タグ

ブックマーク / gigazine.net (89)

  • 来年リリースされるかもしれない前衛的バイク「RENOVATIO」 - GIGAZINE

    ルイジアナ州にあるConfederate Motor Companyという会社が、来年あたりにかなり前衛的なバイクをリリースする予定のようです。カーボンファイバーとチタンで作られており、名前は「RENOVATIO」だそうです。 詳細は以下の通り。 Confederate Motor Company - renovatio 構造はこんな感じ。 なんか、仮面ライダーかAKIRAに出てきそう。 ライトは縦に並んでいるらしい。 カバーがつくとこうなる。シートが落ち着かなさそう…。 この会社、2005年のハリケーン・カトリーナで被害を受けたらしいのですが、ちゃんとリリースされるのでしょうか。

    来年リリースされるかもしれない前衛的バイク「RENOVATIO」 - GIGAZINE
    SL230
    SL230 2007/08/21
    カッコだけのバイクだなあ。エンジン何だろ?
  • 振動していない携帯電話が振動しているように思ったことはありますか? - GIGAZINE

    着信音をOFFにしてバイブレータをONにした携帯電話をポケットに入れていると、着信やメールを受信して携帯電話が振動しているかのような気がしたのでポケットに手を入れて確認してみたものの、実際には振動していなかった…というような経験はないでしょうか。 一部の携帯電話ユーザーにはそのような経験があるようですが、どうやらそのメカニズムが解明されたようです。 詳細は以下の通り。 Good vibrations? Bad? None at all? - USATODAY.com この記事によると、携帯電話が実際には振動していないのに、振動しているかのような感覚に陥ることを「phantom vibration syndrome」と呼ぶそうです。これはカナダのSteven Garrityという28歳のウェブ開発者が、実際にそのような体験をしたことから研究を始めたとのこと。なお、Garrityはこの体験を自

    振動していない携帯電話が振動しているように思ったことはありますか? - GIGAZINE
    SL230
    SL230 2007/06/14
    思ったことあるある。
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2007年版

    日は2007年4月1日、いろいろなサイトにてエイプリルフールの嵐が吹き荒れています。一体何を信じればいいのかわからない状態なので、GIGAZINEで把握しているいろいろなエイプリルフールネタサイトを随時見つけ次第、ヘッドライン風に追加していきます。ここに掲載されていないモノがあればトラックバックやメールなどで連絡いただけると助かります。 では、どうぞ。 ■2ちゃんねる来週にも閉鎖、管理人ひろゆき氏の自宅に強制捜査(2ちゃんねる、どうやら国策捜査で逮捕されて豚箱送りにされるらしい、ご愁傷様です) ■ハリウッドの実写版「エヴァンゲリオン」予告編公開(映画、2008年公開予定ですが海外のアニメフォーラムでは既にCGの質が最悪だとして抗議行動が勃発しています) ■日清、カップヌードルワサビを新発売(カップ麺、麺にわさびを練り込んであるのが特徴で、鼻にツンと来るスープは一気に飲み干して欲しいとのこ

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2007年版
  • パソコンのメモリが壊れていないかメモリテストを行うフリーソフト「MemScope」

    新しくパソコンを購入した場合や、メモリを増設した場合にはメモリテストが必須です。メモリのエラーはハードディスクのエラーと違って見分けにくく、ウインドウズの調子が悪いのかな?というように誤解しやすいためです。また、購入直後であれば初期不良ということで無料でメモリが交換可能な場合がほとんどです。そのため、とりあえずメモリテストは必須。 今回のフリーソフト「MemScope」はそういったメモリテストツールの一つ。特徴は、このソフトがもともとフリーではないと言うこと。ハードウェア全体のエラーを調査して診断するソフトウェアを開発している「Micro2000」というマイクロソフト認定パートナー(マイクロソフトは高い技術力のあるIT関連企業を認定パートナーとしている)が販売しているソフトウェア「Micro-Scope」に採用しているのと同じ機能なのです。そのため、信頼性はかなり高いと判断していいはず。

