タグ

ブックマーク / medium.com (26)

  • Incident management for data teams

    Data teams are no strangers to incidents. But there’s often no standard way of acting on data issues and many teams only sporadically declare data incidents. In this post I’ve teamed up with Jack Cook, analytics manager, from incident.io. incident.io have helped hundreds of engineering teams manage tens of thousands of incidents so there’s a thing or two we can learn from them. The five steps of i

    Incident management for data teams
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2023/06/05
  • A comprehensive guide to “Module System” in TypeScript (with examples)

  • Engineering Org Design: Code-centric vs. Product Goal-centric

    There are many facets to engineering and product org designs, and a full discussion could easily fill a book. One thing that is certain though, is that there is no such thing as a perfect org structure. Whatever is chosen is a compromise with a set of tradeoffs. And being crisp and explicit about what tradeoffs you are making is probably the single best thing you can do. Probably the most common t

    Engineering Org Design: Code-centric vs. Product Goal-centric
  • なぜグリーン組織のリーダーはティールに惹かれるのに、次の一手を打てないのか

    「従業員は仲良いけど、コンセンサスに重きが置かれて、環境の変化についていけてない」 「ワークショップや合宿をたくさんやってるのに、なぜか最近、組織内の人間関係がギクシャクしてきた」 など、グリーン組織のリーダーから、現状を変えたい、という相談を多くいただきます。 わたしは必ずしもティール組織をオススメしているわけではありませんが、急激な変化に適応し、かつイノベーションを組織内で起こすために、ティールに移行したほうが良いなと感じる組織もあります。しかし、実際のところ、ティールへの変容を決断した組織はまだまだ少ないのが現状です。 なぜ、グリーンのリーダーはティールに移行しようと検討しているのでしょうか。また、検討はするけれども、なかなか行動に移せないのはどうしてでしょうか。 今回はこの辺りを紐解いていきたいと思います。 (グリーンやティールなど、5段階の組織形態については、コチラをご参照くださ

    なぜグリーン組織のリーダーはティールに惹かれるのに、次の一手を打てないのか
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2020/06/22
    モチベ納得感あっておもろい
  • 妊娠して、流産した話

    完全にプライベートの話で会社や仕事の話ではないですが、29歳働く女のリアルとして「流産マジキツイ」って話を残しておこうと思います。 1か月後には30歳になるのですが、自分がこうなるまで妊娠や流産がこんな痛いものだとも知らず「言っといてよ…!」と思ったので、自分で書こうと思います。 今後、出産を考えている方やそういう方と働いている皆様の相互理解の何かに役立てば嬉しいです。 突然きた妊娠30歳を目前にして、「そろそろ出産とか考えないとな…」と頭では考えていたものの、仕事がとにかく楽しくて心がついていっていない状況だった。ただ、結婚から2年半経過し、そろそろさすがに…と思い、夫と検査に行こうという話をしていた矢先、妊娠がわかった。 あれだけ「う〜ん、いつか欲しいけど今は仕事に集中したいからな〜!」とか言いつつ、超嬉しかった。めちゃくちゃ嬉しくって、世間では安定期まで言うなみたいなのあるらしいけど

    妊娠して、流産した話
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2019/04/05
    流産ってそういう感じなのか……短期間にいろいろ重なってるのも、それを一旦乗り越えられてるのもすさまじい話だ/調べたら流産って妊娠全体の10~20%もあるらしく、全然他人事じゃないんだな
  • Block party

    There’s now a simpler, more flexible way for you to build engaging apps in Slack. Two releases make this possible: Block Kit, a UI framework made up of stackable “blocks,” and the Block Kit Builder, a prototyping tool that enables you to quickly design and code interactive Slack apps. Defining your app’s TL;DRCheck out the sample app below. Isn’t it formatted nicely? The call to action to approve

