2015年7月10日のブックマーク (22件)

  • 地方にIターンすべきかで迷っている

    はじめまして、現在都内でエンジニアをやっている者です。最近、友人がUターン転職をしたことをきっかけに、地方にIターンすることを考えています。 都会での生活費の高さなどを考えると、地方のほうが豊かな暮らしができるのでは、と思ったことや、もともと満員電車での通勤など、都心特有の窮屈さが苦手なことがIターンしたい理由です。

    地方にIターンすべきかで迷っている
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    好きにすればいい。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    オリーブオイルで口をすすぐことは、口の健康に良いようだ。
  • 「ウルトラ植物博覧会」 ポーラミュージアムアネックス

    ポーラミュージアムアネックス 「ウルトラ植物博覧会 西畠清順と愉快な植物たち」 7/3-8/16 ポーラミュージアムアネックスで開催中の「ウルトラ植物博覧会 西畠清順と愉快な植物たち」を見てきました。 まさしく奇想天外、一瞬フェイクかと見間違えるほどに不思議な植物が銀座のスペースを妖しく彩っています。 世界各地、幻の植物を追い求めて旅しているのが西畠清順氏。プラントハンターと呼ばれているそうです。江戸時代から続く花と植木の卸問屋「花宇」の5代目でもあります。 その彼がまさしく世界中から採取してきた稀少植物がずらり。中には学名が定まっていないものまでありました。 また大きさも草のような小さなものから、天井近くまで枝をのばす樹木までと幅広い。全部で約50種類です。まるで蒼としたジャングルに迷い込んだかのようでした。 ピンク色がかった赤い花に目を奪われました。和名で「砂漠のバラ」。科名では「チ

    「ウルトラ植物博覧会」 ポーラミュージアムアネックス
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    プラントハンター・西畠清順氏が世界中から採取してきた希少植物がずらり。8月16日まで。
  • 天然菌で醸造するという芸術 | 自家製天然酵母のパン屋タルマーリー

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    天然菌の発酵醸造食品は造り手の心が反映する。
  • ミスターサマードーナツ|新商品|ミスタードーナツ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    そのままでも、冷やしても美味しく食べられる夏の新商品。
  • 「異常に持ち帰りが多くなった」天丼店の真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「異常に持ち帰りが多くなった」天丼店の真実
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    赤羽の放置自転車問題がめぐりめぐって、天丼てんや赤羽ビーンズ店のお客の流れを大きく変えた。w
  • ポスト昭和/デフレーション/ネットワーク - A Mental Hell’s Angel

    2015-07-09 ポスト昭和/デフレーション/ネットワーク ポスト昭和の特質とは何か。すなわち昭和と平成を分かつものは何か。もちろんそれはまず単純には天皇が変わったことによる元号の変化である。もちろんそれは単なる名称の変化だ。昭和から平成になって様々な技術的進展により社会はずいぶん便利になった。しかし、ここで疑問が生じる。果たして日社会はその質のレベルで変容しただろうか。敗戦後、象徴天皇という欺瞞のもと、安保体制によって去勢され充分に近代化していない日国。丸山真男言う所の「作為の契機の不在」。それは近代的主体の反省、ないしは理性の欠如である。また、明治期に「輸入」された付け焼き刃の近代。日の問題はそれに起因する連綿たる幼児性にある。現人神たる天皇からあっさりとアメリカに鞍替えし、原発記念碑には「過ちは繰り返しませぬから」などと書かれ、反省対象を曖昧化して真に事態を改善ないしは分

    ポスト昭和/デフレーション/ネットワーク - A Mental Hell’s Angel
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    昭和と平成では「評価」のあり方が変わった。だがそれでもなお昭和と平成は連続している。
  • 大阪に住んでみたら、ちょっと印象変わった

    埼玉生まれ、埼玉育ち。大学と就職は東京。で、転勤で大阪に住んだ。 住んでみて、よかったところ、悪かったところ、イメージが変わったところ、ああ、大阪だと思ったところなど多々あったんで、つらつら書いておく。 意外に街がきれいなんだか、ごちゃごちゃしたところや派手派手なところばかりだと思っていた。 関東のテレビで映る道頓堀とか、「ヒョウ柄をきたおばちゃんが自転車で爆走する商店街」のイメージが刷り込まれていたせいかもしれない。 だが、淀屋橋から御堂筋あたりをぶらつくと、ずいぶんきれいな街だとおもった。御堂筋ほどきれいなオフィス街は日にはそうそうないんじゃないだろうか? 御堂筋線なんかは、天井も高くて、東京の地下鉄より快適だし。 中之島公園のあたりもいいし、靭公園あたりなんか、暮らしたら結構おしゃれそうだ。 あと、やっぱり大阪城はいい。高層ビル街の前に立派な天守閣が見えるのは、すごい日的で、自分