    パソコンのメモリが壊れていないかメモリテストを行うフリーソフト「MemScope」
  • ふわふわの鯖の味噌煮を30分で簡単に作るレシピ - GIGAZINE

    サバの味噌煮は非常においしいのですが、自宅で作るとなぜかかたくなったり、あるいは味噌の部分がみそ汁になったりと毎回失敗していたのですが、ようやくお手軽かつ短時間で作る方法を見つけました。 用意する材料はサバの切り身、赤みそ、料理酒だけ。調理器具はフライパンを使うので誰でも作れます。時間もわずか30分。手早く作れば20分ほどでできあがりますので、急いでいるときのもう一品とか、手軽なおつまみとしても便利。 というわけで、以下、実際の調理中の写真とムービーを交えながらレシピを解説していきます。 今回のレシピのベースになったのはこの記事。 簡単! フライパンで作る 鯖味噌煮 - [男の料理]All About ・材 生サバ(6切れ分ぐらいが適量、間違って塩サバを買ってこないこと) 赤みそ(みその種類で味が変わります) 料理酒(今回は純米料理酒を使用。高級な料理酒だとおいしく仕上がります) ・調理

    ふわふわの鯖の味噌煮を30分で簡単に作るレシピ - GIGAZINE
    SL230
    SL230 2007/02/08
    週末に作ろう
  • フリーのパーティション作成・編集ソフト「Cute Partition Manager」 - GIGAZINE

    自由にパーティションの作成や編集が可能なフリーソフトです。実際にパーティションを作成する前にプレビューして確認できたり、パーティションの種類やブートフラグ、各種パラメータも設定可能。Windows上で全部するのではなく、起動用のCDかDVD、あるいはフロッピーディスクを作成し、そこから起動して操作するという堅実なタイプ。Windows上で起動する体は約200キロバイトほどで、ブランクメディアを用意すればあっという間に作成可能です。 詳細は以下の通り。 Cute Partition Manager - An advanced partition manager http://www.cutepm.com/ 実際に起動するとこんな感じです ダウンロードは以下から。 Partition Manager - Download Area かなり軽量なソフトなので、やろうと思えばUSBメモリからも十

    フリーのパーティション作成・編集ソフト「Cute Partition Manager」 - GIGAZINE
    SL230
    SL230 2007/01/22
    フリーのパーティション作成ソフト
  • 巨大企業から訴えられた場合になどに備え、いい弁護士を選ぶ方法

    さて、一つ前の記事、「オリコンが個人に対し、名誉棄損だとして5000万円の賠償請求」を読めば分かるように、もはや言論弾圧だとか言っている間にも、いつ訴えられるかわかったものではありません。自分の身を自分で守るためには法律に詳しくなることはもちろんですが、知った法律を正しく運用できないと意味がありません。 また、いくら詳しくても所詮は実戦を伴わない素人……生半可な知識はやけどの元です。必ずどこかの局面で弁護士に頼らざるを得なくなります。 しかし実際には弁護士と言ってもピンからキリまで存在しており、さらに弁護士を頼むような状態に陥ったときには既に遅かりし、余裕を持って選んでいる状態ではありません。一刻も早く自分の味方になって法的アドバイスをしてくれる弁護士を選ぶ必要性に迫られているのですから。 そこで、非常に簡単ではありますが「弁護士を選ぶ方法」「弁護士の選び方」「はずれをひかない方法」につい

    巨大企業から訴えられた場合になどに備え、いい弁護士を選ぶ方法
    SL230
    SL230 2006/12/20
    弁護士の選び方
  • 24台のチェーンソーエンジンで動くバイク

    ドイツのチェーンソーメーカー、DOLMARが製作した変り種バイク。全長4mで重量は300kg、24台のチェーンソーエンジンを搭載し、最高速度は約260km/hに達するそうです。刃はついていないので、周辺の木をなぎ倒しながら走るわけではないようです。 実際に走っている動画は以下から。 エンジンはチェーンソーと同じように、スターターの紐を引っ張って起動。 YouTube - DOLMETTE やっぱり音はすごい。 YouTube - DOLMETTE DOLMAR社による紹介ページはこちら。 DOLMAR - World’s First Gas Powered Chainsaw Manufacturer - DOLMETTE

