ブックマーク / www.newsweekjapan.jp (481)

  • 世界一「チャレンジしない」日本の20代 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    構造的問題? 新卒一括採用という日特有の慣習が若者のチャレンジ精神を阻害している側面もある Yuri_Arcurs-iStockphoto 企業の人事担当者に「どういう学生が欲しいか」と尋ねれば、「自分で考え積極的に新しいことを提案できる人」、「失敗を恐れずチャンレンジ精神が旺盛な人」という答えが返ってくるはずだ。紋切り型と言えばそうだろうが、いつの時代でも企業はこういう若者を求めている。 では実際の若者は、こうしたクリエーティブな資質やチャレンジ精神をどれだけ持っているのだろうか。2010~14年に各国の研究者が実施した『世界価値観調査』では、「新しいアイディアを思いつき、クリエーティブであることを大切にしている」と「冒険してリスクを冒すこと、刺激のある生活を大切にしている」という項目について、自分が当てはまるかどうかを聞いている。<図1>は、日アメリカの20代の回答をグラフにした

    世界一「チャレンジしない」日本の20代 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/12/02
    履歴書の空白期間をとがめるような社会では、若者の冒険志向は高まらない。
  • お金はただあってもつまらない

    以前、ある成功した企業経営者に、「お金持ちになるってどんな感覚でしょうか?」と問いかけてみたことがある。返答は予想していたよりも、ずっと素っ気ないものだった。彼はこう答えたのだ。「そうですね...部屋の暖房のみたいなものかな」 寒い部屋で暮らしていると、だれもが暖房(お金)に憧れる。それが人生の目的になる。「暖かい部屋に住めたら、どんなに素晴らしいだろう」と。しかし実際に暖房のある暮らしを手に入れると、感動はたいして長くは続かない。暖房のあることがごく当たり前になってしまい、ありがたみはすぐに薄れてしまうのだ。もちろん、再び転落して暖房が手に入らなくなれば、きっとその瞬間に暖房のありがたみをまたも思い知らされことになるだろう。 高層ビルの上階にある社長室で、経営者はこう付け加えた。「成功したら、高層ビルに立派なオフィスを構えて東京の景色を見下ろしてみたい。そう思ってたんだけど、いざ入居して

    お金はただあってもつまらない
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/11/29
    年収300万円でも高級フレンチに行ける。
  • パリ同時テロは、ISISの軍事的弱体化のしるし

    先週のパリ同時多発テロは、120人以上の犠牲者を出しただけではない。我々が知る「テロ」の概念が終わったことを示している。イスラム過激派がヨーロッパの一般市民を標的にしたテロはこれまでに何度もあった。しかし今回のように、連続攻撃によって無数の市民が殺害されたのは初めてだ。 2002年にモスクワの劇場でチェチェンの武装勢力が観客を人質に取った事件は、こうした無差別テロの最初の事件として分類できる。ただこの事件では、死亡した人質のほとんどの死因はロシア政府軍の特殊部隊が使用した「無力化ガス」によるものだった。 多くの専門家や政府関係者は、今回のテロを、過激派組織ISISが支配地域を越えて世界中でテロ攻撃を実行できるグローバルな組織に変貌した証しだと解釈するだろう。確かに新しいISISを、国際テロ組織アルカイダの前例に照らして見ることは可能だ。 4つの核保有国を相手に ただISISが中東以外の国で

    パリ同時テロは、ISISの軍事的弱体化のしるし
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/11/18
    ISの新兵勧誘の土壌になっている、底辺の人々を社会に取り込む新しい政策が必要。
  • SEALDs時代に「情けない思いでいっぱい」と語る全共闘元代表

    安保闘争の経験を初めて語り、現代へのメッセージを込めた『私の1960年代』は全共闘世代のイメージを覆す一冊 『私の1960年代』(山義隆著、金曜日)は、1960年に東京大学に入学した著者が「山崎プロジェクト(10・8山﨑博昭プロジェクト)」の活動の一環として2014年10月4日に行った講演「私の一九六〇年代――樺美智子・山﨑博昭追悼――」の内容に加筆したものである。ちなみに山﨑プロジェクトとは、1967年10月8日の羽田闘争の際、機動隊と衝突して命を落とした京大生、山﨑博昭氏を追悼するものだという。 著者は科学史家で、東大闘争全学共闘会議の元代表である。これまで全共闘時代の経験については一切語らず、取材にも応じなかったそうだが、書には、1960年の安保闘争から、ベトナム反戦闘争、1970年の安保闘争、果ては科学技術や原発についての考え方までが、実体験に基づいて克明に語られている。 私の

