2014年5月7日のブックマーク (35件)

  • パン祭り その3 | 食堂101号室

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    てしま春のパン祭りは、今週11日まで!
  • このページは削除されました|四国新聞社

    SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright (C) 1997- THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.

    このページは削除されました|四国新聞社
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    地方の本屋は特色があり伸びやかで面白い。わざわざ行く場所になり、そこからコミュニケーションが生まれていく。
  • NHK中継に映った「地震なんかないよ」の女性がタレントの東森美和さんであることが発覚|ガジェット通信 GetNews

    昨日NHKの地震中継に映り一躍有名となった女性。その女性は表参道の路上で酔っておりカメラを指さし「地震なんかないよ」と連呼。その女性の身元が判明したのである。 実はその時に映っていた女性はタレントの東森美和さんであることが判明。 前日の晩に渋谷の宮益坂にて飲んでいたことが発覚しており、映像に映っていた同メンバーも『Facebook』から発見されている。 どうやってここまで特定したのか不明であるが、仲間内からのリークの可能性もある。 NHKもまさか映した相手がタレントだとは思わなかっただろう。 地震なんてないよ

    NHK中継に映った「地震なんかないよ」の女性がタレントの東森美和さんであることが発覚|ガジェット通信 GetNews
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    仲間内からのリークの可能性も。
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    音節や口の動きなども考慮し、もっともイメージにあう表現が『ありのままで』だった。
  • キヌサヤの収穫 | ばーさんがじーさんに作る食卓

    いよいよGWも最終日。なにかそれらしい材料がないかしらと考えていたら、sesentaが東の畑からキヌサヤ(サヤエンドウ)を収穫してきてくれました。 タネから蒔けば、モトもかからず楽しみも大きいものを、どうも毎年蒔きどきをはずしてしまって、思い出したときには手遅れ‥というのをくり返してしまいます。これも3月ごろに苗を入手してあわてて植えたものでした。 ささやかな畑の2畝のうち、ひとつはウスイエンドウだったので、今はまだ白い花の盛りで、収穫はもう少し先。 写真のはフランス大莢エンドウという品種だそうで、ついこのあいだ赤紫の花が咲いたと思ったらもうこんな幅広の大きな莢がたくさんついてました。 とれとれの新しいキヌサヤは、やわらかくてスジを取ろうとしても、なにも取れないくらい。お散歩がえりのついでにちょんちょん摘んできたのを、さっと茹でてモーニングの卓に出します。 きのう作りおきのポテトサラダに

    キヌサヤの収穫 | ばーさんがじーさんに作る食卓
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    子供のころ大量のきぬさやの筋を取らされたのを思い出しました。春の味ですね。
  • 姨ひとり泣く月の友~姨捨・善光寺平の棚田風景 | Rucca*Lusikka

    さて、2014年GWの旅の二泊目は安曇野に宿を取りました。小布施から南下していきますが、途中、棚田好きの(正確には石垣好き)の私の希望で、姨捨(おばすて)というところへ立ち寄りました。 この棚田は1999年に「姨捨(田毎の月)」が国の名勝に指定され、2010年には「姨捨の棚田」として重要文化的景観として選定され、農林水産省により「日の棚田100選」にも、その第1号として数えられ、2008年に全国に数ある月の名所の中から姨捨が第1位の「お月見ポイント」にも選ばれた。 更に時代を遡ると、高知県桂浜や京都府東山(滋賀県石山寺とする説もある。また豊臣秀吉は信濃更科と陸奥雄島、それに勝る京都伏見江と位置づけていた)とともに従来から日三大名月に数えられ、いずれもその筆頭に上げられていた。 姨捨山 – Wikipediaより引用 古い石垣は城だけじゃなくて河原や棚田にも多くあります。特に棚田って、自

    姨ひとり泣く月の友~姨捨・善光寺平の棚田風景 | Rucca*Lusikka
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    日本の棚田100選にも選ばれている姨捨の棚田。広い!
  • 「オフィスグリコ」の“進化形”続々:日経ビジネスオンライン

