タグ

novelに関するSeacolorのブックマーク (6)

  • 萌え文学研究のおと

    このコーナーの趣旨 研究報告 第壱回「伊豆の踊り子」(川端康成) 第弐回「麦藁帽子」(堀辰雄) 第参回「痴人の愛」(谷崎潤一郎) 第四回「愛と死」(武者小路実篤) 第伍回「トム・ソーヤーの冒険」(マーク・トウェイン) 第六回「潮騒」(三島由紀夫) 第七回「女生徒」(太宰治) 第八回「箱男」(安部公房) 第九回「少女病」(田山花袋) 第拾回「はつ恋」(イワン・セルゲーヴィチ・ツルゲーネフ) 第拾壱回「砂の上の植物群」(吉行淳之介) 第拾弐回「草枕」(夏目漱石) 第拾参回「車輪の下」(ヘルマン・ヘッセ) 第拾四回「白痴」(坂口安吾) ←文章置き場に戻る

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Seacolor
    Seacolor 2008/01/15
    「もちろん影響するだろう。 だがそれは新聞でもTVでも小説でも同じである」と、いうこと
  • 青空文庫 - えむもじら

    青空文庫がその収録文書一式を収めたDVD-ROM 付き冊子『青空文庫 全』を、約8000の図書館に寄贈するというニュースがありました(asahi.com、スラド)。その費用300万円は青空文庫が広告収入で得た蓄えを用いるとか。がんばっているなぁ。 実は私はかつて(1999年あたりから)青空文庫工作員として活動したことがあって、その作品も配布されるということで、ちょっと感慨深いです。 私が入力を担当したのはエドガー・アラン・ポー作、佐々木直次郎訳の二作品です。 落穴と振子 早すぎる埋葬 特に「落穴と振子」はお気に入りの作品で、手持ちの文庫が著作権切れで、まだ誰も作業していないことを知ったとき迷わず入力宣言をしました(ちなみに、翻訳ものは原作者のほかに、翻訳者の著作権もあるので著作権フリーの条件はかなり高くなります)。いずれも短編ですが、文庫から一字一句、ルビや難しい漢字も含めて間違いなく

  • 【コラム・ネタ・お知らせetc】 「劇場版 空の境界」のあれやこれ - アキバBlog

    アキバBlogをご覧の皆様、始めまして。(株)アニプレックスゆまと申します。コミケに中学生の頃から行き、実家は同人誌のダークタワーに完全包囲されている私としては、奈須きのこさんや武内崇さんとお仕事をさせていただくのは、なんだかとっても不思議です。初めての今回は、担当をしております「劇場版 空の境界」のあれやこれやをお送り致します。 この企画「劇場版 空の境界」の存在を知ったのは、かれこれ1年以上前になります。 「全七章の作品を七部作で映画にする!」という概要を聞いたときには、自分の想像を超え過ぎていて、雲を掴むような感じでした。映画化発表の際に奈須きのこさんからコメントをいただいた中に、奈須さんが「無謀にも程がある。夢を語るにも限度がある。(だからこそ胸躍る)」と書かれていたのですが、まさにそんな感じです。 当時、あまりに理解を超えていたので、アニプレックスの製作担当プロデューサーIさんに

  • 涼宮ハルヒがDEATH NOTEを拾ったようです。ハムスター速報 2ろぐ

    blog9サーバーが深夜つながらなかったり、記事制限やらおかしいので移転しようと思います。 めんどくさいですが、お気に入り・RSS等入れてくださってる方、移転先でもよろしくお願いします。 http://urasoku.blog106.fc2.com/ 1 : ◆O1J3iMRaq6 : 投稿日:2007/01/01(月) 13:49:13.68 ID:IX74/cCy0               2 : ◆O1J3iMRaq6 : 投稿日:2007/01/01(月) 13:49:37.67 ID:IX74/cCy0         __ ... -‐ 、     , -.::''.:::::::::::::::::::::..`ー-.、    /::::::/:::::::;::::::,:::::::::::::::::::::..ヽ.   イ/::/:::::::;ィ::

    Seacolor
    Seacolor 2007/01/04
    「XXがDEATH NOTEを拾ったら」最悪編
  • 文庫本感覚で楽しめる“ひと癖もふた癖もあるオムニバス小説”

    最強のサウンドノベルの続編 「かまいたちの夜」は、「弟切草」に続くチュンソフトのサウンドノベル第2弾として1994年にスーパーファミコンで発売された。弟切草はカップルが不気味な洋館に迷い込むホラーだったのに対し、かまいたちの夜は雪山のペンションで殺人事件が発生するミステリーだ。 筆者が当時驚いたのは、現役のミステリー作家、我孫子武丸氏がシナリオを担当したこと。小説の世界で活躍している作家がゲームのシナリオを書くなんて、こんなぜいたくな話はない! と思ったのを覚えている。我孫子氏は2年近くゲームのシナリオに入れ込み、その間、小説仕事はほぼできなかったそうだ。 こうして完成した、かまいたちの夜はまさにバリバリの格ミステリーだった。しかも小説と違って、早く解ければそれだけ被害者が減る。逆にダメなら次々と犠牲者が増え、最後にはペンションに死体がゴロゴロ……。事件を解決するための選択肢が、トリッ

    文庫本感覚で楽しめる“ひと癖もふた癖もあるオムニバス小説”
  • 1