タグ

2006年7月19日のブックマーク (37件)

  • ネットで容赦なくたたく!30歳前後、高学歴、ヒマな低所得者にご用心 | 火の出るようなブログ.The Blog that comes out of fire!

    01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 << >> new しばらく別のサイトでブログを書き続けます。 (02/18) 自分の痛み、他人の痛み (02/18) 祭りのあと (02/17) マホガニーのテーマを聴きながら (02/15) マホガニーのテーマを聴きながら (02/15) archive February 2012 (20) January 2012 (34) December 2011 (10) November 2011 (14) October 2011 (9) September 2011 (11) August 2011 (9) July 2011 (4) June 2011 (9) May 2011 (13) April 2

    ネットで容赦なくたたく!30歳前後、高学歴、ヒマな低所得者にご用心 | 火の出るようなブログ.The Blog that comes out of fire!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    REV
    REV 2006/07/19
  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

    REV
    REV 2006/07/19
  • 少年法の「ぐ犯」とは何か

    教育や子ども・若者を論じる時、いつやらこの社会では「思春期」が論じられなくなった。私たち人間は、出生の時から平均的に身体や精神が成長するのではない。これまでジワジワと積み上げられてきた体験や知識が、爆発的に飛躍し、身体も急成長するのが「思春期」である。自分で自分を扱いかねて、親や学校、社会に対して懐疑的になったり、自らに与えられた枠を破ろうとする。この嵐のような思春期を通過して、人間は社会性を身につけ、「もうひとりの自分」になるのである。 少年法には、「どのようにでも変わりえる柔軟な可能性」(可塑性)を持つ少年が、過ちを犯した事実を反省して再起を期すことの出来るような支援をしようという精神がこめられている。私は、この少年法の原則を「厳罰化」のかけ声のもとに次々と変更しようとする流れに異論を唱え続けてきた。「そりゃ甘いな」「少年法は廃止してもいい」「もっと刑罰を与えよ」という声が何か事件が起

    REV
    REV 2006/07/19
    クソ餓鬼を射殺する社会と、クソ餓鬼を放置する社会の、妥協点を設定するのが政治かなと。
  • Death To The Apple Gerls - アレほど悪意を垂れ流したのに、自分に降りかかってくるもの以外はまるで無関心な人たちを見て、この人たちはホントに自分以外には興味がないんだな、ということが

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    Death To The Apple Gerls - アレほど悪意を垂れ流したのに、自分に降りかかってくるもの以外はまるで無関心な人たちを見て、この人たちはホントに自分以外には興味がないんだな、ということが
    REV
    REV 2006/07/19
  • 深刻な治験の“空洞化”、新薬が出てこない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「治験」という言葉をご存知だろうか。薬の候補となる物質が、ある病気に対して有効、かつ安全に使用できるかどうかを、人間(患者)を対象に調べる試験のことである。 新薬が世に出るには、治験というプロセスを踏むことが欠かせない。しかし、ここ数年来、日の治験のスピードが落ちていることが問題視されている。治験の停滞は、国民が新薬にアクセスできる日が遅れることに他ならないからだ。 3段階の治験で有効性や安全性を評価 国が新薬を承認する際の仕組みについて、簡単に説明する。新薬は、試験管内での試験、動物を用いた薬物動態などの試験を経て、人間を対象とする臨床試験(この段階を治験という)を行う。 治験では、まず健康な成人を対象に主に安全面を評価する試験(第1相試

    深刻な治験の“空洞化”、新薬が出てこない:日経ビジネスオンライン
    REV
    REV 2006/07/19
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

    REV
    REV 2006/07/19
    電子投票と組み合わせて「REVさんにおすすめの候補者はこちらです」シンタローがデテキソウダナ(w
  • 人生はゲームだと考えたがる人たち

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    人生はゲームだと考えたがる人たち
    REV
    REV 2006/07/19
  • 文系的な考え方って何? - まなめはうす