    江戸時代中期に広がったとされる「富山の薬売り」。薬箱を顧客の家に預け、薬売りが定期的に家を訪問し、薬の補充や交換を行う「置き薬」と言われる商法が特徴だ。 そんな「置き売り」のビジネスモデルが今、「オフィス」を舞台に再び脚光を浴びている。 江崎グリコが2002年から格展開を始めた「オフィスグリコ」は、契約企業のオフィスに専用ケースを設置して菓子を販売する「置き菓子」サービス。ビジネスパーソンの小腹を満たすニーズを捉え、徐々に広がりを見せている。東日大震災の際に非常として活用した職場もあり、今では東京や大阪などを中心に約12万台の専用ケースを置く。 最近では、菓子以外の商材をメーンとする新サービスも続々と登場している。 「置き菓子」ならぬ「置き野菜」

    「オフィスグリコ」の“進化形”続々:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    社員食堂の代わりに「置き惣菜」。農家にもメリット。
  • 公園もDIYする時代!?住民と行政が組んで、街に笑顔を増やすロサンゼルスの「new People St」プログラム

    公園もDIYする時代!?住民と行政が組んで、街に笑顔を増やすロサンゼルスの「new People St」プログラム 2014.05.06 Saori Matsuo ちょっとひと休みしたいけど、カフェやレストランは混んでいて入れない…街中に気軽に休める公園があったらいいのに! そのような問題を解決する”路上デザイン”の事例として、グリーンズでもパークレット(一時的な公園)をご紹介しましたが、なかなか一般の人が、公共の場で実現しようとするのは難しいのが現状です。 そこで今回はその解決のヒントとなりそうな、ロサンゼルスで展開されている「LA’s new People St プログラム」をご紹介します。 「people street(みんなのためのストリート)」とあるように、誰でもパークレットをつくれるようにすることを目的としたこのプログラム。 ロサンゼルスを担当する歩道コーディネーターの方が、「

    公園もDIYする時代!?住民と行政が組んで、街に笑顔を増やすロサンゼルスの「new People St」プログラム
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    小さな公園から始まった大きなまちづくり。
  • 「自然環境」のみが環境ではない――いまなぜ「都市の環境倫理」を問うのか/吉永明弘 - SYNODOS

    2014年1月に『都市の環境倫理――持続可能性、都市における自然、アメニティ』(勁草書房)を上梓した。「環境倫理」とは、環境や環境問題に関する人間社会の行動規範といった意味で、1970年代からアメリカで用いられるようになった言葉である。 環境倫理を探求する学問分野が「環境倫理学」で、当初は「自然を守る理由は何か、自然にはいかなる価値があるのか」とか「自然物にも権利があるのではないか、人間は自然物の権利を尊重すべきではないか」といった議論がさかんになされた。つまり、そこでの環境はもっぱら「自然環境」を指していた。それに対して、このでは「都市」という環境を問題にしたところに特色がある。 「都市の環境倫理」がテーマ化されたのは、アメリカでも2000年代に入ってからである。日では、今道友信『エコエティカ』(講談社学術文庫)と御子柴善之「都市生活者の環境倫理」を除いては、現在でも都市環境は議論の

    「自然環境」のみが環境ではない――いまなぜ「都市の環境倫理」を問うのか/吉永明弘 - SYNODOS
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    都市で快適に暮らそう。
  • ローカルアイドルブームは終わるのか

    最近のローカルアイドルシーンが盛り下がっていることはもう誰しも気付いていることとは思いますが…現状に対する個人的な認識を今一度まとめておこうと思います。 先日、滋賀のアイドル・フリルフルールが突然の発表の後、解散しました。2012年秋に結成された同グループは「滋賀から全国へ!」を謳い文句に、滋賀県内でのライブイベントを毎週のように行い、メジャー顔負けのダンスやボカロPを積極起用した楽曲も高品質で、滋賀という片田舎(失礼)からこれだけのものが生み出せるのかと驚いたものです。解散の理由は邪推にしかならないのでここでは追究しないとして、まだまだこれから新進気鋭のグループと思っていただけにこのニュースはショックで、僅か1グループの事例とはいえシーン全体の斜陽化を感じずにはいられません。 2011年頃より、Dorothy Little Happy・ひめキュンフルーツ缶・LinQに加え2000年代前半

