タグ

2007年8月18日のブックマーク (10件)

  • 「涼宮ハルヒ似の彼女を?」、とGoogleは言った。

    ITmedia Newsに「よく使うオンラインサービス」でゲームがビデオを上回る――米調査という記事が出ている。 調査会社の米Parks Associatesは8月16日、米国のオンラインサービスの利用頻度に関する調査報告を発表した。調査は、米国の18歳以上1000人を対象に実施した。 報告によると、「少なくとも毎週利用する」との回答は、「オンラインビデオゲーム」で34%となっており、「ビデオクリップの視聴」(29%)や「ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用」(19%)を上回った。2006年調査では、「ゲーム」が19%、「ビデオ」と「SNS」はそれぞれ13%。前年比では、ビデオの視聴が最も高い伸び率を示している。しかし、ここでいう「オンラインビデオゲーム」がどのような定義なのかよくわからない。一応Parks Associatesの"Gaming Remains the Mos

    「涼宮ハルヒ似の彼女を?」、とGoogleは言った。
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/18
    アメリカのオンラインサービスの利用率に関する記事を読んでたら、AdSenseにすげえ広告が出てた、というまとまりのないエントリ。笑い。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20070817i514.htm

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/18
    太宰治はすでに死後50年を経過して著作権が切れているので青空文庫で読めるんですけどね。編集者の企画力に脱帽。いっそ画力があって売れない漫画家にコミック化させたら? 「正義と微笑」あたりで。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-258.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-258.html
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/18
    「これがZAPA氏本人の言葉で書いた場合、恐らく『罵倒』コメントがあがった」って、そうなの? ZAPA氏も存在しない外人も知らずに読んで、内容が注目に値するのでブクマしただけ。踊らされたとは思わないが。
  • 404 - Parks Associates

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/18
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/18/news010.htmlの出典。アメリカにおけるオンラインサービスの利用率。ゲーム>ビデオクリップ>SNSの順。
  • 「よく使うオンラインサービス」でゲームがビデオを上回る――米調査

    調査会社の米Parks Associatesは8月16日、米国のオンラインサービスの利用頻度に関する調査報告を発表した。調査は、米国の18歳以上1000人を対象に実施した。 報告によると、「少なくとも毎週利用する」との回答は、「オンラインビデオゲーム」で34%となっており、「ビデオクリップの視聴」(29%)や「ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用」(19%)を上回った。2006年調査では、「ゲーム」が19%、「ビデオ」と「SNS」はそれぞれ13%。前年比では、ビデオの視聴が最も高い伸び率を示している。 Parks Associatesでは、ゲームには、ゲーム内広告や購入前トライアル、会費制サービスなどのさまざまな収益モデルがあり、広告収入だけに頼るビデオやSNSに比べて「事業面での優位性がある」と指摘。しかし、ほかのオンラインサービスの伸びに対処するには、ファン層の拡大や新た

    「よく使うオンラインサービス」でゲームがビデオを上回る――米調査
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/18
    米での調査結果。週1回はオンラインゲームを利用するとした回答者は34%。「広告収入だけに頼るビデオやSNSに比べて『事業面での優位性がある』」というが、開発期間と開発コストの桁がちがうことは無視か。
  • IBM、「Lotus Notes & Domino 8」を正式リリース

    米IBMは8月17日、グループウェア「IBM Lotus Notes 8」と「IBM Lotus Domino 8」の正式版をリリースした。 バージョン8ではインタフェースを刷新したほか、電子メールや予定表、インスタントメッセージング(IM)に加え、関連文書や表計算、プレゼンテーション機能などのオフィスツールの一元管理を可能にした。ブログやフォーラムなどのカスタムアプリケーションなども取り込んだほか、BackpackやAtom、タグ、REST、Ajax、JSONといった「Web2.0」技術を採用、Webべースでのコラボレーションを軽量化したという。RSSリーダーも搭載されている。 Eclipseを基盤として再構築されており、文書フォーマットはOpen Document Format(ODF)をサポート。プラットフォームは、クライアント側ではLinuxWindowsを、サーバ側ではWind

    IBM、「Lotus Notes & Domino 8」を正式リリース
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/18
    ざっと読む限り、企業内コラボレーションというテーマに対してきっちりキャッチアップしてまとめあげてきた感あり。ここらでひとつ中小企業向けのわかりやすい提案もいただけないでしょうか。
  • ITmedia +D LifeStyle:「冷房は28℃」に関する1つの疑問