    Block party
  • 「人材輩出企業」のしくみ – Koichiro Honda – Medium

    巷によく、人材輩出企業と言われている企業群がある。 社員が若くして会社を辞め、他社に行って活躍したり、起業したり、海外にいってしまったり。どんどん社員が流出しているにもかかわらず、それをよしとしている会社である。それどころか辞めることを後押しすらしている。 「卒業生」と呼ばれる元社員は、事あるごとに出身企業に感謝をし、会社もまたその卒業生を誇らしげに紹介したりしている。 だがよくよく考えると、変な話ではある。普通に考えれば「ただただ社員がやめているのに、強がっているだけなんじゃないのか」「なんで辞めさせたいのか?」と思うはずだ。 でも実はあれ、ぜんぜんそれでいいのだ。 巡り巡って、このモデルはとてもうまく機能している。社内に政治家がはびこるのを防ぎ、ちゃんと組織に貢献しようとする人間だけを残すのに貢献しているのである。 だがどうして辞めさせるだけでそんな結果になるのかおわかりだろうか。この

    SWIMATH2
    SWIMATH2 2019/02/03
    "多くの社内表彰を行い、良い条件で転職しやすくしてあげる。"なるほどなあ
  • マイクロサービスと設計原則 — 設計Night2018 登壇報告 #sekkei_n2018

    マイクロサービスの設計に対して、どう設計原則を使うのか、という話をしました。稿では、資料中のいくつかの点に補足したいと思います。 SRP (単一責任原則)単一責任原則原則について、提唱者である Robert C. Martin 氏が2014年にさらに考察している記事を紹介しました ( The Single Responsibility Principle )。 この中では、変更する理由は「人」であるということに強くフォーカスされています。この考え方は、マイクロサービスの現実の問題に非常にマッチするため、今回取り上げました。ただ、筆者個人の考えではつねにこの「人」にフォーカスするのが常に現実の問題を解決するのに役立つかは疑問で、場合によっては受け取り方には注意が必要かなと思います。単一責任原則は、この追記がなくても長く大事にされてきたものです。 マイクロサービスの統合マイクロサービスをどう

    マイクロサービスと設計原則 — 設計Night2018 登壇報告 #sekkei_n2018
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/11/10
  • 我々はいかにシステム開発におけるドキュメント腐る問題と戦えば良いのか

    フューチャーアーキテクト Advent Calendar 2017 の2日目です。 システム設計が大好きで大嫌いな皆さん、こんにちは。 突然ですが、皆さんはどのようにシステム設計における ドキュメント腐る問題 に立ち向かっていますか? … ドキュメント腐る問題とは、設計時に作成した各種ドキュメントがGoogle Driveやファイルサーバ上で陳腐化してしまい、現状の正しい状態を指していないことです。せっかく新規参画者がキャッチアップしようとしてもドキュメントが真実を示していないという怖いやつですよね。 今まで出会った一番辛いドキュメントは、PJ初期に作成したホワイトボードに書かれたラフスケッチの画像しか無かったところですね。まず字が汚いし、内容も最新版と微妙に異なっていました。新規参画者殺しにもほどがあると、ほんのちょっとだけ恨みました。 いやいや、ちゃんとサボらず整合性を取れよって?サボ

    我々はいかにシステム開発におけるドキュメント腐る問題と戦えば良いのか
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/08/30
    6つの選択肢。どれもまあわかるがうーむって感じ
  • The Mistakes I Made As a Beginner Programmer

    Let me make one thing clear first. If you are a beginner programmer, this article is not meant to make you feel bad about the mistakes that you might be making but rather to make you aware of them, teach you to spot signs of them, and remind you to avoid them.

    The Mistakes I Made As a Beginner Programmer
  • 株式会社メルカリに新卒入社しました

    2018年4月に株式会社メルカリに新卒入社しました.職種はソフトウェアエンジニアで,Goでマイクロサービスを開発しています.ちなみに,入社したのはメルカリですが,メルペイに出向となったので現在は株式会社メルペイにいます.なんで4月じゃなくて,今書いているのかという話ですが,試用期間中だったので(入社エントリ書いて即解雇されたら辛いので...)書きませんでした.今日出社したら席がちゃんとあり,なんとかまだ在籍できているみたいなので,入社エントリを書きました. 入社するまでの経緯@b4b4r07さんのこのエントリがきっかけでした. このエントリ中で, 16 新卒は 6 人いて、今は 17⁄18 卒の新卒採用に向けて動いています。 採用会など、まずは話から聞いてみたいなという方がいましたら、僕経由で繋ぐことができるかもしれませんので興味があれば Twitter DM でもいいですし、コンタクト

