タグ

2009年6月5日のブックマーク (5件)

  • ビバ、無差別曲線! | 大和総研

    ミクロ経済学の定番、無差別曲線。経済学を学ぶ人がまずお目にかかる曲線なのに、一部の学者からは「役に立たないミクロ経済学の象徴」なんて不名誉なレッテルも頂戴している。肩身の狭いこの曲線に「名誉挽回せよ」と言わんばかりに 「無差別曲線を有益にするには、どのような解釈が必要か」 とお助け船の課題が、こともあろうに経済学が大の苦手な私に振られてしまった。 とはいえ放棄することもできず、まず定義。無差別曲線とは効用水準を一定とした財の消費量の組み合わせの集合である(図1)。そこで自分の興味の対象を軸にして取り得る行動を無差別曲線上に表せる、とする。無差別曲線を構成する点は、自分の主観的満足度(utility)を表すものなのだから、自分で描いた無差別曲線上の点を選択するかぎり、どんな組み合わせであれ人々はハッピー(happy!)だ、と考えられる。が、そもそも無差別曲線の選択を誤るとどうなるか。 昨今、

    ビバ、無差別曲線! | 大和総研
  • 認定制度の価値を問うな

    図書館協会2009年度総会における第五号議案「専門職員認定制度について」の審議結果。 ◆図書館界ニュース ○日図書館協会総会等を開催 日図書館協会は5月27日から理事会、評議員会、総会をそれぞれ開催した。 (略) 専門職員認定制度については、実施およびそのための組織の立上げを内容とする提案であったが、総会においては保留が多く採択されず、今後の扱いについては常務理事会で検討することになった。 (JLAメールマガジン  第456号 2009/6/3発信 より) いざ蓋を開けてみたら、この結果であった。なお、総会資料によれば、事前の評議員会でも反対3、保留23、賛成多数とあった。また、総会では反対4、保留23、賛成21であった。 以下、配布資料による議事概要と、主な質疑をまとめました。当然ですが、以下は正式な議事録ではありません。仔細については追って「図書館雑誌」に掲載される議事録をご参

    Sabarya
    Sabarya 2009/06/05
    「若手の採用が控えられ、正規職員は少なくなっている現状をご存知か。それがなければ、「申請者の裾野が広がる」ことは期待できない。」
  • Library of the Year | IRI 知的資源イニシアティブ

    Library of the Year (LoY) – “良い図書館を良いと言う” 「Library of the Year」(LoY)は、これからの図書館のあり方を示唆するような先進的な活動を行っている機関に対して、NPO法人 知的資源イニシアティブ(IRI)が毎年授与する賞です。 2006年より毎年、図書館総合展のフォーラムとして開催しています。 Library of the Year 2023 選考委員長および受賞機関のコメント公開2023年12月4日 Library of the Year 2023 最終選考会の記録動画の公開とアンケートのお願い2023年11月5日 Library of the Year 2023 大賞およびオーディエンス賞決定!2023年10月26日 Library of the Year 2023 審査員決定2023年10月10日 Library of the

    Library of the Year | IRI 知的資源イニシアティブ
  • Shop All | Timbuk2 Backpacks, Messengers, Travel Bags

    You are ${ shippingDifference | toUSD } away from free shipping Your cart qualifies for free shipping

    Shop All | Timbuk2 Backpacks, Messengers, Travel Bags
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    Sabarya
    Sabarya 2009/06/05
    「もし大学が批判を浴びるなら、そういった(優秀な)人材をたくさん抱えているにもかかわらず、給与に見合う活躍をさせられていないことに対してではないでしょうか。」そのとおり!