2012年1月13日のブックマーク (42件)

  • 300℃の熱湯をカップ麺に注いだら1分で出来上がるよな? - ちゃんねるZ

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/11(水) 13:54:48.02 ID:uNbpZPWVO

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    なあ、もしかして3分前に作っとけば待たずにすぐ食えるんじゃね?
  • ゆりかもめ。汐留駅を加速して発進。向かうはお台場。自存しえない街の不思議さについて。 - ロストテクノロジ研究会(新)

    ゆりかもめです。お台場に向けて発進。 お台場って、いわゆる東京の感覚とはちょっと異なりますよね。無機的過ぎる。島内の駅前に降りると地方の新造住宅地みたいなのです。 でも当に不思議なのは。お台場エリアに住んでいる人々は相当いるはずなのに、彼らが労働と学習の場を別の地域に求めていること。都内の異なる区域へと通勤通学に向かい、そして居住者人口の減少した昼間は、他の区域に住んでいる人々が商業地区へと労働にやってくる。両者は見事に断絶している。これはおかしい。域内で生活が完結していない。しかもこういった非効率さは意図してもたらされたものなのだ。理解できない。こういうものは“街”と呼べるのでしょうか?

    ゆりかもめ。汐留駅を加速して発進。向かうはお台場。自存しえない街の不思議さについて。 - ロストテクノロジ研究会(新)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    お台場って、いわゆる東京の感覚とはちょっと異なるよね。
  • 23歳の時の方が36歳の今より給与が良かった件 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    社会人2年目:23歳:給与所得:約460万円 社会人15年目:36歳:給与所得:約440万円 えっ!ペーペーだった社会人2年目の時の方が、 今より給与所得が多かった?! 私は自分のこととはいえ、かなりのショックを受けた。 テレビ東京「くだまき八兵衛X」に出演するため、 昨年末、収録の打ち合わせをしていた時のこと。 「気になる職業の年収大暴露」という企画のため、 サラ金時代の年収を教えてほしいといわれ、 昔の資料を引っ張り出してきた。 社会人2年目の源泉徴収票には「467万円」という記載が。 その時はなんとも思わなかったのだが、 年明けに、今、勤めている編プロから、 源泉徴収票をもらってその数字を見て驚いた。 「444万円」 えっ?!今って社会人2年目の時より、 給料もらってないの??? そんなバカな・・・。 私は何かの間違いかと思った。 なぜなら23歳の時の月給は21万円。 今の月給は36

    23歳の時の方が36歳の今より給与が良かった件 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    年収というみせかけの「幸せ」に惑わされず、やりたいことをしていきたい。
  • 中国人の日本人女性幻想 ブランド力があるうちがチャンス?:日経ビジネスオンライン

    先日、浙江省温州市を訪れたときのことである。空港からタクシーに乗り市内の予約していたホテルに向かった。中国のタクシー運転手は概しておしゃべりで、いろいろ話しかけてくる。 「どこから来たの?」「旅行?」「仕事は何?」 タクシー運転手にお見合いを仲介される 私が日人女性だと知ると興味はさらにエスカレートしたみたいで、「年齢はいくつ?」「結婚はしているの?」「子供はいるの?」「年収は?」と個人的なことまで深く聞いてくる。中国人では、初対面の女性に年齢や結婚、子供の有無などプライバシーにかかわることを聞くのは、別に失礼という意識もなく、当たり前のこと。私も慣れっこである。 それで、44歳で、独身で、子供もいない、職業はマスコミ、と答えておいた。すると「それは当か?30歳くらいだと思った!」といたく驚く。 こういう反応はよくあることで、日人の中年女性は、中国人女性に比べると当に若く見え、実際

    中国人の日本人女性幻想 ブランド力があるうちがチャンス?:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    実年齢はけっこう高いが見た目年齢が若い金の持っている日本の肉食系女子にとっては、なかなかよい狩場になるだろう。
  • 昔の恋 感傷に浸る : 男女 : 人生案内 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    50代前半の子どものいない専業主婦です。今も20代前半の頃に出会ったすてきな4人の男性のことが忘れられず、そのだれかと結婚していたらどうなっていただろうかと考えては胸がキュンとなり、困っています。 一人はひたすら優しく、一人は趣味が合い、一人はいわゆる三高、一人はまぶしいほどのルックスでした。でも、当時の私は、若くて理想が高く、彼らとの結婚を見送ってしまいました。 夫とは見合い結婚。その時はこの男性を逃したら一生結婚できないかも、という年齢でした。夫は短気で気難しいところがあり、当初は結婚を後悔もしました。でも、いつしか私を支えてくれるようになり、今は感謝しています。左薬指を見てはありがたく思います。 この幸せをかみしめればいいのに、昔の男性との感傷に浸り、彼らと偶然出会えないかと考えてしまう自分がいます。今後の心のあり方を教えてください。(東京・Y子) 40代後半の子どものいない自営業者

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    すてきな思い出を肴に末永く楽しむためにも、くれぐれもネット検索はなさいませんよう。
  • 今すぐ無料で見る!