  • サヨナナ: 個人サイトってむずかしいっすね

    個人サイトってむずかしいっすね 昔の個人サイトって表紙があったんだよね。表紙を入口にいろんなコンテンツに飛べるようになってた。ABOUT、DIARY、BBS、CHAT、LINKって感じ? DIARYの内容が増えるとMUSIC、BOOK、MOVIE……なんつってカテゴリごとに分けたりしてね。アクセスカウンタも立派なコンテンツのひとつだった。タイトルが「○○ちゃんのほ〜むぺ〜じ」だったり「○○'S ROOM」だったり……まぁそれはいいとして。俺もそういうサイトをやってた。25の頃から。 当時俺のサイトを見てくれるのは、インターネットで出会った知り合いだけだったんだよね。散々通ってたウェブチャットのおしゃべり仲間とか。インターネット麻雀「東風荘」のマージャン仲間とか。日記ランキングサイトで競い合ってる仲間とか。見てる人が誰なのかだいたいわかっちゃう感じ。こっちも読む人のことを思い浮かべて書いてた

    REV
    REV 2006/07/19
  • http://sfrenatezze.com/ioriha/rnote.php?u=03otaku/haruhi-internet.html

  • 「正直」と「正しい」と「よい」

    正直であることと、正しいことは違う。正しいことと、よいことは違う。でも全部一緒になってる人、多いよね。 久々にまた「しゃべり場」話であります(笑)。今回は、「なぜ嘘をつくの?」ということで、子供の頃から何でも正直にいってきたという提案者が「自分は正直なのに、なぜ嫌われるの?」と訴えておりました。で、どんなふうに正直か?という話になって、出てきた例がこれ。 「中学のとき、友達が隠れて煙草を吸っていた。自分は嘘はいけないと思い、先生にちくった。そうしたら、そのことがばれて、友達がいなくなった」 ・・そりゃ、当然そうなるだろ(笑)。そこで、「私は正直に先生にいったのに、なんで私が嫌われるの?」って聞くかふつー? ほんとにわからんの? 嫁、嘆息して曰く、 「先生に告げ口するのがなんで正直なのよ?」 ふつー、当然そういう疑問を持つと思う。ところが、発言者の彼女の頭の中では「正直=隠し事をしない=先生

  • 十方: 『涼宮ハルヒの構造』から見る小説修練。

    毎週楽しみにしていた、涼宮ハルヒの憂が終わってしまった。 ちょっと時期外れだが、僕が涼宮ハルヒの憂から学んだ中から今回書くこと。 それは、構造だ。 『涼宮ハルヒの構造』と題して語っていく。 ちなみにアニメ全話と小説一巻分相当のネタバレを含んでいるのでそのつもりで。 しかし、小説二巻以降に関しては僕自身も知らないので書いていないと思われる。 『涼宮ハルヒの構造』 当たり前だが、涼宮ハルヒの憂は、ヒロインである涼宮ハルヒを中心に物語が展開していく。 多分、基は涼宮ハルヒが原因となる事件が発生しそれを解決するというのが 物語のテンプレートだと思う。 たとえば、閉鎖空間全般がそれにあたる。 (アニメではミステリックサインや編) もしくは、涼宮ハルヒが主導権を握って起こる学園生活を描く話。 (アニメでは涼宮ハルヒの退屈、サムデイインザレイン、射手座の日、ライブアライブ) し

  • 超人列伝 ~非公式超人大陸ガイドぶろぐ+α~ a guide of www.choujintairiku.com スイス側から見た「シンドラー事件」

    Swiss Radio Internationalというその名の通りスイスのラジオ会社が外国へ向けスイスの情報を発信する「swiss info」というサイトがある。ここでは定期的に地域情報(名高いチューリッヒやバーゼルから田舎に至るまで)や、芸術・時事ニュース等が更新されているのだが、その中で件のシンドラーエレベーターについてのスイス側視点での記事があったので紹介したい。 http://www2.swissinfo.org/sja/swissinfo.html?siteSect=105&sid=6812378&cKey=1150578637000 スイス国内でのエレベーター事故や、ニュースの取り扱い等、日側からは見えない視点はそれほど長くないまとめだが参考になると思う。 また、この記事のメインテーマである「文化の違い」は、何よりもここに尽きると思う。以下抜粋。 「もう1つはグローバル化に

