2016年1月26日のブックマーク (17件)

  • 小豆島町オリーブ課(オリーヴァー)

    ○アート(375) ○瀬戸内国際芸術祭(407) ○イベント・お出かけ(2167) ○二十四の瞳(132) ○グルメ(897) ○歴史(207) ○お土産・贈り物(443) ○小豆島霊場(207) ○日記(2666) 〇小豆島町ふるさと納税(12) ○瀬戸内海賊物語(38) ○オリーヴァー(709) ○豊島(15) ○直島(8) ○女木島・男木島(26) ○粟島(17) ○島(20) ○伊吹島(14) ○大島(4) ○沙弥島(6) (12/17)クリスマスまで1週間/タコのまくらのシュトレン (12/16)小豆島の観光スポットも冬支度 (12/15)もうすぐ冬至/誓願寺の星まつり (12/14)タコのまくらのお宿「ハトヤ」 (12/12)【小豆島町ふるさと納税】小豆島天領真牡蠣 (12/10)2023年の搾りたてオリーブオイル販売中/山田オリーブ園 (12/09)小豆島惣菜店オープン (

    小豆島町オリーブ課(オリーヴァー)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/01/26
    日本で唯一オリーブ課が小豆島町にありマス。
  • ナイトブラカフェ|

    2023年12月更新】育乳ナイトブラのおすすめ人気ランキングTOP12!【効果なし?】Viageビューティアップナイトブラを使った私の口コミ!2022年1月3日 ishigooka

    ナイトブラカフェ|
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/01/26
    おそ松さんカフェ in HARAJUKU オープン決定!2月5日(金)~2月28日(日)!
  • 「浦沢直樹展」 | 青い日記帳 

    世田谷文学館で開催中の 「浦沢直樹展 描いて描いて描きまくる」に行って来ました。 http://www.setabun.or.jp/ 単行をはじめ、アニメ、映画化された作品を含めると、普段あまり漫画と縁遠い人でも、浦沢直樹氏の作品は一度は目にしたことがあるはずです。 その大きな理由のひとつとして、浦沢作品のテーマが実に多岐に渡っている点があげられます。 元傭兵の活躍を描いた『パイナップルARMY』、柔道少女が主人公の『YAWARA!』、ミステリー長編漫画『MONSTER』、そしておなじみの『20世紀少年』に『MASTERキートン』などなど。 『YAWARA!』©浦沢直樹・スタジオナッツ/小学館 コメディーからスポーツ、SF歴史、ミステリーetc…そしてどの作品も物語世界へ一気に惹き込まれる魅力をそれぞれ湛えているから驚きです。 展示会場には菱形の「BOX」と称される大きな展示スペースに

    「浦沢直樹展」 | 青い日記帳 
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/01/26
    連続するコマが生み出す、極上のドラマの数々。3月31日まで。
  • はあちゅう 公式ブログ - それでも私が東京で消耗する理由を考える - Powered by LINE

    イケハヤさんの新刊、読みました。 はあちゅう@ha_chu【献御礼】イケハヤさんの書籍、イケハヤさん節が効いてて読んでいて心地よい。笑。→イケダ ハヤト 「まだ東京で消耗してるの? 環境を変えるだけで人生はうまくいく (幻冬舎新書)」 https://t.co/qKna5jKf98 2016/01/25 10:37:49 一言でまとめると、とっても良いだから みんな一回読んでみるといいよ! 最初から最後まで徹底的にイケハヤ節で、 読んでいて小気味がいい。 基、イケハヤさんのいうことは 全部正論で「うんうん、そうだろうな」と 頷くことばかり。 東京は、怖い人も多くて痴漢冤罪とかまであって危ない。→その通り。 家賃高いし物価代高いし駐車代とか意味わかんない。→その通り。 田舎には細かい仕事がある。うのに絶対困らない。→その通り。 山に住めば水道代、ガス代がいらない。→その通り。 夫婦仲

    はあちゅう 公式ブログ - それでも私が東京で消耗する理由を考える - Powered by LINE
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/01/26
    イケハヤさんの生き方も好きだけど私はこっちかな、的な。
  • 若者世代にも浸透「田舎暮らし」山梨が1番人気 - 社会 : 日刊スポーツ