    テレビドラマ 【動画】「ナイツ&マジック」をフルで無料視聴する方法と見逃し配信サイト 2021年9月27日 chigusa@atonality.jp

    今すぐ無料で見る!
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    箱根を必死の形相で駆けていく若者たちと、高齢者をターゲットにしたゴージャスなマンションのCM群――。まさにこの国の縮図。
  • 離れて「わかった」鹿児島の特異性 - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ 学生時代の4年間を鹿児島市内で過ごした。奥さんはいまだに信じていないけど、ぼく、大学出てるんです。で、卒業後に鹿児島を離れ、京都を経由して福岡に流れ着いたのだが、あらためて考えると鹿児島での暮らしというのは、ほかの46都道府県では考えられないような「特異」なものだったよなということを思い出したので、思いつくままにつらつらと。きっかけは愛読しているブログ『A!@attrip』(@attrip)の以下の記事。桜島噴火中2012年1月11日 | A!@attrip 昨年12月の一か月で125回の爆発です。今年になっても減少する気配がなく、1日に16回、2日に4回、3日に16回、4日に8回、5日に29回、6日に4回、7日に19回、8日に11回、9日に21回、10日に12回、そして今日は26回の爆発です。 もちろん「特異」というのは、気候や風土や歴史に由来するもの(さらに言えばほとんど桜島ネ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    居酒屋で「酒」と頼んで出てくるのは、当然「芋焼酎」。
  • 一般医師の「一般意志2.0」可視化への期待:東浩紀著「一般意志2.0」読後感 | 心房細動な日々

    話題になっている東浩紀氏の「一般意志2.0」にいろいろとインスパイアされることがあったので、私が関わっている医療業界や患者医師関係のことに敷衍しながら思いつきを述べてみたいと思います。 書では、ルソーの「社会契約論」で提示された「一般意志」をフロイト流の無意識のデータベースと捉え、それを従来からの熟議型コミュニケーションと共存させる新しい民主主義の形が提唱されています。無意識のデータベースとしてグーグル、ツイッターなどのネット社会が「アーキテクチャ(情報環境の設計)」を提供してくれているというわけです。(不正確な要約かもしれませんので、くわしくは原文をあたってください) ここで一般意志2.0と称されるものは個人の意志の合計である「全体意思」のようなスカラの和ではなく、相殺されたものを除いた上で残る差異の和でありベクトル和と定義されています。また序文で東氏は「私たちはもはや、自分たちに向か

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    医療行為の集積は、それ自体「意志決定」の共同産物であり、そのデータベースはまさに「意志」の産物。
  • 「陰翳礼賛」は海外で、一番読まれている日本の本のひとつ、谷崎潤一郎のやせ我慢の美学の世界をデザインの視点で読んでみると面白い。

    「陰翳礼賛」は海外で、一番読まれている日のひとつ、谷崎潤一郎のやせ我慢の美学の世界をデザインの視点で読んでみると面白い。 僕は、自宅に蛍光灯は使わない。蛍の光にしては、あまりにも平坦な明るさが好きになれない。LEDも未だ調光の試行錯誤の途中でしょうね。僕たちが幼い頃、町は当に暗かった。我々は、夜でも明るいという新しい文明の利便性も享受したが、反面かつての日家屋にあった独特のほの暗さの文化や陰翳の美を演出する「雪見障子」や「床あんどん」などの日の間接照明を楽しみを消し去った文明でもあった。 昭和8年に書かれた谷崎潤一郎の陰翳礼賛の世界を読んでみると良い。光があるから陰が生まれる。陰の持つ美しさをたたえている『陰翳礼賛』は時代を超えて、今やプロダクトデザイナーの愛読書だ。しかも『陰翳礼賛』は海外で翻訳されて、一番読まれている日の一つだ。原研哉さんが「デザインのデザイン」のな

