ドスパラやG-Tuneでパソコンを買って、ついにゲーミングPCデビューしたけど「初期設定はどうすればいいの?」と、思った人向けにおすすめの設定をまとめました。 知らないとうっかり間違えた設定をしていて、せっかくの性能がムダになっている場合も少なくないので、ぜひチェックしてみてください。 (公開:2018/8/27 | 更新:2022/7/17) ゲーミングPCのおすすめ初期設定まとめ
Windowsシステム構築ガイド PRIMERGYを主体としたシステム導入、設計構築に関するガイドラインやソリューションをご紹介します。 Windows設計構築情報 Windows Server 2022 / 2019 / 2016 / 2012 / 2012 R2 Hyper-V Windows Server 2022 Windows Server 2022 Hyper-V 導入・操作ガイド 本書では、PRIMERGY、ETERNUS にて検証および確認した、Windows Server 2022 Hyper-Vの導入、および標準管理ツールの利用方法をご紹介します。 Hyper-V よくある失敗集【最新版】(Windows Server 2022 Hyper-V対応) 本書では、PRIMERGY、ETERNUS を使ったHyper-V 検証を通じて得た「気づき」をよくある失敗集として、回
解像度はそのままに、文字やウィンドーといった表示項目のサイズを変更する設定です。高解像度のまま項目だけを大きくすれば、緻密な画像と見やすい文字とを両立できるのがメリット。“すべてのディスプレイで同じ拡大率を使用する”にチェックを入れると拡大率ごとの4択となるので、スライドバーよりもわかりやすいのでオススメです。項目を大きくしたいときは“大”や“特大”、逆に小さくして画面全体の情報量を増やしたいときは“小”を選びましょう。 小(100%)の場合 ●効果 “小(100%)”と“大(150%)”の設定例。画面の小さいタブレットでの臨場感を出すため画像を縮小していますが、明らかに“大”の方が文字が読みやすく、アイコンもタッチしやすいです。ただし、表示できる情報量は減ってしまいますが。 ●ポイント2 必要な時だけ大きく表示させたい 画面の一部を拡大表示し、操作までできる“拡大鏡”を活用
退社した人のPCや前の管理者が管理していた共有PCなど、パスワードが分からなくなり、仕方なくWindows OSを再インストールする羽目になった、ということもあるのではないだろうか。実は、パスワードが分からなくなっても、ちょっとした操作でパスワードの再設定ができる。ただし悪用は厳禁である。他人のPCに対して許可なく、以下の方法でログオン(サインイン)すると犯罪になる。 以下、Windows 10のインストールメディアを使い、Windows 10のパスワードを解除する手順を紹介する。他のバージョンのインストールメディアやWindows 7/8/8.1でも同じ手順でパスワードの再設定が可能だ。 Windows OSのパスワードをリセットする裏技 パスワードを再設定するには、ちょっとした裏技(?)を利用する。Windows 7/8/8.1/10のログオン(サインイン)画面にある[コンピューターの
サーバなどの機器が大量に増え、命名に困っています。 サーバやネットワークの管理者にお尋ねします。 サーバやハブ、ルータなどの名前はどのように付けていますか? 機器名や役割などをそのまま名前にしている場合もありますが、今回は惑星の名前や星座の名前など、バリエーションが豊富で今後機器が増えても安心な「シリーズもの」を教えてください。 先日行った人力検索。多く方からたくさんの情報が集まったのだが、参考にしたい時、上記ページを開くと人力検索の仕様上表示に時間がかかるので、まとめてみた。(本当は質問終了後すぐまとめるつもりだったけど、延び延びでようやく今日まとめる気になった) 以下のような名づけが必要なシーンで、命名をどうするかよく困ります。※下記はあくまで例です 台数が増えてきた自宅PCのコンピュータ名・ホスト名。 無線LANアクセスポイントのSSID。 ネットワークのワークグループ名。 会社に導
「Windowsプレインストール環境 2.0(Windows Preinstallation Environment 2.0。以下Windows PE 2.0)」は、CD/DVDメディアやネットワークなどから起動して利用できるコンパクトなWindows OSだ。ハードディスクにインストールすることなく、Windows用の各種ユーティリティ/ツールが実行可能で、システム・トラブル時のファイル・サルベージやハードディスクのイメージ・バックアップ/リストア、OSの展開などによく使われる。無償で入手可能なので、Windowsシステムの管理者であればWindows PE 2.0の起動ディスクを1つ用意しておいて損はないだろう。 Windows PE 2.0の起動CD/DVDメディアを作成する手順は、運用「管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する」で詳しく解説されている。しかし最近では
