タグ

*designと*社内に関するSuiJackDoのブックマーク (12)

  • [Think IT] 第2回:Webデザイナが使う配色の裏側 (1/3)

    Webデザイナは知っていた 第2回:Webデザイナが使う配色の裏側 著者:シンクイット制作部 公開日:2008/02/21(木) Webデザイナはどうやって色を決めてるの? 「第1回:エンジニアだって色にこだわりたい」では具体的な例をあげて、色を決める際のノウハウを紹介しましたが、全てのWebデザイナが色彩感覚に優れているわけではありません。 他の職種の方々はデザイナはセンスだけで色を決めれると思っているかもしれませんが、Webサイトやツール、そして書籍を見て参考にしながら勉強しているわけです。Webデザイナ向けの雑誌でも年に1度は色についての特集が組まれるぐらいです。 今回は配色を決めるために色の特別な知識がなくても、簡単に色を決めることができるツールとそのポイントを紹介していきます。 Webサイトやツールを作る時には複数の色を使う場合が多く、そんな時でも全体的に整って見えるように配色を

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/21
    デザイナの配色テクニックを手軽に引っ張ってくるツールの紹介など。企画書作成などでも活かせそう。
  • Situs Judi Slot Online Casino dan Taruhan Bola Rtp Terpercaya - i new idea

    Banyak Situs Web Slot Online yang Siap Membantu Anda Bermain Ada beberapa keuntungan lain dari judi slot online. Fitur hebat…

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/28
    不思議なガジェットを紹介するblog。
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001210.php

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/24
    すぐれたデザインを持つサイトとして紹介されるのはビジュアル優先のケースが多い。でも、Webサイトは使われるもの。インタラクションを前提に見た目だけでなくまず使い勝手をデザインすべき。
  • tamabi.tv | 多摩美術大学

    iTunes RSS

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/25
    多摩美術大学の講義をビデオPodcastで配信。佐藤可士和など。
  • デザインの方法:ブルーノ・ムナーリの12のプロセスの考察(a.概要): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 イタリアの美術家で、グラフィック・デザイナー、プロダクト・デザイナーであり、また、美術教育者であり絵作家であるブルーノ・ムナーリ(Bruno Munari、1907-1998)は、『モノからモノが生まれる』のなかで「企画するのは、そのやり方を知っていれば簡単なことである」といっています。 企画の方法とは、経験から論理的に順序づけられた、一連の必要な作業のことである。その目的は、最小の努力で、最大の成果に到達することにある。 ただ、この企画の方法というのを「知っている」人はあまりいないのではないかと考えます。「知っていれば簡単な」企画も知らなければ、無闇にむずかしいもののように感じられてしまうのではないでしょうか。企画がむずかしいと感じるのは、ほとんどの人が企画を簡単にする

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/10
    プロセス設計で一番難しいのは、プロセスの中でどう「プロセス設計」自体を表現するか。ブルーノ・ムナーリの企画設計の方法論の紹介。うまく流用できそうな感じ。
  • 富士通がユニバーサルデザインとペルソナマーケティングのハンドブックを策定 | Web担当者Forum

    富士通株式会社は12月5日、「富士通 キッズコンテンツ作成ハンドブック」を策定、同社ホームページで公開した。 これは、2007年3月より開設している同社の子ども向けサイト「富士通キッズ」構築の実践で得られた子ども向けユニバーサルデザインのノウハウと、最近注目を集めているペルソナマーケティングの実践事例をまとめたもので、「基編」「ペルソナマーケティング編」の2冊分で構成されている。 新たに子ども向けウェブコンテンツに取組む企業や団体に、このハンドブックを活用してもらうことで、子ども向けユニバーサルデザインの普及を推進し、インターネットを通した情報発信の方法やユニバーサルデザインのコンテンツ作成技術などを高め、子どもたちにとって良質で有効なコンテンツの提供に貢献していくのがねらい。 基編小学校高学年向け情報発信サイト「富士通キッズ」を制作するにあたり、小学生や保護者、教育関係者に独自でヒア

