タグ

2012年8月14日のブックマーク (9件)

  • 『ヤマトシジミの異常は原発事故の影響?』論文がBBCで報道

    まとめ ヤマトシジミの異常は原発事故の影響? まだ議論は続いているようですが、とりあえず。 144095 pv 2272 170 users 200 まとめ 『ヤマトシジミの異常は原発事故の影響?』後日談 福島第1原発事故でチョウに異常、とする論文とそれを受けての報道に対して、生物系の研究者が呈した疑義をまとめた「ヤマトシジミの異常は原発事故の影響?」http://togetter.com/li/353759 その問題を振り返ってのまとめです。 30501 pv 306 35 users 15

    『ヤマトシジミの異常は原発事故の影響?』論文がBBCで報道
    Pokopon
    Pokopon 2012/08/14
    BBCは、カイツブリの子が縞模様じゃなくて親と同じ柄だとか、生物に関しては問題が多い。http://www.fujiigumi.com/kaitsuburi/img/nurie01.jpg
  • ヤマトシジミの奇形は原発の影響によるものなのか - むしブロ+

    原発や放射線関連の話題をブログで触れると面倒なことになるのでこの記事はメルマガに書こうと思ったが、社会的な意義を考えてやっぱりブログに書くことにした。 先日、琉球大学のグループにより、福島第一原子力発電所から飛散した放射性物質の影響によりヤマトシジミというチョウに奇形が生じている、という旨の研究結果が報告された。 チョウの羽や目に異常=被ばくで遺伝子に傷か−琉球大: 時事ドットコム The biological impacts of the Fukushima nuclear accident on the pale grass blue butterfly: Scientific Reports 時事ドットコムのニュース記事にでていた以下の研究者のコメントには激しい違和感を覚えざるをえない。 大瀧准教授は「影響の受けやすさは種により異なるため、他の動物も調べる必要がある。人間はチョウとは

    ヤマトシジミの奇形は原発の影響によるものなのか - むしブロ+
    Pokopon
    Pokopon 2012/08/14
    仮に著者の中の一人が、化学に無知かもしくは人を騙すことに抵抗がないかどちらかであろうと、仮に、人間的にダメであろうと、それは論文の価値とは関係は無い。そんなことに言及しなくても(ry
  • エベレストの頂上より高い高度を飛ぶ鳥はいるのでしょうか? - Yahoo!知恵袋

    エベレストより遥かに高い空を飛ぶ鳥がいることは、航空機がバードストライク(人工構造物と鳥の衝突事故)を起こした時の高度記録によって証明されています。 【マダラハゲワシ】 記録上、最も高い空でバードストライクを起こした鳥は、アフリカに棲息しているハゲワシの一種である、マダラハゲワシ(学名:Gyps rueppellii、英語名:Rueppell's Griffon Vulture, etc.)です。 コートジボアール上空での事故発生時、高度計が示した数値は海抜11,300m(37,000ft〈=フィート〉)だったということで、これは海抜8,850m弱のエベレストを軽く超えています。 この鳥は、海抜約6,000m(20,000ft)を飛翔していることが稀ではないと言われています。 ・Rüppell's Vulture - Wikipedia(en) http://en.wikipedia.or

    エベレストの頂上より高い高度を飛ぶ鳥はいるのでしょうか? - Yahoo!知恵袋
    Pokopon
    Pokopon 2012/08/14
    高度一万メートルというと2μSv/hほどの被爆量か。
  • 安富教授の東大話法 - Limnology 水から環境を考える

    霞ヶ浦は波が高く砂底が広がり、二枚貝が多かった湖です。琵琶湖(南湖)にしろ宍道湖にしろ、広くて浅い湖沼はそうなります。そんなところで、お花見ができる位のアサザ群落を恒常的に維持するのは不自然です。実際、アサザを保護すると称して波を弱める施設を設置したことで、泥や有機物がたまって湖岸環境が悪化しました。当のアサザも生えなくなりました。私がNPO法人アサザ基金について批判しているのは、その点です。 ところが「原発危機と「東大話法」―傍観者の論理・欺瞞の言語―」の著者である安富東大教授からすると、これが「『科学的』であるかのように見えるところもあるが、根的に考えの筋が狂っている。」ことなのだそうです。 下記が安富教授による批判記事のリンクです。 http://anmintei.blog.fc2.com/blog-entry-937.html 安富教授は「アサザ基金の目的が、人々と霞ヶ浦との関係

    安富教授の東大話法 - Limnology 水から環境を考える
    Pokopon
    Pokopon 2012/08/14
    「手段はともかく目的は認める」はアホでも言える。その目的のためにその手段が適切かが研究者に期待される役割なんだが。
  • 第二次大戦後の歴代総理大臣経験者 31人中15人がO型だった