    「陰翳礼賛」は海外で、一番読まれている日本の本のひとつ、谷崎潤一郎のやせ我慢の美学の世界をデザインの視点で読んでみると面白い。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    光があるから陰が生まれる。
  • | トランペット吹きは休日

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    ビオトープ、生態系、クラスタ的なもの。もはや、音楽に歴史というものはない。
  • ポルノ映画でのコンドーム義務付け条例、制定に一歩前進 LA市議会

    ポルノ映画会社「Vivid」制作の映画撮影現場に置かれた開封済みのコンドーム(2004年5月18日撮影)。(c)AFP/Robyn BECK 【1月12日 AFP】米ロサンゼルス(Los Angeles)市議会で10日、ポルノ映画の撮影現場でコンドームの装着を義務付ける条例案の採決が行われた。エイズ(AIDS)根絶に取り組む団体と同国ポルノ業界の間では、同条例の制定をめぐる攻防が続いていた。 条例は来週に予定されている2回目の採決後に議決となるが、今回の採決では11対1でコンドーム装着義務付けの賛成票が上回った。 採決は、長期間にわたって署名活動などを行っていたロサンゼルスのエイズ医療財団(AIDS Healthcare Foundation、AHF)によるコンドームの装着義務付けキャンペーンが奏功したもの。AHFは住民投票の実施要求に必要な数の署名を集め、これを持って市当局に条例の制定を

    ポルノ映画でのコンドーム義務付け条例、制定に一歩前進 LA市議会
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    他方、女優サイドは、長時間にわたるコンドームの装着による擦傷が感染症拡大のリスクになると指摘。
  • クリエーターによる「手塚治虫アキバ化」プロジェクト企画展、秋葉原で開催

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    クリエーターが持つ「妄想フィルター」を通して、手塚作品の持つ「人知れず埋もれたアキバ要素」を抽出し具現化する。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    ファンにも遠征してもらうことで、宿泊など、観光面での活性化にも期待。
  • 「かわいい」アジアが世界を制する日 « GQ JAPAN

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    今後きっと、韓国だけでなく、中国が、インドが、あるいは中東諸国が、どんどんその市場をめがけて参入してくるだろう。
  • 視点・論点 「LADY GAGAの政治学」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    ヘリテージ財団上級研究員 横江公美 成人式を迎えました。若者の投票率は、日だけではなく、アメリカでも常に問題になっています。 しかし、アメリカでは、レディ・ガガが登場した2008年ごろから、若者の政治への意識が変わってきています。 実は、最近の若者たちは、従来の若者に比べて、政治に対する関心が高いと言われています。その先頭に立っているのが、東日大震災の復興支援でリーダーシップを発揮した25歳のレディ・ガガなのです。 今日は、レディ・ガガの影響が見られる、最近の現象を、3つ、紹介しましょう。 1つは、経済格差の是正を訴えるオキュパイ・ウォール・ストリート運動つまり「ウォール街占拠」運動です。2011年9月、若者たちは、ウォール街のズコッティ公園を占拠し、経済格差の是正を訴えました。そして、「ウォール街占拠運動」は、あっという間に全米中に広がりました。 各地に広がった「ウォール街占

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    ガガ世代は、「大統領選挙」を「大統領候補者」が「大統領」に成長する「政治リアリティ番組」として捉えている。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    普通の人が、家庭をもって子供を育て、比較的安心した老後を過ごすということが非常に困難な世の中になりつつある。
  • 30代の高圧的な説教にほとほと嫌気がさす件について

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2012/01/10 19:44:38チラ裏の愚痴。 人前では常にニコニコしているせいか、仕事とはまったく別のところで理不尽な説教を受ける事が多い。 「会社の掃除が行き届いていない」 「大卒の癖してそんなことも知らんのか」 「お前は人をなめた態度を取っている」 なんで、30代って揚げ足取って高圧的に説教をしたがるんだろうか。 こっちは至って普通にやっているのに……。 んで、「いやいや、勘弁して下さいよ」と反論しようとすれば「オマエは数字も出してないのに、口答えするな」と言われる。 どうやら彼らの言い分は、「会社で圧倒的な売上を立てているがゆえに、それを出せていない俺には何を言っても許される」。 「というか、そういう扱いを受けても当然だよね」。というロジックらしい。 いや、仕事に対して怒られるのは全然かまわないけど、仕事以外