年末年始の休みをのぞけば、今日からの3連休は最後の大型連休だ。ビジネスユーザーの中には、この連休を利用して、日頃は忙しくてなかなかできないパソコンの環境設定やチューニングをしたいと考えている人も多いだろう。 そういうパソコンの設定や裏技を紹介する連載が「知っ得!虎の巻」だ。「知っ得!虎の巻」では、数々のテーマをとりあげてきたが、高速化ネタは根強い人気がある。 Windows 7は登場したが、少し様子を見てから購入したいと考えている人、自宅のパソコンはVistaやXPでしばらく頑張るという人は、この連休を利用してパソコンの快適環境を構築してみては如何だろうか。 ・ Windowsの操作を少しでも早く、快適にしたい。これは誰だって思っていることだろう。しかし実際は、何をどう設定したらいいのかわからない、システムをいじることになるので失敗しないか心配だなんていう人も多いはず。そこで今回は、項目を
HTML5で正規表現がサポートされる、といったことをきっかけに、正規表現はプログラマだけでなくWebクリエイター全体のスキルとして求められていくものになっていくのではないでしょうか(参考:あまり知られていないけれど、HTML5では正規表現が使えるようになる )。 ここではそうした正規表現の初学者や、一度挫折したけど再入門したい人、そしてより高度な内容をマスターしたいすべての人のためのリソース集を作りました。 初学者向けには「はじめての正規表現」 「はじめての正規表現」は、文字通り正規表現という言葉は知っていても中味はよく分からない、という初学者の方にぴったりのコンテンツ。紙芝居形式のプレゼンテーションで楽しく正規表現について把握できます。 はじめての正規表現 初学者の方には、次の2つの記事も手っ取り早く読めて概要を把握できますので紹介しておきます。 使うほどに良さが分かる正規表現(1/2)
「 FreeBSD 6.2-RELEASE と OpenVPN 2.0 を使った bridge VPN の構築 」で OpenVPN サーバを用意したので、EM・ONE からも使えるようにしてみた。おうちの VMware Server 上で稼働させてる Windows XP をリモートデスクトップ経由で使用することで、EM・ONE の非力さをカバーする作戦。 Windows mobile で動く OpenVPN クライアントは OpenVPN for PocketPC から 英語版の CAB ファイル をゲットして、EM・ONE にインストールした。 設定は、インストールしたディレクトリ配下の config ディレクトリに配置する。Windows 版のクライアントで使った設定ファイルが、ほぼそのまま流用できる。ただし、証明書ファイルは絶対パスで指定する必要がある。 ca "\\Progra
S300(左)とS1500 側面の比較 以前、本コーナーでPFUのドキュメントスキャナ「ScanSnap S1500」を ご紹介 したが、今回は別のタイプをご紹介したい。同じくPFUの「ScanSnap S300」である。 S1500は、ScanSnapシリーズの最新モデルで、読み取りの速さやユーティリティソフトの高機能さでは一番なのだが、いかんせん場所を取る。これに対し、S300は、やや性能は劣るものの、サイズは非常にコンパクトで重さも1.4kgと軽い。USBバスパワーでの駆動も可能なので、持ち運びも可能だ。 ただし、実際に利用する際には、給紙カバー(原稿台)を開いて使うほか、排紙スペースが必要となるので、作業スペースはS1500とさほど変わらない。なので、机の上が散らかっていると使用に際して支障が出る。とはいえ、使っていない時には非常にコンパクトで場所を取らないのがうれしい。 実売価格
ScanSnap S1500 仕事をしていると、日々増え続ける書類。久しぶりに机の上を整理すると、ほとんどがゴミだったことが発覚し、これではオフィスのゴミ屋敷ではないか、と反省する。ただ、そうやって整理していると、捨てようかどうしようかと迷う書類も出てくる。そんな時、というか、それに備えて普段から活用したいのが、ドキュメントスキャナという製品だ。 このジャンルの製品で有名なのがPFUの「ScanSnap」シリーズだ。2月7日に発売されたばかりの新モデル「S1500」を調達。結論から言うと、オフィスに一台どころか、一人一台欲しいアイテムだ。 使い方は簡単で、パソコンにつないでセットアップし、書類の束を本体にセットし、ボタンを押すだけ。すると次々と自動的に書類をスキャンして、PDF形式で保存してくれる。毎分20枚(裏表で40面)というスピードなので、分厚い資料なども短時間でPDF化できる。 開
