ビジネスに関するRashitaのブックマーク (14)

  • キリン、サントリー統合へ 酒類・飲料で世界最大級に - MSN産経ニュース

    品で国内最大手のキリンホールディングスと2位のサントリーホールディングスが、経営統合に向け交渉に入ったことが13日、分かった。持ち株会社の合併を含めた統合の形態を詰め、早期合意を目指す。 両社の平成20年12月期の連結売上高は計約3兆8200億円で、統合が実現すればビールと清涼飲料でそれぞれ国内トップとなり、世界でも最大級の酒類・飲料メーカーが誕生。品業界の勢力図が大きく塗り変わり、国際的な業界再編が加速する可能性がでてきた。 少子高齢化で国内市場の縮小が避けられない中、経営統合で国内トップメーカーとしての地位を固めるのが狙い。財務基盤を強化し、成長が見込まれる海外市場への進出や企業買収を積極的に進め、世界市場で勝ち残る態勢を整える。

    Rashita
    Rashita 2009/07/13
    これは大きなニュース。アサヒも大変だ
  • 35ブックスは成功するのか? 出版、書店業界の未来を考える

    著者プロフィール:池田智子(いけだ・ともこ) イーフェニックス代表取締役社長。LinuxからWindowsMacなどのシステム開発及び販売、書籍の作成、プロデュースなどを行う。ノンフィクション作家でもある。 1997年に4600社ほどあった出版社がついに今年4000社を切り、新規創業する出版社も1ケタになったそうだ。原油価格急騰が2008年度にはあり、紙の値段は上がった後戻らなかった。かくして、書店への配数が減り、種類が増え、値段が上がるという現象が起き、「自転車操業」ならぬ「オートバイ操業」に陥っていると指摘する人もいる。 編集者も月に3冊も担当すればよかったのが、気が付けば5冊となり、出版決定の決裁も以前より多くのハンコをもらわなければいけないようになった。 そうした中、出版8社(筑摩書房、河出書房新社、平凡社、青弓社、中央公論新社、二玄社、早川書房、ポット出版)は通常22~23%

    35ブックスは成功するのか? 出版、書店業界の未来を考える
    Rashita
    Rashita 2009/07/10
    業界にも変化が必要だし、業界自身がそれを認識しているのは第一歩
  • asahi.com(朝日新聞社):セブン&アイ、北京にレストラン 3年後には30店規模 - ビジネス・経済

    セブン&アイ・ホールディングス(HD)は7月下旬、地元企業と合弁で、北京市内にファミリーレストラン「オールデイズ 大望路店」を出店する。同HDによる中国でのレストラン出店は初めて。  1号店は北京中心部のビジネス街にあるビルの1階に入る。「北京にはファミレス形態の店がほとんどない」(広報)といい、ハンバーグやパスタなど、同HD傘下のデニーズの洋メニューを導入して顧客層の拡大を図る。客単価は45元(約630円)前後を想定している。  同HDは年内に北京市内で3、4店、3年後には中国で約30店を出店する計画だ。

    Rashita
    Rashita 2009/07/06
    やっぱり行き着くところは中国、ということか。
  • テクノロジー : 日経電子版

    Rashita
    Rashita 2009/07/06
    今までスルーされてきたところに、何か手がはいちゃったよう。実態を重視?
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    【ワシントン=河浪武史】米ブルームバーグ通信は21日、政権関係者が「トランプ大統領は米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の解任を議論している」と明かしたと報じた。FRBは19日に利上げを決断し…続き[NEW] NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に FRBリスクが薄れても買えない投資家 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    Rashita
    Rashita 2009/07/06
    イオンも苦しいがそれほどひどくはない
  • 弁当値引き販売問題で 窮地に立つコンビニ事業

    加盟店に対する優越的な地位を利用して賞味期限切れが迫った弁当などの「見切り販売」(値引き販売)を制限していたとして、公正取引委員会がセブン-イレブン・ジャパンに対して独占禁止法に基づく排除措置命令を出した問題は、コンビニ業界全体を揺さぶっている。「経営指導」の名を借りた値引きの制限は、程度の差はあるものの各社共通。そのひな形を作ったのが他ならぬセブンだけに、各社とも加盟店との契約再検討に追い込まれる可能性があるためだ。 売れ行き好調なら部と加盟店の軋轢表面化しなかった 公取委の命令を受けた翌日の2009年6月23日早朝。鈴木敏文セブン会長は井阪隆一社長に電話を入れ、緊急役員会の招集を指示した。午前8時半から始まった役員会で、排除命令に対する加盟店の反応が次々に報告された。排除命令を受けて、見切り販売が一気に広がるのではないかといった部、加盟店両側からの不安感だけにとどまらない。むしろ、