    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/07/04
    はっきり言って個人の日記レベル
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/06/21
    納得感はある/pairsってユーザーがカップルになってしまうと離脱するので、ユーザーにとっての成功と企業にとっての成功(課金)が逆行するとおもうんだけど、こういう問題にどう対処してるんだろう
  • メルカリの小泉さんと組織の課題について話したら恐ろしい程勉強になった話 – tsukuruba – Medium

    僕の中で仕事人生に影響を与え続けてくれている三大COO(と勝手に呼んでる人たち)がいる。 一人目がアカツキ共同創業者COOの香田哲朗くん、二人目がフリークアウト(元)COOで現hey代表の佐藤裕介さん、そしてメルカリ社長兼COOの小泉文明さんだ。 それぞれ社長もできる人だが、COOとして事業及び組織の構築も構造的分析もハイレベルにできる。恐ろしく広域のアビリティを持ち、バイタリティとバランス感覚に優れ、超人的な仕事量をこなす人たちである。 そのうちのお一人であるメルカリ小泉さんと1on1させてもらう機会があり、その話が組織の課題に悩む他の人にもとても有用だと思ったのでメモを公開させていただくことにした。(ほんとにメモなんで乱文ご容赦ください) ツクルバでは組織・文化づくりに社をあげて徹底的に投資していく方針なので、非常に参考になった。 ***以下メモ*** [お題] メルカリで急激に組織を

    メルカリの小泉さんと組織の課題について話したら恐ろしい程勉強になった話 – tsukuruba – Medium
  • https://link.medium.com/1jsAtPLA6T

    デザイン思考は、問題を探索・解決するための方法です。リーンは、私たちの信念を試し、適切な成果につなげる方法を学ぶためのフレームワークです。アジャイルは、ソフトウェアの変化していく状況に適応するための方法です。 デザイン思考は、能力と学習に関するものです。スタンフォードd.schoolのCarissa Carter主任は、デザイナーを高める能力について、素晴らしい記事を書いています。たとえば、曖昧さ、共感的学習、統合、実験などが、その能力として挙げられています。意味を生み出し、問題の枠組みを設定し、潜在的な解決策を探索する、デザイナーの能力が重要なのです。 『誰のためのデザイン?』の著者であるドナルド・ノーマンは「デザイナーは最初のアイデアに満足しない」と述べています。あなたも考えてみてください。最初のアイデアが最高のアイデアだったことはありますか?意味や新しいアイデアが生まれるのは、物事を

    https://link.medium.com/1jsAtPLA6T
  • 真面目な人を本気にさせる方法

    先日、他社の開発の方々が、アジャイルに関する相談ということで、弊社にいるアジャイルに詳しい髪の長いおじさんに訪ねてきた。その中で、実感駆動開発の話になって、久しぶりに「気(マジ)と真面目(マジメ)」の話を聞いた。 この話を聞いてから、人がプロダクトの価値について考えられるようになるにはどうしたらいいのか考えてみた。 TL;TRありきたりな回答だけれど、さっさとリリースして、さっさと使ってもらう。それをできるためのことを、もちろんリスクを下げつつ、できるようにするためのことを頑張ろう。

    真面目な人を本気にさせる方法
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/04/09
    "どういった価値を得られそうなのか想像を働かせやすくすることが、人を本気にさせる方法なのではないだろうか。"
  • TechBlog運用の難しさとHERPでの考えについて(TechHub公開に寄せて)

    HERPの技術発信の場として、HERP TechHubをリリースしました。会社のドメイン上ではなく、個人のブログのHubとしてのページを作成する形をとっています。 それに至った背景について書いてみたいと思います。 TechBlogのあり方を考えてみるTechBlogの目的と内包している問題について、エウレカでTechBlogの開設・運用をリードした経験から得られた課題も踏まえて考えてみる。 TechBlogの目的 従来のTechBlogの開設・運用の目的は以下の3つにまとめられると思う。 ブランディングを通じた採用力の向上エンジニアの個人ブランディングエンジニア全体・技術貢献ブランディングを通じた採用力の向上 エンジニア採用においては情報発信は欠かせない。もちろん一番大事なのは良いUXを提供できるプロダクトを作り、その品質を上げていくことだが、それだけでは社外の人間からして技術への考え方や

