タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (6)

  • 人類学100万件の仮想博物館…民博と海外連携 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    国立民族学博物館(民博、大阪府吹田市)は、欧米やアジアなど約10か国・地域の約20研究機関と連携し、アメリカ先住民のホピ族など各地の民族の道具や芸能、伝承などをデータベース化した仮想の人類学博物館を設ける。将来的に資料数が、世界に例のない100万件を超える見通しで、2016年度にもインターネットで一部公開を始める。 米・北アリゾナ博物館、台湾・順益台湾原住民博物館、ロシア民族学博物館などが協力。世界屈指の約41万件の資料を持つ民博が核となり、ネットで世界中から閲覧でき、関連情報や意見を書き込めるシステムを構築する。 データベース化する内容は共同研究を進め、生活具や儀礼具の場合、形や材質、どう使ったかの記録、使用法の映像やインタビューなども盛り込む。基情報は日語や欧米語だけでなく、それぞれの民族の言語でも提供する。 今年度、文部科学省の予算約3000万円が付き、民博が所蔵する南太平洋の島

    Sabarya
    Sabarya 2014/08/13
    みんぱく主導?ぜんぶで3,000万?書き込み可?もう少しkwsk
  • 書物食べる虫が大発生、企画「輝く女たち」延期 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県近代美術館(水戸市千波町)で、書物や動植物の標などをべるとされる害虫「チャタテムシ」が大量発生し、職員らを悩ませている。 チャタテムシは文化財に害を及ぼす害虫の指標とされ、他の害虫の発生も懸念される。このため、同館は23日から開催予定だった企画展を急きょ1週間延期、その間に駆除に腰を入れることを決めるなど対応に追われている。 同館によると、複数の職員が先月28日、1階ロビーに展示してある彫刻や台に大量のチャタテムシが付着しているのを見つけた。その後、2階の展示室でも確認され、館内全体で発生している恐れがあるという。 見つかったチャタテムシは、茶色で、体長1ミリ前後の虫。カビ類を好んでべて繁殖するといい、書物や標などを害する害虫として知られる。同館で過去に大量発生したことはないが、高温多湿と風通しがあまり良くないことなどが原因とみられる。 大量発生を受け、同館では開館前と閉

  • 京大留学生に必須語翻訳  : 京都 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    無料で使える翻訳サイトに多い、翻訳文の「誤表記」を避けるため、京都大情報学研究科の稲葉利江子・特定講師の研究グループが、留学生向けに京大にまつわる用語や言い回しを集めた多言語翻訳サービスサイト「京大翻訳!」を開発し、9日から運用を開始した。 無料で使える翻訳サイトのなかには、日英翻訳で、京大吉田キャンパス(左京区)近くを通る東大路通を「Tokyo university road」(東京大学通り)、同キャンパスが位置する百万遍を「million timies」(百万回)、大学近くの大文字山を「Mt.capital letter」(大文字(おおもじ)山)などと、固有名詞を誤表記する例が多くみられ、留学生に誤った知識を与える可能性があった。 同グループは、約半年かけて教員名や授業科目名、学内の施設名、近辺のバス停や通りの名前など約1万6000語を辞書化し、同大学生協のホームページで公開を始めた。

  • 小学生グループの論文、学術誌に掲載 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】英国の小学生グループが書いた論文が、英王立協会の発行する科学誌「バイオロジー・レターズ」に12月末、掲載された。子供の論文が権威ある学術誌に載るのは極めて珍しい。 執筆者は、英デボン州にあるブラックオートン小学校の8〜10歳の児童25人。科学の授業の一環でマルハナバチを飼育。ハチがどうやって蜜のある花を見つけるのか調べようと、様々な色のライトを表示できる箱を使い、ハチを観察した。 黄色いライトの真ん中にある青いライトや、逆に青いライトに囲まれた黄色いライトに、砂糖水を仕込んでハチの行動を調べたところ、ハチは砂糖水がなくても真ん中のライトに飛んでいくようになった。

    Sabarya
    Sabarya 2011/01/12
    「英国の小学生グループが書いた論文が、英王立協会の発行する科学誌「バイオロジー・レターズ」に」色鉛筆で作図してあってかわいいらしい。
  • 歩道を走る自転車減らせ…京都で車道走行実験 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自転車と歩行者の事故が全国的に増加する中、京都府下京区の五条通(国道9号)で、歩道脇の車道を自転車道に転用する社会実験を行うことが決まり、国土交通省・京都国道事務所が発表した。 車道を自転車道として活用する社会実験は近畿では初めてで、歩道上を走る自転車がどれだけ減るかなど、効果を検証する。 22日〜12月3日、五条通の新千交差点から七松交差点までの183メートル区間で実施。東向き、西向きともに4車線ある車道のうち、歩道脇の各1車線を自転車道とし、車道との間にガードレールを設置する。 これに伴い、バス停の位置には、乗降用の横断歩道を自転車道に設置。また、交差点周辺部では自転車は歩道上を走ることになるため、幅約2メートルの自転車誘導帯を設ける。 同事務所によると、健康志向の高まりなどで、自転車の保有台数は年々増え続けており、2008年には全国で6909万台、府内では165万台。 これに伴い

  • 基礎からわかる「ワークシェアリング」 : ワークシェアリング : 特集 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    雇用不安が急速に広がる中、一つの仕事を複数の働き手で分かち合う「ワークシェアリング」が注目を集めている。今春闘でも議論される見通しだが、経営者、労働組合双方から慎重論も相次ぐ。制度を取り巻く現状と課題をまとめた。 Q どんな制度 ワークシェアリングは、仕事の分かち合いを意味する英語。従業員1人当たりの労働時間を減らして雇用を維持・創出する手法だ。導入する目的によって、「緊急避難型」と「多様就業対応型」の大きく2タイプに分けられる。 緊急避難型は、企業の業績が悪化した際に、賃金が下がっても従業員が1人当たりの労働時間を減らして全体の雇用を守るやり方だ。 例えば、5人の労働者が1人1万円の賃金で働く5万円分の仕事があり、企業が不況によってこの仕事を4万円分に減らすとする。この場合、労働者1人を解雇せず、1人当たりの仕事を減らして賃金も8000円に引き下げて、5人全員の雇用を確保する仕組みだ。今

  • 1