タグ

2015年3月5日のブックマーク (4件)

  • ロクでもない談話にしかなりようがないメンバー - Apeman’s diary

    この夏に予定されている「戦後70年談話」を検討する諮問機関の“有識者”メンバーが公表されたわけですが、中日新聞はその顔ぶれについて「首相に考えが近いメンバーも多い」とする一方、毎日新聞は「首相ブレーン以外も起用してバランスを取った形」としています。ところがリストを見るとちゃっかり山田孝男・毎日新聞特別編集員が入ってるんですね。どちらの評が的確か、まあ言うまでもないでしょう。 座長代理として事実上懇談会を仕切ると思われる北岡伸一氏については、昨年末の朝日新聞第三者委員会報告書における個別意見の酷さが(私の周囲では)話題になりました。 吉田証言が怪しいということは、よく読めば分かることである。従軍慰安婦と挺身隊との混同も、両者が概念として違うことは千田氏の著書においてすら明らかだし、 支度金等の額も全然違うから、ありえない間違いである。こうした初歩的な誤りを犯し、しかもそれを長く訂

    ロクでもない談話にしかなりようがないメンバー - Apeman’s diary
  • 自らドツボに飛び込んでおいて「包囲網」呼ばわりとは - Apeman’s diary

    毎日新聞 2015年03月03日 「Listening:<社説を読み解く>戦後70年首相談話 日の「外交資産」を引き継ぐ」 記事の見出しには「日の『外交資産』を引き継ぐ」とありますが、「資産」というメタファーを用いるならそれをいつぶしまくっているのが安倍政権(第一次、第二次とも)なわけです。その危険な火遊びに「有識者」を送り込んでいる『毎日新聞』がこんなことを書いています。 70年談話にどんな内容が盛り込まれるかは、すでに国内外で高い関心を集めている。その理由の一つは、安倍首相が戦後50年の1995年に出された村山富市首相談話に批判的な考えの持ち主であることによる。もう一つは、中国が戦後史の節目を利用して歴史認識の対日包囲網をめぐらそうとしているためだ。 気分はもう「ABCD包囲網」ですね。しかしその「包囲網」って、日の�“協力”がなければ成立しないんですけど? 歴史修正主義者を閣

    自らドツボに飛び込んでおいて「包囲網」呼ばわりとは - Apeman’s diary
    SirVicViper
    SirVicViper 2015/03/05
    「私の気分はもう『ABE包囲網』」…なんちゃって。
  • 橋下氏が藤井教授のテレビ出演を〝牽制〟「政治活動している」 維新が各局に出演自粛を要請 - 産経WEST

    維新の党の看板政策「大阪都構想」をめぐり、内閣官房参与の藤井聡京都大大学院教授が反対の立場で中立性に欠ける発言をしているなどとして、同党がテレビ各局に出演を自粛するよう要請する文書を送っていたことが5日、分かった。 同党最高顧問の橋下徹大阪市長は自ら指示したことを認めた上で、「藤井氏は反対派のタウンミーティングに参加するなど政治活動をしている。選挙が近づいてきているので、メディアも報道の自由を言うのであれば自ら律して中立性を保たないといけない」と語った。 文書は松野頼久幹事長名で送られ、藤井氏の番組出演は「都構想に反対している政党や団体を利することになる」とした。 藤井氏は「当方は賛否などの政治的呼びかけはしない。学者としての所見を申し上げているのみ。そもそも放送法は、意見が対立している場合には多面的論点が必要とうたわれているはずだと認識している」と反論している。

    橋下氏が藤井教授のテレビ出演を〝牽制〟「政治活動している」 維新が各局に出演自粛を要請 - 産経WEST
    SirVicViper
    SirVicViper 2015/03/05
    そういう主張であれば「橋下氏の番組出演は『都構想に賛成している政党や団体を利することになる』」という主張も成立するだろう。口でくどくど言う暇があるなら、藤井氏への質問・反論の文書を作成すればいいのだ。
  • 大学で「職業人」育成を 教育再生実行会議が提言 - 日本経済新聞

    政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は4日、職業に結びつく知識や技能を高める実践的なプログラムを大学に設けるとの提言を安倍晋三首相に提出した。アカデミックな教育課程に偏りがちな大学を変革し、産業界が求める「即戦力」となる人材を育てるのが狙い。社会人の学び直しを後押しするとの期待もある。同会議の提言は6回目で、今回は生涯学習の推進を主なテーマとした。安倍首相は「誰でも学び続けること

    大学で「職業人」育成を 教育再生実行会議が提言 - 日本経済新聞
    SirVicViper
    SirVicViper 2015/03/05
    大学がアカデミックな教育課程に偏ることに何の問題があるというのか。職業に結びつく知識や技能を高める実践的なプログラムを取り入れている学校なら、既に全国各地にあるはずだが。