    REV
    REV 2006/07/19
  • Web2.0ナビ: Web2.0時代のアクセスアップ―はてブ(SBM)の集客力

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 79 Pocket 0 ウェブサイトの運営者ならば法人・個人を問わず 『アクセスアップ』 には時代の新旧を問わず、頭を悩ますものである。 色々なところで書かれているのであえて書く必要もないが、アクセス数が少ないことは、どんなに素晴らしいコンテンツを保持していようとも、『ウェブに存在しない』のと同じであり、それゆえ如何にユーザーを集めるか『アクセスアップ』できるかは常にウェブマスターの悩みの種である。 そんなアクセスアップについて、Web2.0という視点で考えてみたい。 Web2.0的なアクセスアップ方法としては、SEORSS経由、くちこみ経由といったものがあるが、どれも今まであった導線の延長である。 しかし、『ソーシャルブックマーク経由』のアクセスアップというのは新しい。しかも、日で一番ユーザー数を誇る、はてなブックマーク経由(通称はてブ)のアクセ

    REV
    REV 2006/07/19
  • 「小学生でも分かるように説明しろ」と要求するオトナ - *minx* [macska dot org in exile]

    id:sakuneko:20060717 さんがブログで ジェンダーとは? 性別における全ての概念の差。 社会的文化的性差だけではなく生物的性差も含める。 ジェンダーフリーとは? 「男性≠女性」として扱うことである。 男と女は人としての成り立ちが違うものなので、ジェンダーを認識した上で、お互いに尊重し合い「男性≠女性」として扱うこと。 ジェンダー研究とは? 「ジェンダーフリーの達成を妨げる問題」と研究者が捉えた事象に対して、問題提起や是正策を提示することである。 と書かれているのがあまりにもあんまりなので、つい余計だと思いつつ『バックラッシュ!』キャンペーンブログに掲載されているコラムを紹介したのですが、それでも分からなかった様子。 すみません。上記のコラムを読ませて頂きましたが理解出来ませんでした。どの辺りが勘違いしてるんだろう? そこでid:macskaさんにお願いがあります。小学生に

    「小学生でも分かるように説明しろ」と要求するオトナ - *minx* [macska dot org in exile]
    REV
    REV 2006/07/19
    「「お父さん、空はなぜ青いの?」 」「父親の不能、つまり空が青いという動かせぬ事実を前にしたときの無力さ、その事実を実証できず、その証明に必要な一連の論証を提示できない無能さを暴露することである。」
  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-21 09:12 日中韓の「夜間における衛星写真」を比較してみた! 一番変化していたのはどの国だ? =中国報道 中国メディアはこのほど、日中国韓国の「夜間における衛星写真」を比較する記事を掲載した。経済発展の程度の違いがよく分かるという。(イメージ写真提供:123R・・・・

    REV
    REV 2006/07/19
  • ぶくまの終わりというわけではないが - finalventの日記

    ぶくまのクラスタリングのようなものが進んでいる気がする。別に嫉んでいうわけではないが、GIGAZINEのぶくまになんの意味があるのか……あるとすると20ぶくま以上のエントリはよくできましたというくらいなものだろう。とすれば、これは別のフェーズからは5ぶくまくらいでいいのではないか。同じことがフェミとか、ぶくまを話題にするぶくまとかもそう。 で、ぶくまから見えないのが、一部の若サヨ系とか松永さん追求派とか、別に見える必要はないのだろうが、見えないでいることで閉じていく傾向がある。閉じていくことで失われるものがあるようにも思うだが、率直に言ってよくわからない。 別の言い方をすると。 ぶくまは現在、数、として抽象化されているのだが、特定ブログのぶくま者には傾向が見られるのだろうから、そのあたりので、デフォ部分を計数的に軽減するぶくま評価みたいなの処理はできないものだろうか。 あと。 1ぶくまみた

    ぶくまの終わりというわけではないが - finalventの日記
    REV
    REV 2006/07/19
  • 「で、みちアキはどうするの?」:こんなトラックバックは嫌だ

    はてブ経由 : YouTube - ハルヒTシャツ 昨日のエントリで紹介したnull500さん(y05kさん)は、このSOS団Tシャツの発売元であるところのコスパのデザイナーさんです。 「オンライン販売のみ」という話だったので任天堂のオンライン販売ページから申し込んだのですが、なんだアマゾンで売ってるんじゃん。任天堂から買うと定価¥3,800プラス送料¥450ですが、アマゾンで買えば¥3,230の送料無料。たしかに「オンライン販売」には違いない。微妙に、してやられた感。 ニンテンドーDSブラウザー (ニンテンドーDS Lite用:DS Liteメモリー拡張カートリッジ同梱) 出版社/メーカー: 任天堂発売日: 2006/07/24メディア: Video Game購入: 2人 クリック: 432回この商品を含むブログ (182件) を見るニンテンドーDSブラウザー(ニンテンドーDS用:DSメ