    大阪に住んでみたら、ちょっと印象変わった
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    メディアは大阪を自ら作り出したイメージの枠にはめすぎなんだとおもう。
  • 3日に1日夫が殺人で検挙、「配偶者間DV」の実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    3日に1日夫が殺人で検挙、「配偶者間DV」の実態
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    暴力のありようは社会のありようが決めている。
  • 「新型うつ」は若者のわがままか?/井出草平 - SYNODOS

    「新型うつ」と呼ばれるものが、20代から30代の若手社員を中心に増えていると言われています。「新型うつ」の特徴はいくつか挙げられています。 たとえば、気分が沈み出社できないが、プライベートでは遊びに出かけているというもの。仕事でうまくいかないことがあると、上司や同僚の責任にするなど他罰的な傾向があるといったものです。「新型うつ」は「現代型うつ」と呼ばれることもあります。 まず、指摘しておきたいのは、「新型うつ」という言葉や概念は、病名や診断名といった医学の専門用語ではないことです。2007年ごろからメディアを中心に広まった言葉で、精神科医の香山リカさんが使い始めてから広がっていきました。 「増加する新型うつ」といったようなことが言われますが、「新型うつ」の増加を示す調査はありません。病名でも診断名でもないわけですから、調査がされたことがありません。また、この言葉は日独自のもので、海外では

    「新型うつ」は若者のわがままか?/井出草平 - SYNODOS
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    従来型うつは治るが新型うつは治らない。
  • Instagramの写真はなぜ正方形なのか? 歴史と変遷、そして開発哲学を探る

    すっかり時代の寵児となったSNS、Instagram(インスタグラム)。最近ではInstagram特化型のスマートフォンが現れたり、インスタ写りのいい素材を「インスタジェニック」と呼んだりと、Instagramを取り囲むユーザーやディベロッパーもその使い方をや流行を模索しているように見えますね。 ここでひとつ、Instagramがどういった歴史を経て今に至るのかをまとめてみました。Instagramはなぜアップロードする写真が正方形なのか、なぜ懐かしさを感じるフィルター機能を多数取りそろえているのか。その開発哲学から探っていきたいと思います。 ■目次 1.Instagramの変遷を年表形式で紹介 2.Instagramとその前身「Burbn」から開発哲学を探る 3.Instagramの写真が正方形である理由は? 4.インスタントカメラへのリスペクトに溢れるInstagram

    Instagramの写真はなぜ正方形なのか? 歴史と変遷、そして開発哲学を探る
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    インスタントカメラへのリスペクトに溢れるInstagram。
  • 電気グルーヴとかいう時代の先を走りすぎていた人たちwwwww : キニ速

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    今のガキにアナ雪のあいつ中身こんなやでって教えてあげたい。
  • それが世の中を変えても変えなくても、音楽を楽しむのは自分自身 : レジーのブログ LDB

    2015年07月09日22:00 カテゴリシーンあれこれ それが世の中を変えても変えなくても、音楽を楽しむのは自分自身 Shiggy Jr.の音楽と「物語」 レジー「いやーShiggy Jr.の初ワンマン良かったなー」 司会者「7月1日にクワトロで行われました。会場パンパンでしたね」 レジー「なんかもうステージに出てきたときのメジャー感というか、堂々としてる感じがすごいよかったね。まだまだ道半ばとは言え、ほんとに売れたな・・・と。たぶん諸石さんだと思うけど、最初出てきて観客を煽った瞬間すでにちょっと泣きそうになってた」 司会者「会場全体の待ってました!という空気がすごかったですね」 レジー「結構このクラスのこれからどんどんいくよ!って人たちのライブって、どれどれっていう様子見層が一定数いて、その緊張感も含めてネクストブレイクの空気ってイメージだったんだけど、このバンドはすでにクワトロくらい