    SEALDs時代に「情けない思いでいっぱい」と語る全共闘元代表
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/11/04
    安保闘争の経験を初めて語り、現代へのメッセージを込めた『私の1960年代』。
  • 「平均的であること」は楽しい

    普通こそマジョリティー 平均的ということは、右翼でも左翼でもない普通の良識的な人たち、ということだ FXQuadro-Sutterstock 少し古い記事になるが、米国の新興メディア「クォーツ」に、ファンドマネージャーのブルック・アレンさんという人が「平均的であるということ」という素敵な文章を書いていた。スーパースターの大金持ちになるのではなく、かといって下の方に転落するのでもなく、この世界でどうやって平均的でそこそこ幸せな人生を生きていけばいいのか?というテーマだ。 いちばん大切なことは、平均的であることをハッピーに考えようという心持ちだ、とアレンさんは書いている。大成功しなければと、強迫的に思わない方がいいということ。 そもそも21世紀の先進国の平均的な生活を送ることができているということ自体が、歴史的に見れば実に幸せなことだという自覚は必要だ。私たちは清潔で居心地の良い家に住み、毎日

    「平均的であること」は楽しい
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/08
    平均的なことの結果が平和である。
  • インターネットで他人を血祭りにあげる人々

    ツイッターでアメリカの情報を追っている人は知っているかもしれないが、2013年12月にある女性が書いたツイートが、世界的に大炎上する事件があった。 IACというネットサービス企業でPRのシニア・ディレクターという要職に就いていたジャスティン・サッコは、当時30歳で、洗練された金髪美人だった。ニューヨークから南アフリカへの長旅の途中、乗り換えのロンドン・ヒースロー空港で次のようなツイートをして、飛行機に乗り込んだ。 "Going to Africa. Hope I don't get AIDS. Just kidding. I'm white!" (アフリカに向かっているところ。エイズにかからないといいけど。冗談よ〜。だって私、白人だもん) ぱっと見ると、人種差別丸出しのひどいツイートだ。けれども、ジャスティン人は、アメリカのスタンドアップコメディアンがよく使う自嘲のテクニックで「愚かな白

    インターネットで他人を血祭りにあげる人々
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/01
    「スーパーヒーロー」たちが蔓延しているのが今のインターネットの世界。
  • ダークネット | やわらかな日本のインターネット | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    Excerpt from the Japanese Edition of "The Dark Net" 社会学者の鈴木謙介氏による『闇(ダーク)ネットの住人たち』解説より、ネット社会の思想と日の状況について 8月半ば、既婚者向け出会い系サイト「アシュレイ・マディソン」から大量の会員情報を盗んだハッカーたちは、通常のブラウザではアクセスできない「ダークネット」にその情報を公開した。 ダークネットとは何か。まさにデジタル裏社会ともいえるそこには、荒らしからポルノ製作者、麻薬の売人、政治的過激派、コンピュータ科学者まで、さまざまな"住人"が存在する。一般の人が関わりを持つことは普段はないかもしれないが、アシュレイ・マディソンの一件でわかるように、実はきわめて身近な世界でもある。 英シンクタンクDemosの研究員であるジェイミー・バートレットは、その驚くべき世界の奥深くまで入り込み、取材して『闇

    ダークネット | やわらかな日本のインターネット | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/09/22
    社会学者・鈴木謙介氏による『闇(ダーク)ネットの住人たち』解説より、ネット社会の思想と日本の状況について。
  • 日本ではなぜ安全保障政策論議が不在なのか

    なぜこうなってしまったのか。実に奇妙な事態になってしまった。これほどまで熱く平和が語られ、これほどまで厳しく政府への批判がなされる中で、日が選択すべき安全保障政策についての具体的な提案や主張がほとんど見られないのだ。 安全保障政策の選択を間違えれば、その国の安全は崩れてしまい、国民の生命を守ることはできない。国際政治歴史をこれまで研究し、また大学で教える立場にある者として、歴史上多くの国が安全保障政策の選択を間違えたことで、国民の生命を犠牲にして、不毛な戦争を招いてきたことを学んできた。経済政策を一つ間違えても国が滅びることはあまりない。しかしながら、安全保障政策の一つの誤りが、国家の存亡に直結した例は溢れている。74年前に日は、安全保障政策の選択を間違えて、平和を破壊し、膨大な数の国民の生命を奪い、またアジア太平洋地域に破滅的な惨状をもたらした。これほどまで重要な安全保障政策につい