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    「合コンちゃんとセッティング出来なかったら、アイスピックで刺すからな」と真顔で脅してくる人も。
  • 30代前半でも男性未婚率は約半数の47.4%…年齢階層別未婚率の推移(最新) : ガベージニュース

    内閣府は2022年6月に、2022年版となる「少子化社会対策白書」を発表した。主に結婚関係や子供の要因の観点から各種統計を収録し、対応する政策などをまとめた白書で、昨今の子育て問題などを網羅、あるいは検証できる指標が数多く盛り込まれている。そこでその中から重要な値や過去に記事として取り上げた内容を確認した上で、最新の値を反映させ、または別途さらなるデータを一次資料から補完し、現状の把握や、今後の検証に役立てる資料を構築していく。今回は年齢階層別の未婚率の推移のグラフの再構築と精査を行うことにする(【少子化社会対策白書】)。 最新の白書では今件「年齢階層別未婚率の推移」について、最新の国勢調査の確定報となる2020年分を反映した値が掲載されている。ただし収録されている値は25〜39歳分までの5年区切り値のみのため、直近分となる2020年分の国勢調査から関連する値を直引きして計算し、もう5年分

    30代前半でも男性未婚率は約半数の47.4%…年齢階層別未婚率の推移(最新) : ガベージニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    30代後半の上昇率が大きくなったのが目に留まる。
  • 私たち一人ひとりが始める、自分の心の復興 | 世界の大学めぐり

    アホ大学のバカ学生 グローバル人材と就活迷子のあいだ (光文社新書) 新品価格 ¥861から (2012/1/12 11:50時点) 1)高校時代や大学時代の友人で、いつしか疎遠になり、連絡先も分からなくなってしまった人たち。私は、知らず知らずのうちに、こういう状態になってしまったことを、非常に後悔しています。だから高校生や大学生には、SNSを使って、学生時代の人の絆を維持していくことを、強くお勧めしています。 2)その中でも最大級の後悔は、高校でも、大学でも、僕に好意を寄せてくれたかわいい女子の後輩がいたのに、高校の時は「どうせ東京の大学に行っちゃうから」、大学では、「岐阜に帰って就職するから」とそっけない対応を取り、縁を切ってしまったことです。ありえない。もう2人とも結婚してるだろうな。 3)だから、高校生の前で講演をさせていただく際に私は、「今、君たちを取り巻いている人たちは、空気の

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    あの震災は確かに悲惨だったが、もし希望が生まれたとすれば、誰も「無縁社会」を望んでいないことが、白日のもとにさらされたことではないか。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 『イシューからはじめよ』のまわりで考える。

    これまでの僕には、外国語を話す外国の人とでも 仲間になれるんだという意識や 仕事の相手として 日人と同じように付き合っていけるという発想が 正直いって、薄かったんです。

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 『イシューからはじめよ』のまわりで考える。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    いま、自分の置かれた局面で、 答えを出す必要性の高い問題とは、何か。
  • ポール・スミス、ロンドン五輪の記念切手をデザイン 日本発売も

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

    ポール・スミス、ロンドン五輪の記念切手をデザイン 日本発売も
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    ポール・スミスが切手をデザインするのは今回が初。
  • 日清食品が「幻のカップヌードル」復刻-歴代復活総選挙第1位

    同社は、カップヌードル発売40周年記念企画として、現在販売中の商品を除く過去に発売したカップヌードルシリーズ (レギュラーサイズのみ)73品の中から、「もう一度べたいカップヌードル」に投票する「歴代カップヌードル復活総選挙」を2011年4月26日~6月30日に実施した。同選挙でグランプリを獲得した「カップヌードル 天そば」(1972年12月発売)の復刻版を若干現代風にアレンジして数量限定で販売する。 「カップヌードル 天そば」は、「カップヌードル」に続く初のバリエーション商品で、カップヌードルブランドで唯一の和風カップめん。かつおだしとほのかなユズの香りを特徴とするそばつゆに、のどごしの良い縮れそば、具材(エビミンチ天、シイタケ、ネギ)が入る。全国で販売し、価格は179円。 日清品ホールディングスが、カップヌードル発売40周年を記念し、昨年9月17日にみなとみらい21地区にオープンした