    地方移住といえばシニアのリタイア生活が主流だったが、最近は若年世代にも浸透してきた。移住支援NPO「ふるさと回帰支援センター」(東京・有楽町)の調査では、移住希望先トップは意外? にも山梨県(2014年度)。同県南アルプス市に移住した佐藤寛さん(44)を事例に、失敗しない選択を探ってみた。 都心から中央道を使い車で約2時間、標高約300メートルの山あいにたたずむ山梨県南アルプス市飯野。都内の会社勤務だった佐藤さんは昨年4月、家族3人で移り住んだ。 約240坪の敷地に建つ2階建て7DK(築27年)を約2000万円で購入した。近くに100アールの畑を借り、桃やぶどうなど果樹園を始める計画だ。県農業大学校に通って栽培技術を一から習い始め、9カ月コースを今月下旬に終える。佐藤さんは「(学校で)同じ夢を持つ同志に勇気付けられる」と迷いはない。 大阪市出身。NTTや関連会社で営業や技術コンサルタントを

    若者世代にも浸透「田舎暮らし」山梨が1番人気 - 社会 : 日刊スポーツ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/01/26
    誰もがウエルカムというわけではない。
  • なぜ小屋?無印が「小さな家」に乗り出すワケ | SUUMOジャーナル

    “ミニマルライフ”や“コンパクトライフ”といった、モノを持たないシンプルな生活が注目されています。 その流れを受けて「小屋での暮らし」にも脚光が集まり、最近はデザイン性に富んだ小屋も続々と登場してきました。 そうしたなか、雑貨から家具、家電までシンプルかつ斬新なデザインが持ち味のブランド「無印良品」も「MUJI HUT」という名の小屋の模型デザインを発表。どうして無印良品が小屋をつくったのか、その理由を聞いてきました。 素材やデザイン、大きさの異なる3種類の小屋 11月に東京ミッドタウンでの展示ではじめてお披露目された「MUJI HUT」は、全部で3種類。まずは、そのラインナップを紹介したいと思います。 画像を拡大 (左)コンスタンチン・グルチッチ氏のデザインによる「アルミの小屋」。日の配送トラックにインスパイアされ、荷台の部品と断熱性に優れた構造を取り入れた。(右)木の温もりを感じる内

    なぜ小屋?無印が「小さな家」に乗り出すワケ | SUUMOジャーナル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/01/26
    車を買うかわりに小屋が欲しい層も。
  • なぜ世界のエリートは日本企業を避けるのか

    「移民」ではなく「留学生」で外国人を増やす 出口:人口が減少していく社会において、どういう手を打つか。「子どもを増やす」という発想もたしかにありますが、歴史的に見ると、もう1つ世界中でおこなわれていることがあります。それは、「外から人を入れる」ということ。 森田:いわゆる移民政策ですね。 出口 治明(でぐち・はるあき) ライフネット生命保険会長兼CEO(最高経営責任者)/1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年にネットライフ企画株式会社設立、代表取締役就任。2008年にライフネット生命保険株式会社に社名を変更、生命保険業免許を取得。2013年6月より現職。 出口:エイミー・チュアの『最強国の条件』によると、1995年から2010年にかけてシリコンバレー

    なぜ世界のエリートは日本企業を避けるのか
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/01/26
    衰退を食い止めることが、いかにチャレンジングであるか、と。
  • 早大生はなぜデモに参加しないのか

    SEALDsなどの政治・社会運動に東大生がほとんどいない件。いわゆる偏差値の高い学生ほど大学教育投資と考えていて、リターンに結びつかない活動を無駄と切り捨てると解釈すれば、腑に落ちる。過日年配の人に今のエリート学生には社会の不正をただす正義感はないのかと問われて思いついた。 — 山口二郎 (@260yamaguchi) 2016, 1月 18 東大生の話ばかりでわが母校・早稲田に触れてもらえないので・・・・ 山口二郎さんからSEALDsの話の関係から「東大生はデモに参加しない」という問題提起がなされているようです。 我が母校である早稲田について全く触れて貰えないことに一抹の寂しさを感じ、早稲田大学の近年の変化について思い出話を交えつつ語ってみたいと思います。 早稲田大学は「在野精神」という標語が示すように社会運動の流れに敏感な大学です。そのため、安保法制のときもそれなりにデモやら抗議集会