    血液型と性格や体には関連性がある――そんな研究結果も出ている。日人に占める割合が38%で最も多いA型は、農耕社会で誕生してきただけあって協調性を重んじる。経営者としてはしっかりとした組織づくりに長けていて、戦後日を代表する経営者である松下幸之助もA型だった。 血液型と免疫力の関係などに詳しい、東京医科歯科大学名誉教授で感染免疫学が専門の医学博士・藤田紘一郎氏はこう分析する。 「じっくりと腰をすえ、手順を考えてから行動をとるのがA型。とりあえず動きながら考えるというような場当たり的な行動はしません。逆に、動きながら考えるのがB型。即決タイプで、判断が難しい二者択一でも『よし、こっちだ』と躊躇なく決断できる。失敗してもあまり気にとめません」 B型は決断力とスピードが求められる現代の企業に必要な経営力に恵まれているようだ。ただしB型は自分の独断で物事を実行し、周りの意見に聞く耳を持たない面が

    第二次大戦後の歴代総理大臣経験者 31人中15人がO型だった
    Pokopon
    Pokopon 2012/08/14
    第二次大戦後の歴代総理大臣経験者 31人中1人が新潟だった
  • 『ビタミンやサプリメントの驚くべき10の危険性』

    座布団亭主の色々ヲタヲタなブログ サプリや音楽、お酒やべ物、その他諸々を広く狭く、深く浅く、ヲタヲタと書き綴ります 10 surprising dangers of vitamins and supplements Don't assume they're safe because they're 'all natural' これは、ConsumerReport.orgに掲載された、「ビタミンやサプリメントの驚くべき10の危険性:オールナチュラルだからって安全というわけではないよ」 と題されたレポートです。 「医薬品は危険、サプリメントは安全」などという、業者に都合の良い情念的な思い込みなどは、早く捨てて下さい。リスクとベネフィットは、どちらにも同じように存在するのです。 異なるのは、医薬品はリスク(副作用)もベネフィット(効果効能)も実験と統計によって明確にされ、危険な過剰量も分かって

    『ビタミンやサプリメントの驚くべき10の危険性』
    Pokopon
    Pokopon 2012/08/14
    ピーマンとか生タマネギとかホワイトアスパラとか食うてたら不要やろ
  • 男前豆腐店(otokomaetofuten)「放射脳で何が悪い?放射農には負けねーぞ!」→炎上 - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    男前豆腐店(otokomaetofuten)「放射脳で何が悪い?放射農には負けねーぞ!」→炎上 - Togetter
    Pokopon
    Pokopon 2012/08/14
    京都府が瓦礫を受け入れるとしても、京都市近辺じゃなくて、丹波の何もないようなとこに引き受けさせるだろうことは予測できるから、ヒステリックになるんだろうね。
  • カンガルー3頭が脱走、「共犯」はキツネとイノシシ ドイツ

    ドイツ北西部ラウレンハーゲン(Lauenhagen)の公園で撮影された、脱走カンガルー「ベルンハルト(Bernhard)」(2012年6月19日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/POLIZEI STADTHAGEN 【8月14日 AFP】ドイツ・フランクフルト(Frankfurt)近郊にある動物公園で飼育されているカンガルーが、キツネとイノシシの助けを借りて脱走し、当局が捜索に当たっている。動物公園の関係者が13日明らかにした。 ミハエル・ホフマン(Michael Hoffmann)副園長がAFPに語ったところによると、逃げ出したのは、スキッピー(Skippy)、ジャック(Jack)、ミック(Mick)と名付けられた3匹のカンガルー。囲いのフェンスにキツネが親切にも空けた穴を通って11日夜に脱走した。 うち1匹はおとなしく園内にとどまったが、自由を求める残り2匹はイノシシが公園

    カンガルー3頭が脱走、「共犯」はキツネとイノシシ ドイツ
    Pokopon
    Pokopon 2012/08/14
    ↓日本昔話の「ワニ」はサメ…/↓騙すのはウサギじゃなくてサギ…
  • 【甲子園】済々黌vs鳴門でドカベンの『ルールブックの盲点の1点』が再現される : なんJ(まとめては)いかんのか?

    【甲子園】済々黌vs鳴門でドカベンの『ルールブックの盲点の1点』が再現される [ 2012年08月13日 13:07 ] コメント(200) | 漫画ゲーム | Tweet 1アウト一塁・三塁で済々黌のバッターがショート方向に巧打 それを鳴門高のショートがジャンプで好捕 すぐさま一塁へ送球 一塁ランナー戻れず、3アウトチェンジに ピンチを脱し、大喜びでベンチに戻る鳴門ナイン 475:風吹けば名無し:2012/08/13(月) 12:15:08.21 ID:j6uVWbqb かっこええええええええええ 488:風吹けば名無し:2012/08/13(月) 12:15:13.26 ID:K4kL035s これはファインプレーですわ 493:風吹けば名無し:2012/08/13(月) 12:15:14.47 ID:MiEvxBVl ちょっと守備うますぎんよ~ 497:風吹けば名無し:2012/08

    【甲子園】済々黌vs鳴門でドカベンの『ルールブックの盲点の1点』が再現される : なんJ(まとめては)いかんのか?
    Pokopon
    Pokopon 2012/08/14
    何で盲点なんだろ?一塁ランナーをアウトにしたんだったら、当然、三塁ランナーにも同じことせにゃいかんと、普通に考えりゃそうなるんじゃ?