    ローカルアイドルブームは終わるのか
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    あとはまぁ、オタクは1年くらいで飽きるという一般則も含むかと。
  • 田舎の親戚の家のようなフランス料理屋に行った - 手の中で膨らむ

    帰省先、福岡でのこと。 いつの間にか近所にフランス料理屋ができたのだがそこがとても怪しい雰囲気なのでぜひ行ってみよう、としきりにすすめる母に連れられて、今日は家族でフランス料理べに行った。 実家から車を10分ほど走らせたところにその怪しいフランス料理屋、cafeシャンソンはあった。 店の佇まいを見て驚いた。 どう見ても民家。 間違えられないようにcafeと書いてあるが、どう見ても民家なのである。 尻込みする我々をよそに母は躊躇なく中に入る。慌てて後に続くと、意外にも陽気なフランス人のおじさんがあたたかく迎えてくれた。建物自体はどこからどう見ても日の民家なので、まさか場フランス人が営むcafeとは予想だにせず、我々は再び驚いた。とりあえず、ボンジュール、と言ってみながら当然のように玄関でを脱ぐ。客間に通される。 客間はこんな感じだった。 グッピーの入った水槽や、書籍(『フォレスト・

    田舎の親戚の家のようなフランス料理屋に行った - 手の中で膨らむ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    母国を離れ、日本の田舎町で親戚の家のような料理屋を営む陽気なフランス人店主には、ぜひこれからも頑張ってほしい。
  • 炭水化物抜きダイエット 何度も流行しては廃れてきた減量法

    世の中に出回る数多くのダイエット法を試しては失敗を繰り返す人は多い。なぜ同じ方法を実践しても成功と失敗が分かれるのか。ダイエットにまつわる言説を科学的に検証した。 テレビ、雑誌などで連日取り上げられ、即効性が評判の「炭水化物抜きダイエット」。三大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質)のうち炭水化物(糖質)だけをカットする単純な方法だ。摂取カロリー自体は変えなくてよいので「満腹ダイエット」とも呼ばれる。 まずはそのロジックのおさらい。米やパンなどに代表される炭水化物は体内でグルコース(ブドウ糖)に分解され、吸収されて血糖値が上がる。 すると血糖値を下げるはたらきを持つホルモンであるインシュリンが分泌され、余分な糖質を脂肪などに変えて体内に蓄積させる。だから糖質を避ければインシュリンの分泌が抑えられて脂肪がつきにくくなるし、エネルギー源として糖質の代わりに体脂肪が使われるという話だ。 この方法の

    炭水化物抜きダイエット 何度も流行しては廃れてきた減量法
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    必ず特盛りご飯を注文していた人が普通盛りに減らすのであればいい。
  • 「若者の保守化」は本当なのか 報道を疑問視する識者の考察

    とかく若者は乱暴に括られがちだが、印象と実態が異なることもまた少なくない。作家で人材コンサルタントの常見陽平氏が切り込む。 * * * 「若者」は「保守化」していると言われます。果たして、それは当なのでしょうか? それは、悪いことなのでしょうか? 4月21日、日生産性部が「2014年度 新入社員 春の意識調査」を発表しました。毎年、発表され、メディアでもよく紹介される調査ですね。 最初に、今年の結果のポイントを簡単に説明しましょう。 ・「将来への自分のキャリアプランを考える上では社内で出世するより自分で起業して独立したい」という質問に対し「そう思う」とする回答が11.8%で、2003年の設問開始以来過去最低の数値に。 ・「海外勤務のチャンスがあれば応じたい」という設問に対し「そう思う」とする回答が50.1%で、2011年の設問開始以来過去最低の数値に。 ・給与の決め方(給与体系)につ

    「若者の保守化」は本当なのか 報道を疑問視する識者の考察
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    起業や独立を考えなければ、「保守化」なのでしょうか。
  • 「アーツ前橋」はシャッター街の起爆剤になるか

