タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (167)

  • これからのエンジン開発、どうなる?

    も杓子もEVシフトというブームも終わり、ようやく地に足がついたEVの着実な進歩が認められる時代になった感がある。なんでもかんでも「破壊的イノベーション」という流行り言葉になぞらえて、やれ急激なEVシフトだの、内燃機関の終わりだのと言っていたことがどうも現実的ではないということが、世の中の標準認識になりつつある。 別にEVシフトはこれで終わるわけではなく、おそらくは2035年に向けて、シェアで最大30%程度まではゆっくり地道に進んでいく。EVを快適に使うには自宅に普通充電器があることが必須。もしくは勤務先かどこか、常用するパーキングに長時間占有できる普通充電器があることが条件になる。 これは今のバッテリーと急速充電器では、80%までしか充電できないからだ。100%まで充電するには普通充電器で時間をかけてゆっくり入れるしかないし、となれば、その充電器は他に誰とも共有しない占有可能な充電器でな

    これからのエンジン開発、どうなる?
    SL230
    SL230 2024/05/06
    はてブは自動車音痴が多いからEV 信者が多いのかなあ。それよりシリーズハイブリッドの話題でホンダのホの字も出てこないのが悲しい…
  • SDVで「ニッポン出遅れ」論が意味すること

    「EV出遅れ」「OTA出遅れ」「自動運転出遅れ」「水平分業出遅れ」などなどに続き、このところ静かなブームとなりつつあるのが、日の「SDV出遅れ」論だ。何としてでもニッポン出遅れの材料を探し続けるその熱意には感服至極である。 要するに、SDVに出遅れた日の自動車メーカーが、絶望的な窮地に陥(おちい)ると言わんばかりのことを記事にする媒体が現れて、新たなトレンドになりそうな気配がしているのだ。その一連の流れが筆者的には全く腑(ふ)に落ちないのである。 そもそも今までと比べてSDV出遅れ論がちょっと弱いのは、破壊的イノベーションとの結びつきが直感的にイメージしにくいという点にある。EV出遅れの時はスマホとガラケーをうまいこと当てはめて説明してきたわけだが、今回は話が難しすぎてそうそう簡単にはいかない。 しかも、そのSDVができるとクルマはどう進化するのかをきちんと定義して説明できる人がいない

    SDVで「ニッポン出遅れ」論が意味すること
    SL230
    SL230 2024/04/23
    SDVが出来たとして、主なユーザーメリットは不具合の修正とハードウェアに依存しない機能向上くらい?メーカーのメリットは開発の省力化なんだろうけど、余計な手間が増えて結局省力化出来ないという未来が見えるw
  • 自宅の「スマートロック」が故障 新しいものに取り換えたら外に締め出された件

    Googleの「Google Homeシリーズ」(現在の「Google Nestシリーズ」)やAmazonの「Amazon Echoシリーズ」など、日でも2017年からスマートスピーカーが相次いで販売され始めました。それ以来、筆者宅ではいわゆる「スマート家電」を導入し始め、少しずつですが自宅を「スマートホーム」にしています。 当初はスマート家電のバリエーションは少なく、価格も比較的高価でしたが、多くのメーカーが参入したことで、手頃な価格の製品も増えました。「これもスマホやスピーカーから操作できるようにしてしまおう!」と、日々工夫を行うのが1つの趣味になっている状況です。 いろいろ導入してきた中で、筆者が一番便利に感じたのが、玄関などのドアロックをリモート操作できる「スマートロック」です。カードのタッチ操作やスマホからの遠隔操作で解錠/施錠することに“憧れ”を持っていたことに加えて、解錠/

    自宅の「スマートロック」が故障 新しいものに取り換えたら外に締め出された件
    SL230
    SL230 2024/04/03
    締め出されたのはただのおっちょこちょいな話だったけど、スマートロックってサポート期間短いし、業者が潰れると詰むしで全然スマートじゃない。
  • ハイブリッド車の復権は本当か トヨタ「全ての地域で比率上がった」

