タグ

2009年3月27日のブックマーク (20件)

  • EM・ONE α で OpenVPN とリモートデスクトップ モバイルを使って自宅の Windows マシンを使う - markun日記

    「 FreeBSD 6.2-RELEASE と OpenVPN 2.0 を使った bridge VPN の構築 」で OpenVPN サーバを用意したので、EM・ONE からも使えるようにしてみた。おうちの VMware Server 上で稼働させてる Windows XP をリモートデスクトップ経由で使用することで、EM・ONE の非力さをカバーする作戦。 Windows mobile で動く OpenVPN クライアントは OpenVPN for PocketPC から 英語版の CAB ファイル をゲットして、EM・ONE にインストールした。 設定は、インストールしたディレクトリ配下の config ディレクトリに配置する。Windows 版のクライアントで使った設定ファイルが、ほぼそのまま流用できる。ただし、証明書ファイルは絶対パスで指定する必要がある。 ca "\\Progra

  • Windows環境でのSSHの利用とSSH鍵の作成 | OSDN Magazine

    UNIXやLinuxでは、リモートからシステムにログインして操作を行う際にSSH(Secure SHell)を利用するのが一般的だ。記事では、Windowsで動作するSSHクライアントであるPuTTYを使用して、Windows環境でリモートアクセスを行う方法を解説する。 Windowsで利用できるSSHクライアント 図1 PuTTY PuTTYはWindows専用に実装されたSSHクライアントだ(図1)。専用のコンソールウィンドウを備えており、GUIで各種設定や操作が行えるためCUIに不慣れなユーザーでも使いやすい。また、コマンドプロンプトから利用するCUIのクライアントや、SSH秘密鍵/公開鍵の作成ツールも同梱されている。以下では、これらを使ってリモートのLinux/UNIXサーバーにアクセスする方法について解説する。 なお、Windowsで利用できるSSHクライアントとして、UNIX

    Windows環境でのSSHの利用とSSH鍵の作成 | OSDN Magazine
  • Windows用SCP/SFTPクライアント「WinSCP」の使い方、設定:安全なファイル転送 | OSDN Magazine

    ネットワーク経由で安全にファイルを転送する方法として、SCPSFTPがある。最近では、セキュリティ向上のためファイル転送にFTPではなく、SCPSFTPを推奨しているサイトも多い。記事では、Windows用のSCP/SFTP/FTPクライアントである WinSCP を使ってファイルをやりとりする方法を解説する。 SCPとは「SeCure CoPy」の略で、暗号化通信を行うSSH(Secure SHell)の機能を使用してファイル転送を行うものだ。また、SFTP(Secure FTP)はSSH経由でFTPを利用するもので、ともに通信を暗号化するため通信内容が盗聴されにくいという特徴がある。 従来、ファイル転送にはFTPが多く使われていたが、FTPは暗号化を行わないためパスワードや通信内容を盗聴されてしまう可能性があった。そのため、最近はファイル転送にSCPSFTPを推奨する例が増えて

    Windows用SCP/SFTPクライアント「WinSCP」の使い方、設定:安全なファイル転送 | OSDN Magazine
  • 「IgRemote」取扱説明書 「IgRemote」とか「IgScope」とか「IgWebCap」とか開発した人のブログ

    忍者ブログ[PR]

  • W-ZERO3.org Uploader

    W-ZERO3関連のファイルをアップロードする時にお使い下さい。 Powered by W-ZERO3.org お知らせ ・ファイルの新規アップロードおよび削除機能を停止しました。削除依頼はメールにてお願いいたします。(2016/05/04) ・管理放置ですみませんでした。当面のあいだファイルサイズ上限を512KBに減らし、画像をpngのみとします。(2009/01/19) ・保存件数を2000件に増やし、注意書きを改訂しました。(2007/05/16) ・保存件数を300件に増やしました!(2006/09/14) 注意! ・W-ZERO3に関係ないファイルはアップロードしないで下さい。 ・投稿件数やファイルサイズの合計が多くなった場合は、プログラムやスクリプトを優先的に残します。画像ファイルは消去することがありますのでご了承下さい。 FILE Max 512KB (*2000Files)

  • 本日の一品 物品管理に便利なUSBバーコードリーダー

    USBバーコードリーダー 読取り部 スーパーのレジなどで、品物に付いているバーコードをピッと読み取るバーコードリーダーをご存じだろうか。レジなどの業務で使われていることからもわかる通り、バーコードリーダーのデータ入力能力はかなり高いと言えるだろう。 バーコードリーダは一見特殊な入力装置に見えるが、コンピュータ的にはキーボードとして認識されるのが面白いところだ。つまり(形はキーボードとは全く違うが)入力したデータはキーをタイプしたのと同じ形でパソコンに入力されるため、キーボードからデータを入力するソフトならバーコードリーダーは対応できるということだ(もちろんバーコードリーダーを使いやすくするためにソフト側で工夫してもらえればもっといいのだが)。 また、以前ならインターフェースがPS/2やRS-232Cなどいろいろあって運用のしかた(ホストとなるパソコンとの接続)を考えなければいけなかったのだ