  • 生涯未婚率は職業によってこんなに違う

    では未婚化が進んでいるが、その指標としてよく使われるのが生涯未婚率。文字通り生涯未婚にとどまる者の割合だが、通常は50歳時点の未婚率で代替されている。50歳以降に結婚する人は少ないからだ。 5歳刻みの官庁統計から計算する場合、40代後半と50代前半の未婚率を平均する。この手法による生涯未婚率は、1950年では1.4%だったが、2010年では15.1%にまで上がっている(総務省『国勢調査』)。東京では20.3%、50歳人口の5人に1人が未婚だ。都市部では、結婚して家庭生活に煩わされたくないという人が多いからだろう。 実はこの生涯未婚率、職業によって大きく違っている。2012年の『就業構造基調査』(総務省)のデータをもとに、職業別の生涯未婚率を男女別に計算してみた。<図1>は、横軸に男性、縦軸に女性の生涯未婚率をとった座標上に、54の職業を配置したグラフだ。 最も右上の音楽家・舞台芸術家

    生涯未婚率は職業によってこんなに違う
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/09/02
    男女差が最大の医師では、女性の未婚率が男性の10倍以上。
  • 超エリートが走らす最先端の会社のかたち

    みんな責任者 尖鋭的な企業では、伝統的なタテ型に代わり分散型の組織が主流になる iStockphoto 人が集まると、共同体ができる。農村のような血縁共同体もあるし、目的を持った組合や会社などの共同体もある。この共同体をどういう「かたち」にするのかというのは、組織の成功と密接に結びつき、時代によってもさまざまに移り変わってきた。近代になって国民国家が組織され、工業化が槌音高く邁進するようになってからは、ピラミッド型の階層を持つ「かたち」が一般的になった。社長をトップに頂く大企業がその典型例だ。 ところが21世紀に入るころから、そういう階層型ではない新しい「かたち」が模索されるようになった。ITのソフトウェア開発の世界で使われた「伽藍からバザールへ」というのはその先駆けだったと言えるかもしれない。教会建築のように構造化された中央集権的な命令組織ではなく、バザール(市場)のように人々が自由に集

    超エリートが走らす最先端の会社のかたち
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/30
    ヒエラルキーの組織構造ではなく、小さなチームをたくさん社内につくる。
  • 「反権力」の時代の終わり

    20世紀は、巨大な権力の時代だった。 アメリカでは18世紀の終わりごろから「第一次合併運動」と呼ばれるムーブメントが起き、無数の中小企業が姿を消して大企業に飲み込まれていった。ゼネラル・エレクトリック(GE)やコカ・コーラ、ペプシコ、ウェスティングハウス、ゼネラル・モーターズ(GM)など20世紀を彩った巨大企業は、多くがこの時期に設立されている。ドイツでもAEGやバイエル、ジーメンスのような大企業の寡占化が進み、日でも三菱や三井などの財閥が台頭した。 これは第二次産業革命が進行していたことに加え、帝国主義によるアジア・アフリカの支配と市場化が、「巨大であること」を国家や企業に求めたからだ。大量生産のシステムが登場し、大きな資と大きな工場、たくさんの労働者を使えることが企業の勝利の条件になった。そしてこれら企業を後押しするために巨大な政府が必要とされ、そのためには官僚システムが整備される

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/13
    われわれ自身が、政府やさまざまな組織、個人とともに不断のパワーを作っていく時代。
  • ノームコア「究極の普通」という生き方

    最近、あちこちで使われるようになったノームコアというファッション用語がある。このノームコアは、いまから2年前に「ユースモード:自由に関する報告書」という英文のドキュメントで初めて使われた言葉である。 ドキュメントは、ニューヨークのトレンド予測グループ「K-Hole」が作成した。とはいえ私はいま書いているこの原稿で、ファッションのトレンドについて分析しようとしているのではない。書こうとしているのは、社会の未来だ。このユースモードには、これからの共同体のありかたについての重大な示唆が含まれているからだ。 ユースモードでは、おおまかに言うと4つの概念が提示されている。まず「デス・オブ・エイジ」。これまでの長い間、年齢を重ねることにはさまざまな社会的な期待がともなっていた。責任が重くなり、成熟することが求められ、そのかわりに老いれば悠々自適の生活を夢みることができた。しかし今や、世代の特徴というの

    ノームコア「究極の普通」という生き方
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/23
    ノームコアは他人と違うことを見せつけるカッコよさではなく、同じであることを認め合う新しい正統派。
  • ISIS事件で問われるソーシャルメディア・リテラシー