    今回の質問は「夏真っ盛り、自宅のエアコン設定温度は?」。結果は、最近のエコ/省エネへの関心の高まりを反映してか、「クールビズ」の推奨設定にもなっている「28℃」以上が合わせて計3割を超えた。先日、明治安田生命が発表した「夏に関するアンケート調査」でも同様の数字が出ており、エコ意識が着実に浸透している様子が伺える。 東京電力のWebサイトによると、冷房の設定を1℃上げる(27℃から28℃に変更)と、CO2は半年間で約11キログラム、電気代は670円節約できるという。環境によくて、しかも電気代が抑えられる。ちょっとした我慢で、すごく良いことをした感じになるが、こうした数字は冷静に受け取る必要もありそうだ。数字の根拠を調べていくうちに、なにやら“ツッコミどころ”が多いことに気がついたのである。 3.5カ月の冷房生活 東電に限らず、CO2削減効果や電気代節約の根拠として挙げられることが多いのが、財

    ITmedia +D LifeStyle:「冷房は28℃」に関する1つの疑問
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/18
    一般の家庭で年間112日×9時間での試算に基づいての説明に「家庭でそんなに使うか?」とツッコミ。すみません、使ってます……省エネに心を砕く全ての方にこの場を借りてお詫び申し上げます。
  • 国民年金 納付率低下 66%/「高すぎる」の声/社保庁発表

    二○○六年度の国民年金保険料の納付率が前年度比0・8ポイント減の66・3%となり、四年ぶりに低下したことが分かりました。社会保険庁が十日、発表しました。年金記録漏れ問題による国民の年金不信を背景に、○七年度は納付率がさらに低下するおそれもあり、同年度に80%と設定している目標の達成は極めて難しい情勢となりました。 国民年金は自営業者や二十歳以上の学生、アルバイトの人などが加入。保険料は収入に関係なく、一律に月額一万四千百円になっており、「高くて払えない」という声が上がっています。 しかし、社保庁は、「納付の働き掛けに十分な時間を確保できなかった」ことが、率の低下の原因などとして、保険料のいっそうの取り立て強化を狙っています。 また、社保庁の発表では、○六年度末時点で保険料を過去二年間払っていない未納者は三百二十二万人、未加入者は十八万人で、前年度比で合わせて六十一万人減少しました。 保険料

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/18
    やっぱ、年金の制度設計やり直しだ。アメリカのシンクタンクなら「百年安心プラン」に対する独自のシミュレーションを出すと思うが、日本のシンクタンクの多くは官公庁の受託調査がメインでそんなことはできんよな。
  • 原文へのリンクを貼り忘れていました

    「違う、我々が欲しいのは電源をONにした瞬間起動するマシンだ。」の超訳について、原文へのリンクを貼り忘れていました。というか、わざとですけど。 「外国のページの日語訳っぽい」雰囲気を醸し出すように心がけていたので、もっと「原文は?」と突っ込んでもらいたいところでしたが、原文になんか興味ないのか、あの文章がアレであったことを察知していたのか、なかなか聞かれなくてヒヤヒヤしていました。 そんな中、はてなブックマークで ・原文にリンクはれよ… (foreseti) ・原文は? (suzaku-s ) ・同感。もはやローカルでの強力なマシン性能は、一部の人しか必要としていないという指摘はさすが。で、原文ドコー? (guldeen) ・罵倒表現とやらが気になるので原文も読みたい (tal) ・え、訳文だっていうのはネタじゃないの?(ヒント:iモード、Yahoo!ケータイ、ニコニコ動画etc)/とい

    原文へのリンクを貼り忘れていました
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/18
    ソースの存在などまったく気にしませんでした。日本語のテキストとして読み、その内容の一部に共感したからです。いまだに「誰が書いたか」へのこだわりはあるんですね。微笑。
  • 衰弱堂とは誰か?

    ここに衰弱堂(SuiJackDo)を名乗る一人の男がいる。彼はおそらくかれこれもう5年はそう名乗りつづけている。主にインターネットの中で。そして今も衰弱堂はインターネットの中だけにいる。一度だけ、彼以外が名乗る衰弱堂を見かけたことがある。すでに姿を消したようだが。 彼が、最初に衰弱堂と名乗ったとき、そこには何もなかった。 彼が、衰弱堂を創ったんだ。奇妙な文体で小生意気なことを語り、あたかも世の中の全てを見通しているかのような口ぶりの男を。オンラインゲームに興じ、マーケティングを語り、ひたすらを読み、「見かけよりも中身はずっと衰弱している」がキャッチフレーズの男を。 かつて彼がまだ衰弱堂じゃなかった頃、彼が誰も知らないようなささやかなWebサイトを運営していた頃、こんなことを語っていた。ネットワークにおいて、私とは、表現しつづけることで存在する何かである。ネットワークにおいて語ることをやめ

    衰弱堂とは誰か?
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/18
    もはやぼくらはネット上では自らの存在を自らで規定することはできない。