    最近、欧州や北米でハイブリッド車(HEV)の人気が再燃しているという報道が増えている。トヨタ自動車が2月5日に発表した決算は、それを裏付ける結果になった。 2024年3月期第3四半期決算(2023年4-12月)の営業利益は、4兆2400億円と前年同期より2兆1400億円のプラス。コロナ禍以降の資材高騰といった悪条件もありながら絶好調だった。そしてHEVの販売台数は、前年同期に比べ37.9%も増えた。 カーボンニュートラルの命と目されたBEV(バッテリー電気自動車)に力を入れるメーカーが多い中、HEVやPHEVにも注力するトヨタはここ数年、「いつまでハイブリッドを作り続けるんだ」などといわれることが多かった。 しかし、この9カ月間のトヨタ/レクサスが世界で販売した790万8000台(2023年4-12月の9カ月間)のうち、HEVは264万6000台を占めている。構成比は33%と、前年同期の

    ハイブリッド車の復権は本当か トヨタ「全ての地域で比率上がった」
    SL230
    SL230 2024/02/07
    電欠の心配無くEVらしい走りを味わえるHEVは正に現実解。満タンで1000km近く走れるのは楽だし快適。モーターの豊かなトルクに慣れると純エンジン車には戻れない。
  • テスラ車に潜む「ファントムブレーキ」という“幻影” オーナーが実際に体験した一部始終

    iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でレポートします。 今回は、「Hey Siri」でModel 3を操作する、Teslaの自動運転、関越道で自動緊急ブレーキをらった話といった3件のネタを取り上げます。 Siriに頼んでModel 3のエアコンをオン 夏のアップデートで、Model 3の一部機能を「声」で操作できるようになりました。TeslaのiPhoneアプリが「ショートカット」に対応したことで、iPhoneApple Watchに「Hey Siri、○○○○○○○」と呼びかけることで、ショートカットを起動し、ドアロックの解錠やエアコンの作動などが可能になります。 ショートカットは、二十数種用意さ

    テスラ車に潜む「ファントムブレーキ」という“幻影” オーナーが実際に体験した一部始終
    SL230
    SL230 2023/12/20
    テスラの自称自動運転の問題点は以下で丁寧に指摘されている。信者には理解できないかもしれないが。https://note.com/naotoikeda/n/nb04c58a7e3e2
  • レールガンの最新資料、装備庁が公開 次の目標は“連続射撃” 「120発発射し、高初速の維持に成功」

    レールガンの最新資料、装備庁が公開 次の目標は“連続射撃” 「120発発射し、高初速の維持に成功」(1/2 ページ) 防衛装備庁は、電磁気力で物体を撃ち出す装置「レールガン」の最新資料を公開した。2023年に行った連続射撃に関する試験の結果を記載したPDFの他、11月に同庁が開催した「技術シンポジウム2023」のアーカイブ動画も公開している。

    レールガンの最新資料、装備庁が公開 次の目標は“連続射撃” 「120発発射し、高初速の維持に成功」
    SL230
    SL230 2023/12/08
    米軍が諦めた要因の一つである砲身の摩耗対策に目処がたったと言うことかしらん?これは期待できそう?
  • クマ対策にも──害獣対策ロボット「雷鳥3号」、テムザックが開発

    ロボット開発を手掛けるテムザック(京都市上京区)は11月13日、害獣対策ロボット「雷鳥3号」を宮崎県延岡市内の水田に設置し、稼働を始めたと発表した。話題になった野生のクマ対策にも応用できる可能性があるという。 農業において大きな問題となっているイノシシなどの害獣対策として開発した。夜間に畑や水田に侵入した害獣をセンサーで検知し、自動的に対象に向けて高圧放水を行う。夜間の見回りや遠隔監視など人手をかけた対策を行う必要がない。 稲作へのロボット活用を研究している同社「アグリ研究所」の水田で、収穫直前の稲がイノシシ被害を受けたため急きょ開発した。テムザックは「昨今、大きな問題となっている熊などの動物を追い払うことにも応用できる可能性がある」としている。 テムザックは2000年設立のロボットメーカー。災害現場で活躍する全長5.4mの「T-54援竜」、歯科学生の臨床実習などに使える患者シミュレーター

    クマ対策にも──害獣対策ロボット「雷鳥3号」、テムザックが開発
    SL230
    SL230 2023/11/17
    形状的に1号でも良いのに何故3号にしたのか?と思ったら、すでに1号2号があるのかw
  • 復活のロータリー 「ROTARY-EV」で、マツダは何をつくったのか