    「で、みちアキはどうするの?」:こんなトラックバックは嫌だ
    REV
    REV 2006/07/19
  • 日本禁煙学会は禁煙ファシズム? 禁煙は賛成、だけど表現の世界の「タバコ規制」には反対

    今月の月刊サイゾーで「NANA喫煙騒動、アニメにまで忍び寄る「タバコ」規制の波という記事があります。 深夜に放映されているマンガが原作のアニメ、「NANA」の未成年者の喫煙シーンが「たばご規制枠組み条約」に違反していると日禁煙学会がマンガの出版元の集英社、アニメを放映している日テレビ、番組のスポンサー各社、著者の漫画家、矢沢あい氏に対して抗議文を送ったそうです。 未成年者のキャラがタバコを喫煙、しかもそれがセブンスターと銘柄まで分かるのがケシカランとの趣旨だそうです。 以下に学会の主張を紹介しましょう。 「NANA」の問題点 ・10代~20代の女性に大人気の作品でありながら、タバコに関するメッセージが異常に多く認 めれれるため、若年女性がタバコに関心を持ちやすい。 ・キャラクターの多くが喫煙するため、若者の喫煙はあたりまえ、ファッションの一つと誤解させる。 ・Seven Stars、

    REV
    REV 2006/07/19
    ちょっと頭にくるけれど、現時点では最も有効な立論かな。つまり、これ以上表現の自由に制限を加えると政治的な立場が悪くなる。
  • RailsとYouTubeは「自転車創業」だ - アンカテ

    Ruby on Rails(以下Rails)は、Linux、Apache、Firefox等に続く、最も成功したオープンソースソフトウエアになりそうである。そして、それは同時に、これまでのオープンソースに無い、全く新しい質を持つ新しい現象の芽生えでもある。オープンソースという現象が、WikipediaやDiggの成功を通して、プログラマのコミュニティの外にインパクトを与えているように、Railsの中に芽生えつつある新しい「質」も集団知や新しい社会システムのデザインについて、ひとつの大きな参照点を構築するだろう。 その新しい「質」とはひとことで言って「スピード感」である。 成功したオープンソースソフトウエアは、全て、モジュールあるいはプラグインシステムを持っている。つまり、多様なニーズとシーズを持つ多数のプログラマがエコシステムを築くことが可能になっていて、それが特定の有力なニッチに最適化する

    RailsとYouTubeは「自転車創業」だ - アンカテ
    REV
    REV 2006/07/19
    だらよの話かと思った。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2006/07/19
    よくわからないけど、非モテオタが、イケメンDQNに輪廻を超えて負け続ける話だったような気がして悲しい気分だったような。
  • 著作権侵害と無断リンクが同じ? - 星火燎原

    著作権者が全ての流通をコントロールすべきという発想は「無断リンク禁止!」と同じ | 音極道茶室(旧アーカイブ) こんなことを気で言ってるのだろうか。 彼らは何故、わざわざ自分の所有する秘蔵VTRを労力を費やしてUPするのだろうか。 そんな事をしても、彼らには何の得も無いはずなのに。 そこに悪意はあるか。犯罪性は当にあるのだろうか? 完全に犯罪でしょ。人の財産権を侵害してるんだから。人の車をぶち壊すのと同じ。犯罪ってのは「利益の減少」を対象にしてるんだから、質的に誰かが得するかどうかと関係無し。 しかし残念ながら、彼らの行為はまるで悪質な海賊業者と同等の犯罪であるかのような扱いを受けている。 同じだし。少なくとも刑法上の違法性としては全く同じ。自分に金銭的利益があるかどうかは関係ない。 JASRACやテレビ局サイドを始めとする著作権利者達は、「自分達のコントロールが効かない」事を極端に

    著作権侵害と無断リンクが同じ? - 星火燎原
    REV
    REV 2006/07/19
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2214686/detail

    REV
    REV 2006/07/19
    「「橋から魚を見せようとしたが暗くて見えず、帰ろうとしたら彩香がだだをこねたのでイライラして突き落とした」」うそだろ?
  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news004.htm