    弁当値引き販売問題で 窮地に立つコンビニ事業
    Rashita
    Rashita 2009/07/03
    ある程度適切な解説。今後コンビニ業界に広まるかがポイント
  • 朝日新聞、CNET Japanを事業継承 9月1日から運営へ

    左から朝日新聞社の大西弘美デジタルメディア部長、同社の和気靖デジタルメディア担当、CBS Interactiveインターナショナル部門責任者のアダム・パワー氏、シーネットの神野恵美社長 朝日新聞社と米CBSのWeb部門でIT情報サイト「CNET」などを運営するCBS Interactiveは7月1日、「CNET Japan」などの事業を朝日新聞社が継承することで合意したと発表した。同サイトなどは9月1日以降、朝日新聞社が運営する。 朝日新聞社はCBS Interactiveの日法人・シーネットネットワークスジャパンのメディア事業を継承。「CNET」「ZDNet」などに関するライセンスを結ぶ。CNET Japanや「ZDNet Japan」、ゲーム情報サイト「GameSpot Japan」、鉄道関連情報サイト「鉄道コム」などの日語サイトを継承する。 事業継承の具体的な形は「最終調整中」

    朝日新聞、CNET Japanを事業継承 9月1日から運営へ
    Rashita
    Rashita 2009/07/01
    なんでこんな事に・・・
  • これは知っておくべき……新入社員4つのタイプ

    著者プロフィール:葛西伸一(かさい・しんいち) 大学卒業後、大手エレクトロニクス商社に勤務。その後、IT業界、映像コンテンツ業界と15年間の営業・企画・マネージャー等の経験を経て、 2007年4月に(株)メンター・クラフト設立。豪州ボンド大学大学院MBA(経営学修士)エグゼクティブ・コーチ(JIPCC認定)、日コーチ協会正会員 さて今年もまた、新入社員が各部門へ配属されたことだろう。配属先の上司や先輩社員たちは、次のような疑問をお持ちではないだろうか? 「今年の新入社員の特徴は?」「どう接したらいいの?」「どうすれば育てられるの?」――。という声を各方面から多数いただくため、新入社員を分析した。 世間の声の通り、今年度の新入社員は従来の新入社員とは一風違った特徴を持つ。ここでは4つのタイプが、2009年度新入社員に関してどのような割合を占めているかを分析した。 その分析根拠は、(1)20

    これは知っておくべき……新入社員4つのタイプ
    Rashita
    Rashita 2009/06/24
    4つの分類というは少々当てはめすぎという樹がしないでもない。
  • どのタスクも落とさないタスク管理、7つのコツ

    筆者は連載原稿だけで、毎月12ぐらい執筆している。それにイレギュラーの依頼原稿が2~3加わり、ブログ形式の連載もあるので、ほとんど毎日なんらかの原稿を書いていることになる。そんな中で取材に行ったり打ち合わせしたり発表会に出たりカメラ修理したりMIAUの活動をしたりしているわけだから、結構な過密スケジュールとなる。 ただこれぐらいの執筆量は、ライターとしては多いとは言えない。もっと忙しい人は、月に40ぐらい原稿を書くようだ。もっとも筆者の原稿は結構長文が多いので、仕事量としてはあまり変わらないのかもしれない。 筆者の自慢は、絶対に指定の締切日を守ることである。多くのフリーのライターは、出版社勤めなど雑誌編集の経験があるので、いわゆる原稿の締め切り日にはある程度のサバ読みがされていることを知っている。ゲラを印刷所に入れる入稿日から逆算すれば、だいたい何日前が当のデッドラインかが分かるそ

    どのタスクも落とさないタスク管理、7つのコツ
    Rashita
    Rashita 2009/06/08
    なかなか興味深い考え方。特に優先順位については納得できる点がある。
  • 読むなら書こう、書くなら読もう――ビジネスパーソンに「執筆のススメ」