  • 本日の一品 “いつでも、どこでも、なんでも”。ウィルコム「どこでもWi-Fi」

    「iPod Touch + どこでもWi-Fi」=「iPhone+α」の公式が成り立つかどうかは使い方しだいだが、これでiPodユーザーもどこでも無料サービス中の産経新聞が読めるようになる 昔、勤務先だった企業が関わった米国スターバックスのWi-Fiホットスポット環境をいち早く日でも実現しようと、秋葉原のカレー屋さんを日で初めての無料ホットスポットにしたことがある。当時、新聞に大きく取り上げられた記事は各方面に影響を与え、カレー屋さんに負けてはマズイと、某航空会社や某都市ホテルからも依頼を受け、幾つかの無料のホットスポットを構築した。 当時は、まだまだセキュリティ感覚も弱く、無料で、SSIDの設定だけで使えるフリーホットスポットが国内に多数存在した。現在は、専用のプロバイダーの提供するWi-Fiホットスポットや、複数企業のホットスポットを臨機応変に活用するには、WEP/WPA設定やSS

  • 本日の一品 かわいいうえに実力派! 「ストラップスタイラス はと」

    はと。鳩です。輝ける平和の象徴であります ストラップは22cm、ゲームに使用するなら少し長めのストラップに変えるのもアリ W-ZERO3等に標準装備されているスタイラスペンが小さくて薄く、少し使いづらいと感じていた筆者。どこかにいいスタイラスはないものかと探していたところ、非常に肩の力が抜けたステキな一品を発見した。……はと。鳩です。 ミヤビックスの「ストラップスタイラス はと」、その名の通り鳩の形をしたかわいい感じのスタイラス。クチバシ部分でキー操作、なんとも和む一品だ。透明なボディはポリカーボネイト製。かわいらしい見た目と裏腹に頑丈にできている。ストラップは約22cm。カラーは他にブラック(非透明)が用意されている。 実際の操作感はどうか。パッケージ裏面の説明書によると「鳩の側面につけられた凹みに親指、鳩の頭上の凹みに人差し指をそれぞれセットして操作を行う」とある。側面の凹みは両側につ

  • 本日の一品 コンパクトなドキュメントスキャナ「ScanSnap S300」

    S300(左)とS1500 側面の比較 以前、コーナーでPFUのドキュメントスキャナ「ScanSnap S1500」を ご紹介 したが、今回は別のタイプをご紹介したい。同じくPFUの「ScanSnap S300」である。 S1500は、ScanSnapシリーズの最新モデルで、読み取りの速さやユーティリティソフトの高機能さでは一番なのだが、いかんせん場所を取る。これに対し、S300は、やや性能は劣るものの、サイズは非常にコンパクトで重さも1.4kgと軽い。USBバスパワーでの駆動も可能なので、持ち運びも可能だ。 ただし、実際に利用する際には、給紙カバー(原稿台)を開いて使うほか、排紙スペースが必要となるので、作業スペースはS1500とさほど変わらない。なので、机の上が散らかっていると使用に際して支障が出る。とはいえ、使っていない時には非常にコンパクトで場所を取らないのがうれしい。 実売価格

  • 本日の一品 かしこいドキュメントスキャナ「ScanSnap S1500」

    ScanSnap S1500 仕事をしていると、日々増え続ける書類。久しぶりに机の上を整理すると、ほとんどがゴミだったことが発覚し、これではオフィスのゴミ屋敷ではないか、と反省する。ただ、そうやって整理していると、捨てようかどうしようかと迷う書類も出てくる。そんな時、というか、それに備えて普段から活用したいのが、ドキュメントスキャナという製品だ。 このジャンルの製品で有名なのがPFUの「ScanSnap」シリーズだ。2月7日に発売されたばかりの新モデル「S1500」を調達。結論から言うと、オフィスに一台どころか、一人一台欲しいアイテムだ。 使い方は簡単で、パソコンにつないでセットアップし、書類の束を体にセットし、ボタンを押すだけ。すると次々と自動的に書類をスキャンして、PDF形式で保存してくれる。毎分20枚(裏表で40面)というスピードなので、分厚い資料なども短時間でPDF化できる。 開