    TechBlog運用の難しさとHERPでの考えについて(TechHub公開に寄せて)
  • eureka, Inc. のエンジニアブログをMediumに移転致しました。

    皆さん、こんにちは。CTO室の責任者をしている梶原です。 eureka, Inc.で運用していたエンジニア・ブログを自社で運営しておりましたが、Mediumにリプレースしました。 同じような事を検討している方がいらっしゃれば参考になるかと思い、MediumにStoryを残させてもらいます。 解決したかった課題はなんだったのか以前はWordpressで実装しておりました。執筆者として、また管理者としての観点で、以下のような課題がありました。 執筆者としての課題執筆者が執筆開始までに実施すべきタスクが多く、執筆することの心理的なハードルが高い。執筆者にとって、Wordpressの入稿のインターフェイスは手軽ではなかった。イメージの縮小・拡大やスライドなど埋め込みで表示するには、HTMLをベタ書きなどがあった。(当然書くのは良いんだけど、面倒くさいって意識)ラベル、カスタマイズフィールドの入力方

    eureka, Inc. のエンジニアブログをMediumに移転致しました。
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/03/07
  • 「アジャイル導入」や「プラクティス導入」といった大きい一歩を踏み出してうまくいかないと嘆くあなたに送るたったひとつのアドバイス

    はじめにこの記事は一年くらい前に書きかけて放置していたのだけど、市谷さんが同じようなことを言ってるスライドをアップしていたので、二の矢として挙げることにする。 プラクティス導入がうまくいかない!!これまでも多くの人がそうだったし、これからもきっと多くの人が同じような状況に陥ると思われるのでメモしておく。 「現場でXXXを実施してみているのだがうまくいかない」という話は、色々なところで耳にする。XXXXはプラクティスでもいいし、スクラムでもいいし、ツールの導入でもいい。 例えば、プラクティスというのは、名前がついていて、各所で実践した例もいろいろあって、希望に満ち溢れているようにみえる。なので、ついつい手にとって試してみたくなる。TDD、ペアプロ、リファクタリング、カンバン、あー、たまらない!早くヤリたい!試してみたい!! しかし、ぐっとこらえて、考えてほしい。 あなたが、その「キラキラ」し

    「アジャイル導入」や「プラクティス導入」といった大きい一歩を踏み出してうまくいかないと嘆くあなたに送るたったひとつのアドバイス
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/02/17
    確かになあ
  • Anovaで低温調理🍴

    良い点タイマーをセットして放置すればいいので楽菌と肉の火の通しについて詳しくなったローストビーフと温泉卵が美味しいアプリと連動していて、タイマーやレシピiPhoneから確認できるお肉を柔らかくべることができる悪い点(注意点)低温調理の衛生面について自分が責任を負う必要があり、調べるのに少し手間がかかるこの悪い点というのは、Anovaが悪いのではなく低温調理全般において注意すべき点です。低温調理は、肉を柔らかくするために、アクチンというタンパク質が変性し始める温度(65.5度)よりも低い温度で長時間調理します。その温度は、中毒・寄生虫を防止するための基準温度より低いことが多いです。ですので、材ごとに菌のリスクや適正とされる調理温度を把握する必要があります。 ネットにあるレシピを参考にする場合は、いくつかのレシピを横断して判断した方が良いです。どの温度で、どれくらいの時間を加熱すればよ

    Anovaで低温調理🍴
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/01/10
    道具が分かりやすい
  • Patterns for designing flexible architecture in node.js (CQRS/ES/Onion)

    In this post, I’ve presented a project that is using CQRS and Event Sourcing patterns. It’s organized using onion architecture and written with TypeScript. “flexible” —a free stock photo I found which makes this blog post much nicer and artistic.“flexible” how?I’m using the term flexible to promote an architecture which is able to adapt to different kind of environments. More precisely, I’m trying

    Patterns for designing flexible architecture in node.js (CQRS/ES/Onion)