久しぶりの投稿です。 Uターンして、三年が経過しようとしています。 東京のアーティストなど、各方面から高い評価をいただきながら、がんばっております。 進学で島を離れる娘と東京、大阪、福岡でライブを行ないます。 お時間があれば是非よろしくお願いします。 もしかすると伝説のライブになるかもです。 なお、今回、某テレビ局により、密着ドキュメンタリー番組として後日、九州全域に放映される予定となっております!! 『ベベンコビッチ 子連れオオカミTOUR LIVE』 ~父と娘 五島列島から1000キロの旅~ 〈東京〉 東京は2回公演 ■ 平成27年3月21日(土・祝曜日) 「Bar E Torattoria Piu」(バール・エ・トラットリア・ピュウ) 東京都目黒区東山3-1-11-1F ■ 昼の部 15:00 (開場14:30) ■ 夜の部 19:00 (開場18:00) 〈大阪〉 ■ 平成27年3
公開経営戦略セミナー「クラウドがもたらすITのニューワールド」」を開催する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。 参加を希望される皆様におかれましては、下表を参照の上、ご応募頂きますようお願い致します。 主催 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) 日時 日時:2012年1月15日(日) 15:00~16:30 場所 同志社大学寒梅館2階KMB211番教室(京都市上京区烏丸通上立売下ル) 講師 玉川憲氏 アマゾンデータサービスジャパン株式会社 技術推進部長/エバンジェリスト セミナー概要 初期投資を行い固定的な契約を維持する従来型のITに比べ、完全従量課金モデルでこれまでにないスピードでIT資源を調達できるクラウドが注目を集めている。本セミナーでは、2006年のサービス開始以来すでに数十万の顧客に利用されているアマゾンウェブサービス(AWS)を例に取り上げ、経営者が
博士は就職するのが大変だ、という話はアカデミアの外にいる人も良く耳にするほど、博士号取得者の就職難は常識として認知されるようになってきました。これは、政府による大学院重点化によって大量の博士が生み出され、大学や研究機関の限られた専任ポストに就くのが以前と比べてより一層難しくなったためです。需要に対して供給が超過剰状態になっているのです。 専任のポストに就くのがどれだけ大変なのかは、下の記事に詳しく書かれています。この記事は文系向けに書かれていますが、理系にもほぼそのまま当てはまる内容です。 文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと: bluelines 専任ポストに就かない(就けない)博士の多くは、1~5年間くらいの任期付ポスドクや非常勤講師などをしています。中には、研究生、いわゆるオーバードクターとして研究室にお金を払って籍を置く博士もいます。研究生の多くは、アルバイトなどをし
森山和道「カテゴリーの壁を超えて」 2011年12月10日15:00 担当者より:サイエンスライター・森山和道さんの科学書を書評する連載「カテゴリーの壁を超えて」最終回をアップです(メルマガ「週刊ビジスタニュース」で掲載されたのは2006年です)。森山さんのウェブサイトや研究者へのインタビューを中心とした科学に関する有料メールマガジン「サイエンス・メール」もご関心のある方はチェックをぜひ! 配信日:2006/04/05 ■紹介する本■ 『サイエンスウォーカー』(発行元:文部科学省、企画制作:角川書店) いまコンビニで売っている角川書店の「○○ウォーカー」系雑誌(3/29日→4/11日号)の中には、『サイエンスウォーカー』という記事広告ページが織り込まれている。表紙のあおり文句は「デートの強い味方!カップルで楽しむサイエンス」。カップルという言葉は既に死語かと思っていたが、まだ現役だ
もしあなたが、大学の授業を通して学んだ学問分野に、ものすごく心を惹かれているとしましょう。あなたはこう考えます「この研究は面白いなあ。もっと勉強してみたいな。大学院に行くのもいいかもしれないな。ひょっとしたら、この研究を仕事にして、それで食べていけるようになるかもしれないし!」 このエントリは、そんな人に向けた、「研究で食べていくことを目指すときに、知っておいて欲しいこと」です。対象は、いわゆる「文系」に絞ります。理系でも当てはまる部分はあると思いますが、あちらにはまた色々と異なる慣習があるので。 まずは、「研究で食べていく」とはどういうことか。文系の学問分野においては、それは殆ど「大学の先生になる」ということと同義です。「大学の先生」には、大きく分けて二通りの形態があります。 専任 非常勤 専任は、「その大学でフルタイムで仕事をする人」です。授業を担当し、会議に出席し、大学運営における様
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く