タグ

2018年12月18日のブックマーク (3件)

  • 「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。

    こんにちは。日植物燃料株式会社、代表の合田です。 今回は、前回に引き続き、モザンビークで「バイオディーゼル事業」に着手したところからの話です。 バイオディーゼル燃料事業を成立させるためには「生産」と「販売」の2つが課題です。 ですから何よりもまず、私たちは「バイオディーゼル燃料」を安定して生産できなければなりませんでした。 そこで、前回も少し触れましたが、ヤトロファの種を現地の人に提供しました。 今利用している農地にヤトロファを植えてもらうことはできませんが、今ある畑の脇に「柵」としてヤトロファを植えてもらい、収穫したヤトロファは私たちが買い取り、加工して燃料とします。 「組合」と言う形態をとりながら、1万人の農民たちに協力してもらい、なんとか私たちはモザンビークでバイオディーゼル燃料の原料となるヤトロファを栽培し、燃料を作り出すことはできるようになりました。 ですが、もちろんそれだけで

    「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。
  • 「死んだことを家族に知られたくない…」多死社会ニッポンの現実(井上 治代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    明治時代に制定の法律が大活躍 明治に制定され、旧仮名づかい・カタカナ書きで今もそのまま生き残り、さらに近年、頻繁に使われ出した法律があるのをご存知だろうか。その名を「行旅病人及行旅死亡人取扱法」(明治32年 法律 第93号)という。 この法律で「行旅病人」とは、旅行中に歩行不能になり療養の目途が立たない病人で「救護者なき者」、「行旅死亡人」は、旅行中に死亡し「引取者なき者」を指す(第1条)。 では、このような人が増えたためこの法律が頻繁に使われているのかというと、そうではないのだ。 この第1条の定義には第2項がある。「住所、居所若ハ氏名知レス且引取者ナキ死亡人ハ行旅死亡人ト看做ス」と続く。 つまりこの法律は、旅行中に行き倒れになり引き取り手のいない病人や死亡人を対象とするが、旅行中でなくても住所、居所もしくは氏名がわからず、引取者がいない死亡人は「行旅死亡人」と同様にみなすというものだ。

    「死んだことを家族に知られたくない…」多死社会ニッポンの現実(井上 治代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
  • 【第二版】Houdiniで建築(入門編: ジオメトリ間のデータやり取り) - Qiita

    #はじめに# はじめましてQiita。ドイツで建築学生をやっているTaroです。 Houdiniを触り始めたのは去年の11月頃です。 この1年、敷地,作品のモデリングからダイアグラム,図面生成に至るまで、建築に関わる様々なシーンで、Houdiniを活用しました。 しかしこの記事を執筆時点まで、ほとんど誰も建築界隈でHoudiniを使っている人がいないので、当に手探り状態で辛い1年でした。 でもHoudiniが連れて行ってくれる世界は、そんな気持ちを吹き飛ばしてくれるエキサイティングなものでした。 この記事は、 "建築関係の人に、Houdiniを広めたい!" と思って書いたものです。 それゆえに、細かなTipとか技術的なことはあまり書かれていません。申し訳ありません。 ###この記事のターゲット### 建築関係の方で、最近"Houdini"をよく耳にする方。 (この記事にたどり着いた時点で

    【第二版】Houdiniで建築(入門編: ジオメトリ間のデータやり取り) - Qiita