    それが世の中を変えても変えなくても、音楽を楽しむのは自分自身 : レジーのブログ LDB
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    楽しさと正しさと世の中へのインパクト。
  • 【読書感想】現代世界の十大小説 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    現代世界の十大小説 (NHK出版新書 450) 作者: 池澤夏樹出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2014/12/09メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (5件) を見る 内容紹介 世界の“いま"を、文学が暴き出す 私たちが住む世界が抱える問題とは何か? その病巣はどこにあるのか? そして未来はどこへ向かうのか? これらの疑問に対して、いま小説は、どう答えられるのか――。モームの名エッセイ『世界の十大小説』刊行から60年、池澤夏樹が新たな「世界文学」を擁して激動の現代世界を問い直す。 目次 第1部 「民話」という手法 第1章 マジックなリアリズム――ガルシア=マルケス『百年の孤独』 第2章 「真実」だけの記録――アゴタ・クリストフ『悪童日記』 第2部 「枠」から作り直す 第3章 恋と異文化――ミルチャ・エリアーデ『マイトレイ』 第4章 名作を裏返す――ジーン・リー

    【読書感想】現代世界の十大小説 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    こういうのは、「まず、信頼して読んでみる」のが大事。
  • 『再生の島』離島の奇跡に学ぶ - HONZ

    「そ・つ・ぎょうぉ~、オメデトウ!」 「イェーイ」 声をあげ、制服を着たまま数メートル下の海面に向かっていっせいに宙を舞った。いつ頃からはじまったのか、いまでは卒業式の直後に行われるこの島の儀式になっている。 表紙の写真は、その飛び込みの瞬間を収めたものだ。顔は見えないが、皆透き通るような笑顔だったに違いない。実は彼らの約半数は、数年前まで不登校生活を送っていた。 舞台は沖縄島南部、南城市の沖合約5キロに浮かぶ離島、久高島。卒業生を含め10数人の子供たちが、この島の集落のはずれにある「久高島留学センター」(通称:センター)で共同生活をしながら近所の中学校に通う日々を送ってきた。卒業生9人のうちこの島で生まれたのは3人で、あとの6人は関東や関西など県外からやってきた、いわゆる山村留学である。 親元を離れてこの島で暮らすうちに、不登校児たちの大半は、まるで魔法がかかったのかのように生まれ変わ

    『再生の島』離島の奇跡に学ぶ - HONZ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    爽やかな青春物語にとどまらない一冊。
  • 本を読むことは、失敗だったのか | 天狼院書店

    記事:ゆら(ライティング・ラボ) 趣味読書です。 と言うのはオーソドックスすぎますか。 を読むのが好きなんです。 と言うのはチープすぎますか。 気が付くと、私はいつもを読んでいる。 を読むことは、一般的に悪いことだとは思われていないだろう。 塾講師をやっている私自身も、教え子たちに向けて、たくさんを読みましょうと、言ったりするぐらいなのだから。 なのに、私はを読むことが失敗だったのではないかと思うことがある。 おもしろいに出逢うと、寝を忘れて没頭する。 現実感を喪失し、深みにはまり、心が游ぐ。 自分を、まるごと持っていかれてしまう。 次の日の予定がたて込んでいようとも、例え、テスト期間の真っ最中だとしても、私はその世界に容易にはまり、気づけば朝だったということが度々あり、激しく後悔する。 これを、時間の消費だと思う人もいるだろうか。 でも、そんなのはたいした失敗ではない。

    本を読むことは、失敗だったのか | 天狼院書店
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    本を読むことで、知らぬ間に私は、たくさんの疑似感情で継ぎはぎになっていた。
  • 公共図書館はほんとうに本の敵?

    記事は公益社団法人日文藝家協会が発行する「文藝家協会ニュース」特別号(2015年4月30日発行)に掲載された、今年2月2日に紀伊国屋サザンシアターで行われた「シンポジウム〈公共図書館はほんとうに図書館の敵?〉」の記録を転載したものです。(編集部) シンポジウム〈公共図書館はほんとうにの敵?〉 公共図書館・書店・作家・出版社が共生する「活字文化」の未来を考える 日時=2015年2月2日(月)  18時30分〜20時30分 会場=紀伊國屋サザンシアター〈シンポジウム〉 協力=「21世紀の出版契約を考える会」有志 登壇者: 佐藤 優〈作家・元外務省主任分析官〉 林 真理子〈作家・日文藝家協会常務理事〉 根 彰〈東京大学大学院教育学研究科教授〉 猪谷千香 〈ジャーナリスト〉 菊池明郎〈筑摩書房相談役〉 石井 昂〈新潮社常務取締役〉 進行=植村八潮〈専修大学文学部教授〉 写真:高橋祐功

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    作家や出版者にとって現状の公共図書館のありかたは「理想」とは程遠い。
  • 予言的中!! Apple Watchの販売成績が物凄く急降下らしい

