タグ

2022年8月3日のブックマーク (3件)

  • サードパーティクッキーとは?廃止の影響と3つの対応策を解説 | 株式会社THE MOLTS

    この記事でわかること そもそもサードパーティクッキー(3rd party cookie)とは何か、ファーストパーティcookie(1st party cookie)との違い AppleGoogleのサードパーティクッキーに対する規制 迫りくるクッキー廃止、サードパーティクッキーに代わる技術とは 「サードパーティクッキーが廃止されることで、リターゲティング広告が使えなくなる」といったことを耳にした方も多いのではないでしょうか。 実際に、Appleの標準ブラウザである「Safari」ではサードパーティクッキーを2020年3月にデフォルトで完全にブロックしています。また、Google Chromeでも2022年を目処に、サードパーティクッキーに頼らないWeb上のエコシステムを構築することを宣言しています(※)。 サードパーティクッキーは、ログインシステムや広告計測に非常に役立つ反面、ユーザーの

    サードパーティクッキーとは?廃止の影響と3つの対応策を解説 | 株式会社THE MOLTS
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/08/03
    直近の動向を適格に要約
  • GA4の都道府県情報の取得状況 - IP匿名化(IPマスキング)の影響|nakamura.akila|note

    1. 目的UA(Universal Analytics)からGA4への移行に伴い、データ取得内容の連続性をレポートを使う側は意識します。Google Analyticsで計測をしているメディアのマーケティングデータの1つである「都道府県情報」の取得状況について検証してみましょう。 2. 取得状況2020年のGA4とUAの週次「都道府県情報」取得状況の比較データスタジオ(Data Portal)を利用して、ダブルタギングしている、あるメディアの都道府県情報の取得率と取得内容を比較してみました。 上部レポートは週次の「Androidアプリ」「iOSアプリ」「PC/SPを含むブラウザ」のそれぞれ都道府県取得率をプロットしています。 下部レポートは、期間(1年間)の同条件で各プラットフォームの都道府県情報の内訳を円グラフで表示しました。 左がGA4で右がUAとなります。指標はユーザーとなります。

    GA4の都道府県情報の取得状況 - IP匿名化(IPマスキング)の影響|nakamura.akila|note
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/08/03
    ジオロケーションデータも使えなくなる流れだなこれは
  • GA4が変えるユーザー軸の分析におけるデータ収集のベストプラクティス

    セッション単位の分析を基としてきた「Googleアナリティクス」が、最新バージョンである「GA4」においては分析単位をユーザーに移している。これが意味することとは何か。 多くの企業に採用され、デファクトスタンダードの地位にあるWeb解析ソリューション「Googleアナリティクス」は今、過渡期を迎えているように見える。 Googleアナリティクスは2005年のローンチ以来一貫して「セッション」(※)を主な分析の単位としてきた。しかし、2020年秋に登場した最新バージョンである「GA4」から、その分析単位をユーザーに移しつつあるからだ。 ※Web解析で用いられる主要な指標の一つ。ユーザーが訪問したサイトの最初のページを表示した時に開始し、30分間全く操作をしないと終了する。「一定の意図を持ってサイトを表示し、一連のページ閲覧をした回数」とでも考えるとよい。 セッション単位の分析とは何だったの

    GA4が変えるユーザー軸の分析におけるデータ収集のベストプラクティス
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/08/03
    これいい記事なんだけど、機械学習に関しては実用に足るサンプル数を確保できるのかという疑問は残る。あとユーザー軸を強調しすぎるのはAppleのプライバシー保護方針からどうなのかとも思う。