    24台のチェーンソーエンジンで動くバイク
    SL230
    SL230 2006/12/14
    外の人ってこんなの好きねえ。(笑)
  • 暴君ハバネロ「ガーナ秘境篇」より「炎のチップス」の方が辛い

    というわけで、11月13日(月)より新発売の暴君ハバネロ「ガーナ秘境篇」と暴君ハバネロ「炎のチップス」ですが、ようやく近所のファミリーマートでつい先ほどゲットできたので、速攻で袋をバリバリと開封して撮影した後、おもむろにべてみて、GIGAZINE編集部は全滅の危機に陥っています……辛い、辛すぎる。編集部員のうちの1人は「息をすると鼻の粘膜にきて鼻が辛いんですが……あと、なんだかどんどん寒くなってきたんですが……」と明らかに生命の危機に瀕しているかのような感想を漏らしています。東ハトは一体何を作ったのでしょうか? というわけで、上記のような事態になるまでの経緯を追ってみたいと思います。 謎の紹介アニメーション(映画の予告編風)は以下に。 株式会社 東ハト/商品カタログ/ハバネロ そして今までのブログをお払い箱にして(してないしてない)新たに作り直されたのが以下のブログ。 暴君ハバネロブログ

    暴君ハバネロ「ガーナ秘境篇」より「炎のチップス」の方が辛い
  • 永久磁石を回転させて温度を下げる磁気冷凍システム

    通常のエアコンや冷蔵庫はフロンガスや代替フロンなどを使用して気体を圧縮・膨張させることで冷やすわけですが、今回の方法は永久磁石を回転させて温度を下げるというもの。 どういう原理かというと、磁性体に磁界を与えると発熱し、磁界を取り去るとその温度が下がる現象を利用したもの。環境にやさしく高効率で省エネが期待できる技術ということなので、まさに未来の技術といった感じです。 そしてこの画期的な技術について、日の中部電力が世界最高性能の達成で実用化に大きく前進したそうです。すばらしい、やってくれますね……。 詳細は以下の通り。 中部電力 | プレスリリース - 室温磁気冷凍システムの開発について ~世界最高性能の達成で実用化に大きく前進~ この磁気冷凍システム、気体冷凍と比べ ・理論効率に近い運転の実現が期待でき省エネ効果がある ・フロンや代替フロンを用いないため環境にやさしい ・コンプレッサーを用

    永久磁石を回転させて温度を下げる磁気冷凍システム
  • 五大新聞の記事を収集してデータベースを構築する「新聞つんどく」

    朝日、毎日、読売、産経、日経の記事を自動収集して、データベース化してしまうというかなり便利な、Windows用のフリーソフトRSSリーダーを使えばいいのではないかという気もしないではないですが、新聞の記事だけチェックしたいという人にはこっちの方が敷居が低い。検索やスクラップ機能も搭載。 機能説明は以下のような感じ。 新聞つんどく 設定からは一定時間ごとに取得させる設定も可能 記事を右クリックして「スクラップブックに貼る」を選べば、気になる記事だけをまとめることも可能 機能的にはシンプルですが、こういう情報収集系のソフトを使ったことがない人の入門用には最適かも。

    五大新聞の記事を収集してデータベースを構築する「新聞つんどく」
  • 印刷可能なカレンダーを自動生成するネットサービスいろいろ - GIGAZINE

    最近は「Google カレンダー」などを使えば割と簡単に予定管理できるのですが、やはり机の上に紙のカレンダーがあるといろいろな時に便利なものです。というわけで、自分の好きなスタイルでカレンダーを印刷できるネットサービスをあれこれ探してみました。 詳細は以下の通り。 Free Online Calendar PDF 上記サイトでは1901年から2038年までの月間表示カレンダーを作成可能。サイズはいろいろ指定でき、週の開始を日曜日以外に指定することも可能。年間のうちで何週目か、何日目かというのも表示可能。 また、指定した条件で年間カレンダーの作成が以下のページで可能です。サイズ指定できるので、A3サイズとか、やろうと思えばA0サイズでも出力可能。 Free Online Calendar PDF - Year on a Page で、次のサイトは週間・月間・年間表示が選択でき、なおかつ自分で