    さて、おそらく金曜日からあちこちでマツダの新しいロータリーエンジンの記事が出ているだろうと思う。新たに登場した8C型ロータリーは、かつての13B型と何が違うのかがかなりこってり目に解説されているはずだ。 まあ、筆者も同様に取材してきたので、結局はそこも書くのだけれど、その前にマツダは一体何を考えて、何をつくろうとしたのかの話から始めないといけない。ということで、またもや長いマツダの話が始まる。 今回登場した「MX-30 ROTARY-EV e-SKYACTIV R-EV(以下、R-EV)」 を端的に説明すれば、メカニズム的には2021年に発売された「MX-30 EV MODEL(以下、EVモデル)」のモーター/発電機と同軸に、発電専用ワンローターロータリーエンジンを追加したものだ。 発電専用エンジンを搭載して電欠のリスクをなくしたことと引き換えに、EVモデルに搭載されていた35.5kWhの

    復活のロータリー 「ROTARY-EV」で、マツダは何をつくったのか
    SL230
    SL230 2023/09/18
    言いたいこともコンセプトも理解できるけど、通勤と買い物が主な車の値段じゃないでしょ?遠出用の車が他にある富裕層向けならまだ分かるけど、それ以外でこの車を選ぶ人の顔が見えない。
  • 豊田章男社長を取材し続けた筆者が思う、退任の本当の理由

    既にニュースが駆け巡っているので、今さらご存じないという人もいないだろうが、トヨタ自動車の豊田章男社長が、退任を発表した。後任はレクサスカンパニーとGRカンパニーのプレジデントを務める佐藤恒治氏である。 さて、他のニュースが追いかけているこまごまとしたファクトを書いても、仕方がないので、ここ数年豊田社長を追いかけてきた筆者から見たさまざまなこぼれ話を書いていこう。そういうエピソードの向こう側に、退任までのインサイドストーリーが見えてきたらいいなあと。 こういう機会なので、ちょっと書き手としての抑制を外して、いろいろと音で書いてしまおうと思っている。筆者は普段からトヨタ寄りだの何だの言われることは多いが、実はこれでも人は、トヨタ寄りになりすぎないようにセーブしているつもりなのだ。今回の原稿では、公平性よりも、エモーションが伝わることを優先したい。それは退任ニュースゆえの話である。 表向き

    豊田章男社長を取材し続けた筆者が思う、退任の本当の理由
    SL230
    SL230 2023/01/30
    トヨタ車なんて死んでも買うか!と思っている人間だが、豊田章男社長は信用してるし尊敬している。会長になってもこの人がいる限り面白い車が出てくるはず。
  • スノーピークは「法的措置」を準備してはいけない、これだけの理由

    スノーピークは「法的措置」を準備してはいけない、これだけの理由:スピン経済の歩き方(1/7 ページ) 「社長の不倫辞任」にかこつけて、まったく関係のない誹謗(ひぼう)中傷したり、デマを広めたりしている「便乗犯」がたくさんいるということなのか――。 9月24日、アウトドアブランド「スノーピーク」が、行間から怒りがにじむようなリリースを公表した。(関連記事) 『インターネット上のメディアのコメント欄、Web上の掲示板SNSなどで、件公表とは無関係の当社、ロゴ、製品、役員や関係者の社会的評価を毀損する悪質な誹謗中傷、不正確・虚偽の内容、誤解を招く内容等を含む記事の掲載・投稿が行われている』 ここにある「件公表」とは3日前、同社の山井梨沙代表取締役社長兼執行役員が、既婚男性との交際、妊娠を理由として辞任したことである。つまり、「不倫辞任」とまったく無関係の誹謗中傷やデマなどが増えているので、