    赤煉瓦ネットワークの赤れんが倉庫視察会の参加などで、何回か前橋近辺には来たが、中心市街地には2005年の「アートNPOフォーラム」以来、9年ぶりの訪問だ。東京一極集中による若者離れや郊外大型店の発達で、「シャッター商店街」が多くなった前橋の中心市街地に「アーツ前橋」ができ、まちに新たな息吹を吹き込み、様々な影響を与え始めていると聞いて、久しぶりに前橋駅に降り立った。

    「アーツ前橋」はシャッター街の起爆剤になるか
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    コンパクトな「まちなか」に変えていく。
  • 日本人の「文化的民度」が落ちぶれ、いつまで経っても向上しないという深刻な問題について - ボン兄タイムス

    2014-05-06 日人の「文化的民度」が落ちぶれ、いつまで経っても向上しないという深刻な問題について 「ここ映画館なんで・・・」アナと雪の女王の『みんなで歌おう版』で歌った観客が苦情を受け激怒 - NAVER まとめ 人気のディズニー映画、アナと雪の女王がヒットしている中、ゴールデンウィーク特別企画として「みんなで歌おう版」が上映されている。 だが、とある観客が実際に歌ったところ、苦情を受けてしまうというトラブルが起きたようだ。その投稿によると、劇場内で歌っている客がそもそもほとんどおらず、せっかく歌と映画を愉しもうとしたのに、貴重な休日が台無しになってしまったようだ。 しかし、こうした問題は今に始まったことではないと思う。そもそも現代を生きる日人の文化的なレベルは実は驚くほど低い。礼儀正しく几帳面で誠実な点は世界に誇る民族性なのだが、どいつもこいつも、文化についてはあまりにシラケ

    日本人の「文化的民度」が落ちぶれ、いつまで経っても向上しないという深刻な問題について - ボン兄タイムス
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    礼儀正しく几帳面で誠実な点は世界に誇る民族性なのだが、どいつもこいつも、文化についてはあまりにシラケ過ぎ。
  • 地方のパチンコって本当に衰退してないのかねぇ - 情報の海の漂流者

    こんな話があったので気になって調べてみた。 いま、首都圏では急速にパチンコ店が減っている。  東京のターミナル繁華街を歩いていても、パチンコ店はあまり見かけなくなっている。 神奈川県内も同様で、たとえば藤沢駅前にあった「ガイア」はドラッグストアに改装オープンしている。茅ヶ崎駅の北口にもパチンコがラーメン屋になった場所があるし、市内郊外の住宅地の幹線道路沿いでも、老舗パチンコがスーパーや洋服店になっている。 とある駅前では大学のキャンパスに生まれ変わったパチンコもある。 首都圏に限らず、関西などの他の大都市圏でも全般的にパチンコの衰退傾向があるようだ。 しかし、地方ではパチンコは減っていない。むしろ巨大店舗の出店が2000年代以降急速に拡大しまくっている。 地方の娯楽はパチンコによって密閉される - ボン兄タイムス パチンコホール組合である日遊技事業協同組合連合会のページに全国遊技場店舗数

    地方のパチンコって本当に衰退してないのかねぇ - 情報の海の漂流者
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    パチンコ店の店舗数はどの地方でもここ数年の間減少傾向にある。
  • 地方事業者のブランディングが弱い理由。 | 「アイデアのスープ」

    明日から岡山駅の改装工事が始まるのに先立ち、今日が最後で撤退するお店や、別の場所に一時避難して仮店舗で営業するお店やらの悲喜こもごも。 2年前に全12店舗でスタートしたウチも入店しているコーナーも、今日で撤退するお店で6店舗目の撤退。スタートから2年でテナントの半分が撤退したことになる。これについてはいろいろ理由があるんだと思うけど、ひとつはやはりリーシングの時点でのデベロッパー側の失敗。もう一つはテナントの商品力と発信力の欠如。かな。 店内飲で美味しいものと、駅や百貨店の中で美味しいものというのは根から違う。ウチもそれで最初は苦しんだ。なんだけど、商業施設でエリア分けする意味として、消費者へのシーンの提案をきちんと詰めて置かなければいけないという必須項目を疎かにしたデベロッパーの不勉強による所も多いと思う。 料亭の味で一折り1,000〜3,000円のお弁当と、ひとつが100円台のお