    日清食品が「幻のカップヌードル」復刻-歴代復活総選挙第1位
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    「カップヌードル 天そば」(1972年12月発売)の復刻版を若干現代風にアレンジして数量限定で販売。
  • 食べログ人気第1位の店でラーメンを食べながら考えた - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    店の人気ランキングサイト「べログ」が、好意的な口コミ投稿の掲載や順位の上昇を請け負う見返りに飲店から金を受け取る「やらせ業者」にランキングを操作されている事例があることが4日、運営会社のカカクコム(東京)や飲店関係者への取材で分かった。 人気サイトのべログで順位操作 やらせ39業者を特定共同通信2012.1.5 というニュースが今月5日から話題になっている。月間約10万円の報酬を支払うと、店側の意向を反映した好意的な口コミを毎月5件ずつ投稿してくれる……そんな業者があるみたい。 【「べログ」で順位操作】「裏技」「確実」と提案 10万円でやらせ月5件共同通信2012.1.5 たとえ新規進出店舗であっても、べログで上位に来るとお客さんは確実に来てくれる。オープン直後の先行きの不安定さを考えると、10万円という広告料は決して安くないんだろう。 実際、私も外に出かけるとき、しばし

    食べログ人気第1位の店でラーメンを食べながら考えた - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    口コミで店を判断するのって頭で考えなくて済むから楽なんだよなあ……。
  • 韓流グルメフェスがどう見ても来場者数を水増し過ぎな件

    先週末代々木公園イベント広場で開催されていた「韓流グルメフェスタ 韓流グルメ日一決定戦」に2日間で20万人来場との報道について、来場数が水増しされていると2chで話題になっている。 実際に数十万人を動員するコミケディズニーランドなどと比較して多すぎる、というのが根拠のようだ。特に韓流だからということは無いのだが、土地勘もあり思考実験として面白いので具体的に検証してみることにする。個人的な結論としては2日で数万でとても20万は行っていないと思う。 まず後援も行っている日刊スポーツの報道によると「韓流グルメフェスタ 韓流グルメ日一決定戦」とは以下のようなイベントだった。代々木で人気のあるタイフェスなどのフェスティバルとB1グランプリをかけ合わせたイメージだろうか。 代々木公園イベント広場(東京・渋谷区)で行われていた「韓流グルメフェスタ 韓流グルメ日一決定戦」(日刊スポーツ新聞社ほか後

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    「明治神宮参拝者も合算してたんじゃないの?」という冗談が本気に思える豪快な水増しっぷり。
  • 「ステルスマーケティング」なんて、もう古い! - 琥珀色の戯言

    参考リンク:ステルスマーケティング(Wikipedia) ステルスマーケティング (Stealth Marketing) とは消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすることである。略して『ステマ』とも呼ばれる。 具体的には、あたかも客観的な記事を装った広告や、影響力のあるブロガーが報酬を得ていることを明示せずに、第三者的な立場を偽装して、特定の企業や製品について高い評価を行うことなどがあげられる 。この行為自体は刑事事件にはあたらないものの、モラルの観点からしばしば消費者団体などから非難を受けることがあり、また「やらせ」が発覚すれば消費者からの信用を落とすことにもつながりかねない。 このように、自身の身元や、宣伝が目的であることを隠して行われるため、消費者をだます側面を持ち『サクラ (おとり)』や『やらせ』との線引きが困難であるため、アメリカでは、マーケッターと「関係」の有無や、「金銭

    「ステルスマーケティング」なんて、もう古い! - 琥珀色の戯言
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    いまの時代の最先端の「宣伝」は、「ステルス」ではなく、ごくふつうの「情報」としてやってくる。
  • 幸せの黄色いハコ « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    みなさま、新春のお慶び謹んで申し上げます。フォト・エディターの生津です。年もCOURRiER Japonを、何卒よろしくお願いいたします。 新年早々、写真業界が仰天するニュースが飛び込んで参りました。皆様もご存知かと...みなさま、新春のお慶び謹んで申し上げます。フォト・エディターの生津です。年もCOURRiER Japonを、何卒よろしくお願いいたします。 新年早々、写真業界が仰天するニュースが飛び込んで参りました。皆様もご存知かと思いますが、1月4日付けの「ウォール・ストリート・ジャーナル」で、米国のKodakが連邦破産法第11条の適用を準備していると報じられました。 一報に接し、高校時代から写真に親しんできた身としては、様々な思い出が去来して参りました。初めてフィルムをカメラに装填した日のことや、憧れのTri-Xというフィルムを手にした感動、見よう見まねでフィルムを現像した時