    人人質事件で日にも急に身近な存在となったISIS(自称イスラム国、別名ISIL)は、以前からメディアの巧みな利用方法で注目を集めてきた。 最近の一連の流れを追っても、ビデオをリリースするタイミングやその内容は、われわれの関心を縛り付け、関心と我慢がピークに達した頃に、想像を超えた残忍さで落胆をプロデュースするというものだった。 ビデオに伴うメッセージの言葉遣いも、恐怖心を最大限に喚起するよう並べられているのがわかる。 安倍晋三首相に向けたメッセージはこうだった。「アベよ、勝ち目のない闘いに加わるなどという、無謀な決断を下した報いとして、このナイフはケンジを殺りくするだけでなく、さらに歩みを続け、どこであれお前の国の人間が見受けられた場所に屍を残すだろう。日の悪夢の幕が切って落とされた」 単なる声明ではなく、小説の一節としてでも出てきそうなほど濃度の高い言い回しである。もちろん、われ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/02/05
    事件のたびに学習し、判断力を養わなければ。
  • 人質殺害事件に寄せて

    人人質事件は、残念な結果になった。 昨年六月に登場して以来、その残虐さで国際社会を震撼させてきた「イスラーム国」が、いかに深刻な問題かを、日は遅ればせながら実感したことになる。 この問題について、筆者はあまり語ってこなかった。少ない情報で、しかも人命がかかっていることで、あれこれ語ることがいいとは思えなかったからだ。この事件に関する日の報道を見ていると、解決に逆効果をもたらしたのではないかと懸念する。 そもそも、国内の普通の誘拐事件だったら、ここまで情報や憶測を垂れ流しにしただろうか。こうすればよい、ああすればよい、といったコメントが、いちいち日側の手の内、対応を犯人に晒しているとの自覚はなかったのだろうか。 犯人が海外だから、日国内で交わされる議論は聞こえないとでも思っているのかもしれない。だが、ネットに掲載される情報は日語でも簡単に自動翻訳にかけられるし、テレビ画像でもY

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/02/02
    イスラーム国を含めたさまざまな暴力の被害者である現地のイスラーム教徒の苦しみ。
  • イスラム聖地が高級リゾート化?

    イスラム暦の12月を迎え、今年も世界中からイスラム教徒がサウジアラビアのメッカを訪れている。ハッジ(大巡礼)が始まったのだ。黒い立方体の建造物で「カーバ神殿」と呼ばれる聖地を囲む大モスクに多くの信者が群がるのはいつものことだが、今年は様相が違う。 モスクの周りにはイスラム風のミナレット(尖塔)と共に無数のクレーンが林立(写真)。聖地は、610年に同地出身のムハンマドがイスラム教を開いて以来最大の建築ブームに沸く。伝統的な中東の街並みは、高層ビルが立ち並ぶ都市に取って代わられつつある。 マンハッタンをもじって「メッカハッタン」とも呼ばれる都市開発の狙いは裕福な巡礼者たち。5つ星ホテルに泊まり、高級ブティックで買い物をし、男女別のスターバックスで喉を潤す──。 現在約300万人の巡礼者は40年には700万人近くに達する見込み。旺盛な需要に応えるべく、サウジの有力実業家ビンラディン家主導で600

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/10/10
    5つ星ホテルに泊まり、高級ブティックで買い物をし、男女別のスターバックスで喉を潤す──。
  • あのモレスキンもデジタルに

    頭の中にあるアイデアを、ペンで言葉やスケッチにして表現する──今でもモレスキンは、そんな崇高な行為の象徴だ。 ピカソやヘミングウェイ、ゴッホやマティスも使っていたことで知られるモレスキンのノートは、80年代にフランスのメーカーが生産を終了したが、90年代後半にイタリアの企業が復刻させた。現在は名高い伝統に加えて流行に敏感な人々の支持も得て、世界で最も人気のあるノートブランドとなっている。 そのモレスキンが先月、カリフォルニア州オークランドを拠点とするデジタル・スマートペンのメーカー、ライブスクライブと提携して新製品を発表した。 角に丸みのある象牙色の紙を使い、しおりのひもが付いた外見は、普通のモレスキンのノートのように見える。しかし中性紙のページに印刷された小さなドットがライブスクライブのスマートペンの動きを捉え、書き込んだ内容をデジタル機器にそのまま転送するという機能はこれまでにないもの

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/10/04
    手書きの感覚は残しながらデジタル化ができるのは魅力的。
  • 隈研吾が語るTOKYOの未来図