    地方事業者のブランディングが弱い理由。 | 「アイデアのスープ」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    総合すると、地方の人は総じて不勉強。
  • 10年前や20年前と比べて精神的な余裕って無くなったよな? : 哲学ニュースnwk

    2014年05月06日16:00 10年前や20年前と比べて精神的な余裕って無くなったよな? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2014/05/04(日)17:31:08 ID:XOMjocRAF 昔は良かった論を言いたい訳じゃないし、不景気もあると思うんだけど なんか常に何かに焦ってる感じの奴が増えた気がする そんなに急いでどうすんの?って感じが日の社会全体から漂ってるような 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1399192268/ 【閲覧注意】後味の悪い話『十年目の決断』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4671321.html 2: 名無しさん@おーぷん 2014/05/04(日)17:31:34 ID:XDuYZHO6n 俺とか 3: 名無しさん@お

    10年前や20年前と比べて精神的な余裕って無くなったよな? : 哲学ニュースnwk
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    10年前、20年前も同じこと言われてた。
  • 【動画】 Jリーグでとんでもない面白フリーキックが誕生 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【動画】 Jリーグでとんでもない面白フリーキックが誕生 1 名前: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/05/06(火) 16:36:44.89 ID:czY8Gdf90●.net 【珍プレー】京都サンガがアッと驚く行列フリーキックでゴール! https://www.youtube.com/watch?v=DBLGFgJNPkk ▼一人目がボールを蹴ると見せかけてスルー ▼二人目もスルー ▼三人目も(略 ▼四人目がボールにタッチ ▼五人目がシュート 2: ハイキック(静岡県)@\(^o^)/ 2014/05/06(火) 16:37:48.14 ID:MRCuYC9n0.net なにこれかっこわる 6: 腕ひしぎ十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/05/06(火) 16:38:52.29 ID:w0oJUcx70.net ありなのか 9: ネックハンギングツリ

    【動画】 Jリーグでとんでもない面白フリーキックが誕生 : 痛いニュース(ノ∀`)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    さすが日本人。フリーキックでもきちんと行列を作るw
  • ZEROICHI

    ZEROICHI
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    スマホで決済できる事を知らないんだろうな。。。
  • お酒を飲まない人が増えた?ワタミの赤字はライバルのせいじゃなくライフスタイルの変化が原因 : VIPPERな俺

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    30過ぎると居酒屋チェーンは喧しくていかん。
  • 【予想外】斜め上をいく文の里商店街のポスター52点

    大阪市阿倍野区にある「文の里(ふみのさと)商店街」では、最近シャッターを下ろした店が目立つようになってきました。 そこで、商店街の活気を取り戻そうと大阪商工会議所が、商店街のPRポスター約200点を、電通関西支社に依頼して制作しました。制作したのは電通関西支社の若手クリエーター60人。そこで制作されたポスターが斜め上をいっていて素敵でしたのでご紹介します。(当は全部センスがあって紹介したいのですが、今回は特に気になったポスターをご紹介します) 大嶋漬物店 ポスター? はよ作ってや。死ぬで。 やっと気付いた。この仕事、しんどい。 お漬かれさまでした。という文字までこだわっています。すごい。 鳥藤商店 いいムネあります。 いいモモあります。 浜口鮮魚店 おめで鯛!があるならメリークリス鱒!てのはどやろ。 これ、スズキ。僕、ハマグチ。 アンティーク着物 姉妹屋 その着物 かわいいやん かわいい

    【予想外】斜め上をいく文の里商店街のポスター52点
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    「当店は、基本的に、町内インサイダー取引です。」
  • 本当に「電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない」のか - COPYWRITERSBLOG