    スノーピークは「法的措置」を準備してはいけない、これだけの理由
    SL230
    SL230 2022/09/27
    記事には概ね納得しか無いが、スノーピーク好きの事を「スノーピーカー」って違和感ある。「スノーピー」の方が馬鹿っぽくて良いのにw
  • Teslaのワクワク感はなぜ伝わらないのか

    iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。 2021年の9月に始まった連載ですが、これまでSNSや大手検索サイトの転載記事に対するコメント等で多くのご意見をいただきました。航続距離や充電の利便性、あるいは故障やサービス拠点不足に対する懸念など、アンチEV、アンチTeslaの人々が自己の内奥に堅持する、クルマに対する価値観や信念との対比からTeslaやEVを否定するのは自由です。中には、傾聴に値する意見も散見されますし、「これがEVやTeslaに対する一般的な見方なのか」と再認識させてくれます。 「骨太の方針 2022」では、2035年以降もハイブリッド車の新車販売を継続することが、脚注では

    Teslaのワクワク感はなぜ伝わらないのか
    SL230
    SL230 2022/07/27
    カルト臭が漂ってくる記事。勧誘の仕方がカルトのそれだから多くの人に伝わらないのでは?
  • 「0円でずっと使われても困る」楽天モバイル三木谷氏の本音から漏れる内情

    楽天モバイルが5月13日に発表した新プラン「Raluten UN-LIMIT VII」で、これまで基料金無料だった1Gバイト未満を、1078円に値上げすることが話題になっている。同日行われた楽天グループ決算説明の質疑応答の中で、楽天モバイルの三木谷浩史会長は音をのぞかせた。 「0円でずっと使われても困るというのが、ぶっちゃけた話かな。すごく正直に言って」 これはまさに音だと言っていいだろう。新プランの説明会では「事業上の理由」としか0円廃止の背景を説明しなかったが、誰もが薄々感じていたことを、三木谷氏が裏付けた形だ。 これは「まぁそれはそのとおりだよね」という感想を持つ一方で、重大なことも示唆している。楽天モバイルは、最初から途中で0円を終了するつもりだったのではないか? という疑念だ。 ずっと使われても困るなら、なぜ導入した? 楽天モバイルが1Gバイト未満0円の「Rakuten U

    「0円でずっと使われても困る」楽天モバイル三木谷氏の本音から漏れる内情
    SL230
    SL230 2022/05/17
    楽天が新しく始めるサービスは嘘で人を集めて商売を大きくする。これがイノベーションってやつなのか?
  • Anker、「スピーカー付きメガネ」を国内販売へ 1万9990円 マイクも内蔵

    耳をふさがない「OpenSurroundオーディオシステム」を採用。カスタムオーディオプロセッサーと耳の周りに4つのスピーカーを内蔵。最長5.5時間の音楽再生が可能という。2つのマイクも搭載しており、メガネを掛けたままの通話も可能だ。 Cafeは、ブルーライトを20%カットするレンズを採用。Landmarkは、紫外線A/B波を最大99%カットする偏光レンズを搭載する。テンプルのロゴ部分には操作用のタッチセンサーが内蔵されている。 通信方式は、Bluetooth 5.2。SBC/AACコーデックに対応。充電は、テンプルに専用のアダプターを取り付けて行う。充電時間は1時間だが、10分で約1.5時間の音楽再生が可能としている。どちらもIPX4の防水規格に対応するとしている。 関連記事 Anker、通話もできるスピーカー付きメガネ「Soundcore Frames」を200ドルで発売 Anker

    Anker、「スピーカー付きメガネ」を国内販売へ 1万9990円 マイクも内蔵
    SL230
    SL230 2022/04/14
    ヘルメットに付けるヘッドセット代わりに使えるとありがたい。騒音対策が必要だろうけど。
  • 住民が「愛着」や「誇り」を感じる街、2位の兵庫県西宮市を抑えた都市は?

    トップの「東京都中央区」は、21年の「東京オリンピック・パラリンピック」における選手村などで注目を集めたこともあり、前回の8位から大きく順位を上げる結果となった。調査では、「お気に入りの場所がある」「街の散策や散歩をする」「なじみのお店を通じた人づきあいがある」といった項目で、他自治体よりも高い傾向が見られた。 また、ウェルビーイング指標の構成要素の1つにもなる、「住宅に関する評価」でも上位にランクインしており、同社はファーストプレイスとしての住まい、サードプレイスとなるお気に入りの散策先やお店の存在などが、高評価を支えていると推測している。 2位の「兵庫県西宮市」は、教育文化、街の景観、利便性などさまざまな項目で高い評価を獲得し、前回に続き2位にランクインした。調査では、「もっと良い街にしたい」「市民として発言できる機会が確保されている」といった、市民の街づくりに対する意識の高さが目立

