タグ

訴訟に関するSuiJackDoのブックマーク (3)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080128-00000017-mai-soci

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/29
    原告側全面勝訴。「店舗責任者としてアルバイトの採用や会社のマニュアルに基づく運営など店舗内の権限を持つにとどまり、経営者と一体的立場とは言えないと認定」。
  • シーゲイト、ディスク容量をめぐる訴訟で払い戻しを実施へ

    世界最大級のハードドライブメーカーであるSeagate Technologyは、「ギガバイト」の定義をめぐる訴訟で、過去6年間のドライブ購入者に対して5%の払い戻しを実施すると提案した。払い戻しを受ける代わりに無償のバックアップソフトウェアを選ぶこともできる。 同社は4人の顧客からドライブの容量が表記より少ないとして訴えられていた。同社はドライブの容量を10進法に基づいて表記している。つまり、1キロバイト(kB)あたり1000バイトである。これに対して、原告はストレージの場合1キロバイト(KB)あたり1024バイトだと主張している。 1ギガバイトのドライブの場合、これは10億バイトと10億7374万1824バイトの違いとなる。サムスン電子や日立など他のハードドライブメーカーも1キロバイトあたり1000バイトとしているが、OSでは1キロバイトあたり1024バイトをベースとしている。 今回の訴

    シーゲイト、ディスク容量をめぐる訴訟で払い戻しを実施へ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/29
    10進数の1000バイトに対し16進数の1024バイトが正しいと訴訟、訴えが認められる。他社も係争中。
  • 「Aeroが使えないVista Capable」めぐる訴訟、MSが黒星

    Windows Vista Capable」および「Express Upgrade」プログラムは、消費者をだまして、Vistaの最も基的なバージョンしか動かないPCを買わせるものなのか――この問題をめぐる法廷闘争の第1ラウンドは、Microsoftの敗北で終わった。 この訴訟はワシントン州カマノアイランド在住の原告ダイアン・ケリー氏がMicrosoftを相手取って起こしたもの。ケリー氏は2006年11月に「Windows Vista Capable」のステッカーがついた新品PCを購入した。 このときVistaはまだリリースされていなかったため、顧客らはWindows XPがプリインストールされたマシンを購入し、2007年1月にVistaがリリースされたときにアップグレードできるクーポンを受け取った。 ケリー氏はその後、自分のマシンではVista Home Basicしか動作しないことに

    「Aeroが使えないVista Capable」めぐる訴訟、MSが黒星
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/11
    久しぶりにベイパーウェアという言葉を思い出した。MSがいつもやってきたことだよ。vistaよりも軽量で安定しているXPを使えばいい。そんなにVISTAに憧れるって、どんだけ……
  • 1