    印刷可能なカレンダーを自動生成するネットサービスいろいろ - GIGAZINE
  • じゃんけんに勝つための7つのテクニック - GIGAZINE

    「2006 World Rock Paper Scissors Championships」というじゃんけんの世界選手権が11月にトロントで開催されます。賞金合計額は1万ドル、約117万円。参加者はみな、決して「偶然」や「運の強さ」で勝ち上がろうとは考えていません。明確な戦略によって勝利を目指すと言います。 つまり……じゃんけんとはただのランダムや確率ではないわけです。なぜなら、人間は「完全に」ランダムに何かをすることができないためです。ゆえに勝利するためのトリックやテクニックが存在するということになります。「なんだかじゃんけん弱いんだよな~」などという人がいると思いますが、それは戦略がないから、だそうです。 というわけで、じゃんけんで勝ち続けるためにはどのような戦略が必要なのか、そしてどのようなことが可能なのかをみてみましょう。 まず勝つために知っておく必要がある基的戦術が2つあります

    じゃんけんに勝つための7つのテクニック - GIGAZINE
  • WindowsXPの各種アイコンをデザインしたのは誰?

    WindowsXPには従来と比べて全部で100種類以上の新しくデザインされたアイコンがあるわけですが、あれらは一体、誰がデザインしたのだろうか?と思い至り、いろいろと調べてみた結果、「Iconfactory」というところがマイクロソフトと協力して作り上げたデザインだそうです。公式サイトでは各種アイコンや壁紙をフリーで配布しています。 というわけで、マイクロソフトによるアイコンの作成方法の秘密に迫ってみましょう。 「Iconfactory」というのはここ。 Iconfactory http://iconfactory.com/ フリーでアイコンも配布しています。現在、276種類。 Iconfactory : Freeware : Icon 壁紙も色々あります。 Iconfactory : Freeware : Desktop どこかで見たことがあるような……。 Iconfactory : F

    WindowsXPの各種アイコンをデザインしたのは誰?
    SL230
    SL230 2006/09/27
    OSAKAって・・・w
  • フルCGの超リアルなムービー

    CA Scanline社のCG技術・FlowlineのShowReelなのですが、もう実物にしか見えません。特に水の表現は圧巻です。 詳細は以下から。2種類のうち右がいろいろなシーンをつなぎ合わせた動画で左は鮫のムービーです。CGとは思えない量感。 R&D Reel And Production Clips 公式ページからは静止画も見ることができます。上のムービー以外の画像もありますがどれもハイクオリティ。 Gallery Research&Development その中の一つ、CGでつくられた群衆。ちょっと違和感はありますが言われないと判別できません。 炎も飛行機もCG。吹き飛ぶ破片まで緻密に描かれています。

    フルCGの超リアルなムービー
  • VNCよりも高速で遠隔操作できる「FreeNX」

    もともとは商用ソフトウェアである「NoMachine NX」というターミナルサーバによるリモートコントロール機能がオープンソースでGPLライセンスになったものが「FreeNX」。商用レベルのものがベースにあるのでかなり高速でなおかつセットアップなども割と簡単らしい。 サーバ側はLinuxで、クライアント側はLinuxWindowsMac OS X、Solaris用がもともとの商用ソフト版がフリーで配布されていますのでそれを使います。 詳細は以下の通り。 FreeNX - the free NX クライアント側は以下のページから入手できます。 NoMachine NX - Download the NX Terminal Server and Remote Access Software 日語環境での使い方はこのあたりが詳しい。 FreeNX - PukiWiki NoMachine