Windows を強制的に再起動したい場合 Windows PC をネットワークに接続して複数台使用していると、時々、ドライバの調子やシステムサービスの調子が悪くなり、リモートから再起動することができない症状が発生することがあります。原因としては色々なことが考えられると思います (たとえば、システムサービスが終了命令に応答せず、かつ「生きています」通知を Windows にずっと発行し続けるなどの異常状態に入ると、再起動できなくなってしまいます)。 まず、通常リモートから Windows PC を再起動するには、以下のいずれかの方法を実施すると思います。 shutdown.exe コマンドを用いてリモート PC を再起動する リモート PC にリモートデスクトップ等で接続し、スタートメニュー等から再起動する しかし、これらの方法を行ってもときどき再起動に失敗し、再起動処理中のところで Wi
[アプリケーション 追加・削除]でプログラムを削除したあと、さらにジャストシステム関連のファイルがコピーされているフォルダーを削除してから、セットアップを行います。 操作は次の流れで行います。 必要なファイルのバックアップを行う [アプリケーション 追加・削除]を実行し、既存のジャストシステム製アプリケーションを削除する 他のジャストシステム製品が残っていないか確認する ジャストシステム製品関連の設定情報や、フォルダー・ファイルを削除する ジャストシステム製品を再セットアップする ▼注意 ジャストシステム製品を完全に削除することで、次の内容が削除されます。 このため、必要なデータは必ず事前にバックアップしておいてください。 ジャストシステム製品の情報やデータ ※ATOK辞書やShuriken/ホームページ・ビルダーのデータも含む。 主なジャストシステム製品のバックアップについては、以降の操
Windows XPで時刻同期を設定するには Windows XPの時刻同期機能は基本的にはWindows 2000と同じなので、前述した「net time」「net time /setsntp」コマンドを使って他のWindows PCと時刻を同期させる方法が利用できる。その一方で、GUIベースの設定ができるなど、いくらか機能が拡張されている。 ところでWindows XPでは、Windows 2000と違って、いったんSNTPのクライアントとしての設定が完了すると、同時にSNTPサーバとしても動作するようになっている(Windows XP Professionalだけでなく、Windows XP Home Editionでもよい)。つまり、あるWindows XPマシンで外部のSNTPサーバと同期をさせると、そのマシンはSNTPサーバとしても機能するので、LAN内の他のSNTPクライアン
-タスクトレイのUltraVNC Viewerのアイコンをダブルクリックし、新規コネクション接続ダイアログを表示します。 -「Use DSMPlugin」にチェックを入れ、「MSRC4Plugin.dsm」または「MSRC4Plugin_noreg.dsm」を選択。両者に機能的な違いはなく、暗号キーファイルのロケーションをレジストリを利用して自由に指定できるかどうかの違いだけです(※注・Windowsの環境変数指定によりnoreg版でもキーファイルのロケーションを自由に指定できる)。noreg版を利用する場合は、UltraVNCインストールディレクトリにrc4.key(暗号キーファイル)を置きます。ただしこちらの環境ではうまくいきませんでした。なんとなく理由は分かりますが、SCベースで利用する場合は制限があるみたいです。方法はありそうですが、よけいにややこしくなって本末転倒なので試しません
ローカルPCに縛られず、複数のPCで同じデータを扱いたい。こんな目的でいろいろなツールを試してみたら、決定版といえるソフトウェアに出会ってしまった。「Dropbox」だ。その魅力と可能性を探ってみよう。 →クローズドβだが、似たコンセプトでより進化した「ZumoDrive」というサービスの記事も参照のこと。「ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ」 →現在、一般公開が始まっている 残念ながらDropboxはクローズドベータのサービスだ。利用者からの招待がないと、使うことはできない。非常に優れたサービスなのでいずれ一般公開されることを期待するが、ここから先を読んでも、すぐに利用できるわけではないことをご了承いただきたい。 ぜひいっしょにDropboxを応援したいという方は、連絡先の書かれたブログから、この記事にトラックバックを張っていただければ個人的に招待したい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く