    読むなら書こう、書くなら読もう――ビジネスパーソンに「執筆のススメ」:樋口健夫の「笑うアイデア、動かす発想」 誠 Biz.IDの読者たちは、仕事だけに取り組んでいるわけではないだろう。自分の人生に対しても、仕事と同じように真剣に取り組んでいるのではないだろうか。きっとさまざまなビジネス書を読み、自己啓発しているはずだ。 そこで筆者は「執筆のススメ」を提案したい。エッセイを書くことで始めてもよい。ビジネス書を執筆することを計画してもよい。商社マンだった筆者の場合、1985年以来、約48冊のを出版した。海外での20年勤務という特殊な環境であり、さまざまな貴重で奇妙な体験をたくさんしていたことも事実だ。 だが、読者の数だけ体験があるとすれば、それぞれにエッセイや旅行記、ノウハウなどを書けるのではないだろうか――。そんな思いから、自分のを出版することの面白さを何回かに渡って説明したいと思う。

    読むなら書こう、書くなら読もう――ビジネスパーソンに「執筆のススメ」
    Rashita
    Rashita 2009/05/14
    ある程度向上心を持っている人ならば何らかの文章を書いている場合が多いはず。それをブログという形式で定期的にアップしていけばそれなりの読者は得られるだろう。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - あの会社のお仕事。コクヨ株式会社 篇

    コクヨという会社が、おもしろそうだと思いました。 きっかけは、昨年実施した「社会人の人気企業アンケート」。 そのなかで 「製品・サービスに好感が持てるから 転職したいと思う企業」ランキングの「3位」に この会社が、ランクインしていたのです。 (ちなみに1位は任天堂で、2位はオリエンタルランド) 高給だから、有名だから、安定してるから‥‥など 転職には、いろんな理由や動機がありますけど、 「つくってるものが、好きだから」という理由で 多くの人に選ばれてるのが、コクヨさん。 そういうのって、なんだかいいなぁ。 そこでいろいろ、取材をさせていただきました。 人に好かれる「ものつくり」についての ヒントやひみつが落ちてるかも‥‥なーんてたくらみつつ。 なにかを見つけてもらえたら、うれしいです。 今から、だいたい1年くらい前のことです。 当時、発売されたばかりの『はたらきたい。』の 関連コンテンツと

    Rashita
    Rashita 2009/05/07
    なかなか期待させてくれそうな連載一回目。コクヨって日本の企業では有名な割に内情は詳しく知らないところがある。
  • asahi.com(朝日新聞社):コンビニ店主「見切り販売」の動き 販売期限前に値引き - ビジネス・経済 (1/3ページ)

    売れ残りによる廃棄を減らすため、販売期限前に弁当などを値下げして売る「見切り販売」を導入するコンビニエンスストア加盟店が各地で出始めた。公正取引委員会によるセブン―イレブン・ジャパンへの調査が判明した今年2月以降、見切りを始めた複数のオーナーが「廃棄が半分に減って利益が増えた」と話している。すでに国会でも取り上げられており波紋が広がっている。  西日のセブンオーナーは、3月から弁当や総菜などの見切り販売を始めた。部指導員からは「全店に広がったらセブンはつぶれる」と言われた。1カ月間に出る廃棄の量は「半分以上も減った」。値下げをするため、売り上げは5%減(前年同月比)だったが、店が負担する廃棄代が減ったため利益は逆に3割以上増えた。「特に主婦のアルバイトは、品を捨てることに後ろめたさを感じていたようで、喜んでいます」  昨年末から度々、部側に見切り販売を提案していた東日のオーナーも

    Rashita
    Rashita 2009/05/06
    コンビニ本部のあり方というのがこれで是正されていく可能性は高い。あとは公取委の動き方次第
  • NTTデータ Doblog終了に見る「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月25日 NTTデータ Doblog終了に感じた「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」 「これからは,ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使って広く情報を露出するだけではなく,ユーザーとの間にどのような関係を構築できるかが重要になる」−NET Marketing Forum 2007こちら、誰の言葉かといえば、NTTデータ ECソリューション ビジネスユニットでDoblogを担当されていたF課長の発言である。皮肉なほどに、まさしく至言といえよう。 では、当のNTTデータは、ユーザーとの間にどのような関係を構築し、ただいま、その関係をどのようなものにしようとしているのだろうか。 Doblogのサービス終了のお知らせ- NTTデータ 公式サイトより突っ込みたいところは山ほどあるが、最も引っかかった1点だけに絞る。 「Doblog開設時の目的である、ブログシステム

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    Rashita
    Rashita 2009/04/22
    世渡り力=問題解決のための「人と情報をマネージメント力」
  • 1