    2014-05-05 当に「電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない」のか 電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない という記事が出ていましたが、これはいくらなんでもひどいじゃないか、ということで一応書いておきます。できた大人なら「言わせておけばいーじゃないか」ということになるのだと思うけど、僕はできた大人じゃないし、明日も休みだし、ということで書きます。 先に言っておくと、僕はこのキャンペーンに関わった人間ではないので、事実は知りません。でも内部にいる人間として、だいたいの予想はつきます。これはその予想の範囲での記述です。 「チーム・マイナス6%」は確かに博報堂が一時下請けのポジションにいた仕事です。 でも博報堂体には、細かな制作部署がありません。したがって、制作作業(とくにWEBシステムやプロモーションツール制作など)は、外注することになります。どちらも、博報堂グループ会社である

    本当に「電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない」のか - COPYWRITERSBLOG
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    デザイナーやコピーライターが会社にはいまして、核となるコピーやグラフィックなどを作る作業はもちろんやっています。
  • 日本はかつてロボット大国であったそうですが、それはもう昔話で終わってしまうのでしょうか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    日本の優秀なロボット開発企業もGoogleに買収済み。
  • 早く使ってみたい、Googleがテスト中の新ブックマークサービス「Google Stars」

    Googleが新たなブックマークサービス「Google Stars」を社内テストしている。このサービスをうかがい知ることができる動画が公開された。公開したのは、Starsが社内テスト中であることを先日発見したGoogle+ユーザーだ。 すでに明らかになっている情報から、このStarsは、Web上のアイテム(記事・画像・動画など)を包括的に保存・分類し、検索や共有が可能なサービスのようだ。 Google、新機能「Stars」を開発中 Web上の記事・画像・動画などを保存、共有、自動分類 ブックマーク機能自体は初期のWebブラウザから利用されてきた。時を経て、現在ではChromeやFirefoxなどで他端末とのブックマークを同期することが可能になっている。また、近年人気のEvernotePocketのようなWebサービスも広い意味でのブックマークサービスだし、共有という視点からははてなブック

    早く使ってみたい、Googleがテスト中の新ブックマークサービス「Google Stars」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    Web上のアイテム(記事・画像・動画など)を包括的に保存・分類し、検索や共有が可能なサービスのよう。
  • 8万5000本もの歴史的な映像がYouTubeで公開中

    過去の映画は現在では著作権が切れているものも多く、レンタルDVDやYouTubeなどで手軽に見ることができますが、1930~60年代の生活や、歴史おもしろ映像などがBritish PatheによってYouTubeに公開されています。 Free: British Pathé Puts Over 85,000 Historical Films on YouTube - Open Culture http://www.openculture.com/2014/04/free-british-pathe-puts-over-85000-historical-films-on-youtube.html 公開されているムービー8万5000以上のうち、一例は以下から。 Pearl Harbour Attacked (1941) - YouTube 1941年の日軍による真珠湾攻撃は、様々なアングル

    8万5000本もの歴史的な映像がYouTubeで公開中
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    続きはYouTubeで。British Pathe - YouTube https://www.youtube.com/user/britishpathe
  • 企業は何を捨て、何を選ぶべきか:パラダイム転換を前にした携帯電話メーカーの選択肢

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    これから2020年までに260億以上のモノが互いに接続されることになる、「モノのインターネット」の通信手段。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 現行法の理解(パーソナルデータ保護法制の行方 その2)

    ■ 現行法の理解(パーソナルデータ保護法制の行方 その2) この議論に参加するには現行法の理解が欠かせない。私も半年前にようやく理解したばかりであり、一部は論文として書いていた*1ところ、一般向けには、図を用いるなどしてプライバシーフリーク・カフェの動画コンテンツで提供したかったところだが、悠長にやっている場合ではなく、今すぐ全ての人が知るべきだと思うので、とりあえず取り急ぎ*2ほとんど文章だけで。以下、行政機関個人情報保護法や情報公開法と対比しながら、個人情報保護法の民間部門の第三者提供の制限について考える。 1. 個人に関する情報 まず最初に、先日の第1回「プライバシーフリーク・カフェ」(前編)の様子をまとめた「「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ」を踏まえておかないといけない。ここは基礎の基礎であり、これを間違えていると全部が吹っ飛んでしまう。「個人を特定す