  • 編集長敬白: 真島満秀さん急逝。

    鉄道写真家の真島満秀さんが急逝されました。昨日の昼過ぎに携帯電話に連絡を受けて知ったのですが、あまりに急な報せに言葉を失いました。 真島さんは旅情をそそる空気感溢れる作品で多くのファンを持ち、ことにJRのポスター類では、その作品が鉄道の持つ普遍的な魅力を、多くの人たちの心に届けてきました。もちろん手がけられた出版物は数知れず、月刊鉄道誌でも『鉄道ジャーナル』誌の毎号の巻頭グラフを担当されておりました。 真島さんとは日鉄道写真作家協会(JRPS)創立時からのおつきあいで、独特の髭をたくわえて、いつもはにかみむように優しく語られていたのが思い出されます。また、JRPS現会長の猪井貴志さんをはじめ、中井精也・山崎友也両氏のレイルマンフォトオフィスなど、後進の育成に情熱を傾けられてこられたのも印象に残ります。 享年63歳。心よりご冥福をお祈り申し上げます。 編集長:名取紀之

  • システム内製化 再び!

    金融機関など一部の企業を除き、IT部門の縮小や技術の複雑化を前にギブアップし“絶滅”したかに見えた「システム内製」。ところがここにきて、あちらこちらの企業で“復活”しているのを誌はキャッチした。時代のあだ花か、それとも大きな潮流となるのか──。インターネット系のベンチャー企業から、伝統的な製造業や流通業まで。幅広い業種で、内製化に転換した企業あるいは当初から内製を貫く企業12社を選び、彼らの証言から内製化の“真相”を探る。 (市嶋 洋平) 記事は日経コンピュータ10月15日号からの抜粋です。そのため図や表が一部割愛されていることをあらかじめご了承ください。「特集1」の全文をお読みいただける【無料】サンプル版を差し上げます。お申込みはこちらでお受けしています。 なお号のご購入はバックナンバーをご利用ください。 「正直大変だったが、やっぱり内製に戻して良かった」。 今年1月、内製への転

    システム内製化 再び!
  • はてなブックマークニュース、モバイル版を公開

    はてなは、「はてなブックマークニュース」のモバイル版を開始した。利用は無料。 「はてなブックマークニュース」は、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」の「人気エントリー」と「新着エントリー」を中心に、はてな側がエントリーを編集してニュースとして掲載する。コンテンツは、はてなブックマークで話題のエントリーを伝える「ヘッドライン」、話題の出来事を長いスパンで伝える「コラム」、「人名検索はてな」ユーザーのアンケート結果を掲載する「アンケート」の3つ。 PC版ではタブでコンテンツの表示を変えるが、モバイル版ではニュースの冒頭に「ヘッドライン」などのアイコンを表示し、全コンテンツを一覧表示する。はてなでは、今回モバイル版を公開することで、通勤や通学の合間などでも、手軽に携帯電話端末を利用して情報にアクセスできるとしている。 ■ URL はてなブックマーク日記 モバイル版はてなブックマー

  • au初のスマートフォン「E30HT」。無線LANルータ機能を搭載

    KDDI、沖縄セルラー電話は、Windows Mobile搭載のau初のスマートフォン「E30HT」を5月より発売する。今回提供条件が明らかにされた。 「E30HT」は、Windows Mobile 6.1 Professional Editionを搭載したHTC製のスマートフォン。端末を横にスライドさせるとハードウェアキーボードが現われる。ディスプレイはタッチ式で、約2.8インチ、480×640ドットのTFT液晶を搭載する。3.2メガカメラなどを装備する。大きさは約52×106×18.8mmで、重さは約154g。連続通話時間は約260分、連続待受時間は約330時間。 法人向けモデルを示す「E」シリーズの端末だが、量販店などでも購入できる。端末はauのSIMカード「au ICカード」に対応し、通常の音声端末と同様、SIMカードを差し替えた場合はauショップでのアクティベーションが必要となる

  • まさか毛布の上に羽毛布団かけて寝てるマヌケはいないよな? | 中の人

    1 : すずめちゃん(長屋):2009/03/12(木) 21:56:18.00 ID:7L0AcgHv まだまだ肌寒いですね。この前、友人の家に遊びに行ったら、信じられない光景を見 ました。なんと彼、羽毛布団の上に毛布を掛けて寝ていたのです。これって変だと思いま せん?僕は毛布が下が正解だと思ってたんだけど…毛布の方が肌触りもいいし。 「睡眠中の保温効果と快適さを考えた場合、正解はご友人の方ですね。化学繊維を使 った一般的な毛布は、汗を吸収・発散しないので、体の上に直接掛けるのは、あまり好ま しくないのです」(睡眠環境コーディネーター・中野祐三子さん) 確かに、汗をかくと毛布がムレて気持ち悪いですよね。結果、朝になったら毛布を蹴っ 飛ばしていたなんてことも。そうか、毛布が上が正解なのか。 「特に羽毛布団の場合は気をつけましょう。というのも、羽毛布団の羽毛は人の体温に より広がります。広が