    VNCよりも高速で遠隔操作できる「FreeNX」
  • 「ばかうけ」の公式ページのドメインは「baka.ne.jp」

    最初「ばかうけ」の新製品を取り上げるつもりでしたが、公式ページを見て一気に気が変わりました。 詳細は以下の通り。栗山米菓、高知産ゆずと日高昆布使用の冬限定商品「ばかうけ(冬のゆず味)」を発売 そもそもこの内容を取り上げるつもりだったのですが、パッケージ写真に載っている公式ページのURLを見て驚きました。 ばかうけホーム ページ http://www.baka.ne.jp/ baka.ne.jp… 更にこの公式ページ、コンテンツが盛りだくさんです。ゲームもあります。 バリンボリンと遊ぼう ちなみに「バリンボリン」とは、ばかうけの形をしたマスコットだそうです。女の子のバリンと男の子のボリンだとか。 ◆ジャンピングハイ(468KB) ルール説明 人間を襲うエイリアンを自慢の車でぶっつぶせ! 鉄ガエルを踏むとクラッシュ 川に落ちるとクラッシュ エイリアンや鉄ガエルに衝突するとクラッシュ! バリンボ

    「ばかうけ」の公式ページのドメインは「baka.ne.jp」
    SL230
    SL230 2006/08/30
  • 18億ピクセルという過去最大にして最高解像度の写真をNASAが公開、ズームで火星を細部まで見ることが可能 - GIGAZINE

    Googleの研究チームが、写真1枚と音声を入力することで「音声に合わせて身ぶり手ぶりを交えて話すリアルな動画」を生成できるAIフレームワーク「VLOGGER」を発表しました。 VLOGGER https://enriccorona.github.io/vlogger/ Google researchers unveil 'VLOGGER', an AI that can bring still photos to life | VentureBeat https://venturebeat.com/ai/google-researchers-unveil-vlogger-an-ai-that-can-bring-still-photos-to-life/ Google researchers unite to create Vlogger | Cybernews https://cybe

    18億ピクセルという過去最大にして最高解像度の写真をNASAが公開、ズームで火星を細部まで見ることが可能 - GIGAZINE
  • 航空機の着陸ムービーあれこれ

    着陸は、航空機の基操縦で難しい技術の一つ。風向きや風力を見極め、スピードや進入角をちゃんと調整しなければ、安全に着陸できないから、だそうです。 というわけで、着陸のムービーを失敗、成功含めいろいろと集めてみました。 まずは尾翼がえらいことになるムービー。 Plane looses tail in landing - Google Video 次は、壊れたわけではないが、ある意味失敗のムービー。機内はどうなっているのか想像するだけでも恐ろしい…。 Not the usual plane landing - Google Video 今度は奇跡的に成功した着陸。テレビなどでも一時期よく出ていたので知っている人も多いかと。 Plane Landing at LAX with Damaged Landing Gear - Google Video 斜めからの着陸という有名な例。こういう空港らしい

    航空機の着陸ムービーあれこれ
  • Googleのアクセス解析サービス「Google Analytics」を使ってみました - GIGAZINE

    月間500万PVまでは無料で利用できます。単純に30日で割ると、一日16万PV以内であれば大丈夫。 500万PVを越えるとそれ以上はカウントしなくなるだけなので別途料金が加算されたりはしません。Google Analytics もともと「Urchin」という月間10万PVの解析で199ドルもかかっていたのがタダで利用できる、これはすごすぎる!500万PVまでが無料とのことなので、単純計算で行けば、実に9950ドル、約118万円分を無料で使えると言うこと…これを使わない手はないと思い、GIGAZINEではなく、私の管理する別サイトに仕掛けてみました。 「Google Analytics」にアカウントを作り、ログインして解析したいサイトのドメインを入力、生成されるタグをページに貼り付けます。作業はこれだけ。metaタグの後ろ、headで閉じるタグの前という微妙な指示がありますが、これはターゲッ

    Googleのアクセス解析サービス「Google Analytics」を使ってみました - GIGAZINE