    高木浩光@自宅の日記 - 現行法の理解(パーソナルデータ保護法制の行方 その2)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    アンバランスな現行法を、どうやって理想に近づけるか、それが今度の法改正のための立法論となる。
  • アマゾンとツイッターが連携、つぶやきで商品をカートに

    米インターネット小売大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)の買い物かごのロゴ(2012年11月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/LIONEL BONAVENTURE 【5月6日 AFP】米インターネット小売大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)は5日、マイクロブログのツイッター(Twitter)を利用中のユーザーが同サイトを離れることなくアマゾンの商品を購入できる新機能「アマゾンカート(#AmazonCart)」を発表した。 同機能では、ツイッターとアマゾンのアカウントがリンクするため、アプリ内での商品購入が可能となる。 アマゾンの広報担当者、ジュリー・ロウ(Julie Law)氏は声明を発表し、ツイッターを通じた商品の購入方法について説明した。 「好きなアーティストや専門家の他、ブランドや友人からのツイッターの投稿にアマゾンの商品リンクが貼られていたら、#Amaz

    アマゾンとツイッターが連携、つぶやきで商品をカートに
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    #AmazonCartのハッシュタグを付けてリツイートするだけで、その商品がユーザーのショッピングカートに追加される。
  • ブックオフを大成功させ、今度は飲食店「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」をヒットさせた社長の4つの考え方 - ライフハックブログKo's Style

    行列のできる店、「俺のイタリアン」、「俺のフレンチ」。 その名の通り、レストランなのですが、なんと社長はあのブックオフ創業者なのです。 ブックオフを成功させて、全く別の飲業界でまた成功している。 なぜそんなことが可能なのでしょうか? 『俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方 』に、その秘密が書かれています。 1. 組み合わせる超不景気だと言われる時代にもかかわらず、毎日毎晩ものすごく繁盛している業態は、立ち飲みの居酒屋です。小さくても毎日毎晩活気ムンムンです。それからもう一つ、ミシュランガイドの星付きレストランです。 (中略) 普通だったら、「じゃあ、立ち飲みをしようか」「じゃあ、星付きレストランで経験した凄腕シェフを迎えよう」……そんな風になるかもしれません。しかし、この三人が閃いたことは、「この二つをくっつけてしまえ!」でした。そして、誕生したのが、「俺

    ブックオフを大成功させ、今度は飲食店「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」をヒットさせた社長の4つの考え方 - ライフハックブログKo's Style
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    「競争優位性」をつくり、参入障壁を高く維持する。
  • 初日から即戦力、サイゼリヤの「スマホ新人」 - 日本経済新聞

    多くのアルバイト店員に支えられている飲チェーン。人気のイタリアン料理店、サイゼリヤも例外ではない。現場の課題の一つは、新人アルバイトの早期育成だ。全国展開するサイゼリヤの店舗では7000人以上のアルバイトが働くが、携帯情報端末を導入し、新人を初日から即戦力に変える仕組みを構築した。スマートフォン(スマホ)の操作に慣れた若手を中心に、説明無しで、初日からホール業務に従事できるようになった。「き

    初日から即戦力、サイゼリヤの「スマホ新人」 - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    スマートフォンの操作に慣れた若手を中心に、説明無しで、初日からホール業務に従事できるように。
  • 香川)桃から生まれない? 知られざる桃太郎の世界展:朝日新聞デジタル

    桃太郎は桃から生まれていなかった――。桃太郎の知られざる世界を紹介する企画展が高松市歴史資料館(昭和町1丁目)で開催されている。岡山県立美術館や高梁市の桃太郎資料館の珍しい絵巻や関連など約80点を展示中だ。 桃から生まれない桃太郎の物語は、川を流れてきた桃をべたおばあさんとおじいさんが若返り、子どもができるという設定。江戸時代の色鮮やかな絵巻には若返ったつややかなおばあさんが描かれている。 学芸員の香川依央さん(24)によると、桃太郎は室町末期から江戸初期の各地の伝承から生まれた。明治期に小学校の国語教科書に載るまでは「若返り説」と「桃から誕生説」が混在していたという。香川さんは「桃太郎は江戸時代には大人も楽しむ庶民の娯楽だった。ただ、小学生に若返る話は伝えづらかったのではないか」と分析する。