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    いかにしてKodakが人類の写真文化発展に寄与したか。やっぱりフィルムはイイ!特にあの、においが。
  • 土屋トカチ監督作品『フツーの仕事がしたい』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    土屋トカチ監督作品『フツーの仕事がしたい』といえば、近年話題となった労働ドキュメンタリーの傑作として有名ですが、今回旬報社からDVD BOOKとして発売され、わたくしにもお送りいただきました。 http://www.junposha.com/catalog/product_info.php/products_id/730 >皆倉信和さん(36歳)は根っからの車好き。高校卒業後、運送関連の仕事を転々とし、現在はセメント輸送運転手として働いている。しかし月552 時間にも及ぶ労働時間ゆえ、家に帰れない日々が続き、心身ともにボロボロな状態。「会社が赤字だから」と賃金も一方的に下がった。生活に限界を感じた皆倉さんは、“誰でも一人でもどんな職業でも加入できる”という文句を頼りにユニオン(労働組合)の扉を叩く。しかし、彼を待っていたのは、会社ぐるみのユニオン脱退工作だった。生き残るための闘いが、否が応

    土屋トカチ監督作品『フツーの仕事がしたい』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    なるほど、景気が良くなれば、労働問題なんか消え失せる、と。
  • 先が見えない時代で成功するために必要な7つの武器

    去年2011年は震災がありました。戦後の高度成長の延長線上にあった世の中の仕組みが崩壊しつつあります。今年は新しい仕組みで世の中が動き始める年になるでしょう。 僕は君たちに武器を配りたい 目指す姿を明確にして、自分の武器を理解して、徹底的に努力して、自分で自分を律していく必要があります。周りから与えられたことを、なんとなく一生懸命にやるだけでは、買い叩かれる人材になってしまいます。 書は我々に勇気を与えてくれます。我々にいま必要な具体的な「武器」を教えてくれます。書の内容から、特に必要だと感じた7つの武器をピックアップしてご紹介します。 1. 英語IT・会計知識は奴隷のスキルであることを知る これまでの「人材マーケット」では、資格やTOEICの点数といった、客観的に数値で測れる指標が重視されてきた。 だが、そうした数値は、極端に言えば工業製品のスペックと何も変わりがない。同じ数値であ

    先が見えない時代で成功するために必要な7つの武器
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    エッジを効かせて「スペシャリティ」になる意識を持て。
  • 「縦書き」は誰が必要としているのか――インプレスR&Dの調査から

    日常生活はほぼ横書き、好きな作家の作品が横書きでも構わない。しかし、出版社の縦書き表示への取り組みは支持する――そんな調査結果が報告された。 インプレスR&Dが実施した書籍の縦書き/横書きに関する意識調査の結果が面白い。同調査は、同社発行の電子雑誌「OnDeck」の読者と、gooリサーチのアンケートパネルを対象に実施されたものだ。 そもそも「縦書き」という記述方式は、日では新聞や活字ものの文芸作品を中心に利活用されているが、国際的には少数派だ。アジア圏でも、欧米で一般的な左から右の横書き(左横書き)の記述方式が普及しつつある。しかし、こと電子書籍に目を向けると、2011年にIDPF(International Digital Publishing Forum)によって最終推奨仕様となった電子書籍フォーマット「EPUB 3」では、縦書き表示がサポートされた。国際的にはマイナーであるはずの縦

    「縦書き」は誰が必要としているのか――インプレスR&Dの調査から
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    ユーザーは、コンテンツが縦書きか横書きではなく、紙か電子かが選択の決め手になっている。
  • ガラケーからスマホへ:どうなるCD、どうなる音楽配信 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリでは、着うたフルとCDシングルの年間チャートの違いから、今起こっている変化を考察してみたが、それがこれから先どういった変化をもたらしうるのか、というお話をしてみたい。とりあえず、CDシングルと着うたフルのお話からはじめて、ガラケーからスマホへの移行、CD、配信全般についてざっくりと見ていくことにする。 どうなるCDシングル、どうなる着うたフル CDシングルは長いこと右肩下がりで推移してきたが、2010年から上昇、2011年もさらに上向きで、数字だけを見れば回復しているとも取れるのだけれど、その成長は秋元康プロデュース作品やK-POPに依存するところが大きい。 良く言えばプレミアム、悪く言えば抱き合わせの特典商法が功を奏した部分もあるのかもしれないが、全体として底上げされている感はなく、AKBやK-POPブームが終われば、また大きく傾くことになりそう。 一方の着うたフルも先行き