    昨日教えていただきました。アメリカのMarket Watchに掲載されたこの記事。 Apple Watch sales plunge 90% Apple Watchの売り上げが90%落ち込んだ!!! 書いた人は、BRETT ARENDSというコラムニスト。 Brett Arends is an award-winning financial columnist with many years experience writing about markets, economics and personal finance. He has received an individual award from the Society of American Business Editors and Writers for his financial writing, and was part of

    予言的中!! Apple Watchの販売成績が物凄く急降下らしい
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    Amazonにも中古がけっこう出ているし、ヤフオクにもどっさり出ている。家電量販店にも在庫がどっさり・・・。
  • 幻想の鬼ヶ島:日経ビジネスオンライン

    「マスコミをこらしめなければならない」 という台詞をスマホのニュース画面の中に発見した時、私はまだ入院中で、Tシャツに短パンという弛緩した姿のまま、病院の長い午後をやり過ごしていた。 ああいう格好をしていると、世間の出来事に対して、強い気持ちを抱かなくなる。 だから私は、病院にいた間、何かに憤ったり誰かを告発しようとは、ついぞ考えなかった。 「ははははは」 と、力なく笑うのが長期療養者の処世であり、なにごとにつけて「ありがとう」という言葉を繰り返しておくのが患者の作法だったと言っても良い。 とはいえ、私が笑ったのは、楽しかったからではない。「こらしめる」という言い方があんまり時代がかって聞こえて、それがおかしかったということだ。 「こらしめるだと?」 私は思った。こういう言葉は、ふつうの現代人は使わない。 「かたじけない」とか「これは異なことを」と同じく、「こらしめる」は、サムライの時代の

    幻想の鬼ヶ島:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    インターネットはどうやら妄想や怨念にも現実化へのプラットフォームを提供しつつある。
  • 新国立競技場に作家・平野啓一郎さん「次世代の絶望を想像できないのか」

    整備費2520億円で建設されることが決まった新国立競技場の計画に、芥川賞作家の平野啓一郎さん(40)がTwitterで、疑問を呈した。

    新国立競技場に作家・平野啓一郎さん「次世代の絶望を想像できないのか」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    このままではダメだということが分かりきっているのに、それをどうしても止められないこの国の病的なところ。
  • 東京新聞:新国立の都負担500億円根拠は 「何となく」:社会(TOKYO Web)

    新国立競技場建設の費用負担をめぐり八日、国と東京都が事務レベル協議を始めることを決めたが、都の負担額で調整の軸となるのは、国が要請してきた約五百億円だ。大会組織委員会会長の森喜朗元首相は石原慎太郎元知事の時代から都に負担を要請してきたとするが、石原氏は紙の取材に「(森氏と)話したことはない」と明言。納税者の目が届かないところで、何が決められてきたのか。 (北爪三記、沢田敦) 「東京都も少し負担してくれてもいいんじゃないかという話になったのは石原さんの時代からなんです」。森氏は六月三日に都内で開かれた講演で、費用負担の経緯を語りだした。日体育協会長を務めていた森氏は、当時の石原知事と頻繁に会っていたという。 五輪招致に失敗した二〇一六年大会は、都が主会場を中央区晴海に建設する計画だった。国際オリンピック委員会に提出した立候補ファイルによると、建設工事費は八百九十八億円。「その時は国と都で

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    なん500億。
  • 自民「新国立競技場」でも異論封じ 「揚げ足取ると…」:朝日新聞デジタル

    新国立競技場の総工費が2520億円に膨らんだ問題について、自民党細田派の9日の会合で、批判的な発言の自粛を求める場面があった。同派は安倍晋三首相や森喜朗・東京五輪・パラリンピック組織委会長、下村博文文部科学相の出身派閥。身内からの異論で野党の追及が強まるのを封じる狙いがある。 出席議員らによると、9日昼に党部であった定例会合で、首相側近の萩生田光一・党総裁特別補佐が「もう少し安くできなかったのかという思いはある」と述べたうえで、首相が国際オリンピック委員会総会で「このスタジアムでお待ちしています」と発言したことを挙げ、「金のことだけで設計を変更するわけにはいかない」と話した。また、「すでに決定したこと。今から党内で揚げ足を取ると、野党にとって『しめた』という話になる。その辺を含めて支えていただきたい」と訴えた。

    自民「新国立競技場」でも異論封じ 「揚げ足取ると…」:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/10
    「すでに決定したこと。今から党内で揚げ足を取ると、野党にとって『しめた』という話になる。」