    早大生はなぜデモに参加しないのか
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/01/26
    一定レベル以上の学生はデモではなくインターンとして政治に関わっている。
  • 井口奈保 | 信頼と相互依存によるクラウドソーシングが、個人、組織、社会を循環させる « INNOVATION INSIGHTS

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/01/26
    一般市民の貯めた1円玉が、経済・社会システムを変えるとき。
  • メディアは(常に)スパムか?

    新しいメディアが登場すると、理想を仮託しがちだ。とくにインターネットは、公共性を支えるプラットフォームとして期待される傾向があったというのは、社会学者の佐藤俊樹氏が指摘するとおりである(『社会は情報化の夢を見る』)。しかし日常生活においては、インターネットでは公共性に対して関心は払われず、「価値のない」情報ばかりが目につく。その象徴がスパム(迷惑メール)である。そこで、「注目の搾取」という観点から、スパムの歴史に注目したい。 『スパム[spam]〜インターネットのダークサイド』は、スパムの歴史と遷移を克明に描くだけでなく、ネットの「闇」から逆照射する形で、「光」としてのコミュニティや統治(ガバナンス)のあり方を示唆し、そして、覗き込む私たちを見返す深淵のような著作である。 著者のフィン・ブラントン氏は、スパムを「情報テクノロジー基盤を利用して、現に集積している人間の注目を搾取すること」と位

    メディアは(常に)スパムか?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/01/26
    注目の搾取によって成り立つ公共性。
  • 終わるのはテレビ(テレビ広告)ではなくそもそもブランディングだ、という話 - piano-treeの日記

    テレビがつまらなくなったと言われて久しいです。実際につまらなくなったかどうかは別として、私自身事実ほとんどテレビを見なくなったし、テレビの視聴者は2015年までの過去15年で800万人程度減っていると言われています。広告費を原資に面白いコンテンツを作って人を集め、更なる広告主を募ってそれをまたコンテンツ制作の原資に回す、というテレビのビジネスモデルは早晩終焉を迎えるのでしょうか。 これには二つの見方があって、一つはそれを肯い、インターネット広告とインターネットメディアが近い将来それに取って変わるのは自明の理だと考えるもの。もう一つは、そういう大きな流れは認めるものの、リーチの広さやメッセージの伝達性でインターネットがテレビに追いつくのはまだまだ先のことで、そうなったとしてもテレビの役割は依然ネット同様重要であり続ける、というものです。結論を急げば、私はどちらの意見にも与しません。 日にお

    終わるのはテレビ(テレビ広告)ではなくそもそもブランディングだ、という話 - piano-treeの日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/01/26
    テレビもダメならネットもだめ、という状況。
  • コカ・コーラ「ワンブランド戦略」で広告費増、10社にCM制作依頼も - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    コカ・コーラは20日、コカ・コーラのブランド戦略に関する発表会を開催した。登壇したティム・ブレット社長は7年ぶりとなるグローバルのマーケティングキャンペーン開始を宣言。200以上の国・地域でゼロ、ライトを含むコカ・コーラブランドの三製品を一括して訴求する「ワンブランド戦略」を打ち出した。これにより上期の広告宣伝費、販促費は前年比で大幅に増加となるほか、日国内では年間で100万~200万という過去最大数のサンプリングを行う。 キャンペーンのタグラインは「Taste the Feeling」で、日語のコピーは「味わおう、はじけるおいしさを。」。テレビCMはアトランタ社にてグローバル統一で10篇を制作しており、10社のクリエイティブエージェンシーに依頼。最終的に、メルカド・マッキャン、Sra.ラシュモア、サント、オグルヴィ・アンド・メイザー・ニューヨークの4社が選定された。 「一斉に

