タグ

2013年4月27日のブックマーク (4件)

  • MusicRadar、ロボット・ボイスを586個収録したサウンド・ライブラリー「Rise of the Robot Samples」を無償配布中

    MusicRadar、ロボット・ボイスを586個収録したサウンド・ライブラリー「Rise of the Robot Samples」を無償配布中 MusicRadar.comが、ロボット系のサウンドを集めたライブラリー「Rise of the Robot Samples」の無償配布を行っています。 「Rise of the Robot Samples」は以前、英Computer Music誌の付録DVDに収録されたサウンド・ライブラリーで、ロボット・ボイス、ボコーダー・サウンド、ロボット・ボイスを使用したドラム・ループといったロボット系のサウンドを総数586サンプル、計500MB以上収録。すべてWAVフォーマットで収録されています。 「Rise of the Robot Samples」は、MusicRadar.comから無償でダウンロードすることができます。 MusicRadar.com

    MusicRadar、ロボット・ボイスを586個収録したサウンド・ライブラリー「Rise of the Robot Samples」を無償配布中
    RE_DO
    RE_DO 2013/04/27
     ”「Rise of the Robot Samples」は以前、英Computer Music誌の付録DVDに収録されたサウンド・ライブラリー”
  • アダルトアニメ業界が児童ポルノ禁止法の影響で、未成年キャラを使った作品の制作自粛へ。

    4月26日、ついに児童ポルノ禁止法自公案が出てきました。 これには単純所持規制だけでなく、三年後の漫画ヤアニメなどの創作物規制を狙った調査条項も入っています。これを受けてアダルトアニメ業界がついに、”外見上、未成年に見えるキャラ”を使った作品の、制作自粛に動いてしまいました。 児童ポルノ禁止法自公案(要旨と条文) http://taroyamada.jp/wp-content/uploads/2013/04/jipo.pdf パブコメボ募集中「第2次児童ポルノ排除総合対策」(素案)に関する意見募集について」〆切5月8日 続きを読む

    アダルトアニメ業界が児童ポルノ禁止法の影響で、未成年キャラを使った作品の制作自粛へ。
    RE_DO
    RE_DO 2013/04/27
     ”反対したいなら『創作物の影響で犯罪をしたものが6124人いるという結論』を否定しなきゃいけない。俺はそれを否定する意見文を作成した。これを各自自民議員に見せて欲しい。http://ameblo.jp/maitgain/entry-11517840857.html
  • 意外と知られていない diff に関する機能 - 永遠に未完成

    Vim Advent Calendar 2012 の 147 日目の記事です。 137 日目の tyru さんの記事で、Vim の diff 機能について紹介がありました。この記事ではもう少し細かい diff の機能について紹介したいと思います。 :diffthis 比較したい対象がファイルではない場合、例えば、外部からデータを無名バッファにコピーしてきた場合に、それらのバッファの diff を表示したいことがあります。この場合は、:diffsplit は使えません。 こういう場合は :diffthis を使います。diff を適用したいバッファでそれぞれ :diffthis をすると、実行したバッファ同士の差分を見ることができます。 これを利用した設定に、help で紹介されている :DiffOrig があります。(:help :DiffOrig) これは現在編集中のファイルと、最後に保

    意外と知られていない diff に関する機能 - 永遠に未完成
  • ボカロじゃない音声合成ソフト「CeVIO」ってなんぞ!? (1/4)

    ここ5年で大きく知名度を上げたジャンルのひとつに「ボーカロイド」がある。ちょうど初代iPhoneが北米のみで発売された2007年、初音ミクも日でリリースされてニコニコ動画で火が付き、その後、さまざまな会社から多くの歌声ライブラリーが発売されてきた。今となってはボーカロイドが好きな人でも、すべてを挙げろと言われてすぐに思いつかないぐらいの声質が選べるようになっている。 日、そうしたボーカロイドとは別の流れから音声合成ソフト「CeVIO Creative Studio」(チェビオ クリエイティブ スタジオ)の無償版提供が始まった。現状は会話のみで、テキストを入力し、声の大きさや速さなどを調整して、再生すると女性の声でしゃべってくれる。6月には歌唱に対応したバージョンが、9月頃には音声ライブラリを3人に増やした有償版がリリースされる予定だ。 このCeVIOは、単にソフトが出るだけでなく、プロ

    ボカロじゃない音声合成ソフト「CeVIO」ってなんぞ!? (1/4)
    RE_DO
    RE_DO 2013/04/27
     VOCALOID、UTAUに続きCeVIOが競合として登場した