  • 404 Not Found - お探しのページは見当たりません|ABCラジオ―AM1008kHz・FM93.3MHz

    こちらのページは 公開終了しているか URL(サイトアドレス)が 変更された可能性があります。 サイト内検索や 以下のページをご利用ください。 サイトマップ ≫ 番組一覧ページ ≫

  • 「誠のサイキック青年団」突然の打ち切り/芸能・社会/デイリースポーツonline

    「誠のサイキック青年団」突然の打ち切り 突然の打ち切りとなったABCラジオの人気番組「誠のサイキック青年団」の司会を務めていた北野誠 タレント・北野誠(50)が司会を務める大阪・ABCラジオの人気番組「誠のサイキック青年団」が16日未明の放送で突然、打ち切りとなった。同局は、30日未明の放送をもって番組が終了することを発表していたが、大幅に前倒しとなり、誠らパーソナリティーはリスナーに最後のあいさつさえできなかった。同局は「リスナーの方々に、大きな誤解を与えるような表現があった」と説明。何らかの大きなトラブルがあったとみられるが、詳細は明らかにしていない。  ◇  ◇ 1988年4月にスタートし、21年間も続いた番組。突然の終了に、ファンの間に波紋が広がっている。 16日午前1時に始まった放送では、冒頭から「リスナーの方々からのお便りを調べた結果、(番組中に)大きな誤解を与える表現をし

  • 事件発生!即打ち切り - 『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』100万部?日記:楽天ブログ

    2009.03.16 事件発生!即打ち切り テーマ:サイキック青年団(32) カテゴリ:カテゴリ未分類 「誠のサイキック青年団」……見事なまでの、打ち切り _| ̄|○ 以下、番組ホームページより抜粋。 ――― 長年にわたりご愛聴いただきました「誠のサイキック青年団」は、 今月29日をもって終了するとお伝えしていましたが、 諸般の事情により、先週(3月8日)の放送を最終回とさせていただきます。 (中略) 中には、放送内容についてのご指摘もありました。 お調べしたところ、一部に、リスナーの方々に大きな誤解を与えるような表現があり、 この点について、話題で取り上げた関係者の皆さまに、 ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。 (以下略) ――― これまでにさんざん物議をかもしてきた長寿番組が、いまさらこんな形で終了を迎えるとは。 時代が変わったのか、怒らせた相手が悪かったのか……。 おそらくど

    事件発生!即打ち切り - 『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』100万部?日記:楽天ブログ
  • JRおでかけネット - 西日本パス

    ◎ご利用期間: 2009年5月8日(金)~6月29日(月)の間の金・土・日・月曜日の連続する2日間または3日間 ◎発売期間: 2日間用/2009年4月8日(水)~6月21日(日) 3日間用/2009年4月8日(水)~6月20日(土) 発売はお二人様からとなります。発売はご利用開始日の1カ月前10:00から7日前までです。 ◎有効期間: 2日間用と3日間用があります。 ◎発売箇所: (JR西日)電話予約、主な駅の「みどりの窓口」・主な旅行会社でお買い求めください。 (JR九州)博多駅、小倉駅、JR九州旅行博多支店・小倉支店および博多・小倉地区の主な旅行会社。 ●JR西日JR四国管内全線とJR九州の一部の特急(新幹線を含む)・急行・普通列車(新快速・快速を含む)の普通車自由席およびJR宮島航路が乗り降り自由です。<グリーン車用>はグリーン車指定席が2日間用は4回まで、3日間用は6回

  • JR西日本 : プレスリリース一覧>「西日本パス」を発売します!

    このたび、お客様のご旅行のきっかけとしていただく主旨で、大変お求めやすい価格の新商品「西日パス」を発売いたします。  JR西日JR四国全線とJR九州の一部の自由席が乗り放題で普通車指定席が4回利用できる2日間用が12,000円と大変おトクな価格といたしました。この他にも普通車指定席が6回利用できる3日間用などがございます。  JR西日では、地元の皆様と連携し観光誘致に取り組んでまいりました。この「西日パス」をご利用して、多くのお客様にご旅行いただくことで、地域経済の活性化のきっかけになればとも考えています。  また、地球環境も重要なテーマと考えており、「西日パス」の発売により公共交通機関を利用した旅行を促進することも、私ども鉄道会社として環境問題という点でお役に立てるのではと考えました。  さらに駅から先のご旅行が充実する、便利なオプションもご用意しています。例えば駅レンタカー