    ガラケーからスマホへ:どうなるCD、どうなる音楽配信 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    リスナーがスマートフォンを音楽デバイスを位置づけるかどうかが分水嶺になってくるのかも。
  • ストリートビューでキャンパスツアー、世界の大学100 校以上が勢揃い

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    ストリートビューでキャンパスツアー、世界の大学100 校以上が勢揃い
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    受験生にとっては、もうすぐ入試シーズンだもんね。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Check Point is the latest security vendor to fix a vulnerability in its technology, which it sells to companies to protect their networks.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    正しいコンテンツ」をそれに合った「正しい人」に、「正しい場所と時」において、もたらすこと。
  • 「国会図書館サーチ」正式公開、全国図書館や民間の電子書籍も検索可能 

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    「Amazon」や「ジュンク堂書店」などのオンライン書店、Googleブック検索などへのリンクも。
  • 自分の稼ぎで食っている:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    ◆ はじめにおことわり ◆ 今回のテーマは「わたしがプログラマという職業を選んだ理由」で、実は1行で書こうと思えば書けるんですけど、それだとかなり意味不明になってしまって、ちゃんとわかるように書こうとするとやたら長くなります。 自分で言うのもなんですけど、わたしはちょっとレアな人なので普通な人(←表現がおかしい気もするけど、適切な表現が思いつきません)に読んでいただいても、進路選択の参考にはならないと思いますが、もしかしたら、昔のわたしと似たような問題にぶちあたってる人の目に留まるかもしれません。そんな偶然が存在して、なおかつ、この出会いがほんの少しでもよい方向に作用することを期待して、この文章を書きました。 少々、重いお話になるので、そういうのが苦手な方はここで引き返すことをおすすめします。せっかくきてくださったのに、申し訳ありません。 ◆ 10才のわたしは20才の自分に絶望していた ◆

    自分の稼ぎで食っている:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    この人ってプログラマが天職だよなあ、って思う。
  • 内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz

    内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか 他人を誹謗中傷する人、憎悪と嫉妬を撒き散らす人 自己の正当性ばかりをやたら主張する。他人の揚げ足を取っては喜ぶ。他者の痛みに思いが至らず、幼稚な論理を振り回す。気持ち悪い、変な人間がこの国を跋扈している。あなたの周囲にもいますよね。 呪いをかける人たち 現代日社会は「呪い」の言葉が巷間に溢れ返っています。さまざまなメディアで、攻撃的な言葉が節度なく吐き散らされている。 現実に、ネット掲示板に「死ね」と書かれ、それにショックを受けて自殺する人たちがいる。これを「呪殺」と呼ばずにどう呼べばいいのでしょう。 中世までの日人は、呪いの実効性を信じていました。実際に呪いや祟りで人は死に、それに対する呪鎮の技法も存在した。現代人は、呪いなどというものは存在しないと思っています。でも、私たちの社会でもやはり呪いは活発に機能しています。

    内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    自分を「祝福」する。それしか呪いを解く方法はない。
  • ポスト・グローバリズムの世界、あるいは「縮みゆく共同体」 - 内田樹の研究室

    アメリカの最近の国勢調査で、白人の人口が2歳時以下の幼児の過半数を割った。 ヒスパニック系(16.3%)がアフリカ系(12/6%)を抜いて、マイノリティの最大集団になった。 ヒスパニックは出生率2.3で、白人を0・5ポイント上回っている。 アメリカにおいて白人が少数民族になる時代が近づいている。 ヒスパニックは英語を解さないスペイン語話者を多く含む。 都市の黒人たちはすでに「エボニクス」という、英語と文法も語彙も違う独特の言語を有している。 「社内公用語は英語とする」というような「守旧派的」な雇用条件を課す企業がアメリカ国内に出現してくるのも、こうなると時間の問題である。 これを文化の多様化と言って言祝ぐ人もいるかも知れない。だが、国民国家が共通言語を喪失するという事態は「多様化」というよりはむしろ「分裂」と呼ぶ方がふさわしいだろう。 アメリカは国家としての統合軸を失いつつある。 植民地時

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    倫理がきちんと機能するかどうか、それを決定するのは、実は「サイズの問題」。
  • 亡くなる2日前に、友が残したメッセージです。「結婚未満」という朝日新聞の記事になりました。

