クライシス)と学術情報流通の失われた10年」http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-481.html
  • 「ボランティア」の実用性 | おごちゃんの雑文

    私のタダ働き業界歴は長い。 ボランティアが被災者の自立を阻害する?!~震災5ヵ月後のボランティアのあり方を問う こんなネタもかれこれもう30年以上前からある。当時、自分なりに出した答えは、 ボランティアはすぐ実用になることはするな だった。 人には「善行欲」「行動欲」があるものらしい。誰か困っている人がいると助けたくなるし、何かしなきゃいけないと思ったら行動したくなるし、正しいと思ったことには貢献したくなる。災害があれば何かしたくなるのも、フジテレビが妙なことをやったと言って凸したくなるのも、実は同根だ。人間は、 良いと思うことを行い貢献したい というのは、かなり優先度の高い欲求のようだ。どうやらそれは、金銭とか名誉とかの欲よりも能的な欲でもある。それは自分の状況が悪くて、人助けどころじゃない状態であってもそうだし、世間でどう思われていようと、自分が正しいと思ったら何かしたいと思う。そう

  • 「海外ニート氏」のblog閉鎖 | おごちゃんの雑文

    多分あちこちで書かれていると思うネタなんで、今さらなんだけど。 時々あてこすりのネタで使わせて戴いている、「海外ニート氏」のblogが閉鎖らしい。 海外ニートさんblog閉鎖?騒動 大変申し訳ないが、彼の主張に賛成だとか彼のことを好きだとかということは 1ミリもない のではあるが、この閉鎖の経緯を見るにつけ、憤りと無力感を感じずにはいられない。 私の主張と彼とは主張は異なる。むしろ、相反すると言ってもいい。彼のスタンスも好きではない。彼のような海外在住者が、「君達目覚めてない日の労働者は云々」的なことを言うのは、嫌いであるし、卑怯であるとも思っている。まぁ、人間の思うこと、あるいはネットの芸風なので、実際に会えば多分いろいろ共感することもあると思うし、その予感がないわけではないけれど、「ネット上の姿」を見る限り好きではない。 同じように思う人が少なくないことも想像に難くない。とゆーか、そ

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    「こういった奴に絡まれると、特に自分じゃなくて、自分の家族友人知人取引先あたりにその矛先が向いていたりすると、多少訓練されて強い人間であっても精神に来てしまう。攻撃して来る奴等もそのことを知っている」
  • TINAMIの中の人(@tinami_info)が語る、原稿のギャラ相場に伴う作家さんの責任のお話+α

    TINAMI @tinami_info 価格については、いくらであろうと双方で合意が取れた時点で成立なので、ひどいかどうかは受けた当人が決めることでしょう。だから外野が、ひどいとかひどくないとかを言うのはちょっと違うかなぁ、とは思います。 2010-08-20 03:36:24 TINAMI @tinami_info とはいえ。それは別として、TLを眺めていると報酬の相場を知らない方が案外多くて、驚きました。参考までに、だいたいの相場感をお話してみようかなと思います。いままで経験した、モデルケースを示して、このくらいでしたとお話するだけですけどね。 2010-08-20 03:41:30

    TINAMIの中の人(@tinami_info)が語る、原稿のギャラ相場に伴う作家さんの責任のお話+α
  • 内田先生ファンブログみたいになってきたけど - 諏訪耕平の研究メモ

    「学ぶ(ことができる)力」に必要なのは、この三つです。繰り返します。 第一に、「自分は学ばなければならない」という己の無知についての痛切な自覚があること。 第二に、「あ、この人が私の師だ」と直感できること。 第三に、その「師」を教える気にさせるひろびろとした開放性。 この三つの条件をひとことで言い表すと、「わたしは学びたいのです。先生、どうか教えてください」というセンテンスになります。数値で表せる成績や点数などの問題ではなく、たったこれだけの言葉。これがわたしの考える「学力」です。このセンテンスを素直に、はっきりと口に出せる人は、もうその段階で「学力のある人」です。 むー,納得できない。なんでそうなるんだ。教える側に偏っている意見のように思える。1は興味深いが,2,3はなんかやだ。何か問題に出会って,「自分は学ばなければならない」と痛感するのはいい。それはすごく大事。自分は学ばなければなら