    住民が「愛着」や「誇り」を感じる街、2位の兵庫県西宮市を抑えた都市は?
    SL230
    SL230 2022/03/07
    西宮市はこの手のランキングで上位常連にも関わらず、人口が微妙に減ってる。住みたいとか言ってるだけの奴らが多すぎ。
  • 間もなく登場の“新”OutlookにみるWindows戦略

    ちょうど1年前の話になるが、「Sun Valley」に続くMicrosoftの一大プロジェクトとして「Project Monarch」の存在を紹介した。 別の名称を「One Outlook」といい、現状でプラットフォームやデバイスごとに独立して存在している「Outlook」クライアントを1つにまとめ、統一的なクライアントアプリとして提供することを目的とする。 当時、初報を出したWindows Centralのザック・ボーデン氏によれば「Sun Valleyと合わせて2021年中のリリースを目指す」とのことで、来であれば昨秋頃にSun Valleyとともに目玉のソフトウェア製品として登場する予定だった。 Sun Valleyとは、Windowsのユーザーインタフェースを一新するプロジェクトの名称であり、過去1~2年に渡ってWindows 10の大型アップデート(機能アップデート)に機能の一

    間もなく登場の“新”OutlookにみるWindows戦略
    SL230
    SL230 2022/02/04
    多少なりとも使いやすくなったら助かるけど、蓋を開けたら輪をかけて糞アプリになるという事になりそう。
  • 全国版「住み続けたい街ランキング」 3位「神奈川県葉山町」、2位「愛知県長久手市」、1位は?

    住み続けたい街(自治体)ランキングの1位は大阪市と京都市のほぼ中間に位置し、高い交通利便性と豊かな自然環境を両立している「大阪府島町」だった。 同町に住む人からは「大阪・京都の両方に短時間で出かけやすく、その割に自然が多くてゆったりと生活できるところに満足している」(男性・58歳)、「歴史と伝統があり、自然が多い。緑に囲まれた環境だが、都会へのアクセスもいい。街並みが素朴かつ清潔感がある」(女性・33歳)といった意見が寄せられた。 2位は県の北西部に位置し、街の住みここちランキングの「自治体ランキング<愛知県版>」で2年連続1位を獲得している「愛知県長久手市」、3位は三浦半島の北西部に位置し、日ヨット発祥の地としても知られる「神奈川県葉山町」だった。 関連記事 福岡県の住みここちランキング2021 3位「糟屋郡新宮町」、2位「福岡市城南区」、1位は? 大東建託が福岡県の住みここちランキ

    全国版「住み続けたい街ランキング」 3位「神奈川県葉山町」、2位「愛知県長久手市」、1位は?
    SL230
    SL230 2021/12/03
    そもそも信頼に足る調査じゃなさそうだけど、なんで西宮市だけ突出して回答数が多いんだろ?
  • ホンダの新型車、ナビに直接「Googleマップ」表示へ スマホ不要に

    田技研工業(ホンダ)は9月24日、米Googleと車載向けコネクテッドサービスで協力すると発表した。新型車の車載カーナビに「Googleマップ」「Googleアシスタント」などを直接組み込むため、スマートフォンなしでGoogleサービスが使えるようになる。 対応する新型車は2022年後半から北米で販売し、順次、世界展開していく。 Googleは、車とスマホを接続し、車載カーナビからGoogleマップなどを使えるAndroidアプリ「Android Auto」をリリースしており、ホンダ車でも2016年から採用しているが、今回の協業では、スマホ不要でGoogleのサービスを使えるようになる。 カーナビにGoogleマップを表示し、パーソナライズされたマップを使える他、Googleアシスタントに話しかけることで、ナビや到着予定時刻などを確認したり、エアコン操作やメッセージ送信が可能だ。 アプリ

    ホンダの新型車、ナビに直接「Googleマップ」表示へ スマホ不要に
    SL230
    SL230 2021/09/24
    5年後には陳腐化してアップデートも出来なくなるカーナビ何て嫌だ。Googleマップのナビは怪しいけど、Yahooのナビもクソみたいな案内するので油断ならない。カロナビのアプリ出ないかなあ。
  • 好きなお土産菓子ランキング 3位「もみじ饅頭」、2位に「八つ橋」、1位は?