    REV
    REV 2006/07/19
  • さるさる日記 - 泥酔論説委員の日経の読み方

    日朝刊2面【総合・政治】社説1  パロマ(名古屋市)の瞬間湯沸かし器で一酸化炭素(CO)中毒事故が相次ぎ、1985年から昨年までに20人が亡くなっていたことが明らかになった。原因は燃焼中に必ず回転しなければならないファンが止まっていたことであり、疑問の余地がない。その原因をつくった責任が誰にあるかははっきりせず、関係者の間でなすりあいが続いている。 「関係者の間でなすりあいが続いている」と指摘しつつも、メーカ、サービス業者、行政という関係者をみな詰っているのが今日の社説子です。 昔は洗い物にお湯を使うだなんてことは考えられなくて、瞬間湯沸器が発売された時にはどの家庭も競って買ったものでした。 しかしガス器具の不安定性の加え、消費者も無知だったせいもあって、爆発やCO中毒事故は結構あったと記憶しています。 ガスや石油の燃焼機器を使う際は、しょっちゅう部屋を換気しろだなんて言われた

    REV
    REV 2006/07/19
  • http://www4.ocn.ne.jp/~ttutokyo/seimei/coramusinrai060310.html

    信頼関係の危機 対人信頼関係について日韓国、フィンランドの学生を比較した調査がある。 「ほとんどの人は他人を信頼している」と思う学生が、日では29.2%、韓国48.2%、フィンランド73.6%。信頼関係にこれほどの格差があることに愕然とします。 経済・社会生活は人々の信頼関係によって成り立っていますが、それが崩壊しつつある日の状況を学生たちは鋭く告発しています。耐震構造偽造、BSE、ライブドアや子ども達が襲われる事件など安全・安心を脅かす事件が多発するこの国で信頼関係が崩壊していくのは社会的問題です。 また、信頼を裏切っても拝金優先まで行き着いてしまった市場万能主義と二極化が進む格差社会、憲法25,26条にも違反する社会保障、福祉、教育などの公共サービス切り捨て政策もその原因といっても過言ではありません。弱肉強、優勝劣敗の社会からは信頼関係は生まれません。それどころか、い

    REV
    REV 2006/07/19
    信頼を裏切ったものへの制裁が不十分。政府とか年金とか水俣病とか…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2006/07/19
  • 樹海エンターテイナー:「現状打破したいんだけど?」⇒「お金、貯めなさい」 - livedoor Blog(ブログ)

    TOP ●About this site ●Profile ●参加即売会情報 --サンクリ35 :2007/04/22(日) :Bホール ア06a --COMIC1 :2007/04/30(月) こ23a --コミケ72 :2007/08/19(日) 申込済

    REV
    REV 2006/07/19
  • iga / アニメの予算・制作費を語るスレ

    アニメの予算・制作費を語るスレ 1 :名無しさん名無しさん :2005/08/30(火) 22:37:44 語ろう 前スレ アニメ制作の予算を語るスレ (p)http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1124564227/ 関連スレ アニメ制作費はどこからだしているのか (p)http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1115525328/

    REV
    REV 2006/07/19
  • ファミレスの昼飯時の学生の居座りを何とかしてあげたい: ラオスー

    ■昼飯時の学生の居座りを何とかしてあげたい 今日はファミリーレストランで昼ごはんをべたのですが、お昼時にもかかわらず、ドリンクバーだけで粘っている学生諸君(夏休みに入って暇になった中高生諸君)がたくさんいて心が痛みました。あれは何とかならんのかと思いました。ドリンクバーひとつでだべっている学生諸君のおかげでほかのお客さんを入り口で待たせなければいけない店員の苦しみが伝ってくるようでつらかったし、入り口で待っているお客さんのいらいらも伝わってきたので、急いで昼ごはんを平らげてすぐに店を出ました。 学生諸君としては、まだ若くて社会経験も乏しいだろうから、店側の迷惑や待たされるお客さんの気持ちを察して昼の書き入れ時をはずしてだべるなんて粋なことをしろというのは無理があるでしょうし、だからといって店としては手をこまねいていると、明らかに学生諸君より金払いのいい貴重なお客さんが怒って帰ってしまうの

    REV
    REV 2006/07/19
  • 樹海エンターテイナー:同人誌で「利益を出す努力」をすること - livedoor Blog(ブログ)

    すいません、文とは全く関係ない指摘で申し訳ないのですが、 「==ここから引用==」や「==引用終わり==」とするよりも q要素やblockquote要素も使って引用した方が、どんな人やコンピュータからも 明らかな引用だと理解され、引用に関する論争から身を守る事ができるので 活用することをおすすめします。