    内田先生ファンブログみたいになってきたけど - 諏訪耕平の研究メモ
  • 学ぶ力 - 内田樹の研究室

    「学ぶ力」という文章を書きました。中学二年生用の国語の教科書のために書き下ろしたものです。が届いて、読んでみたら、なかなか「なるほど」と思うことが書いてあったので(自分で言うなよな)、ここに再録することにします。 中学二年生になったつもりで読んでね。 「学ぶ力」 「学ぶ力」 日の子どもたちの学力が低下していると言われることがあります。そんなことを言われるといい気分がしないでしょう。わたしが、中学生だとしても、新聞記事やテレビのニュースでそのようなことを聞かされたら、おもしろくありません。しかし、この機会に、少しだけ気を鎮めて、「学力が低下した」とはどういうことなのか、考えてみましょう。 そもそも、低下したとされている「学力」とは、何を指しているのでしょうか。「学力って、試験の点数のことでしょう」と答える人がたぶんほとんどだと思います。ほんとうにそうでしょうか。「学力」というのは  「試

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    「メッセージは理解できる」と思わせてしまうので大人向きの文章。寝付きが悪いので「ラジオ深夜便」を聞き、治癒力が落ちてインフルエンザでコロリと死ぬ老人が多いのは、「生き方に問題がある」ということになる。
  • リード・ダンス - Wikipedia

    2006年のリードダンス 2009年リードダンスに参加する少女 2006年のリード・ダンスに参加するシカニソ・ドラミニ王女(en:Princess Sikhanyiso Dlamini) リード・ダンス(Reed Dance)、スワジ語ではウムランガ(Umhlanga)は、エスワティニの祭り。 概要[編集] スワジ人の伝統的な祭りで、8月から9月に開催される[1]。未婚で子供のいないスワジ人の少女たちが何万人も国中から王母のもとへと集まる。2008年の祭りには7万人の処女が参加したとされる[2]。現在の集結地は王家の村であるLudzidziniであり、ここで8日の間祭りが開催される[3]。2020年は、新型コロナウイルス感染症の影響で開催されなかった[4]。 王母が宮殿に到着した後、参加者たちは分散し、一日かけて背の高い葦(Reed)を刈って王母へと捧げる。その際、少女たちは上半身裸の伝統

    リード・ダンス - Wikipedia
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    「彼女たちの処女性の象徴としてブッシュナイフを手に持ち、歌い踊り行進する(…)要人だけではなく、一般市民や観光客もこの祭りを眺め楽しむことができる(…)王の娘たちもこの儀式には参加」
  • HIV感染率世界一のスワジランドで「処女ダンス」、問題視される舞台裏

    首都ムババーネ(Mbabane)近郊の王宮で行われた「リードダンス(Reed Dance)」(2011年8月29日撮影)。(c)AFP/JINTY JACKSON 【8月31日 AFP】スワジランドの首都ムババーネ(Mbabane)近郊の王宮で29日、今年も「リードダンス(Reed Dance)」と呼ばれる儀式が行われ、約6万人の少女たちが参加した。自分が処女であることをアピールする毎年恒例のこの伝統行事は、舞台裏での良からぬ行為が問題視されるようになっている。 国中から集まった少女たち(最年少は10歳)は、上半身はだかのまま、周囲の丘から刈り取ったアシを王宮に捧げ、国王ムスワティ3世(King Mswati III)の前でダンスを披露した。 既に13人のを持つムスワティ3世がこうした少女の中から新たな伴侶を選ぶことは、もはや慣例となっている。 少女たちは、出身地から同行した男性の「お目

    HIV感染率世界一のスワジランドで「処女ダンス」、問題視される舞台裏
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    エロゲにも見えるが、「その他大勢の女の中から王に選ばれる」というのは少女マンガっぽい気もする。
  • 知識労働、肉体労働、そして『感情労働』 | タイム・コンサルタントの日誌から

    「経済のソフト化」が言われ、「サービス・サイエンス」という新学問が提唱される今日においても、肝心な「サービス」の定義や中身はなかなか定まらない。なぜ、サービスをめぐる議論はかくも混乱するのか。前回も書いたとおり、サービス業とは「リソース提供ビジネス」であり、物質的なリソースあるいは人間系リソースの利用権・占有権を売るビジネスだ。通信インフラや鉄道輸送などの物質的リソースについての機能は、工学的に明確なはずである。また人間系リソースの提供にしても、知識労働(弁護士や通訳など)ないし肉体労働(整体師や溶接工やら)の役割は明瞭なはずであり、多くは資格制度も付随している。 それなのに、なぜかしばしば、ノードストローム(米国の高級百貨店=物販業)やディスニーランドや銀座の高級マダムの接客術みたいな要素が、サービスをめぐる議論の俎上にのせられる。お客様の「おもてなし」や、要望への「気づきの心」が声高に

    知識労働、肉体労働、そして『感情労働』 | タイム・コンサルタントの日誌から
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/03
    俳優の訓練方法は確立されているはずなのに、「概念がないから、教育訓練の方法論もない」というのはよくわからない。/「調整役」というのは、感情労働に才能がある人なんだろうね。