    亡くなる2日前に、友が残したメッセージです。「結婚未満」という朝日新聞の記事になりました。

    亡くなる2日前に、友が残したメッセージです。「結婚未満」という朝日新聞の記事になりました。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    絵に描いたような希望なんてない中でも、周囲との関係から幸せへの道はつながっている。
  • “絆”報道は誤り!? 婚姻件数減でブライダル市場は3年連続縮小

    矢野経済研究所は1月11日、「ブライダル市場に関する調査結果」を発表。2011年のブライダル関連市場規模を前年比1.3%減の2兆7154億円と見込んだ。2009年以降、3年連続のマイナス成長となる。 分野別に見ると、最も大きい挙式・披露宴・披露パーティ市場が前年比2.4%減の1兆4800億円。顧客満足度向上を意識した商品開発とサービスの訴求で客単価が上昇してきたことで2003年以降増加基調にあったが、ここにきてマイナス成長に転じた。 市場縮小の最大の要因となっているのが、婚姻件数の減少。矢野経済研究所では、「『絆』という言葉が多用され、震災を契機とした結婚の増加を連想する報道がみられたものの、人口動態による婚姻件数は2010年比で大きく減少(2010年確定数70万214件、2011年推計数67万件)。また、震災を受けての式場の営業休止、挙式のキャンセルや延期、挙式披露宴1件当たりの少人数化

    “絆”報道は誤り!? 婚姻件数減でブライダル市場は3年連続縮小
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    式場の営業休止、挙式のキャンセルや延期、挙式披露宴1件当たりの少人数化も進みマイナスに。
  • 南相馬で被爆を自称するぬまゆブログで面白メンバーが大漁 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    あまりにも爆釣れ状態で、ウォッチしていて心躍る漁場になっていたので、取り上げざるを得ないということで。 ぬまゆのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/kmasa924 掲載された写真を見るに、放射線被曝による病理というよりは、ビタミンC不足による壊血病を疑ったほうがいいんじゃないかと思うわけですが、ここまで症状が出てなお放射線被曝を自称するからには診断書をきちんと取って、南相馬から出たほうがいいと思うんですよね。 病状もさることながら、精神状態が心配です。 で、イカ釣り漁場には高い光源が必要ということで、ジャーナリストの世界で頭部が光り輝く岩上安身氏がなぜか介入、とっても不思議な騒ぎになっております。 ぬまゆさんこと南相馬在住の沼内恵美子さんのインタビュー。 http://togetter.com/li/239772 これに呼応して、低線量被曝の即時的疾患があると信じて

    南相馬で被爆を自称するぬまゆブログで面白メンバーが大漁 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    放射性物質を甘く見ろ、といっているわけじゃない。
  • 原発事故の教訓:福島のブラックボックス

    (英エコノミスト誌 2012年1月7日号) 日の原発事故から教訓を引き出さなければならないが、危険なほど緊迫感が欠けている。 福島県の海沿いに位置する浪江町から丘の上にかけて広がる渓谷は、息を呑むほどの静けさに包まれている。モミジに彩られた深い渓谷を流れる川沿いに細い道路が通っている。 確かに美しい風景だが、近くの原子力発電所で発生したメルトダウン(炉心溶融)を逃れ、8000人の住民が避難していくには、最悪の場所だ。 2011年3月11日に大地震と津波が発生した翌日、浪江町の住民はこの川沿いのつづら折りの道を通り、30キロの距離を3時間以上かけて車で移動し、比較的安全だと思われた人里離れた津島地区へと避難した。 彼らがその時知らなかったのは、実は向かっている先が目に見えない放射性物質が飛来している場所で、日国内でも特に放射線レベルの高いホットスポットと化していたことだった。実際、福島第

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    現時点でのリスクは、この中間報告が当然得るべき注目を集めていない点にある。
  • 東京新聞:福島事故直後に「最悪シナリオ」 半径170キロ強制移住:政治(TOKYO Web)

    福島第一原発の事故当初、新たな水素爆発が起きるなど事故が次々に拡大すれば、原発から半径百七十キロ圏は強制移住を迫られる可能性があるとの「最悪シナリオ」を、政府がまとめていたことが分かった。首都圏では、茨城、栃木、群馬各県が含まれる。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    近藤駿介・原子力委員長が個人的に作成。3/25に政府は提出を受けたが、公表していなかった。
  • 『遺体—震災、津波の果てに』石井光太・著|読書手帖

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/13
    見なければ、語る資格はない。