    REV
    REV 2006/07/19
  • 豊科劇場前の自動販売機 | 自動販売機と地域経済

    いま安曇野市には映画館がひとつもないのですが、安曇野市豊科には昔映画館がありました。それがここ、豊科劇場。 建物はそのままに、現在中は数軒の飲店が入居しながら、昔の風情を守り続けています。 その正面真ん中に置かれたアサヒの青い自動販売機の足もとから、青がずっと正面まで流れ出しています。この手法、自販機をまわりの風景に溶け込ませようという気持ちは理解できるのですが、このような歴史的建物ではすこしすべった感があります。 駐車場との脇の草むらに、青のペンキ缶が置いてありました。どうやら地面の青は最近描かれたばかりのようです。 失敗しちゃったね。でも、試みは悪くない。今後もこの建物をしっかりと守っていただきたいのであります。

    豊科劇場前の自動販売機 | 自動販売機と地域経済
    REV
    REV 2006/07/19
  • 現代日本ファンタジー文学私論

    現代日ファンタジー文学私論 はじめに(あるいはweb版に寄せて) 論は、筆者が平成11年度卒業論文用に作成したものである。「ファンタジー文学」と銘打っているが、主に「ヤングアダルト」「ジュブナイル」などと総称される分野でのファンタジー小説を取り扱っている。 このページ及び、このページからリンクされる全ての文書の著作権は筆者にあり、適切な範囲での引用以外の無断転載を一切禁止する。 ただし、リンクはフリーであることを明記しておく。 この論文に関する意見・感想などがあれば、こちらのBBSに書き込みをするかこちらまでメールをいただければ幸いである。 目次 序章 第一章 「ファンタジー」というもの 第二章 ファンタジーの系譜 第三章 ファンタジー作品考 第一項 ロードス島戦記 第二項 スレイヤーズ! 終章 補足  アンケート集計結果 巻末 引用文献・WEBサ

  • 2006-07-14

    余計な文章まで消してるけどまあどうでもいい。

    2006-07-14
  • 一部コンテンツサービス終了のお知らせ / サイバーズ株式会社

    サイバーズ株式会社 / 2020年6月30日 サーバ機器等の老朽化にともない、以下のサービスを終了させていただきました。 長きに渡りご利用いただき、あらためて心より御礼申し上げます。 また、データ等は削除いたします。 サイバーズでは、次世代サービスの研究開発を継続しておりますので、今後とも宜しくお願いいたします。 X-Banners: 相互バナー配信サービス 1996年12月開始 らんだリンク: 相互ランダムリンクサービス 1997年3月開始 であい.COM: オンラインコミュニティサービス 1999年6月開始 日記系.jp: ブログサービス 2004年3月開始 Cyberz.jp: シングルサインオンサービス 以下につきましては既に終了しておりますが、改めてお知らせいたします。 HITCHART.COM: オリジナルランキングサービス CONOE.net: オンラインコンシェルジュサービ

    REV
    REV 2006/07/19
  • イラストによるイメージ戦略 その2 - M’s Life:楽天ブログ

    2006/07/18 イラストによるイメージ戦略 その2 カテゴリ:戯言 電撃文庫の絵師採用における傾向(SSMGの人の日記)より 電撃文庫が、他のレーベルと一線を画している点の一つに、売れたシリーズの作家と絵師のコンビは、結構な高確率で次のシリーズでもバッテリーを組むされるということがあります。「ブギ-ポップ」の上遠野浩平と緒方剛志。「キノの旅」の時雨沢恵一と黒星紅白。「イリヤの空、UFOの夏」の秋山瑞人と駒都え~じ、「都市」の川上稔とさとやす、「月と貴女に花束を」の志村一矢と椎名優、最近だと「わたしたちの田村くん」の竹宮ゆゆことヤスなどが思い浮かびます。 打ち切りにならない限り、めったにコンビを解消しないのが、電撃流と言うことなのでしょうね。 なんシリーズまでかは知らないけど・・・。 ではなぜ、上月司さんとBUNBUNさんは、いきなり分かれちゃったのか? 「カレとカノジョと召喚魔法」は

    イラストによるイメージ戦略 その2 - M’s Life:楽天ブログ
    REV
    REV 2006/07/19