タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとCOBOLに関するS0R5のブックマーク (2)

  • 僕がCOBOLから学んだこと - worarの日記

    SAStruts+DBFluteでの開発が終わり、またCOBOLで書かれたシステムの保守が始まる・・・。 あぁ、楽しかったSAStruts、楽しかったDBFlute、楽しかったJava。 ということで、この辺りで一度、COBOLから学んだことについてまとめてみようと思う。 僕が今、主にかかわっているシステムはクライアント側がVB(Windows)、サーバ側がCOBOL(UNIX)で出来ている。そして更にバックボーンには、メインフレームが構えている。メインフレーム側の構成は主にPL/1+JCLで、もちろんDBは階層型だ。 そんなシステムを2年近く保守してきた中で気付いたことを書いて行こうと思う。 カプセル化やスコープの重要性 今更何を言っているのかと思う方もいると思うけど、マジなんだ。僕が初めて学んだ言語はC言語でそれからC++Javaと続き、その後LL言語にも手を出し始めた。C++を始め

    僕がCOBOLから学んだこと - worarの日記
  • EclipseでCOBOL開発してみるの段 : Yantene.net

    オープンソースな統合開発環境、Eclipse。Javaをはじめとした様々な言語に対応しており、自分もJavaやC/C++の開発の際には重宝している。 さて、そんなEclipseなんですが、今日はCOBOLでも開発できるようにしたいと思います。 Windows向けの情報はあちらこちらに落ちているのですが、LinuxもといUbuntu向けの情報がなかったので…。 1.Eclipseをインストールする まず、Eclipseをインストールしてない人はインストールしてくださいね。Pleiadesが適用されているととても便利なので(日語化されている的な意味で)、それを持ってくるといいでしょう。 apt-getを使ってもいいのですが、せっかくなので 【Ubuntu 11.04】 Eclipse 3.7M6(Indigo) + CDT 8.0 + Pleiades 1.3.3(日語化):なんでもかんで

    S0R5
    S0R5 2011/08/15
    COBOLってほんと絶滅しないねー
  • 1