    超高層ビルの建築プロジェクトが目白押しの東京。天高くそびえる摩天楼の街に住民の居場所はあるのか。新国立競技場の建て替え計画で、巨大過ぎるザハ・ハディド案について東京都などに異議を唱えた日を代表する建築家の一人、隈研吾・東京大学教授に話を聞いた。 * ──もはや劇的な高度成長を望めない東京をより活気ある町にするために、何をすべきだと思うか。 北京や上海のような「若い」町とは違う「高齢」の都市だという事実に即した都市計画が必要だ。行政と企業の議論は常に、若い都市を想定している。東京で進んでいる多くの再開発は、高層ビルとショッピングセンターなど20世紀的なモデルに基づいている。 東京は、都市計画の新たなモデルを提示すべきだ。今後20〜30年間でアジアのどの都市も高齢化の道をたどるだろうが、東京はその先頭を走っている。 ──具体的には何をすべき? すでにある(古い街並みや歴史的建造物などの)遺産

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/09/30
    観光客は高層ビルに引き寄せられるのではなく、路上で感じられる人々の生活や歴史に触れたいと思っている。
  • 朝日「誤報」で日本が「誤解」されたという誤解

    いわゆる「従軍慰安婦」問題をめぐる証言記事に関して朝日新聞が誤りを認め、取り消したことに関連して、あらためてこの「従軍慰安婦」の議論が盛んになっています。その議論の多くは「誤報」、つまり「狭義の強制」があったと報道されたことで、「国際社会の誤解」を招いた朝日新聞には責任があるという考え方です。 例えば安倍首相は9月14日のNHKの番組で、朝日新聞が「世界に向かってしっかりと取り消していくことが求められている」と述べたそうですし、加藤勝信官房副長官も17日の記者会見で、「誤報に基づく影響の解消に努力してほしい」と述べています。 また朝日新聞の訂正直後に実施された、読売新聞の世論調査によれば、『朝日新聞の過去の記事が、国際社会における日の評価に「悪い影響を与えた」と思う人が71%に達した』そうです。 しかし、こうした「国際社会に誤解されている」という議論は、それ自体が「誤解」であると考えるべ

    朝日「誤報」で日本が「誤解」されたという誤解
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/09/19
    国際社会のリアクションとしては、軽視、あるいは無視ということになるだけ。
  • 次のスーパー食品ラクダ乳の力

    うさんくさい響きに聞こえるかもしれないが、栄養たっぷりで健康効果抜群な「スーパーフード」は実在する。ラクダのミルクだ。 考えてもみよう。砂漠の真ん中で長い間ラクダの赤ちゃんを生かしておけるのだから、ラクダのミルクには有益なものが含まれているに違いない。ラクダ以外の動物にとってもだ。 中東では以前から人気があったラクダのミルクだが、今ではアメリカにも広まっている。既に大手スーパーマーケットチェーン「ホールフーズ」カリフォルニア州40店舗以上で取り扱われ、そのほかの地域にも拡大している。 これは、カリフォルニアに拠点を置くデザート・ファームズ社の努力のたまものだ。同社はラクダのミルクという「万能薬」を、「従来の牛乳に代わる健康的で栄養満点の品」として強力に売り出している。 ラクダのミルクには多くの「スーパーな」栄養素が含まれており、国連糧農業機関(FAO)によればビタミンCは牛乳の3倍、鉄

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/09/11
    ドバイのしゃれたカフェにも常備されている。
  • 現代日本で「大家族化」は可能なのか?

    安倍首相は先週山口県で行った講演で、少子化対策の一環として「核家族化が進んだ現代、大家族を再びよみがえらせることは並大抵のことではない」とした上で、「大家族で支え合う価値を社会全体で改めて確認すべきだ。大家族を評価するような制度改革を議論すべきだ」と表明したそうです。同時に「第3子以降への手厚い補助」という構想も打ち出しました。 かなり保守的なムードのする政策提案ですが、仮に大家族でも構わないという若い人々がいて、実際に大家族が機能する風土があるのであれば、別に反対する必要もないと思います。つまり三世代以上が同居ないし、同一敷地内や近所に住むなどして祖父母が子育ての一部を担うことが機能するのであれば、そして機能するような制度を作ってそれが効果を発揮するのであれば、それはそれで良いと思います。 確かに統計資料を見ても、例えば福井県などは「三世帯同居」と「共稼ぎ」の数字が全国でもトップクラスで

    現代日本で「大家族化」は可能なのか?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/07/23
    ハードルが高いと言いますか、ヒットするゾーンが狭い話。