    富士通がユニバーサルデザインとペルソナマーケティングのハンドブックを策定 | Web担当者Forum
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/05
    「子ども向けサイト「富士通キッズ」構築の実践で得られた子ども向けユニバーサルデザインのノウハウと、最近注目を集めているペルソナマーケティングの実践事例をまとめたもの」を公開。
  • Webサイト構築って専門的な仕事なの?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 これは激しく同感です。聞く耳をもつ、好奇心をもつのが重要だって思います。 たとえ、スペシャリストであったとしても心がゼネラリストであれば、狭い視点になるのを避け、全体を見渡しながらコミュニケーションがとれるようになれるかもしれません。Webサイト構築の仕事は専門的な仕事ではありますが、特定の技術や知識だけもっていただけでは良いものが生まれません。たとえ仕事/作業そのものが特定の技術を使うだけとしても、全体を見渡して仕事をするだけでも自分そして周りの人の姿勢も変わってくると思います。 異なる専門領域をもった人同士でたがいに相手の話に耳を傾けられないようだと、プロジェクトはなかなかうまくいきません。 これは何もWeb構築にかぎった話だけじゃなくて、マーケティングの人やらデザイン

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/05
    そもそもWebサイト構築のエコシステムをどうとらえるのかが問われるべきなのだろう。棚橋さんへの反論ではないが、領域横断的な業務の専門性はもっと世間的に認められて欲しい。
  • [Think IT] 第2回:MOYAで行う分析領域定義 (1/3)

    MOYAによる要求定義を行う際に、顧客と共同で「何を分析しようとしているのか?」「分析を行うのは何のためなのか?」といったことの共通認識を得るため、つまり要求定義のスコープを決めるために、「分析領域定義」というタスクを実施します。 なお「分析」という言葉は開発者の視点のように感じられるかもしれません。しかし、ここでは顧客の方も含めて「要求をみつけようとしている/分析している」という意図で「分析」としています。 このタスクでは「分析領域を定義する」としていますが、注意しなければならない点があります。それは「要求定義を行う段階において、そもそも分析の領域というものは最初から固定されているものなのか?」という疑問です。 この点についてMOYAでは、ある段階までの分析領域は、その領域の位置が流動的だったり、領域の大きさが伸縮したりするものと考えています。 つまり、最初に分析領域を定義したからといっ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/17
    「Zを達成するためにYによってXを行う」を定義し、「C(Customer)、A(Actor)、T(Transformation process)、W(World view)、O(Owner)、E(Environment)」の6つの視点でXYZを深く掘り下げる。
  • NTTデータなど9社、「発注者ビューガイドライン」第1弾を発表

    NTTデータなどSIer9社は日、情報システムの開発における外部設計段階で活用する「発注者ビューガイドライン(画面編)」の公開を始めることを発表した。発注者ビューガイドライン(画面編)は、システム開発における画面を作成するための記述方法や内容の確認の仕方に関する留意点やノウハウをまとめた文書。ユーザー企業とSIerが誤った理解を防いだり、認識のズレが起きないようにしたりするために活用するものである。このガイドラインは 「発注者ビュー検討会」の公式ホームページで公開している。 2006年4月に発足した「実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビューの検討会」での成果物の第1弾である。NTTデータや富士通、日立製作所、NEC、構造計画研究所、東芝ソリューションが共同で作成した。「普段はライバルである6社が互いにノウハウを出し合うだけでなく、ユーザー企業である東京証券取引所などの強力を仰ぐこと

    NTTデータなど9社、「発注者ビューガイドライン」第1弾を発表
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/18
    「情報システムの開発における外部設計段階で活用する「発注者ビューガイドライン(画面編)」の公開を開始、システム開発における画面作成の記述方法や内容の確認の仕方に関する留意点やノウハウをまとめた文書」
  • 実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会

    NTTデータ(国内事業会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ 役員一覧 NTTデータのテクノロジー NTTデータグループ(持株会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ Our Way 役員一覧 サステナビリティ 沿革 グループ会社 協賛・文化活動 取引先企業の皆様へ NTT DATA, Inc.(海外事業会社) 企業情報

    実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/18
    「情報システムにおける「仕様」について、お客様にわかりやすい記述方法および合意方法を共同検討することを目的に国内主要SI事業者が結集した検討会」。ガイドラインを随時公開予定。
  • 黄金比グラデーション・白銀比グラデーション - DesignWalker

    黄金比グラデーション・白銀比グラデーション - DesignWalker
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/10
    なるほど、いい感じになるものですね。社内のデザイナー向けにぶくま。
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/14
    奇抜なデザインでもはや時間の読み取りすらままならない時計を続々世に送るシーホープ木村社長のインタビュー。気持ちはすごくわかるけど、ぼくのデザイン観とは相容れない
  • 1