    コカ・コーラ「ワンブランド戦略」で広告費増、10社にCM制作依頼も - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/01/26
    キャンペーンのタグラインは「Taste the Feeling」。
  • SMAP解散騒動を「広告主」と「広告会社」はどう見る?タレントの広告起用を考える | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    宣伝会議 「AdverTimes」編集部は、SMAPの分裂・解散騒動を受け、広告主(スポンサー)と広告会社に対して「広告におけるタレント起用」のアンケート調査を行った。 SMAPに限らず2016年に入り、タレントによる騒動やスキャンダルが相次いだ結果、タレントを広告に起用するリスクについて、約80%が過去に比べて意識するようになったと回答。一方でタレントを広告に起用する意向について「変化がない」と回答した人が「ある」を上回り、タレント起用型の広告に対しては、今も根強い支持があることがわかった。 また今回の騒動を受け、広告タレントとしてのSMAPの価値がどう変化したかを聞いた設問では、広告主と広告会社ともに約60%が「低くなった」と回答。また、広告会社よりも広告主の方が、「SMAPを起用したい」と考えていない傾向が読み取れた。これらの要因について聞いたところ、広告主と広告会社ともに所属するタ

    SMAP解散騒動を「広告主」と「広告会社」はどう見る?タレントの広告起用を考える | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/01/26
    リスクを意識するようになった一方で、起用する意向に「変化まではない人」が一定数いる。
  • SMAPがいる時代とは 林真理子さんら読み解く:朝日新聞デジタル

    人気グループSMAPの分裂騒動は、スポーツ紙やテレビが連日、トップで扱うなど社会的な「事件」になった。彼らは、なぜここまで大きな存在になったのか。 アイドルがまとう悲劇性 作家・林真理子さん SMAPの魅力は、演劇性をまとっていることだと思います。もとは普通の事務員だった1人の女性と、マネジャーすらつけてもらえなかったアイドルグループ。事務所の傍流だった彼女と彼らが組んで、トップスターへと駆け上がった。 しかし、存在が大きくなるにつれ、独自の戦略を持つ彼女とカリスマ創業家の間に軋轢(あつれき)が生まれた。事務所のスターが総出演する年末のイベントにも出ない。そしてマネジャーと子飼いのスターは独立を企てて敗れた。傍流タレントがスターの座をつかむ物語であり、1人の女性がエンターテインメント界伝説の経営者と戦った歴史でもある。 最近はインターネットで、虚実ない交ぜのいろんな話が伝わるでしょう。みん

    SMAPがいる時代とは 林真理子さんら読み解く:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/01/26
    SMAPは、ある意味で、「失われた20年」の日本社会の変化を象徴した存在。批評家・濱野智史さん。
  • エンゲル係数 上昇中 食費の負担、バブル期並み - 日本経済新聞

    消費支出に占める費の割合を示し、生活水準が上がったか下がったかどうかの目安となる「エンゲル係数」に異変が起きている。来なら経済成長とともに下落するパターンが崩れ、急ピッチで上昇しているのだ。世帯人数の減少に伴う個化や外化に加え、増税や原料高が重なったためで、新たなスタイルが生まれつつある。共働き・個…支出削れず総務省が2015年末に発表した同年11月の家計調査(2人以上の世帯)。

    エンゲル係数 上昇中 食費の負担、バブル期並み - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/01/26
    「食品に支出いとわず」12.5%。増えるこだわり層。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/01/26
    「失われた20年」の困難は、若年層に凝縮されてきた。
  • 特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞

    東京五輪の2年前、国鉄(現JR)東京駅近くの路上風景。植え込みも路上もごみだらけ=東京都中央区京橋1丁目で1962年5月27日、池田信さん撮影 日人は「伝統」という言葉にヨワいらしい。例えば選択的夫婦別姓制度の是非を巡る議論。安倍晋三首相ら反対派は「同姓が日の伝統だ」と主張し、いくら専門家が「同姓は明治中期以降の新しい制度」と指摘しても聞く耳を持たない。このように最近は、新しく、ウソに近い「伝統」がやたらと強調されている気がするのだが……。【吉井理記】 この記事は有料記事です。 残り2618文字(全文2777文字)

    特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/01/26
    現状否定のために過去を美化しても、史料に裏切られるのがオチ。