    好きなお土産菓子 TOP5は? 全国のお土産として代表的な銘菓・お菓子の中から好きなものを聞いたところ、全体の1位は「白い恋人」(67.6%)で、2位に「八つ橋」(55.6%)、3位に「もみじ饅頭」(51.3%)、4位に「長崎カステラ」(51.5%)、5位に「東京ばな奈」(47.7%)が続いた。 関連記事 50億円を投じてでも、新施設で「うなぎパイ」の思いを春華堂が再現したかった理由 今年4月、春華堂が浜松市内にオープンした複合施設「SWEETS BANK」は、コロナ禍にもかかわらず連日のようににぎわいを見せている。ユニークな外観などに目が行きがちだが、この施設には同社の並々ならぬ思いが込められている。 創業以来初の「うなぎパイ」生産休止にもめげず、春華堂がコロナでつかんだ“良縁” 「夜のお菓子」で知られる静岡のお土産品、春華堂の「うなぎパイ」が新型コロナウイルスの影響をまともに受け、一時

    好きなお土産菓子ランキング 3位「もみじ饅頭」、2位に「八つ橋」、1位は?
    SL230
    SL230 2021/08/23
    博多通りもんがランキングに入っていない時点で信用に足らない調査と分かる。
  • 砂漠、北極でも生産可能! 空気と電気でつくる食用タンパク質の可能性

    砂漠や北極のような厳しい環境でも生産可能で、べ物の味に影響しない無味の特徴を持つソレインは、肉の代替品をはじめとした次世代の用タンパク質として期待されている。CEOのPasi Vainikka(パシ・ヴァイニクック)氏に、ビジネス戦略を聞いた。 関連記事 「世界一勤勉」なのに、なぜ日人の給与は低いのか OECDの調査によると、日人の平均年収韓国人よりも低いという。なぜ日人の給与は低いのか。筆者の窪田氏は「勤勉さと真面目さ」に原因があるのではないかとみている。どういう意味かというと……。 トイレ界のスタバを目指す! 東南アジアに広がる「1回33円」の有料トイレ タイやベトナムなどで、有料の公衆トイレが人気を集めている。運営しているのは、スイスの会社「ミスター・ルー」。1回33円の有料トイレはどんなところなのか。共同創業者の2人に話を聞いた。 ルネサス火災の真相は? セキュリティ

    砂漠、北極でも生産可能! 空気と電気でつくる食用タンパク質の可能性
    SL230
    SL230 2021/04/05
    記事だけではどうやって作るかサッパリ判らん。水素と二酸化炭素で微生物のエサを作るという話か?
  • 近視を治すメガネ、プロトタイプが完成 網膜に特殊な光を当てて刺激

    窪田製薬ホールディングスは12月17日、近視を抑制、治療する眼鏡型デバイス「クボタメガネ」のプロトタイプを、子会社の米クボタビジョンが完成させたと発表した。 人工的な光を当てて網膜を刺激し、近視の治療を行うためのデバイス。近視の多くは眼軸長(角膜から網膜までの長さ)が伸び、眼球の中で焦点が網膜より手前になることで起きる。眼軸長は年齢とともに伸びるか成長が止まるが、クボタメガネでは独自の技術で眼軸長の短縮に成功したとしている。 これまで5月に卓上デバイス、8月に頭にかぶるタイプのデバイスを開発して臨床試験を続けてきたが、今回、眼鏡型デバイスのプロトタイプが完成した。 関連記事 近視を治すメガネ開発へ 特殊な光で目に刺激、クボタビジョンが試作機で効果確認 クボタビジョンが、特殊な光で目に刺激を与える近視の治療技術を開発し、効果検証で眼軸長の短縮を確認したと発表した。メガネ型の治療用デバイスを開

    近視を治すメガネ、プロトタイプが完成 網膜に特殊な光を当てて刺激
    SL230
    SL230 2020/12/18
    普通だったら期待するところだけど、いろいろやらかした企業だからなあ…。