    香川)桃から生まれない? 知られざる桃太郎の世界展:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    川を流れてきた桃を食べたおばあさんとおじいさんが若返り、子どもができるという設定。
  • 10代襲うリベンジポルノ ふられた腹いせにネット流出:朝日新聞デジタル

    ふられた腹いせに、交際していた相手のわいせつ画像をインターネット上に流出させる――。「リベンジ(復讐〈ふくしゅう〉)ポルノ」と呼ばれる被害が増えている。いったん画像が流出すると拡散を防ぐのは難しい。被害者の大半は、10代の子どもたちだ。■スマホ普及で被害拡大 東京都内に住む女性(19)のスマートフォン(スマホ)が鳴った。 「お前、俺のことナメすぎてっからさー、いつでも(画像を)流せるんだからな。忘れんなよ」 今年3月のことだ。 相手は「24歳の看護師」を名乗る男。2カ月前に無料通話アプリの掲示板で知り合った。悩みやたわいもない話をいつも真剣に聞いてくれた。女性は好意を抱くようになった。 メッセージのやりとりを重ねるうち、写真を送るよう求められた。「顔が見たいな」。要求は次第にエスカレートした。下着姿、そして裸。言われるまま、自分で撮った画像を送った。 4月末にあった初公判などで明らかにされ

    10代襲うリベンジポルノ ふられた腹いせにネット流出:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    「お前、俺のことナメすぎてっからさー、いつでも(画像を)流せるんだからな。忘れんなよ」。
  • 竜巻から2年 商店街で復興市 茨城・つくば NHKニュース

    おととし5月、茨城県や栃木県などを襲った国内最大級の竜巻災害から6日で2年になり、大きな被害を受けた茨城県つくば市の商店街では、犠牲者を悼むとともに、街のにぎわいを取り戻そうと復興市が開かれました。 つくば市では、おととし5月6日に国内最大級の竜巻が発生し、北部の北条地区を中心に多くの建物が被害を受け、1人が死亡、37人がけがをしました。 竜巻から2年となる6日、地元の北条商店街では、街のにぎわいを取り戻そうと復興市が開かれ、店の軒先やさら地となった場所に出店や屋台が並び、大勢の人が訪れました。そして、商店街が竜巻に襲われた午後0時46分になると、犠牲者に対して1分間の黙とうをささげました。 江戸時代の面影を残すこの商店街は、店の経営者の高齢化が進み、竜巻で壊れた店の再建を諦めた人もいて、街の活性化が課題になっています。 会場には街の将来像を考えるコーナーも設けられ、訪れた人たちはどこにど

    竜巻から2年 商店街で復興市 茨城・つくば NHKニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    店の経営者の高齢化が進み、竜巻で壊れた店の再建を諦めた人もいて、街の活性化が課題に。
  • 東日本大震災の震災関連死 3000人超える NHKニュース

    東日大震災と原発事故による避難生活で、体調が悪化するなどして亡くなったいわゆる「震災関連死」について、NHKがことし3月末時点でまとめたところ、10の都県で3000人を超え、福島県では津波など震災の直接の影響で亡くなった人の数を上回っています。 NHKがことし3月末時点の震災関連死についてそれぞれの自治体を取材してまとめたところ、▽福島県が1691人、▽宮城県が889人、▽岩手県が441人、▽茨城県が41人、▽千葉県が4人、▽神奈川県と長野県がそれぞれ3人、▽山形県が2人、▽東京都と埼玉県がそれぞれ1人で、合わせて少なくとも3076人に上っています。 復興庁のまとめによりますと、去年の同じ時期には2688人で、この1年間で388人増えました。 自治体別では、▽福島県南相馬市が447人と最も多く、次いで、▽福島県浪江町が320人、▽仙台市が258人、▽宮城県石巻市が253人、▽福島県富岡町

    東日本大震災の震災関連死 3000人超える NHKニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/07
    福島県では津波など震災の直接の影響で亡くなった人の数を上回っている。